• 更新:2021年06月30日

特許活用による共創で『時間軸を中心とした需要ニーズと供給ニーズのマッチング』のためのプラットフォームづくりを推進します。

ニーズトゥーマッチ株式会社

  • シェアリング
  • ソフトウェア
  • 省力化・効率化技術
  • 専門商社
  • 機械学習
  • デジタルトランスフォーメーション
  • スマートシティ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 売却したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
特許活用による共創で『時間軸を中心とした需要ニーズと供給ニーズのマッチング』のためのプラットフォームづくりを推進します。
需給マッチング概念イラスト
需給マッチングと通常検索との比較イメージ図
スケジュールレコメンド機能比較イメージ_オフィスワーク編
ニーズトゥーマッチ特許被引用事例

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

ニーズトゥーマッチ社は日本、米国、中国において需給マッチングに関する複数の特許を保有しており、この特許の活用によって『時間軸を中心とした需要ニーズと供給ニーズのマッチング』のための環境およびプラットフォームの実現を目指しています。 その中心的な特許である『スケジューラリクエスト特許』は『スケジューラーUIで需要や供給に関する要件を示す』機能を採用する予約サイトや予約管理サービス、シフト管理サービスといった多くの既存サービスがターゲットとなる権利範囲の広さに加え係争時における強度を兼ね備えることから、知財専門機関によってキラー特許の分類に入るものと評価されています。 当社ではこれら特許を権利主張のための武器ではなく協業・共創のための基盤として活用することで、このドメインに関わる全ての関係者と共に発展することを目指しています。

提供リソース

・スケジューラリクエスト特許(特許第5789065号)のライセンス許諾。  →スケジューラーから発信された需要や供給に関する要件をマッチングすることを特徴とする特許。  →予約サイト等、スケジューラーでマッチング要件を指定するあらゆるサービスで活用することが可能。   ・計画信頼度特許(特許第5785668号)のライセンス許諾。  →需要者と供給者それぞれの過去の計画の予定と実績から計画信頼度を算出し評価指標として提供することを特徴とする特許。  →信用スコア等、取引相手の計画信頼性評価を必要とするあらゆるサービスの評価機能として活用することが可能。   ・マッチング結果共有特許(特許第5919414号)のライセンス許諾。  →需要者同士や供給者同士のグループ内でマッチング結果を共有することを特徴とする特許。  →予約情報の共有等、代表者が取りまとめる取引で関係者への情報共有が必要なあらゆるサービスで活用することが可能。  

解決したい課題

スケジューラー上に商品やイベントの情報を提供する試みは2000年代から数々の魅力的なサービスが登場しましたが、時代の先取りが早すぎたのか何れのサービスも継続しませんでした。 しかし、働き方の多様化やシェアリング意識の高まりにより時間効率化への要求がより強くなった今こそ、まさにスケジューラーコミュニケーション元年といえます。 当社ではSDGsへの貢献も見込まれるこの新しいドメインの発展のためにご協賛いただけるパートナー様を、業界を問わず求めています。 どうぞよろしくお願いいたします。

共創で実現したいこと

スケジューラー上での需要と供給のマッチングを考えた時、需要情報については主に一般消費者が登録する各自の行動予定が担うとして、これに応える供給情報の提供者がいなければ成立しません。 そこで、商品やサービスの提供者であり供給者側の代表である企業様に当社取り組みの意義とメリットをご理解いただき『時間情報付き需給情報』をご提供いただくこと、および環境整備のための開発等にご協力いただくことで、来たるべき『スケジューラーコミュニケーション』時代の環境整備とプラットフォームづくりを共に推進することが当社の願いです。 無償を含む特許ライセンス許諾によって強固な共創スキームが構築できると考えています。

求めている条件

ポジティブな特許戦略をお持ちの企業様との出会いを希望しています。 弊社保有特許、特にスケジューラーリクエスト特許はスケジューラーUIを採用する予約サイトや就労マッチングサイトの多くがその権利範囲となる強力な特許ですが、弊社ではこれを侵害排除のための武器ではなく、協創のための傘としたいと考えています。 スケジューラーUI実装のサービスを展開される企業様、スケジューラーコミュニケーションドメインの発展にはみなさまとの共創が必要です。 どうぞよろしくお願いいたします。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • FoodTech
  • ヘルスケア
  • FinTech
  • 地方創生
  • IoT
  • AI
  • シェアリング
  • 働き方改革
  • 食品生産
  • 食品加工

