• 更新:2023年09月06日

産学連携強化中!世界トップレベルの研究開発が強みの広島大学と共創しませんか?

広島大学オープンイノベーション事業本部

広島大学オープンイノベーション事業本部
  • コンサルティング
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 教育研究機関
西日本随一の地方におけるイノベーション拠点として、本学の世界トップレベルの教育・研究水準を連続的に事業化する組織・仕組みを整備し、当地発の新産業の創出を目指します。
西日本随一の地方におけるイノベーション拠点として、本学の世界トップレベルの教育・研究水準を連続的に事業化する組織・仕組みを整備し、当地発の新産業の創出を目指します。
西日本随一の地方におけるイノベーション拠点として、本学の世界トップレベルの教育・研究水準を連続的に事業化する組織・仕組みを整備し、当地発の新産業の創出を目指します。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

広島大学は、日本屈指の総合大学として自然科学・人文社会・社会科学など、 すべての研究分野をカバーしており、世界トップレベルの研究が多数あります。 最新の研究で得た技術シーズをサービス・プロダクトに応用し、 スピードをもって社会実装につなげるためには、企業との連携が欠かせません。 広島大学では産学連携を強化するため、学長直轄となる組織 「オープンイノベーション事業本部」(略称:HOIP)を設置し、 企業との共同研究や共同開発を推進しています。 HOIPの強みは、ビジネスに精通する民間企業出身のスタッフが多数在籍していること。 専門性が高い研究内容をわかりやすく説明することはもちろん、 どのような領域で活用できるか企業目線で考えることができるスタッフが間に入り 企業と大学研究者を橋渡しをすることで、最新研究技術の実用化につなげています。

提供リソース

広島大学では様々な分野で日々多数の研究開発が進んでいるため、 あらゆる領域で活用できる技術シーズがあり、いずれも提供可能です。 <例> ● 脳は嘘をつかない。ワクワクを可視化する感性メーター 脳波計を用いて「驚き」「期待」「発見」などのワクワクした気持ちを 定量測定できる世界初の技術です。 脳科学、心理学の分野でワクワク感は「快・不快」の2軸で判定されてきましたが、 時間の概念を含んだ「期待」も入れた3軸で測定することで、 より正確に感情を定量データとして取得することができます。 現在はウェアラブルでワイヤレスな高精度脳波計で計測していますが、 1-2年以内にはスマホとセンサーのみで計測できるよう、研究を進めています。 実用化シーン: ・新商品開発のモニターヒアリング これまでの一般的な調査ではユーザーの本音や無意識に感じている好き嫌いを 正しく知ることはできませんでした。 感性メーターを活用し、ユーザーの脳に聞くことで、偽りない意見を知ることができます。 言語化することが難しい評価(住空間やデザイン、居心地など)も可視化することができます。 ・メンタルヘルスや福祉 医療現場や高齢者など、感情を表に出すことができなくなっている方たちの 意思疎通の手段としても活用可能だと思っています。 今後より簡素な計測ツールを開発し、感情をリアルタイム測定することで、 家族や介護者とのコミュニケーションをサポートできると考えています。 ・芸術、エンタメ、サービスなどの評価 映画、テレビ番組、CM動画、音楽、飲食をはじめとする各種サポートなど、 体験がもたらすワクワク度を時間を追って経時的に数値化することができます。 内装、音楽、接客、シーン、どの時点でどれだけ期待感が高まったかなど、 それぞれの要素での満足度を個別に測ることで、満足度の高い作品やサービスを 生み出すサポートができると考えています。 ● 眼球運動を活用した学びにつながる教材開発 教師(専門家)と生徒では、知識量だけではなく、「どこに注意を向けやすいか」が違います。 教材を見るときのその視点の違いを眼球運動を測定しながら研究することで、どのような教材にすれば教師にとっては自然な「読み方」「見比べ方」「注意の向け方」が生徒もできるようになるのかを知ることができるため、より深い学びにつながる教材を作ることができます。 実用化シーン: ・(紙媒体・電子媒体問わず)あらゆる分野での教材の開発 ・オンライン学習コンテンツの開発 など 上記以外にも、多数の研究が進んでいます。その他技術シーズに関しては、 下記のURLをご確認ください。 https://hoip.hiroshima-u.ac.jp/faculty-and-research/

解決したい課題

広島大学は「自由で平和な一つの大学」という建学の精神に基づき、 「持続可能な発展を導く科学」の創生を目指した活動を展開していますが、 どんなに優れた研究も社会実装できなければ持続可能な発展に寄与できません。 様々な企業様との共創で、世界トップレベルの研究技術を応用した サービスやプロダクト開発を推進することで、 グローバル化や科学技術の進歩、気候変動の進展等で複雑・深刻化する社会課題を 解決したいと考えています。 また、大学内に「オープンイノベーション事業本部」やSDGsの取り組みを統括する広島大学FE・SDGsネットワーク拠点(NERPS)を設置するなど広島の大学として積極的にオープンイノベーションやSDGsに取り組み、 持続可能な社会実現への貢献や地方創生を牽引する核としての役割を果たしてまいります。

共創で実現したいこと

広島大学では様々な分野で優れた最新の研究開発が日々進められていますが、 社会実装するための実証実験の場や利用時の課題抽出などが不足しています。 当大学の各技術シーズとシナジーがある事業をされている企業様との共創で、 最新研究技術の社会実装に向けて、共同研究や共同開発を進めたいと思っています。 私たちが想定している活用シーンだけではなく、あらゆる方向で最新研究技術が 応用されて社会実装されることを期待しているため、 当大学のもつ技術シーズに可能性を感じていただける企業様と 幅広くディスカッションさせていただきたいです。

求めている条件

・当大学が持つ技術シーズとシナジーがある事業を展開されている企業様 ・最新研究を活用した新規事業を一緒に推進していただける企業様 ・大学とのアカデミックな共同研究開発に興味をお持ちの企業様 その他、当大学に興味をお持ちいただいた企業様、ぜひお気軽にご連絡ください!

