• 更新:2021年08月20日

鮭科の魚であるとても美味な「岩魚」を中心に、渓流魚の内陸水産への取り組みを啓蒙する・・《未来開発ビジネス》。気象異常、国際競争力沈下などの現実の中で、日本人の美味しい食卓を守るための対策‥企画会社!。

オアシス合同会社

オアシス合同会社
  • 合同会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 売却したい
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
オアシス合同会社
.岩魚は、水温15度以下で生息する鮭科の魚。
和食・中華・洋食・乾物 ・・魚料理ならば、万能選手。
浅間山 山麓風景・・水が根源にある仕事です。
オアシス合同会社
.岩魚は、水温15度以下で生息する鮭科の魚。
和食・中華・洋食・乾物 ・・魚料理ならば、万能選手。
浅間山 山麓風景・・水が根源にある仕事です。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

❶いま発生している地球気象変動のさなかにあって、未来の人びとの豊かな生活が持続できるよう、食卓問題において考えています。 ❷本合同会社は、高齢者がポケットマネーを出し合い志を実現するための企画を模索する・・テスト・マーケティング会社。細々と6年間の実践で、ノウハウなどをためてきました。 ❸実績と経験で、群馬県嬬恋村田代にある「手打蕎麦処&地域住民のための居酒屋」を事業承継するお手伝いをしています。 ❹また、利根川と千曲川の再源流に当たるこの地域は・・岩魚の故郷であり、地元の渓流魚養魚事業者とタイアップして‥内陸水産業を未来の日本の高級食材に育てるべく、開発事業として取り組んでいきます。 ❹これから先の「ビジネス段階の活動」については、私どもの企画で蓄積したノウハウを、産業レベルでご活動いただける事業会社様と協力して、日本にある資源でSDGs型の未来事業を実行したく。 「水産関係の食材開発」、「優れた食材の流通」、「日本の将来の食糧事情対策に貢献」・・という、意思のある課題にご関心のある企業様とコラボし、未来を委ねたく。 *オアシス合同会社は、海の魚などの供給存続に危機感を持ち、日本が得意な内陸水産技術を振興することを、:消費者のために考えている企画会社です。新しい知恵を生み出し、地域の産業に貢献していければ、幸いです。 本社:東京都世田谷区 作業現場:群馬県吾妻エリア(嬬恋村田代地区など)

提供リソース

1)当社の最大のリソースは、発想力と、現場対応の中での分析・実行力です。 2)具体的な課題として・・現代では衰退している内陸水産を復興させ、未来の日本人の食料供給/高級食材確保に、多少でも具体的な貢献をすることです。 3)オアシスは、零細な未来開発の企画の会社なので、東面は「岩魚」に絞って、テスト・マーケティング中です。 4)これまでの4年間に・・ ❶岩魚の養魚ノウハウ、❷岩魚稚魚の仕入れ先の開発、❸生きた岩魚の小規模移送法、❹生き岩魚を鮮度を保って食材としてストックする法、❺岩魚の調理法と多用な料理のレシピ開発、❻加工食品の工夫、⑦市場への対応策案(数種)など・・ノウハウの蓄積と取引先開発を行いました。 5)草津温泉で岩魚料理の居酒屋「山の湯の夏草窟(愛称:夏草や)」を試験運用し、約800名のお客様に岩魚料理をお出しし・・岩魚がとても美味しい食材であることを、確認しました。 岩魚を本格的食材にするためには、魚の計画生産から、お客さまへ新鮮な魚・お料理をお出しするまで・・複合的な機能とノウハウを、システム的に整合性のある仕組みにつくりあげることが不可欠です。 そのうえで、すでに世の中から忘れられている美味な岩魚のことを、世の中にアピールし、啓蒙することも必要です。 OASIS合同会社は、これらのことをテスト事業として実践してみて、具体化が可能であることを経験し、ノウハウ化いたしました。 とはいえ、現場担当(一人)がすべてを考えながら担当してきた程度なので、本格事業化については、改めて事業体制を組む必要があります。 それを複数の専門会社の協業で行うか、一つの会社が開発チームをつくって対応するかなど、一から考える必要があります(開発意志のある事業者様が)。 なお、今後の直近の行動計画としては・・、草津温泉の町内に「魚介類の加工処理場を設け、ここで草津温泉で売るための地場産の岩魚加工品(特産物/お土産品)を開発・製造することが可能です。 (岩魚料理の居酒屋には、魚介類の加工処理場を併設していましたが、出店直前に噴火事件があり、集客見込みが立たないためパイロット・ショップでは人を雇わず、中途半端な出だしとなったため、加工品製造までは実行できませんでした。 ‥お店をたたんだことで、今の段階では、保健所に許可をいただいた魚介類取り扱い所がありませんので、「水分量が50%以下である乾燥岩魚/干物(・・規制がないとのこと)のみが、現行取り扱える製品になっています。