オープンイノベーション実績

人材サービスのディップ株式会社をはじめとする企業様へのライセンス許諾 http://needstomatch.co.jp/?page_id=124

企業情報

企業名
ニーズトゥーマッチ株式会社
事業内容
日本、米国、中国において保有する特許の技術を基盤とした『需給マッチングプラットフォーム』および『スケジューラーコミュニケーションプラットフォーム』の開発、およびこれら特許のライセンス許諾、および当該ドメイン発展に寄与するためのエバンジェリスト活動をおこなっています。
所在地
設立年
2010年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社セナード

弊社は、公的情報を軸とした独自の"反社社会的勢力"のデータベースを活用した反社チェックサービス事業を主軸に、事業を展開しています。独自のデータベースを保有しているため、APIによるシステム連携が可能で、CRMシステムに組み込むなど、ユーザーニーズに合わせて対応できることが強みです。また、要となるデータ収集には独自開発によるクローラーを24時間運用し、ニュースサイトや各自治体サイトより情報を抽出。民間企業としては最大・最新のデータ収集に努めております。これまでは、オンライン上でのtoC向けサービスとして事業を伸ばしてきましたが、システム連携までできる反社チェックサービスは非常に稀なため、様々な企業様とのアライアンスで企業への導入を進めたく、現在、共創パートナーを探しております。<弊社”反社チェックサービス”の特徴>▪チェック︎精度を上げながら時間・労力が1/10以下▪API連携が可能なデータベースを保有▪「善管注意義務」を果たすための記録整備(収集・分析・保存)・収集・・・どのようなキーワードで収集したか?・分析・・・どのように判断したか?・保存・・・リスク評価の判断プロセスと根拠記事の保存・収集・・・社名or個人名のみ・分析・・・定義付けにて完了・保存・・・1クリックでPDF保存いつ、誰が、どのように検索したか?まで全て記録保存できる検索システムを用意しております。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社セナード

VIE株式会社

私たちは、既存の産業・サービスに脳神経科学の技術を活用することで新サービス創出を実現する「脳神経科学の社会実装企業」です。脳神経科学の長年の研究開発によって、これまで難しかった人間の能力拡張や疾患の診断・治療が可能になっている一方で、簡易なデバイスやアプリケーションが身近にないことから、多くの人がこの恩恵を受けることができていません。当社は、街中でも使用できるカジュアルな脳波計デバイスの開発、研究開発成果を日常生活で利用するためのアプリケーションの開発を通じて、一般の人々までサイエンスの価値を届けます。中長期的には、クライアントの持つ既存のサービス・ユーザー・販売網等のアセットを最大限活用して、各産業において脳神経科学を掛け合わせた新サービスを創造していきます。収益構造については、確実な収益獲得が望める受託研究事業を軸に、戦略的に獲得した知的財産などの発明をライセンスする事業を通じて、高い収益率を実現します。”ニューロテクノロジーとエンターテイメントの力で、感性に満ちた豊かな社会をつくる。”というPurposeの下、これまで脳神経科学の恩恵を享受できなかった一般の人々に対するサービス提供を通じて、味わい深い人生の実現を目指します。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
VIE STYLE株式会社

都市緑地株式会社

 都市緑地株式会社は高齢者福祉と障がい者福祉に「生きがい」の軸をもたらすために、ヨーロッパで多く普及している「ケアファーム」を日本の制度にあわせて普及させる目的で設立されました。 これはまた、後継者不足により荒廃化が進む日本の農地の活用にもつながります。  都市緑地の強みを以下に述べます。 1.ケアファームに普及を目的とした現在唯一の会社であること。 都市郊外の後継者がいない荒廃農地や、特定生産緑地で次世代に土地を渡したい農地などに、ケアファームとしての活用の可能性があります。  a.新たな市場で土地の有効活用を行いたい、建設業者さん、不動産業者さんに市場、営業先の拡張を提供できます。  b.建設費の高騰により、需要の拡大は続いているにも関わらず、新規出店が鈍化している、高齢者介護事業者さんに、新たな出店の提案と事業改革コンセプトを提供できます。  c.6次産業化を図る農業法人さんや組合さんに、コアとなる事業を提供できます。   d.障がい者雇用義務により、特例子会社を設立しているが、その運用に課題がある大会社さんに、ESG投資への表明も含めた事業モデルを提供できます。 2.農園を中心としたコミュニティ管理においてDX化を促進し、開発技術とともに知財確保を行っていること。  a.日本型ケアファームとは農場が併設されている高齢者住宅です。農園では近隣住民の市民農園や、障がい者就業支援を行うため、多世代・地域交流のための農園を中心としたコミュニティの育成システム「デジ畑™」を開発しています。これは、採算の合わない市民農園に採算性を提供し、また万一の災害時に必要な近隣のネットワークを組成するものです。 知財戦略上特許申請中です。  b.現実の農園にいる販売者と農園を投影したメタバース空間(デジタルツイン)の訪問者間のコミュニケーション方法と、農作物関連商品の購入決済に関する前項より分割した特許を取得済です。外出できない人々が、世界中の色々な季節の農園を起点とした観光を行い、生産者とのコミュニケーションと共にお買い物を楽しむ等のための基礎技術となります。ECサイトとは違った商品の購入という新たな体験をパートナー様と提供できる可能性があります。こちらはPCT(国際特許)も申請中で現時点で障害がないとレポートされています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
都市緑地株式会社

