• 更新:2021年10月04日

内閣府が日本の喫緊の課題である!と警告し続けている社会問題(男女共同参画)を 民間の企画力と行動力で解決する。獲得知財により早期IPO達成を目標とする。 https://saiga6.wixsite.com/mysite

株式会社ノーブル

株式会社ノーブル
  • 少子高齢化
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 中小企業
ビズタイ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

自社開発商品の総てが知的財産で保護されています。 事業を急拡大させた企業の殆どは、その時代が抱えている社会問題などをクリアするという大義名分を持っていました。 弊社は年間10兆円もの予算(因みに防衛費は5兆3千億円)を組みながら遅々として進んでいない女性活躍推進問題を一気に解決させる商品群と戦略を持っています。

提供リソース

ビジネスマッチングではありますが、弊社の2名は高齢ですから技術やノウハウの移転が終了しましたら第一線から退く意向です。そういう観点から考えますと事業承継という言い方も出来ます。つまり、タダ同然に新規事業を入手できる点はお相手にとってたいへん魅力だと思えています。

解決したい課題

弊社、株式会社ノーブルは下記の課題を持って設立されました。 1,ビジネスマッチングパートナーの発掘   多くの事業可能性を秘めたどんな事業も誰れが実行するのか  によって全く違った結果を生むと思いますので、どの企業様と  組むかはとても重要だと思います。弊社は今までもこれからも  ベストパートナー様を求め続けます。 2,時代に合致した事業戦略の構築   10年も前からファッション業界は斜陽を迎えていて今は奈落  の底状態にあります。業界はこれまでの手法が全く通用しない  時代になっていることにまだ気付いていないようですが、弊社  は時代に合致した『リニューアル実証戦略』という事業戦略の  構築を終えております。  キーワードは、『Fashion with purpose(目的あるファッショ  ン)』です。 3,製造技術の維持と更なる研究開発   製造技術は、僅かでも作り続けていなければ退化します。  研究開発は、いったん途切れてしまいますと再開は極めて困難に  なりますので、今ある商品を越える更なる商品開発を目指し研究  を継続させています。  (開発商品の総てに知的財産を獲得しています)

共創で実現したいこと

・AUBA登録フォーマットは実によく考えられておりますが、  機密保持などの制約がありますので共創を目指す企業様が  欲しい情報の総てを表示することは出来ません。 ・そこで弊社は別途23ページに及ぶ内訳資料を御用意致しております。 ・資料にはAya Ohzeki 事業の誕生から現在に至るまでの経緯説明・  理念・事業内訳・販売戦略・獲得可能な売上規模などが詳細に記  されております。 ・ご請求下さればメールに添付させていただくか又は印刷された冊子  を送付させて頂きます。ご請求を心よりお待ち申し上げます。  弊社HP内の会社概要ページに連絡先が明示されております。  担当者直通 saiga@nobletie.com ・IPOを達成するまでのキャッシュフローを予測する簡易シミュレー  ションアプリもご用意致しております。 ・必要に応じてのことなのですが、アーリーからミドル期にかけて  5,000万円前後のファンドの準備があります。 ・大関綾が歩んだ足跡を一冊に纏めた著作(小本)もご用意致しております。

求めている条件

・社会問題を企業の経済活動で解決することに意義を感じている  経営者(企業)様 ・IPOを目指すバイタリティ溢れる経営者(企業)様 ・時代に合致した成長性ある新規事業を構築したいと願っている  経営者(企業)様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 製造
  • 加工
  • マーケティング
  • Webマーケティング

企業情報

企業名
株式会社ノーブル
事業内容
弊社は当時高校2年生だった大関綾が興したAya Ohzeki ファッションブランドをビジネスマッチングによる事業承継を目的に設立された会社です。 大関が掲げた社会課題は10兆円を越える予算を投入し続けても一向に前進しない女性活躍推進(男女共同参画)問題をシャネルの成功例に習いファッションが持つ魔法の力で解決させることです。 開発商品の総てに知財を取得しており獲得可能な売上市場規模は数千億円を越えます。
所在地
東京都中野区弥生町2-43-2 アーバンプラザビル1B
設立年
2015年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

