• 更新:2020年10月31日

もっと楽しく!簡単に。 独自のリテールHACCP(独自の衛生管理)手法とSDGsのかけ算で、社会の課題を解決しながら利益を出し、消費者にも支持され続けるお店の実現しませんか?

一般社団法人 特化エキスパート推進協議会

一般社団法人 特化エキスパート推進協議会
  • 地方創生
  • 働き方改革
  • 監査法人
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
世界観=コンセプトです。
あるべき姿の俯瞰図です
セミナーを不定期で開催しています。https://retail-haccp.jp/seminar/
世界観=コンセプトです。
あるべき姿の俯瞰図です
セミナーを不定期で開催しています。https://retail-haccp.jp/seminar/

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

10年以上にわたり蓄積してきた人間力&場力&商品力UPの原理原則メソッドと独自のリテールHACCP(独自の衛生管理)手法、SDGsの本質をかけ算したビジネスモデルを構築しています。 社会の課題を解決しながら利益を出し、消費者にも支持され続けるお店の実現します。

提供リソース

・実用新案取得の「日めくり管理記録カレンダー」 ・業務のゲーム化メソッド ・SDGs活用メソッド  ➀認定講師育成(認定講座)制度 ・1st/衛生管理と重要管理点の周知と応用を修得。 地域のおじいちゃん、おばあちゃんで営む飲食店の方々でも実行できる衛生管理を「もっと楽しく!簡単に。拡げよう食の安全と安心の輪!」をコンセプトに小規模飲食事業者の衛生面のプロ中のプロの輪を拡げていく 認定資格:リテールHACCP特化エキスパート®アドバイザー ・2nd/10年以上にわたり培ってきた「人間力や場力のUP」と30年以上にわたり培ってきた売上UPの仕組みの結晶化をパートナーと共に進化させながら、各小規模飲食事業者(飲食店)の増益を実現する。 認定資格:リテールHACCP特化エキスパート®プランナー ・3rd/事業として成立する認定講師の講座。SDGsの考え方を取り入れた未来予測の新しい飲食店を構築しながら、副業として成立するビジネスモデル構築の仕組みを修得。 認定資格:リテールHACCP特化エキスパート®ファシリテーター  ※独自の衛生管理整理シートの活用など ②グループ勉強会  ➀の認定講師育成(認定講座)の1stであるリテールHACCP実施の向上を目指す勉強会 現場で培ってきたマーケティングツール(実用新案申請中のマジックチラシなど)や持続可能な飲食店構築モデルなどによる各店舗の課題に即した仕組みやツール。 ソーラーシェアリングやバイオ発電なども活用した地産地消の地域創生モデルなどSDGs17のかけ算ビジネスモデルの協働モデル。

解決したい課題

私は新しい「食」の現場を創造し、飲食のプロ中にプロ(=特化エキスパート®)を全国・世界中に拡げて、 人が人らしい自分を慈しむ人生で終える。 そんな世界を創りたいと思っています。 ぜひ、御社のプロとしての知恵と経験と力を 貸して頂けないでしょうか? 一緒に地域を変えて行きませんか?

共創で実現したいこと

小規模飲食事業者のリテールHACCP実行支援。 独自のフォーマットやSDGsの組み合わせによる持続可能な飲食店構築のお手伝いをさせて頂きます。 様々な飲食事業者様による暗黙知のシェアによるコンサルになります。(廉価で広く濃い知的財産の共有スタイル)

求めている条件

・リテールHACCPに関する認定講座の受講や活用 ・特化エキスパート®の全国拡大 ・グループ勉強会の協働開催など ミッションに共鳴頂けた会社様とのお取引を希望します。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 働き方改革
  • 食品生産
  • FoodTech
  • 農業
  • 外食
  • 働き方改革

オープンイノベーション実績

リテールHACCPの特化については、2年前からリサーチを始め、現在モニタリング実施の段階です。 定期的にブログで実践活動報告などをアップしていますので、よければ、そちらをご覧願います。 https://retail-haccp.jp/blog/

企業情報

企業名
一般社団法人 特化エキスパート推進協議会
事業内容
当法人は、各分野で特化したエキスパート(以下「特化エキスパート」という)を育成・支援、もしくは特化エキスパートと協働し、知的財産を活性化及び進化させていくことで、特化エキスパート及び国民の心身の豊かさと経済の発展に寄与することを目的として活動しています。 具体的には、個人や団体が自立[自律]し、独自の価値を創造しながら、 身に付けたスキルを活用し、社会にお返しをしながら、 豊かな人生を送り、その輪を拡げ、心ある社会を創っていくことです。
所在地
三重県四日市市栄町1番11号 くすの木ビル4F
設立年
2015年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社コル