解決したい課題

本プロジェクトを考え始めるきっかけになった養魚場は、豊富な天然の湧水のみで、魚を飼っています。 その水量は豊富で・・池のオーナーからは「水の販売を含めて、考えたらどうか・・」、とのアイデアがありました。   日本は海洋国ながら、山の水をふんだん持つ国としても、資源を考える時代です。

共創で実現したいこと

未来の優秀な食材確保のために、内陸水産の振興を応援したい。 あわせて、日本の渓流や川の保全に協力したい。 未来の日本の自然、食糧事情などに、できることがあれば貢献しておきたい。 これらの基本目標(SDGs型)を目指しながら、 いま実際に協力を求められている《嬬恋村田代集落内にある地域の人々の生活基盤である「旅人のための食事処:手打ち蕎麦処」と「高原野菜生産者たちが地域で唯一活用できる居酒屋&郷土料理の食事処」の機能を持つ「いっさく庵」の営業承継問題への協力》を準備しています。 これらの具体的な課題を手掛けながら、日本人の幸せな食生活が永続できるようにと、多少でも国内の食材生産の普及に貢献しておきたく。 魚離れや川魚を敬遠する社会にあって、渓流魚などの生産や食材流通は、どちらかというとすたれてきました。でも、海からの食材供給が、様々な理由によって制限されてくるこれからの時代、日本が長年培ってきた内陸水産の技術を見直して、また冷凍技術や輸送システムを効果的に利用することによって、全国では相当量の内陸資源の復興が可能と考えています。 オアシス合同会社は、この課題に自ら取り組むことによって、そのノウハウを世の中に示し、可能性を明示することで、日本全国での内陸水産が根本的に技術革新を遂げていくことを‥夢見ています。

求めている条件

未来の日本人の暮らしに役立つ開発事業です。 長期間の継続が不可欠です。 もしこの事業を進めるとしたら、さまざまな障壁を乗り越えていく必要があります。 自然と生き物を相手にする仕事ですから・・その都度新たな問題の解決を繰り返す事業になります。 これらは、未来開発事業推進に特有のもので、「金もうけ」とか「生業」では対応しにくい、忍耐の必要な事業です。 そのうえ、「食材の生産・流通」ビジネスですから、法外な付加価値を求めることはできないと考えます こうしたことをご理解の上で、《未来の日本に尽くす理念でとり組んでいただける事業者様を探しています。 まさに、日本人の暮らしについての「SDGsビジネス」であると考えます。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • FoodTech
  • 地方創生
  • アグリテック
  • 食品生産
  • 食品加工
  • 漁業・水産
  • 農業
  • 投資
  • 放送
  • 新聞
  • 出版
  • 商社
  • 小売
  • 外食
  • 発電所・電力・ガス
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • 課題解決No.13「気候変動に具体的な対策を」
  • 課題解決No.15「陸の豊かさも守ろう」
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • 専門商社
  • 総合商社
  • クラウドファンディング
  • 卸売

