• 更新:2025年09月12日
  • 返信率:100%

【国内唯一の情報通信分野における公的研究機関】弊法人の多彩な研究開発成果の社会展開を、2021年度より本格開始しました。産業界・自治体・国内外の研究機関の皆様との、積極的な連携を希望します。

国立研究開発法人 情報通信研究機構

国立研究開発法人 情報通信研究機構
  • EdTech
  • ソフトウェア・システム開発
  • IoT無線技術
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
【国内唯一の情報通信分野における公的研究機関】弊法人の多彩な研究開発成果の社会展開を実施しております。戦略4領域、重点5分野で、産業界・自治体・国内外の研究機関の皆様との、積極的な連携を希望します。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

NICTの研究開発成果を、大学・産業界・自治体・国内外の研究機関などと連携し、広く社会へ還元し、イノベーションを創出することを目指しています。

<代表的な技術> 

無線技術 

SRF無線プラットフォーム 

製造現場等の無線のトラブルを解決する無線システムのプラットフォーム。複数の無線システムが混在する環境下での安定した通信を実現し、生産ラインのトラブルを大幅に削減。

メタマテリアル電波散乱シート 

貼るだけで電波を広角に散乱させ、什器や設備などの電波障害物による不感地帯を解消。無線機器を増設することなく、広いエリアで5G/ローカル5Gの超高速・大容量通信を実現。

 XR関連技術 

Studio-RXリアルタイム拡張仮想技術  

現実の映像上に、3D仮想物体を重合、物体を自在操作。既存のオンライン会議アプリと連携でき、プレゼンテーション、MR活用のアプリケーションなど、様々な場面で気軽に活用可。

 生体・生物情報、AI応用 

簡易脳波計測によるモチベーション推定技術 

簡便な脳波計測で、学習者のモチベーションを計測。飽きさせない教材やゲームの開発、効果評価等に活用可。

画像センシング技術

自然光デジタルホログラフィ技術

被写体の奥行方向の深度や、面内の分解能を高精度に測定。医療、ライフサイエンス、生物学で使われる顕微鏡だけでなく、測距機器、波面センサ、3Dセンサ等、多様な産業用計測機器へ応用展開が可能。

提供リソース

これまでの情報通信技術およびその関連デバイス・脳科学・宇宙に関わる研究成果、データ、テストベッド、製品開発支援、通信技術を用いたシステムなど。(詳しい内容は自社特徴に記載)

 

その他のシーズ(センシング、データ利活用、統合ICT、サイバーセキュリティ、フロンティア)

NICTシーズ集 


なお、連携については委託研究(公募)、共同研究、技術ライセンスなど様々な形態がありますが、国研の特徴を生かし企業様、団体様のご負担を抑えることが可能です。 ご相談下さい。


解決したい課題

様々な社会課題解決に向けて、日本が国際競争力を維持し世界をリードするには、分野横断での新しいアプローチ、システム、製品を提案し、広く一般に利用して頂ける価値を提供する必要があります。

そのために、技術連携・共同開発による新しい価値の創造や、お互いの技術を融合した事業連携等を加速させ、人・社会のだれもが享受できる価値の提供により、人の生活や社会が豊かになることを目指したいと考えています。

共創で実現したいこと

弊法人では、最新の研究開発が進められています。また、社会実装中の技術もあります。ただし、社会実装するためのリソース・ノウハウが足りません。

各技術シーズとシナジーがある事業をされている企業様との共創で、最新研究技術の社会実装に向けて、プロダクトやサービスの共同開発の取り組みを行いたいと考えています。

また、研究開発成果を広く横展開し、地域課題解決を図りたい自治体や事業運営組織等への技術転用を協働で取り組みを行いたいと考えています。

求めている条件

・NICTが保有する技術を用いて、社会課題や地域課題の解決に向けて、製品開発を一緒に実行できる企業様、研究機関、事業者様

・戦略的に市場を見据えて新しい商品、サービスを開発している企業様

 

※下記に例を記載しておりますが、業種・業界は問いません。NICTとシナジーの可能性を感じていただいた企業様と広くディスカッションさせていただければと思います。

 

無線技術

・無線関連製品の開発・製造販売をされている企業様、建築設計・施工企業様、建材製造企業様。

XR関連技術

・作品展示、アイデア創出等のツールを開発、販売される企業様。

・教育やテレワークへのシステム開発と展開を図る教育機関、自治体、企業様。

生体・生物情報 AI応用

・実際に活動している時の脳波等の生体信号などを取得し、製品開発やサービス化につなげたいと考えている企業様。

・用途開発やモデル化のためのデータ取得とアノテーション、分析技術の高度化等検討されている企業様・研究機関。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • EdTech
  • ネットワーク
  • セキュリティ
  • 半導体
  • IoT無線技術
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • 課題解決No.13「気候変動に具体的な対策を」
  • 機械学習
  • 3D計測

オープンイノベーション実績

<弊法人の技術が社会実装された代表的な例>

AI通訳機「POCKETALK®」(ポケトーク)の基幹技術

3,000以上の企業に導入されているAI通訳機の基幹システムには、弊法人開発の技術が使用されています。なお、同様機能の多言語音声翻訳アプリVoiceTra(ボイストラ)は、733万以上のDL実績があります。

