• 更新:2025年08月19日
  • 返信率:100%

雪室熟成珈琲 東北の豪雪地帯の雪室で珈琲豆を熟成し、不快な香り成分が減少し、マイルドでスムースな珈琲を製造しています。

こしゃる合同会社

こしゃる合同会社
  • 地方創生
  • 加工保存技術
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • 地域活性化
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
2024年度冬豪雪地で暮らすこしゃるの家族
100g 豆・粉
業務用500g

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

2012年に関東から移住した二人で始めた農家レストランのコーヒーが始まりです。地方の田舎で持続可能な生活をするには、地方の資源を活用しつつ、事業を展開することが必要と考え、豪雪地帯の知恵である「雪室」を活用した商品を販売することとしました。そのような状況で、「雪室熟成」の商標を調べるとキーコーヒー(株)さまが持っていて、名称の変更も考えましたがこちらの取り組みの手紙を書き、ご理解いただき、商標利用契約を結ぶことができました。また、販路の拡大、取引先の要望もあり、法人化を2018年に行いました、その際、渋沢栄一氏の曾孫にあたる渋沢寿一様からの出資を受けました。

また、飯豊町は米沢牛の発祥の地です。旨味のある牛脂が産廃として処分されていることに着目し、牛脂を活かしたメニュー開発にに取り組み、「米沢牛の油そば」を開発。

珈琲や油そば、油そばのタレを利用または販売して頂けるパートナーを募集中です。

提供リソース

雪室熟成珈琲の製造 豪雪地方の昔からの知恵である雪室を活用することにより、地方の活性化及び持続可能な成長に貢献する。 「雪室熟成」の商標。 キーコーヒー様と利用契約を結んで使用しています。 渋沢寿一さまからの出資 渋沢栄一氏の時代は、日本の産業に投資することが、日本の未来につながりました。渋沢寿一氏は、農業・環境・地方創生などに取り組んでおり、当社の活動にご理解いただき出資を受けることとなりました。当社は、自社の利益のみならず、常に地方のことを考えています。

解決したい課題

雪国の知恵である「雪室」を活用することにより、地方の活性化や、持続可能な田舎の発展に協力してください。

共創で実現したいこと

・雪室熟成珈琲を販売または、利用していただけるパートナー募集

・米沢牛の油そば、油そばのタレを販売、利用していただけるパートナー募集

求めている条件

地方の昔ながらの知恵を活用することで、地方の持続可能性を高めることに共に協力しながら事業を行いたい

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 加工保存技術

オープンイノベーション実績

2017「接待の手土産」入選、2018新東北みやげコンテスト入賞、2019「七ヶ宿ブランド」に認定、2025クルーズ船「飛鳥Ⅲ」の山形県客室ドリンクとして採用

企業情報

企業名
こしゃる合同会社
事業内容
豪雪地帯の昔からの知恵である雪室を活用して、地方での持続可能な暮らしを模索しながら起業しました。雪室で熟成させた珈琲豆には雑味がなくマイルドで飲みやすい珈琲になりました。お土産物やギフト商品、業務用として販売しています。  雪室熟成の商標は、地方に移住して夫婦で始めた事業ということで、キーコーヒー(株)さまと商標利用契約を結んでいます。また、地方の山村で地域の資源を活用しながら生活を立てていくことが地域の維持につながり、農村や山村の暮らしを守ることにつながるので、地域での暮らし方に共感いただき、渋沢栄一氏の曾孫の渋沢寿一氏から出資をいただきました。
所在地
山形県西置賜郡飯豊町大字上屋地192番地
設立年
2018年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

フォーポイントバイシェラトン名古屋 中部国際空港(セントレアホテルシステムズ株式会社)

319の客室で10,000円~70,000円程度の価格帯で販売するホテルと、1,000円~10,000円程度の飲食を提供するレストラン、バー、売店の運営しています。世界中に2億人以上の会員を有するマリオットグループの直営ホテル。日本のマリオットグループで唯一のエアポートホテルでもあり、会員様はもちろん空港を利用されるインバウンド旅行者が多く利用されるホテルです。またレストランでは空港立地を意識して、世界中の料理をテーマにしたフェアを実施しています。カジュアルかつモダンな雰囲気と、親しみのある接客はお客様からもご好評をいただいており、たくさんのリピートしていただくお客様がいらっしゃいます。宿泊業界や飲食業界は人手不足が常態化していると認識しています。我々との共創を通してこれらの業界に有効な製品や技術の開発が進めば業界全体の課題解決になると思います。■詳細・応募はこちら:チケット消費なしhttps://aichi.eiicon.net/techmeets2025/※ページ右上「応募する」ボタン:プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)応募期間中(2025年8月29日まで)は、通常のメッセージチケット使用によるコンタクトは受付けておりません。予めご了承くださいませ。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
フォーポイントバイシェラトン名古屋 中部国際空港(セントレアホテルシステムズ株式会社)

