• 更新:2021年10月08日

ありとあらゆるモノやコトが一人一人に帰属する社会と経済を創造する

株式会社アヤナス

株式会社アヤナス
  • 仮想通貨
  • ブロックチェーン
  • コンサルティング
  • ソフトウェア
  • ネットワーク
  • コンピュータ
  • 省人化
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
東京大学の矢谷准教授の融合情報学特別講義
東京大学の矢谷准教授の融合情報学特別講義
東京大学の矢谷准教授の融合情報学特別講義

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

あらゆる出来事が一人一人に帰属する社会と経済の創造をビジョンに掲げています。 アヤナスと利害を共にする全ての「トークンエコノミー(=仮想通貨が好循環する経済圏)」に共通するミッションは、あらゆる行為、権利、価値、名声、信用、信頼、報酬が地球上に存在する全世界の人々一人一人に必ず帰属する社会と経済の構築を目指す事にある。2000年の頃より一般化し始めたインターネットが20年を経て今社会インフラとして社会に浸透。その延長線上にある未来予測として、個人に帰属する社会と経済を実現するトークンエコノミーという仕組みが、次の20年で大いなる役割を担うことになる。

提供リソース

・トークンエコノミーのプロデュース 既存事業のビジョンの実現と課題の解決をブロックチェーン技術とトークンエコノミーで次のステージへ導く。初期段階ではフィージビリティスタディからホワイトペーパーの作成まで多岐にわたり支援。 ・発行体事業の経営支援 トークンの発行体事業としてシニョリッジ(通貨発行益)を重要視した経営コンサル。経験の浅い発行体事業はプラットフォーマーの視点に陥りやすく、手数料徴収で利益を上げようとする経営方針になりやすい。しかし、本質的には発行体の資産はトークンであるとことから、その資産を活かした利益はシニョリッジとなる。 ・トークン設計およびトークンエコノミーの構築支援 持続可能な事業としてのトークンエコノミーを構築する必要がある。経験の浅いトークン設計は支払い手段としての視点に陥りやすく、一方通行の利用のみでトークンの利用が限定的になりやすい。トークンエコノミーの本質とはトークンが循環してこそ、トークンの価値を最大化できる。

解決したい課題

トークンエコノミーによって今ある色々なモノゴトの仕組みが大きく変わります。今が業界のルールをリメイクするチャンスです。

共創で実現したいこと

個人に帰属する社会と経済をゴールに、既存の事業を次のステージへ昇華させます。 トークンエコノミーに関する全般の業務。 ・トークンエコノミーのプロデュース ・発行体事業の経営支援 ・トークン設計およびトークンエコノミーの構築支援 ・バウンティ企画、設計、運用支援 ・発行体の健全なトークン管理のスキーム構築支援 ・トークンエコノミーシステムの企画、設計支援

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • コンサルティング
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」

オープンイノベーション実績

・北海道小樽でStellar基盤の「TAL」トークンエコノミー始動、市への貢献度をトークンで見える化 https://jp.techcrunch.com/2020/11/25/weekly-blockchain-otaru-tal/ ・ヘビーメタ「LOUD」トークンエコノミー http://ayanasu.co/result/loud.html ・弊社代表が連載「ゼロから分かるトークンエコノミー」(幻冬舎あたらしい経済)https://www.neweconomy.jp/features/zerokara

企業情報

企業名
株式会社アヤナス
事業内容
トークンエコノミーに関する全般の業務 ・トークンエコノミーのプロデュース ・発行体事業の経営支援 ・トークン設計およびトークンエコノミーの構築支援 ・バウンティ企画、設計、運用支援 ・発行体の健全なトークン管理のスキーム構築支援 ・トークンエコノミーシステムの企画、設計支援
所在地
東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
設立年
2018年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社CTIA

【シンガポール、スイス、ロンドン、日本からグローバルに活動を展開】 私たちはシンガポールに本社を構え、スイス、ロンドン、日本に拠点を置いています。世界各国の情勢や社会問題などをいち早くキャッチし、常に情報をアップデートすることで、世界的なトレンドやビジネスの変化に対して柔軟に対応していきます。 また、私たちは各国のイベントに積極的に出展し、そこで様々な企業とのネットワークを通じて多種多様なニーズを把握し、ビジネスに合わせた最適なソリューションを提供していきます。 【ブロックチェーンベンチャーならではのスピードとイノベーションを創出する力】 私たちはブロックチェーンベンチャーとして、分散台帳技術の研究・開発や、ビジネス・テクニカルコンサルティングを提供し、トークンエコノミーの実現を目指します。あらゆるビジネス領域でトークンによるイノベーションの糸口を見出し、企業が抱える課題をいち早く解決するために取り組んでいます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • 新市場の模索
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社CTIA

VIE株式会社

私たちは、既存の産業・サービスに脳神経科学の技術を活用することで新サービス創出を実現する「脳神経科学の社会実装企業」です。脳神経科学の長年の研究開発によって、これまで難しかった人間の能力拡張や疾患の診断・治療が可能になっている一方で、簡易なデバイスやアプリケーションが身近にないことから、多くの人がこの恩恵を受けることができていません。当社は、街中でも使用できるカジュアルな脳波計デバイスの開発、研究開発成果を日常生活で利用するためのアプリケーションの開発を通じて、一般の人々までサイエンスの価値を届けます。中長期的には、クライアントの持つ既存のサービス・ユーザー・販売網等のアセットを最大限活用して、各産業において脳神経科学を掛け合わせた新サービスを創造していきます。収益構造については、確実な収益獲得が望める受託研究事業を軸に、戦略的に獲得した知的財産などの発明をライセンスする事業を通じて、高い収益率を実現します。”ニューロテクノロジーとエンターテイメントの力で、感性に満ちた豊かな社会をつくる。”というPurposeの下、これまで脳神経科学の恩恵を享受できなかった一般の人々に対するサービス提供を通じて、味わい深い人生の実現を目指します。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
VIE STYLE株式会社

DAOLaunch Ltd.