 

企業情報

企業名
国立研究開発法人 情報通信研究機構
事業内容
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、情報通信分野を専門とする我が国唯一の国立研究開発法人です。情報通信技術の研究開発を基礎から応用まで統合的な視点で推進し、同時に、大学、産業界、自治体、国内外の研究機関などと連携して、研究開発成果を広く社会に還元し、イノベーションを創出することを目指しています。
所在地
東京都小金井市貫井北町4-2-1
設立年
2004年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

有限会社ギガ・テクノビジョン

電波による【無遅延+映像伝送】は弊社の無線機で解決!! 価格・納期・無線技術の課題・ぜひご相談!何でも承ります! ● 電波によるフルハイビジョン音声ステレオ伝送並びにNTSC・PAL 映像伝送等の無線機を自社で開発・製作・販売。 ● 業務用無線機は、購入後の設置並びにアフターフォローが非常に重要! ● 日本・米国製純正部品を使用、ISO9001・14001認証の国内 協力企業で製作し、品質は万全! ● お客様の要求に対応する為無線機の周辺機器等、モニタ・バッテリ・ ケーブル類・レコーダー・カメラ・分配器・スイッチャー・ アンテナ基台・ アンテナ類全て揃えております! ● 無線通信技術30年のキャリアを生かし高周波・アナデジ最先端技術及 び回路設計のコンサルティング業務も行っております。 ● 弾性表面波による暗号の一致不一致判別用SAWコンボルバモジュールを開発、 製作販売国内で弊社のみ。用途はSS通信及び暗号通信の復号器として最適。 ★ 空撮ドローン 73MHz帯・169MHz帯・920MHz帯・5.7GHz帯の プ ロポに活用することで干渉なく使用出来ます。

  • 共同研究
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
有限会社ギガ・テクノビジョン

一般社団法人YRP国際連携研究所

 国立研究開発法人情報通信機構(NICT)を中心とする横須賀リサーチパーク(YRP)における情報通信技術(ICT)、および関連技術のデータサイエンス、マテリアルサイエンス、レギュラトリーサイエンスなどと共に、ヘルスケア、医療、防災、交通、エネルギー、環境などにおけるSDGsの達成に資する研究開発、標準化、法制化、社会実装を、国内外の産学官連携により推進している。 特に、無線ICTを利用したヘルケア医療として、人体内外につけた各種のバイタルセンサ(心電図、血圧、SpO2、血流、足圧、血糖値、カプセル内視鏡、BMIなどの)とアクチュエータ(ウェアラブルインスリンポンプ、歩行支援ロボットなど)を無線で同期統合する無線ボディエリアネットワーク(BAN)の国際標準化(IEEE802.15.6ma)を中心に、社会実装、ビジネス推進に必要な研究開発、プロトタイピング、社会実験、ならびに薬機法、電波法などの技術基準策定、認証・承認に貢献している。 これらの産学官連携活動の一環として、国立大学法人横浜国立大学と公立大学法人横浜市市立大学による医工融合領域の研究開発、人材育成・教育、社会実装・臨床導入を目的として2014年に神奈川県「ヘルスケア・ニューフロンティア」政策の一環として設立された「かながわ医療機器レギュラトリーサイエンスセンター」が主催するコンソーシアムを2021年以降、同センター長河野隆二が一般社団法人YRP国際連携研究所の理事・副所長に就任し、同研究所が事務局として、新規ヘルスケア・医療機器の研究開発、PMDA認証、IEEE802標準化、実証実験などの実用化を、フィンランド、カナダ、台湾などと連携してて各種プロジェクトをコーディネーションを行っている。また、人体から車体に無線BANの応用を拡大し、自動車産業における新規ビジネスのイノベーションに貢献している。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
一般社団法人YRP国際連携研究所

フジデノロ株式会社

フジデノロ株式会社は、精密プラスチック加工技術を基盤に、エンターテインメント・医療・ヘルスケア分野まで幅広い事業展開を行う、愛知県本社のものづくり企業です。 1970年に富士プラスチック株式会社として創業し、国産旅客機「YS-11」のウィンドウガラス代替のプラスチック加工を担うなど、高度な受託加工技術で発展してきました。2008年には自社製品開発を志向し、フジデノロ株式会社へ社名変更。現在は受託型部品製造に加え、自社ブランドによる製品展開にも注力しています。 受託加工分野では、半導体・電機電子・医療機器・航空機などに使用される精密部品や、商業施設の装飾パーツなどを提供。顧客ニーズに応じた柔軟な対応力と、タイムリーかつ高品質な製品供給体制を強みとしています。 また、医療・ヘルスケア領域では、患者ごとの身体にフィットするフルカスタマイズの治療補助具の設計・製造技術を確立。医療現場のニーズに寄り添ったものづくりを進めています。超高感度磁気センサ「iMus」を応用したMRI用磁性体検知器(MAGGUARDシリーズ)を開発・製造・販売しています。現在は、医療機関・研究機関・民間企業との連携による製品開発や、エンターテインメント領域との異業種共創を通じて、新たな価値を生む「共創型ものづくり」にも積極的に取り組んでいます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
フジデノロ株式会社