オープンイノベーション実績

パイロットショップへの来客:18ヵ月の営業で約800名、単価 平均:約3500円(ただし、岩魚料理セットを食べられる方の平均は・・5000円レベル) 草津温泉でのパイロットショップの家賃は、他の地区に比べると相当 割り高であったため、撤退しました。・・仲間で集めた初期の資金がなくなったためと、事業資金を借りいれるためには、お店の収支バランス見通しが取れない(大家さんが実態に合わせて家賃改定をしてくれる可能性が見られなかった)ため。

企業情報

企業名
オアシス合同会社
事業内容
活動開始:2015年、合同会社設立:2017年(事業化) 地球規模の環境変化(気象・人口・国際間競争・ほか)により、人びとの将来の暮らしには「黄色信号」がともっています。一人一人、また個々の企業がそれを解決することは無理にしても、それぞれが‥できることを積み上げて・・未来社会をつくる必要があります。 日本人の豊かな生活を再生産可能にしていくためのささやかな取り組みですが、これも強いて言えば・・SDGs活動であろうと考えます。 そんな、未来予測的ビジョンから、私たち(メンバーはみな高齢者)は、未来の食卓事情のことを考えて、《内陸水産を復興することの必要性》を痛切に感じています。そこで実際に岩魚のいるフィールドで活動をはじめ、実体験を通じて内陸水産漁業の大切さを実践的に示し、その味を味わっていただきながら、未来事業として啓蒙する作業をはじめました。 とはいえ高齢者が集まってポケットマネーで始めたボランティア的活動。規模は小さく、・・これまでの4年間で初期準備資金を費やし、昨年9月でいったん現業の休止に入りました。 今コロナウイルス問題で世界がひっくり返っていますが、未来における問題は解決されていません。むしろ地球環境問題は忘れられて‥手がつかないまま・・これは悪化の一途をたどります。 わたくしたちは、パイロット事業で蓄えた経験とノウハウを本番の事業でどう生かせるかを考えています。 そして・・事業レベルでの活動再開に必要な「座組(仲間づくりと運営企画開発・資金作り)」について、検討しているところです。   ・・・・・・・・・ 渓流魚‥当面取り組んでいる「鮭科の・・岩魚」は、とても美味しい食材です。でも魚離れ・・特に川魚文化の衰退により、まったく市場では取り上げられていない不思議な商品です。 この岩魚について「世の中に認められるような商品化を行う」ことで、内陸水産の活性化を実現しようという・・なかなか根気のいる困難なプロジェクトを、進めたいと願って、今後の作戦を練っている「事業企画レベルの会社」です。 なお、オアシス合同会社は・・「その火付け役となれれば企業目的を達します(高齢者の知恵を集める企画会社です)」。事業の、本格事業段階については、パートナー会社ないしは新たな座組みで、対応することが望まれます。  ・・・・・・・・・・ (参考) 夏草やを出店する前の2年間に、草津温泉の湯畑(No1の観光スポット)にて、「岩魚酒」と「岩魚の舐め味噌」の振る舞い/無料の試飲・試食イベントを行い、約1200名に岩魚を味わっていただきました。このイベントでも「岩魚の味」はとても支持されたのですが、今の人びとに岩魚はほとんど知られていないのが現実であることも、明確になっています。 ★ 昨年は、我々のパイロットショップを閉店した直後に未曽有の大雨を台風が降らせ、親しくしているお店のアプローチ国道が落ちて、経営不能の状態が続いています。お店のオーナーから、来年おGWに道が通るはずなので、そこからお店の運営に力を貸してほしい・・という要請があり、草津温泉からこの店(渓流魚の養魚場近く)に拠点を移して、事業レベルで岩魚等の食材普及を再稼働左折計画を立案しています。
所在地
世田谷区上用賀4-35-12-211(作業事務所:群馬県草津町/草津温泉)
設立年
2017年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