オープンイノベーション実績

●マツダ株式会社様 ものづくりのバリューチェーン全体をデジタル化するための共同研究を実施中 https://hoip.hiroshima-u.ac.jp/case/mazda/ ●コベルコ建機株式会社様 広島大学内に「コベルコ建機夢源力共創研究所」を設立し、 学術的な成果を目指した共同研究を実施中 https://hoip.hiroshima-u.ac.jp/case/kobelco/

企業情報

企業名
広島大学オープンイノベーション事業本部
事業内容
企業の事業戦略に深くかかわる大型共同研究の組成・推進
所在地
広島県広島市南区霞1-2-3 研究棟E1階
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

TSUKURU株式会社

●ビジョン 社会と研究機関の新たなチャレンジの潤滑油となり、人と地球が1,000年続く仕組みづくりに貢献する ●事業内容 1. 大手、ベンチャー企業との連携、社会課題の解決、成長企業との協業によるシナジー発掘 2. 産学連携による事業開発、国立大学との連携事業支援、臨床研究・効果検証の最適化 3. 先端技術人材の獲得・育成(AI分野の新規事業開発に寄与) TSUKURU株式会社では、「大学や研究機関が持つ事業シーズ」と「企業の事業開発ニーズ」と掛け合わせ、 オープンイノベーションを加速させる取組みを行なっています。 大学や研究機関は、イノベーションの種、次世代への事業化の可能性を秘めた研究が多数ある一方で、 実際には社会実装に向けた取組みに課題があるのも事実です。 そのため、弊社では大学の産学連携と提携し、事業化への支援を行なっています。 例えば、大学発ベンチャー企業、総合食品メーカーへの事業開発コーディネートなどの事例があります。 【取組む事業開発領域】  ①事業開発コンサルティング・企画プロデュース  ②国立大学・研究室の事業開発コーディネート  ③ベンチャー企業の事業開発コーディネート  ④AIに代表される先端技術の人材紹介

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ

Paper Clue株式会社

社長をふくめて、外国人および海外経験がある方での創業の体制です。広島大学のOBによるスタートアップで教育分野におけるDX、AI導入を行っております。最新のAI技術などを導入しながら、教育・研究界の課題に挑戦いたします!

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 大学発ベンチャー
  • 地方発ベンチャー
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
  • テストマーケティング

epiST株式会社

弊社は「産学連携とオープンイノベーションで日本の科学技術を振興する」をミッションに、先端技術を必要とする民間企業と技術シーズを保有する大学研究室の間に立ち、産学連携におけるビジネス課題を解消するべく、産学連携マッチングプラットフォームや、先端技術内部化コンサルティングを展開しています。国内には非常に優秀な研究者が多数いらっしゃり、また研究室には社会実装できていないが世の中に有用な技術が数多くあります。それらを企業の課題と紐づけることで日本経済の活況ならびに研究者の方々にスポットライトを当てたいと2019年に創業した会社です。当社の強みは全国の大学や研究室と常にコンタクトを取りながら、日本全国、特定の大学に縛られずに技術シーズを探索可能な横断性です。また支援範囲も民間企業と課題解決に繋がる研究室をご紹介する共同研究組成の支援から、共同研究の進捗管理~社会実装までの伴走支援まで、幅広く対応しております。中でも代表の上村がAI・データサイエンスのコンサルティングを行う株式会社ALBERTの創業社長であった経験から、データの利活用・IoT・ロボティクスといった分野を強みとしております。また、産学連携支援事業で接点のある大学や企業との積極的な連携によるバリューアップを図るベンチャーキャピタルファンドも組成しており、大学発ベンチャーや技術系ベンチャーへの投資も積極的に行っております。

  • 出資したい
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
epiST株式会社

WITHPROJECTS株式会社

弊社は、日本が未来社会のモデルとなるテクノロジーやイノベーションの実装を目指し、グループ会社(https://bunkashihon.jp/)も含めて産学連携で社会実装に取り組んでおります。•デジタル後進国からの脱却→未来社会のモデル創出へ 日本は、世界デジタル競争ランキングでは27位と他の先進国に遅れを取り、日常的に利用するPCのソフトウェアには日本のソフトウェアが全くないという非常に危機的な状況にあります。 そのうえ、災害大国であり高齢化社会を最も早く迎えるとされ、さらには、少子化を嘆かれる日本においてデジタルの活用は必須要件です。 そのため、多様なリソースを活かし、より高速で大規模なイノベーションが急務と感じております。•誰ひとり取り残さない社会の実現へ(SDGs) SDGsでは、17の目標が掲げられておりますが、あらゆる形で全ての目標に寄与することを理念としております。 誰ひとり取り残さない社会の実現のためには、あらゆるリソースを持ち寄り、デジタルで接続性を高め、「共創」することが最短かつ、必須であると考えております。 そのために、多種多様な方々とあらゆるリソースを活用し、産学連携で未来社会の実現に取り組みます。•貴社との協業で実現したいこと 掲げるビジョンは弊社だけで全く実現できるものではないので、貴社の持つ豊富な事業リソースにお力添えをさせていただき、 平時から有事に活用できる新たな広告・防災プラットフォームを世界モデルとして実現を目指す所存です。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
WITHPROJECTS株式会社