明晃化成工業株式会社

弊社は1967年創業の化学品・化成品メーカーです。プラスチック製品の加工技術が強みで、弊社が開発した厚さ5mmのCDケースは海外でも需要があり、各国で特許を取得、世界標準の製品となっています。「企業が長く存続するためにはできるだけ公共的であることが唯一の手段である」という信念から、製品やビジネスモデルは世の中のためになるという公益性に徹底的にこだわってきました。そのような観点から、1990年代後半に抗菌プラスチックの研究から始まった光触媒の活用は、様々な研究機関との研究・効果検証を重ね、2002年には光触媒素材の生産に成功、小売業を中心に多くの業界へ提供しています。≪効果検証連携先≫●奈良県⽴医科⼤学様との共同研究により、弊社光触媒コーティング剤の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する効果を確認(コーティング施工面に接触後10分以内で99.9%以上を不活化)●一般社団法人 京都微生物研究所様にて、多数の弊社光触媒材料・製品の抗菌力評価試験を実施。効果を確認。●一般財団法人 ボーケン品質評価機構(旧 財団法人 日本紡績検査協会)様にて、多数の弊社光触媒材料・製品の消臭力評価試験を実施。効果を確認。●その他

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
明晃化成工業株式会社

株式会社エニタイムズ

弊社は、「ご近所で、会って、助け合い」のコンセプトのもと、家具組み立てや家事代行など、日常のちょっとしたお困りごとを依頼したい人と、その依頼に応えて仕事をしたい人をつなぐ、CtoC(個人向け)のスキルシェアプラットフォーム「ANYTIMES」を10年以上にわたり、開発・運営しております。家具組立のカテゴリーにおいては、全体のマッチングの85%を占めていることからも、強みを持っており、家具組立に卓越したサポーター(働く側のユーザー)が多数ご登録いただいています。サポーターの中には月収70万円以上を稼ぎだすユーザーも出てきており、まさにANYTIMESを活用した「新しい、多様な働き方」を実現しております。2020年末にイケア・ジャパン様と正式提携をさせていただいて以降、さまざまな家具メーカー様と提携をさせていただいております。最近では、家具の解体・引越しを必要とする大手引越し会社様との提携もしており、業界の幅広いニーズにお応えをしております。さらに、スキルシェアサービスを自社で立ち上げたい、助け合いコミュニティを創造したい、社内の福利厚生ツールとして利用したい、そんな企業様のお役に立つため、OEMの提供も行っております。プラットフォームやアプリ開発だけにとどまらず、ユーザー同士のコミュニティを育んでいきたいと考えている企業様のお役に立てると考えております。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社エニタイムズ

株式会社カスタメディア

弊社ミッションは、VUCA(ブーカ)と⾔われる不確実かつ変化の多い現代において、「千三つ(1000のアイデアのうち実現するのは3つ)」といわれ多産多死である新規事業(マッチングやシェアエコなどのSaaS等のプラットフォーム)のPMFに向けた失敗確率を下げ、スタートアップや⼤⼿企業が新規事業に挑戦しにくいという⽇本の社会課題を解決することを掲げております。そして、失敗を避ける事なかれ主義ではないリスクテイクの⽂化を醸成し、地域経済の活性化やグローバルへの挑戦を促し、⼤阪発スタートアップとして⽇本の競争⼒を⾼めることに微⼒ながら貢献したいと考えております。これまでSMB向けからスタートし、大手企業の新規事業投資の活発化とカーブアウトを狙い、エンタープライズ企業向けのサービス提供が増加し、累計700サービスを提供してきました。ECやCMS領域には多くの競合が存在しますが、このシェアリングエコノミーのSaaSサービス領域はブルーオーシャンです。シェアリングエコノミーのSaaSサービスを立ち上げたい方にパッケージASPソリューションを提供しており、元々はSMB向けにIT導入補助金を活用しながらスタートしましたが、実績が増える中でエンタープライズ企業向けの需要も高まっています。

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社カスタメディア