有限会社浅野水産

弊社は宮崎県で近海かつお一本釣り漁船「第五清龍丸」を操業する水産事業者で、現在は「近海かつお一本釣り漁船事業」・「水産仲買・仲卸事業」・「水産加工事業」を営んでおります。漁業法大改正・漁師の高齢化・外国人労働者の受け入れ・SDGsなど漁業が直面する課題は非常に多い中、これらの課題を解決するために、弊社では「六次産業化」と「オープンイノベーション」を注力事業として推進しています。<弊社事業の特徴 / これまでの取り組み概要>■近海かつお一本釣り漁船事業・近海かつお一本釣り漁船「第五清龍丸」を操業(全長40m、総トン数119トン、24人乗り)・年間漁獲量は1,000トン、年間漁獲高は4.3億円・黒潮の北上と共に移動するかつおの群れに合わせ、毎年2~4月は宮崎県目井津港、5~7月は千葉県勝浦漁港、8~10月は宮城県気仙沼漁港を基地に漁場を変えながら操業■水産仲買・仲卸事業・持続可能な漁業の普及に努める国際非営利団体「MSC」の認証(国際サステナブル認証)を取得・それに伴い海外輸出・販売を前提とした加工・出荷体制を構築する準備中■水産加工事業、六次産業化の取り組み・腸活をコンセプトとした麹漬けの加工食品を開発(FOODEX JAPAN 2024からテストマーケティング開始)・水産加工事業・六次産業化の更なる推進に向けて、新たな水産加工工場を建設予定(2027年に竣工予定)<参考情報:過去のメディア露出>■テレビ東京「NEC presents『Crossroad(クロスロード)』」http://www.tv-tokyo.co.jp/crossroad/backnumber/person135.html■NHK「NHKスペシャル『黒潮 ~世界最大 渦巻く不思議の海~』」https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170917■テレビ東京「田村淳のBUSINESS BASIC」、「田村淳が豊島区池袋」、「田村淳のニッポン!アップデート」■日本経済新聞、日刊工業新聞、水産経済新聞、Cannon Life、財界九州など<参考情報:『一本釣り』の特徴>大きな網でまとめてすくい上げる(巻き網漁)のではなく、釣り竿で一匹ずつ釣り上げる漁法。一匹ずつ釣り上げることで魚同士がぶつかることでの内出血・傷・身割れが発生しにくく、釣り上げる度に冷蔵・冷凍スペースに運ばれるので身焼け(魚が暴れる際の激しい運動による品質低下)のリスクも低いので、魚の品質が高くなるメリットがあります。また、巻き網漁と比較して魚の群れを根こそぎ漁獲してしまうことによる乱獲を防ぐことができ、海洋資源の持続可能性を維持することにも繋がります。※一本釣り:乱獲を防ぎ品質も確保したサスティナブルな漁法

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 中小企業
有限会社 浅野水産

株式会社ピュアボックス

■ドットわん、ドットにゃんはすべての商品を【天然カバーリング発想】で作っています。・天然カバーリング発想 商品概要として、天然食材を“そのまま”に近い状態でワンコ、ニャンコの食卓に届ける。食材が本来もつ栄養素によって犬、猫自身による「健康でいようとする力」をサポートするという発想です。・すべては“生命力ある食材”から 「ドットわん」「ドットにゃん」の商品はすべて、“生命力ある食材”との出合いから始まります。生産者への取材や体験を通じて食材を熟知し、背景や文化に共感し、その食材に惚れ込んでから商品開発を始めるため、全ての「ドットわん」「ドットにゃん」商品には物語があります。・「ドットわん」「ドットにゃん」の選択 【天然を与える】を形にするために、食材のもつ栄養素のバランスをどう活用するか考え、保存料に頼らずいかに賞味期限を伸ばすかという難題に真剣に向き合います。そのこだわりはパッケージや保存管理などにまで及びます。・「ドットわん」「ドットにゃん」がすべきこと 人間の考えが及ぶ栄養バランスには限界があり、添加物に頼って作られたペットフードだけではペットの健康を維持することが難しいと考えています。「ドットわん」「ドットにゃん」にできることは、未知なるサプリメントを持つ【天然食材】を商品化し、食べる機会を増やすことだと信じています。■ねこアースプロジェクト「猫は地球を救えるか?(仮)」はぎれネズミ大作戦!がオルタナ様主催「サステナブル★セレクション2022第5期★最高位の三ツ星」に選定されました。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社ピュアボックス

