• 更新:2024年08月19日

日本ワイン専門商社の株式会社CruX(クリュックス)です。

株式会社CruX

株式会社CruX
  • 地方創生
  • 飲料・酒類
  • インバウンド
  • 専門商社
  • 地域活性化
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社CruX

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

国内唯一の「日本ワイン専門商社」として、

①流通事業

•日本ワインを中心とする酒類の卸•小売

 ECサイト「日本ワインの店 クラフトワインショップ」ほか

•日本産食品の卸•小売

•新商品の開発

 ミニボトルワイン”MINIVIN(ミニヴァン)”

 ノンアルコールワイン”CUVEE ZERO(キュヴェ・ゼロ)” ほか

②メディア事業

•Webメディア「日本ワイン.jp」の運営

•日本ワインのドキュメンタリー映画「Vin Japonais(ヴァン・ジャポネ)」の企画・制作

•催事、イベント運営

③教育事業

•日本ワイン検定の運営

④グローバル事業

•日本産酒類の輸出

•「香港和酒アワード」日本事務局

など、日本ワインの認知度を上げ、国内外に市場を広げていくための新しい施策を、様々なパートナーとも協業しつつ、実行しています。

提供リソース

•取扱商品(日本全国約150生産者の造る日本ワインほか、独占取扱商品含む)

•販路(日本全国の酒販店、小売店、一般消費者)

•メディアサービス(ポータルサイト「日本ワイン.jp」等を活用した告知、コンテンツ提供)

•教育サービス(「日本ワイン検定」を活用した小売店•酒販店•業務店スタッフのサービス向上、ブランディング支援)

解決したい課題

日本ワイン、日本の食品を中心とする優れた商品をブランディングし、国内外に広く普及させるため、

良質な商品をお持ちの生産者、共同で商品を開発できる生産者、ブランディング•拡販のパートナーの方々と積極的に協業したいと考えています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 食品生産
  • 食品加工
  • FoodTech
  • 飲料・酒類
  • 漁業・水産
  • 農業

企業情報

企業名
株式会社CruX
事業内容
日本ワインを中心に、日本各地の良いものをブランディングしつつ、国内外に普及させる仕組みづくりを行っています。 〈現在推進している事業〉 •流通事業  ①ECサイト「日本ワインの店 クラフトワインショップ」を核とする卸売•小売  ②生産者とのコラボレーションによる商品開発(酒類、ノンアルコール) •メディア事業  ①ポータルサイト「日本ワイン.jp」の運営  ②ドキュメンタリー映画「ヴァン•ジャポネ」「フロマージュ•ジャポネ」などメディアコンテンツ制作  ③「ヴァン•ジャポネ•フェス」ほか業者および一般向け催事•イベントの運営 •教育事業 日本ワインの伝道師を育成する「日本ワイン検定」の運営 •グローバル事業  ①日本産酒類の輸出  ②「香港和酒アワード」日本事務局  ③インバウンド事業
所在地
東京都台東区元浅草2-11-11
設立年
2015年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社Sake Business Laboratory

SAKEというコンテンツで、世界を幸せにする会社です。わたしたちが言う「SAKE」とは、日本産酒類(日本酒、焼酎、泡盛、日本ワインなど、いわゆる「日本のお酒」)のことです。その「日本のお酒」は、その中身(おいしい液体)だけでなく、それぞれの「お酒」や「作り手」がもっている様々な要素(気候風土、土地、歴史、文化、信念など)が、これからの世界を幸せにするコンテンツだと考えています。わたしたちは、世界中のいろんな人々に、「日本のお酒」のいろんな魅力を、いろんな方法で伝えて、世界を幸せにするビジネスをつくっていきたい。と思っています。弊社 は、(酒類ビジネスだけではなく)様々な企業や商品のブランディングやマーケティング事業の実績を持つ大手広告代理店出身メンバーと、世界最大の酒類教育機関(WSET)で講師やIWCの審査員も務める酒類のスペシャリスを中心に設立した、世界に向けての日本のSakeの普及及びSakeビジネスを活性化という目的に特化したマーケティング企業です。 酒蔵をはじめ、国内外のトップクラスのアルコールビジネスの関係者との強力なネットワークを持ち、それらのネットワークや知見を活用した新たなSakeビジネスの創出事業や、企業、官公庁等のマーケティング活動のサポートを実施しています。 また、日英言語によるメンバーシップ型のオンラインコミュニティを運営や様々なオンラインセミナーイベントの開催や、オーダーメード日本酒の製造・販売・輸出事業等の既存の枠を超えた新たな取組(BESPOKE SAKE)を実施しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社Sake Business Laboratory

株式会社Mogura

〇システム開発・コンサルティング事業 VR/AR/VTuber領域に特化した事業支援サービス「Mogura NEXT」運営。 建設・製造業・観光・教育向けなど幅広い業種でのVR/AR導入をゼロからサポート。 企画から一緒に考えさせていただき、プロトタイプ等の開発から行います。 ・Mogura NEXT https://lp.mogura.co/moguranext 〇イベント事業 ・VRビジネスエキスポ https://mogura.co/ja/blog/expo/expo05/ VR/AR/MR/VTuberの最先端に触れる国内最大規模の展示会です。 過去5回開催、日本政策投資銀行様グループとの共催となります。 〇メディア事業 月間利用ユーザ90万人以上、国内最大のVR/AR/MR専門メディアを運営しています。 ・Mogura VR https://www.moguravr.com/ 〇製品販売事業 年間100万枚以上の出荷を行うVR体験用衛生布マスク「ニンジャマスク」ほか、VR関連製品の販売を行っています。 ・VR体験用衛生布「ニンジャマスク」 https://moguravrstore.com/product.php?id=4 (意匠登録済、実用新案登録済、商標登録申請済) ・VR関連製品EC「Mogura VR Store」 https://moguravrstore.com/ 〇人材事業 VR/AR/MR/VTuberに特化した人材仲介事業「モグキャリ」 https://mog-career.com/

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
株式会社Mogura

株式会社ディーアンドシー

中国に資本出資した水産加工工場を持ち、世界各国からの原料を加工して、日本を中心に製品を販売することがメイン事業です。それに派生した、三国間貿易や日本からの食品の輸出などの商社機能も持っております。また、台湾にも出資した販売会社を持っているので、日本から台湾への食品の輸出は、最近の日本食ブームにも乗って年々増加しております。台湾での主な販売先は有名デパート、有名スーパー、有名飲食チェーンですが、現地で頻繁に開催されている催事「日本商品展」などに参加される日本のサプライヤー様(メーカー、飲食店)への支援も行っております。このような実業でのノウハウが「輸出促進を強化したい自治体」に評価され、各地の自治体の輸出促進プログラム(試験販売会、商談会、現地視察など)を企画、運営させていただき、当社社員が講師になり輸出セミナー、海外企業との商談ロールプレイングなども行っています。また、長年の輸出支援の経験からローリスクで食品の輸出ができる越境ECのシステムを独自で開発して台湾向けに販売しています。当社の台湾向けを中心にした輸出促進の事業(越境EC含む)をさらに拡大させるために共創できるパートナーを探しています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
株式会社ディーアンドシー