●UP FOOD PROJECTフードロス・食品廃棄物削減を目指してアップサイクルに取り組む共創プラットフォーム【取り組み内容】1)アップサイクル・マッチング支援食品・飲料メーカーから排出される副産物と、アップサイクル素材化に取り組む研究者・企業をつなぎます。素材開発から製品化まで、マッチング、共同研究、事業化支援をワンストップでサポートします。2)バイオものづくり&フードテックコーヒーかすや果皮、野菜の皮などの未利用資源を原料に、発酵、マイセリウム、バイオミネラリゼーションといったバイオ技術を活用したモノづくりに取り組んでいます。▶FOOD SOTONE:食品残渣を活用し、バイオミネラリゼーション技術で石のような質感の素材へアップサイクル。3)業界特化プロジェクトアップサイクルでコーヒー産業をゼロ・ウェイストにすることを目指す「UP COFFEE CHALLENGE」を展開しています。4)EDUTAINMENT社会課題やSDGsなどに関する情報メディア「ソーシャルグッドCatalyst」で、食の問題や解決に挑む取り組みに関する記事を公開しています。食品残渣を使ってモノを作る体験型ワークショップも行っています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社コル

株式会社Ridilover(リディラバ)

株式会社リディラバは、「社会の無関心の打破」をミッションに、個人・企業・学校・自治体等の各セクターと、社会問題の現場をつなぐ事業に取り組んでいます。 ■社会課題の現場に学ぶ、企業研修「フィールドアカデミー」 多様化・複雑化する社会において、「主体性」をもって課題に向き合う人材を育成。社会課題のリアルな現場に学び、課題の本質をとらえ解決策を提案するフィールド型の企業研修を提供しています。 ■メディア事業「リディラバジャーナル」 リディラバ独自の取材企画で構成されるオンラインメディア。サブスクリプション型(有料会員制)のメディアとして、日々、さまざまな社会問題を発信しています。 ■教育旅行・研修 リアルな社会問題の現場に訪れることができるスタディツアーを、幅広い世代の方々に向けて提供。全国の中学校・高校に、修学旅行などの機会を通じて、教育旅行プログラムをご利用いただいています。 ■カンファレンス 日本最大級のソーシャルイシューカンファレンス「R-SIC(アールシック)」を主催。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社Ridilover(リディラバ)

一般社団法人ユヌス・ジャパン

■ソーシャルビジネスの普及・啓発 ユヌス博士の提唱するソーシャルビジネスの概念や手法について、より多くの方に理解し、実践してもらうための講演やワークショップ、イベント等を開催しています。また、日本におけるユヌス博士の招聘を行います。【主な実績】同志社大学商学会/日本政策学校/虎ノ門ベンチャーカフェ東京/賢者の選択リーダーズ倶楽部/大阪みおつくしロータリークラブ/ソーシャル・ ビジネス沖縄2019/在日フランス大使館/TED FUKUOKA/FM FUKUOKA「モーニングビジネススクール」/日本青年会議所北陸信越ブロック協議会 など多数■インキュベーション支援 ソーシャルビジネスによる会社設立および起業をコンサルティング、ビジネスコンテスト、ファンドなどさまざまな手法を通して支援しています。◇ソ―シャル・ビジネスコンテスト開催(Yunus&You Social Business Contest)・九州大学ユヌス&椎木ソーシャル・ビジネス研究センターと共催・2012年より8年連続開催(東京・京都・大阪で開催)・過去の参加数は311チーム、延べ700人が参加・ビジネスプランを磨き上げる専門家によるワークショップと社会人メンターによる併走型支援が特徴◇ユヌス・ソーシャル・ビジネスによる起業や協働を検討する個人や企業、組織へのコンサルティング◇ソーシャルビジネス・カンパニー創出のためのファンド(基金)の設立 など■ユヌス・ソーシャル・ビジネス・カンパニーに対する支援・フォロー・監査ユヌス博士の掲げる「ユヌス・ソーシャル・ビジネスの7原則」に則り認証されたユヌス・ソーシャルビジネス・カンパニーの活動を支援するとともに、7原則が順守された企業運営が行われているかをフォロー・監査します。国内認定40社【2019年8月現在】4.  ユヌス・スポーツハブ・ジャパンの設立海外のユヌス・スポーツハブと連携し、スポーツを通した社会課題の解決、ユヌス・ソーシャルビジネスの普及啓発を図ります。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 教育研究機関
  • NPO・NGO
一般社団法人ユヌス・ジャパン