• 更新:2023年09月04日

障がい者をデジタル社会で活躍させるパートナー企業を探しています。

サンクスラボ株式会社

サンクスラボ株式会社
  • 地方創生
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • アプリ開発
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
障がい者をデジタル社会で活躍させるパートナー企業を探しています。
障がい者をデジタル社会で活躍させるパートナー企業を探しています。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

私たちは、インターネットやテクノロジーを活用したデジタル時代のソーシャルビジネスを展開しています。 主に障がい者のデジタル社会ならではの活躍のための支援として、デジタル領域での障がい者就労の実現を沖縄と九州の各地にて取り組んでいます。 コロナ禍により障がい等の疾患者も急増する中、より多くの障がい者に手を差し伸べていくために、障がい者支援や地方創生に関心のある企業様との縁を育んでいきたいと考えています。

提供リソース

【障がい者の豊富な労働力としてのリソース】 ●デジタル社会における障がい者雇用の課題解決と継続雇用のサポート対応可 ●デジタル社会における障がい者の豊富な労働力(データ入力関連等の業務)でのBPO対応可 ●沖縄・九州にある障がい者施設20事業所の活用可 ●沖縄・九州の地方都市かつ障がい者のリソースにより低コストでの対応可 【ウェブ・アプリ・ゲームの開発ノウハウ】 ●ウェブ・アプリ・ゲームの「企画・制作・開発・運営・運用」のすべてが対応可 ●VR&AR・AI・IOT等の先端IT分野も対応可 ●3Dグラフィック制作(Maya、3DsMAX)も対応可 ●ベトナム(ホーチミン)でのオフショア開発により低コストでの対応可

求めている条件

●障がい者雇用に関心の高い企業様 ●ビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)の活用に積極的な企業様 ●障がい者の活躍、地方創生やSDGs等の社会課題に関心の高い企業様 ぜひお気軽にご連絡ください。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」

オープンイノベーション実績

なし

企業情報

企業名
サンクスラボ株式会社
事業内容
インターネットに付随するサービス及び障がい福祉サービス事業の運営
所在地
那覇市久米2丁目3-14 セゾン久米ビル5階
設立年
2015年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

VALT JAPAN株式会社

1:障がい者特化型BPO事業「NEXT HERO」全国2000以上の就労継続支援事業所をネットワークし、自社DBに基づき最適な事業所をアサインし、大規模なBPO案件を高品質かつフレキシブルに対応することが可能です。特に大規模なデジタル業務(AIアノテーション、データ入力、データベース構築など)や清掃業務に強みを発揮します。2:デジタルイノベーションセンター(DIC)デジタル業務に特化した就労継続支援A型事業所の運営しています。3:障がい者雇用支援事業 (厚生労働省 有料職業紹介事業:可番号13-ユ- 312207)BPO事業とデジタルイノベーションセンター(DIC)と連携し、トライアルや実務に基づいた業務開発や業務設計を元にした人材紹介などワンストップでの障害者雇用支援事業の提供が可能です。3:官民連携事業既存の福祉の仕組みの枠に収まらない官民連携によるイノベーション創出を行います。[実績]・愛媛県「トライアングル愛媛」デジタルBPO事業・延岡産品EC「のべちょる」の開発・運用事業・デジタル就労支援センターKAMAKURA(障害の有無にかかわらず、ひきこもりなどアウトリーチできない就労困難者の働く場所の運営)・山形県 就労継続支援事業所へのデジタル研修事業・厚生労働省 全国版共同受注窓口・そのほか、福岡県、宮城県など全国版共同受注窓口連携事業を展開■CSR・CSV*推進支援事業 (CSV=Creating Shared Value(共通価値の創造)大企業のCSR/CSV事業の新規開発[実績]・コクヨ株式会社とのオフィスソリューションの共同開発・大手自動車メーカーとのアップサイクル事業の共同開発・大手機器メーカーとの新規事業開発のニーズリサーチ事業

