• 更新:2020年03月12日

障がい者の日常生活訓練、生産活動(就労導き)サポート事業運営のほか、ひきこもり解消のためのアウトリーチ訪問サポート、居場所づくり事業を運営しています。障がい者の就労と企業等の連携確立を目指しています。

特定非営利活動法人プチユナイテッドアスリートクラブ

特定非営利活動法人プチユナイテッドアスリートクラブ
  • 障がい者福祉
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • NPO・NGO
特定非営利活動法人プチユナイテッドアスリートクラブ
農作業の様子
2020.1地域連携の新春餅つき大会
製作したハーバリウム
特定非営利活動法人プチユナイテッドアスリートクラブ
農作業の様子
2020.1地域連携の新春餅つき大会
製作したハーバリウム

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

・障がい者やひきこもりの方による就労活動の一環として、小物づくりや袋詰め、布製品製作等の軽作業に従事し、製品販売を行います。  (マスク、布製バック、ハーバリウム、キーホルダーなど) ・農福連携を目指した野菜作りを実施しており、キャベツやナス、きゅうりのほか、山形名物芋煮の具材である里芋を栽培しています。 ◎作業者製品などは、相談ください。企業等と障がい者福祉との連動を目指しています。

共創で実現したいこと

知的障害や発達障害、ひきこもりの方が社会生活に復帰するための就労活動(体験含む)に際し、作製業務の委託等を受けて、企業等と連携した障がい者福祉事業を展開したいと考えています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 格差社会
  • 課題解決No.1「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ。」
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 課題解決No.10「人や国の不平等をなくそう」
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • 地域活性化
  • 貧困

企業情報

企業名
特定非営利活動法人プチユナイテッドアスリートクラブ
事業内容
1 ひきこもり・不登校解消のためのアウトリーチ訪問サポート、居場所提供のフリースクール「あにまる」を運営 2 障がい者(児)の日常生活訓練、就労に結び付ける生産活動サポート事業の運営 3 フットサル、体幹トレーニング等のトレーニング系スポーツ指導実施
所在地
山形県山形市飯田3-2-12
設立年
2015年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

VALT JAPAN株式会社

1:障がい者特化型BPO事業「NEXT HERO」全国2000以上の就労継続支援事業所をネットワークし、自社DBに基づき最適な事業所をアサインし、大規模なBPO案件を高品質かつフレキシブルに対応することが可能です。特に大規模なデジタル業務(AIアノテーション、データ入力、データベース構築など)や清掃業務に強みを発揮します。2:デジタルイノベーションセンター(DIC)デジタル業務に特化した就労継続支援A型事業所の運営しています。3:障がい者雇用支援事業 (厚生労働省 有料職業紹介事業:可番号13-ユ- 312207)BPO事業とデジタルイノベーションセンター(DIC)と連携し、トライアルや実務に基づいた業務開発や業務設計を元にした人材紹介などワンストップでの障害者雇用支援事業の提供が可能です。3:官民連携事業既存の福祉の仕組みの枠に収まらない官民連携によるイノベーション創出を行います。[実績]・愛媛県「トライアングル愛媛」デジタルBPO事業・延岡産品EC「のべちょる」の開発・運用事業・デジタル就労支援センターKAMAKURA(障害の有無にかかわらず、ひきこもりなどアウトリーチできない就労困難者の働く場所の運営)・山形県 就労継続支援事業所へのデジタル研修事業・厚生労働省 全国版共同受注窓口・そのほか、福岡県、宮城県など全国版共同受注窓口連携事業を展開■CSR・CSV*推進支援事業 (CSV=Creating Shared Value(共通価値の創造)大企業のCSR/CSV事業の新規開発[実績]・コクヨ株式会社とのオフィスソリューションの共同開発・大手自動車メーカーとのアップサイクル事業の共同開発・大手機器メーカーとの新規事業開発のニーズリサーチ事業

  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 大手企業
  • スタートアップ

合同会社ババラボ

10年間で築き上げたシニア団体や個人との広いネットワークをいかし、様々な事業を展開しています。(1)シニア働く場の企画運営90代までが働いているものづくり工房「BABAlabさいたま工房」を14年間運営。工房では、「100歳まで働ける」をモットーに、30代~90代約50名のスタッフが、ライフスタイルに合わせてワークシェアリングで働いており、シニアのニーズをいつでも吸い上げることができます。シニアの働きやすい環境づくりにおいてノウハウがあります。(2)シニアが学ぶ場の企画運営「さいたま市シニアユニバーシティ」という、毎年1,000名のシニアが通う生涯学習の場を運営した実績があります。卒業生約2万人のクラブ活動やボランティア活動などをサポートするなかで、「社会の役に立ちたい」「日々の暇をつぶしたい」「少しでも稼ぎたい」というシニアの生の声を集めてきました。(3)シニアに関するマーケティング事業様々なシニア団体や個人とのネットワークを生かし、彼らの生の声を集めることを得意としています。企業や行政からの調査依頼のほか、独自にシニアのニーズ調査や人材育成なども積極的に行っています。(4)テクノロジー✕シニア事業『オンライン部室(ぶしつ)』という、シニアのリアルなグループ活動に、ちょっとプラスで使ってもらうためのオンラインの居場所を提供するサービスを開発するほか、AIを利用したシニア向けサービスの実証実験を行っています。

  • 事業提携
  • ラボ設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • NPO・NGO
合同会社ババラボ