日本オリバック株式会社

① 当社はサムスン発 最優秀スタートアップ【プロキシヘルスケア社】の輸入権利元商社です。弊社が取り組む事業テーマは「バクテリアによるトラブルを解決に導くヘルスケアイノベーション」です。プロキシヘルスケア社の保有する「バクテリア抑制特許技術」により社会問題解決を目指しています。上記技術を基に開発された歯周病予防(歯垢除去)歯ブラシの他、今後開発する新商品を社会に広めることで、バクテリアに起因する衛生問題を幅広く解決していきたいと考えています。当技術は、応用範囲が広く、医療、美容、食品衛生、空調、水回り等、バクテリアに起因する様々なトラブルを解決に導きます。当社は、事業連携のもと、様々な業界とシナジーを図り、アライアンスを進めていくことで、このような革新的なテクノロジーを広く普及させ、社会課題を解決していきたいと考えています。② 骨盤サポート《オリバックチェア》の企画総販売元商社です。オリバックチェアは腰をサポートし正しい姿勢が身につく補助チェアです。 大手企業を中心に多くの直接取引先口座(販路)を持ち総販売元としてオリバックチェアの国内およびグローバル展開をしています。オリバックチェアはリリースから累計出荷実績は20万台以上。世界20か国以上で展開しています。昨今テレワーク・在宅ワーク関連商品として大手企業にも導入実績があり、雑誌でも多く取り上げられています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
日本オリバック株式会社

コクー株式会社

弊社は、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に、人材派遣事業・デジタルマーケティング事業・RPA事業などの事業を展開している会社です。 Excelやマクロ、RPAやBI等を駆使するワンランク上の事務サービス「EXCEL女子」や、住宅購入検討者の”買わなかった理由”を取得できる業界初の不動産プラットフォーム「REALVOICE」など、世の中になかった新しいサービスを次々と生み出してきました。 人手不足の問題を解決する新たな一手として、導入0円のRPAツール「マクロマン」を開発しました。コストをかけづらい中小企業や自治体と相性が良く、1,500社以上に導入されています。 今後、導入0円のRPAツール「マクロマン」の展開を加速させ、「誰もがRPAを当たり前に使える社会」を実現すべく、共創してくださるパートナー企業を募集しています。 <オープンイノベーション実績>・山形県ICT実践人材育成協議会様ICT人材の育成を目的としたRPAツール「マクロマン」の講座を開催し、山形県内の企業にRPAの導入を促進。https://www.macroman.jp/case/yamagata ・セガサミーグループ様自社グループで「マクロマン」をテスト導入。その後、協業関係にある自治体向けに「知識ゼロからのRPAセミナー」「マクロマン ハンズオンセミナー」を開催。https://www.macroman.jp/case/sammy

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 買収したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
コクー株式会社

茗渓コンサルタンツ株式会社

地域の賑わい創成と行政支援・・・国や行政と連携しながら価値ある空地や公共用地を積極的に紹介して企業立地を進めていく活動をしています。人と街を積極的に繋なぎ、サステナブルな賑わいと人の豊かな暮らしを行政と共に創っていきたいと思いながら取り組んでいます。当社には総務省の地域力創造アドバイザーや地域活性化のパイオニアを顧問として擁しており、また関係先を含めると様々な問題を総合的に解決できるチカラを有しています。企業総務のアウトソーサーとして・・・企業活動に伴う法令や経済活動をステークホルダーの観点から見つつ、最適解を出していくサポートをしています。感染症や働き方改革などの社会を取り巻く情勢の急激な変化に対しても、全国行脚で得た数多くの事例からクライアントに合う提案を得意としています。アフターコロナ以降、交通問題とDMOと二次アクセスについても取り組みが始まりました。環境問題への企業対応アドバイス・・・生産施設の進出・撤退に関係なくとも、企業は土壌・地下水汚染などの環境問題に悩むケースがあります。限りある国土を有効かつサステナブルなカタチで利活用していく応援しており、費用対効果と説明性の高いバランスある方策をアドバイス・具現化することを得意としています。