  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 大手企業
  • スタートアップ

ミンナのミカタぐるーぷ/株式会社ミンナのシゴト

ミンナのミカタぐるーぷは株式会社ミンナのミライ・株式会社ミンナのナカマ・株式会社ミンナのシゴトの3社で構成されています。株式会社ミンナのミライは就労継続支援A型事業所(以下、A型)と言う比較的軽度な障がい者と雇用契約を結び一般企業で働く為の訓練を行う会社で、主にうつ病などの精神障がい者が多いです。株式会社ミンナのナカマは就労継続支援B型事業所(以下、B型)と言う比較的重度な障がい者と雇用契約は結ばずA型などにステップアップする訓練を行う会社で、主に知的障がい者が多く通います。株式会社ミンナのシゴトは全国にあるA型やB型事業所の代わりに営業を行い、仕事を提供する会社になります。株式会社ミンナのシゴトは自社ぐるーぷでA型・B型を運営している為に自社内で障がい者の仕事の仮説・検証が行える組織となっており、提供先事業所により障がい特性に合ったデレクションを行える事が最大の特徴になっています。2018年にはBPOシステム「ミンナのシゴト・システム」をリリースし今後バージョンアップして行く予定です。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
ミンナのミカタぐるーぷ

MetaGate株式会社

SNSマーケティングとAIテクノロジーを融合したデジタル支援を行う京都発のマーケティング企業です。Instagram・TikTokなどのSNS運用代行を中心に、戦略設計・撮影・編集・投稿・広告運用・効果分析までをすべて自社内で完結する体制を整えています。代表自身が全案件に関わり、少数精鋭ながらもクオリティ重視の運用を実現しています。自社開発のSNS分析・運用支援ツール「Buzz Navi(バズナビ)」では、AIが投稿案・ハッシュタグ・動画台本・レポートを自動生成し、SNS運用の属人化を解消。IT導入補助金対象ツールとして全国の中小企業のSNS内製化を支援しています。また、就労継続支援B型事業所「ミライト」を運営し、障がい者がデザイン・SNS・ITに関わる就労機会を創出。福祉×マーケティングという新たなモデルを構築し、企業の社会的価値向上にも寄与しています。さらにBHQ株式会社と連携し、埼玉県を中心に官民連携プロジェクト「BHQ脳健康プロジェクト」のSNS広報を担当。行政・医療・企業をつなぐ共創型PRモデルを展開しています。「無名のヒーロー」を理念に、SNSを通じて地域と企業の挑戦を支えることを目指しています。

  • 出資したい
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 買収したい
  • 売却したい
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
MetaGate株式会社

レボニティホールディングス株式会社

レボニティホールディングス株式会社は、1987年創業の警備会社「株式会社セキュリティ・ロード」を母体とし、グループ4社の管理部門と新規事業開発を担う会社です。グループ内でシナジーを生みながら新たな「価値」「市場」「信頼」の創造を目指し2022年に設立いたしました。地元宮崎に根差して40年、グループの中核事業である警備事業では建設業界を中心に1000社との取引基盤を保有し、近年は業界向けに「警備事業+α」をテーマとしてデジタル化支援、障がい者雇用支援、海外進出といった事業開発を行い、現在も事業を拡大しています。今後のビジョンとして、2027年までに「九州で一番イキイキと働く1,000名企業」を掲げております。(現在はグループ全体で約700名)そのためには、警備事業周辺領域の事業開発を進めつつ、既存のサービスや市場に捉われない新規事業を、スピーディーに創出する必要があると考えております。私たちが保有する地場ネットワークをはじめとしたリソースと、パートナー企業様のリソースを掛け合わせ、ともに新たな挑戦に取り組めたら嬉しいです。

  • 事業提携
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
レボニティホールディングス株式会社

双日九州株式会社

双日九州は、1世紀を超える歴史を持つ旧ニチメン九州と旧日商岩井九州が統合し、九州に根差す総合商社として誕生しました。旧日商岩井の産業機械等の「ハード分野」と、旧ニチメンの食料・生活産業等の「ソフト分野」の強みを融合し、機械、エネルギー(クリーンエネルギー含む)、IoT、食料、建材、生活関連まで、地球規模で多岐にわたる事業を展開しています。九州7県と沖縄を拠点とし、地域の多様なニーズに応えるため、地場企業との連携や、アジアを中心とした海外展開を積極的に推進。「九州から世界へ」をスローガンに、長崎産マグロ輸出、外食チェーン海外展開支援、ベトナムでの発電所建設(JV)、地場メーカーとの海外合弁設立など、商社の機能と地域ネットワークを駆使したグローバルなビジネスを多角的に展開。私たちは、この九州の地から革新的なビジネスを発信し、地域を活性化させる重要な役割を担っています。オープンイノベーションを通じて、優れた技術やアイデアをお持ちのパートナー様と共に、既存の枠を超えた新たな価値創造に挑戦し、九州、そして世界の未来に貢献していきたいと考えています。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
双日九州株式会社