株式会社リニアリティー

弊社は2017年に創業した京都大学発のベンチャー企業で、磁石で動く未来型のリニアモーターを利用したエレベーターを開発しています。リニアモーター・エレベータ(LME)、制御技術の研究を始め、AI群管理運用システムの研究、開発やLME適用建築・都市計画の企画・設計のコンサルティングまで行っています。 リニアモーターエレベーターの安全装置では特許を取得しており、ロープを使わず磁石で動くため直接型でしか稼働しなかった従来のエレベーターとは異なり、湾曲した空間の中を自由に走れるモビリティのような移動ができることが最大の特徴です。 エレベーターを多数設置が必要な高層ビルでは、1階の所有スペースを広く確保することが課題ですが、リニア駆動を利用することにより省スペースで設置でき、複数の設置が可能となります。また、エレベーター輸送能力不足による設計に問題があるようなビルでは、1台分の設置スペースでも、同じ昇降路に複数のエレベーターを走らせることで輸送力の待ち時間の短縮によりサービス性の向上にも期待できます。 鉄腕アトムを彷彿とさせるような近未来都市実現を夢見て2022年今年度中には国内初、有人での実用化、そして2025年の大阪万博での出展を目指しています。

  • 認定SU
  • Amazing Startups
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
株式会社リニアリティー

株式会社GatewayLink

◆教育事業・どのようなスキルを身につけさせたいか、事前にヒアリング・ヒアリング内容をもとに、顧客ごとに専用カリキュラムを作成・必要なスキルを確実に身につけていただくための伴奏型サービス・オンランを基本としてコストを抑える・研修メニュー終了後の個別相談は無料・お試し研修(情報セキュリティの内容)あり◆ITインフラ事業・お客様もマルウェア感染をお客様より先に気づいて、弊社から能動的にサポート致します(SOC対応)。・最新AI搭載で、入り込んだマルウェアを自動で駆除してくれる安価なウィルス対策ソフト。・個人事業主向け、クラウドUTMサービス。・オンプレミスでも、まるでクラウドストレージのように利用できる使い勝手の良いファイルサーバー。・あらゆる利用シーンに対応したWi-Fi環境構築技術。・業界初!インターネット環境の健康診断。・IT顧問サービス◆食品事業・スペシャルティ珈琲用の豆だけを使った弊社オリジナルブレンド「俺の珈琲」販売。・世界に一つ「あなただけのオリジナルブレンド」制作。・超希少、全流通量の1%しかないクリオロ種の、完全無農薬自然栽培のオーガニックカカオ豆の販売。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社GatewayLink

スマートソーシャル株式会社

スマートソーシャルは、アプリ・Webから大規模プラットフォームまで幅広い開発を手がける「ソリューション事業」と、業界の一線を走る多くの先端企業にエンジニアを紹介する「ヒューマンリソース事業」の二軸で事業展開を行っている企業です。多角化する顧客ニーズへの対応、そしてビジネス成長を強力に後押しするため、「すべらないシステム開発※商標取得済み」=本質的な課題解決ができる開発力をテーマに、要件定義から保守運営まで一気通貫でのご支援を行っております。すべらないを支えている一つに、安定的にエンジニアを供給できる仕組みがあります。特に弊社ではママさんがエンジニアの採用支援フォローを行っております。ママさんを採用することによって、営業が辞めてしまいノウハウが溜まらず、弊社のPMが各営業から何度も提案を受け、何度も同じ内容でフィードバックしている状況がなくなりました。今後も新たな独自プロダクトの開発や、様々な業界の企業様との連携による成功事例創出を共創パートナー様と実践し、「お客様のビジネスの成功」をより精度高く実現していくことを目標としております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
スマートソーシャル株式会社