DAOLaunchは、チャレンジを行う起業家や個人と、支援する投資家をブロックチェーン上で直接つなぎ、国境を超えて誰でもが自由に新たな経済圏をシームレスに創出し、支援することを可能にしたプラットフォームです。現在、経済圏の創出には多くの中間組織が介在し、新しい挑戦を行う起業家・個人、支援を行う投資家よりもこれら仲介組織が最も利益を得ているという環境が常態化しています。DAOLaunchではこれら個人をブロックチェーン上で直接繋ぎ中間組織を排除することによって、実力や能力のある個人が最も利益を得られる世の中を実現します。支援を行う投資家は、過去の投資実績が固有のNFTトークン上に記録され、個人投資家が投資実績をブロックチェーン上で証明して自身をブランディングすることを可能にしています。誰もが投資実績に応じて影響力や発信力を得ることができる「分散化ベンチャーキャピタル構想」を世界で初めて実装します。チャレンジをしたい起業家・個人は、DAOLaunch上で独自トークンの発行、資金調達、上場、トークンホルダーへのインセンティブを自由にマネジメントすることができ、また、インセンティブはNFTとしてDAOLaunch上で自由に設定・発行可能で、インセンティブの二次流通市場を開拓します。

  • 出資したい
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 3カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
DAOLaunch Ltd.

株式会社ASTRAX

<弊社の宇宙インフラと宇宙飛行サービスや付随サービスの技術やノウハウを生かした新規事業創出や既存事業の拡大に向けた共創・協業について> 民間宇宙旅行時代を見据えて、民間宇宙飛行産業(宇宙開発ではなく宇宙技術を利用したサービス事業)に関わる20年のキャリアがございます。 弊社の宇宙技術やブロックチェーン技術などを用いて、太陽系全体で利用できる宇宙サービスプラットフォームなども構築中です。2020年2月には、オーストリアのウィーンの国連宇宙局の宇宙空間平和利用委員会科学技術小委員会に参加し、宇宙空間の平和利用について議論を行いました。 弊社は208事業に及ぶ民間宇宙サービスの技術や経験やノウハウと、国内外に述べ500事業者のネットワークがございます。 アマゾンが月面に、スペースXが火星にコロニーを作ろうと本気で動いています。 弊社は月面に街づくりをするために、現在390以上の事業パートナーとともに計画を進めております(地上のビジネスとの連携)。 世界では宇宙や月面などを利用した新事業開拓はゴールドラッシュ状態です。 しかし日本では地球〜宇宙ステーションや宇宙ホテル、地球〜月、地球〜火星などの宇宙サービスを考えている企業はまだほとんどありません。 ぜひこれからの宇宙時代に向けて一緒に新規事業開発などができたらと考えております。 宇宙を利用し、未来創造と地球上の様々な社会問題解決のために貢献していけたらと思っております。 山崎大地 代表取締役・民間宇宙飛行士 株式会社ASTRAX 有限会社国際宇宙サービス Taichi Yamazaki ASTRAX, Inc. International Space Services, Inc http://astrax.spacehttp://astrax.club http://astrax-by-iss.wix.com/taichi http://astrax-by-iss.wix.com/zero-g http://astrax-by-iss.wix.com/world-view http://astrax-by-iss.wix.com/blue-origin http://astrax-by-iss.wix.com/mig-29 http://astrax-by-iss.wix.com/ASTRAX-Lunar-City http://astrax-by-iss.wixsite.com/lecture https://astrax-by-iss.wixsite.com/astrax-academy https://astrax-by-iss.wixsite.com/astrax-adviser https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/column/15/060700050/

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
株式会社ASTRAX

D株式会社

■直近の活動まとめhttps://www.canva.com/design/DAFLlu-tm4I/ITIQwz23T-YZUbB0SvRpKw/view#12022年7月に設立したばかりの会社です。BizDev領域のWeb3に特化した会社として下記2点を中心に展開予定です。①海外発Web3PJの日本マーケ②国内発Web3PJの構築/並走----------------------------------①海外----------------------------------海外の新興/既存Web3プロジェクトを日本代表として日本マーケ含めて全般支援するようなポジションを狙っています。具体的にフィットネス系のブロックチェーンゲームの日本マーケを水面下で準備を進めております。----------------------------------②国内----------------------------------独自のトークン(ERC20 ≒ 仮想通貨)を絡めた事業展開は難しいため、NFTを絡めた新規事業立案 / 既存事業への組み込み支援を企画から実行までワンストップでおこなっております。今この領域はアイデアドリブン、企画を考えて実行できることが強みになっていると感じており、具体例として、供養 x NFT、芸人 x NFT x DAO、球団 x NFT x DAO、有名クリエイターIP x NFT、美大生 x NFTをローンチ/ローンチ準備中です。他にも、コンサル/アドバイザーとして関わらせていただいたり、コミュニティづくり、チームづくり、マーケ全般など、幅広く必要な部分でご用命をいただくことがあります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
D株式会社