株式会社epoc

世界の日本食市場は2019年度に15.6万軒となり、毎年2桁の比率で成長しております。その中でもアジア地域においては大きな伸びを示しており、日本からの農水産品の輸出目標を2030年に現在の9,000億円程度から5兆円に引き上げるという国の政策目標も掲げられ、注目される市場となっております。当社は、日本と世界をつなぐ食品流通プラットホーム企業として、生産者や市場から食材を直接仕入、輸出、販売するトレーディング事業と、飲食+ 物販など多様な食の機会を提供するマーケットプレイス事業により、生産者と顧客を直接つなぐ生販一貫した食材流通バリューチェーンを構築しております。現在タイ、シンガポール、台湾に水産品を中心とした輸出と現地での卸売販売を行なっておりますが、今後アジア地域を中心に展開していく予定です。また、海外の飲食店がスマホから手軽に食材を注文できる受発注アプリ「epoc mart」の開発を進めており、食品の海外流通プロセスをDX化することによって、さらに世界の飲食店がより新鮮で良質な食材を身近に手に入れられる環境を作っていきたいと考えております。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社epoc

アイウェザー株式会社

・ポイント天気や気象データを活用し、企業の問題解決や売上向上に貢献しています。 ・気象災害リスクの視覚化や音声化により大切な人命を守ります 。  弊社は、雷情報、風波予報、降水量予報を中心に課題解決型の気象地震情報を提供しています。長年、気象に携わってきたプロフェッショナル気象予報士達により、気象状況による社会的、人的リスクを少しでも回避したいという思いで事業を立ち上げました。 気象地震情報の自動発信サービス「オートキャスター」で、画面表示・AI音声・警告灯・アラームの4つの手段でアラートを出します。防災情報がより確実に届くため、早めの避難を可能にします。観測地点に気象センサーを付けることにで、より迅速に地域を絞った「ピンポイント予報」が可能です。 経済活動も変化・多様化していく中で私たちの情報を最大限活かすことにより、この時代に起こりうる気象の課題解決と機会活用に前進し、企業にとって少しでも安心安全な運営をお手伝いできるような快適な社会環境づくりに貢献していきたいと考えています。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 資金調達したい
  • アイディアソンの実施
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
アイウェザー株式会社

R Act Holding 株式会社

弊社は2016年に設立し、グループとして以下の事業に取り組んでおります。① ホテル事業∟「総合ホテル事業者」としてホスピタリティに重きを置いたホテル運営・運営受託事業を実施しています。日本式のホテル運営ノウハウを活用し、世界のホテル業界において日本の競争力を増進します。② 地域再生事業∟不動産のあらゆるノウハウを活用し、地域に密着した地域再生を行います。③ ファンド組成事業∟グローバルな海外投資家の資金に対して、不動産ファンドの組成、アセットマネジメントサービスを提供し、投資事業を行います。Hostel Innはこのファンドの力を借りて拡大してまいります。…以上3つの分野でビジネスを展開しています。経営陣は、不動産業界・建築業界・ホテル業界での豊富な経験や国際的な人脈を有しており、それらの経営資源を活用して国際的な事業展開を図っております。R Act Holdingグループの R は 、「再び何かをする」という含意を駆動する英語接頭辞 Re- に由来します。その名の通り、弊社は、古くなったもの・こぼれ落ちたものを捨て去るのではなく、すくい上げ・再生することで、環境にも社会にもやさしい持続可能な世界を実現することをビジョンとして事業活動を行っています。本ビジョンの下に、各関連会社は創造性を発揮して、地域社会に溶け込み、地域への貢献を通じて、広く世界に貢献していきたいと考えています。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望