  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
茗渓コンサルタンツ株式会社

株式会社虹とソラ

長年の企業販促コンサルで培ってきた企画力と実行力が最大の強みだと思っています。宮城県仙台市に拠点をおき、東北6県に渡り活動するなかで、課題だらけの世の中を企画力で解決する!をテーマにコロナ以降は様々な仕掛けをしております。・地域をよくする人取材型メディア・暮らし動画マガジンサイト・個人を企業と繋ぐ組織化、運営・仙台のれん展イベント・こどもみらい#つなくムービーマガジンサイト・地域を感じる商品パッケージBOXシリーズ・仙台放送コラボ「宮城の頑張る人」応援番組・動画クリエイター登録サイト「企業と動画クリエイターをもっと身近に」・オンラインスピリチュアルサイト・結婚式場ブライズルームコワーキング運営・社会課題を共有する「こども学べるノート」シリーズ・ミヤギチャレンジャーズ動画サイト運営弊社はひとり。外部パートナーとして2名ほどで展開しておりますが、リソース不足によるデメリットを多く感じていたため、本サイトに登録させていただきました。「企画で地域の課題を解決する」に賛同いただける方とご一緒したいと思っています。>以下、通常時主な業務内容■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■▶︎ブランディング構築(ブランディングデザイン / ブランド戦略立案、運営)▶︎ 販促、集客コンサルティング(販促、集客企画立案、運営 / デザイン、動画制作、ディレクション)▶︎ Webマーケティング戦略運営(Web広告戦略立案、配信運用、LP、Web動画制作)▶︎ マス・リアルマーケティング戦略運営(TV-CMなどのマスメディア手配、イベント企画立案、運営)株式会社虹とソラ982-0025 仙台市太白区砂押町19-2090-9318-6683 kataoka@nijisora.com<HP>https://nijisora.com<facebook>https://www.facebook.com/niji.sora8310/<note>https://note.com/niji_to_sora/<YouTube>https://www.youtube.com/channel/UCykYaIduxDYdw0FYrb08Ebg/featured

  • スタートアップ

トヨタテクニカルディベロップメント株式会社

弊社は、トヨタ自動車株式会社100%出資の、知的財産と計測制御領域に特化した専門企業です。計測システムなどの開発により先端技術の有効性を実証し、特許によってその技術を守ることで、トヨタ自動車の競争力・開発力を強化する役割を担っています。<主軸事業>●IP(知的財産)事業自社および競合他社、関連業界の技術開発動向を調査・解析し、今後の技術開発の方向性などを提言しています。●計測制御事業モビリティ向けに「はかる」「つなぐ」「制御する」を実現する開発環境について、AI、シミュレーションなどを活用した統合環境の開発/支援をしています。次世代の開発環境を整えるための高い技術力とベストなソリューションで、トヨタ自動車と共に見据えた新たな未来の実現に向けて、邁進しています。また、業界を牽引する企業の責任としてSDGsに着目し、複数の異業種企業(大手企業・スタートアップ)と手を組み、『新価値創造プロジェクト』として、社会課題を解決するための新しいサービスやプロダクトの企画開発も進めています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
トヨタテクニカルディベロップメント株式会社

株式会社トキナリ

我々の目指しているのは、日本料理の技術を次代に継承していく事と新たなフィールドの開拓になります。少子高齢化社会の日本において担い手不足は大きな社会問題になっております。これは日本料理の世界に限らず社会全体の問題です。 私たちの考える新たなフィールドとは、店舗に限らず日本料理の技術を活かせる取り組みを行う事、「技術」と「技術」の掛け合わせ新たな価値を生み出すことです。 株式会社トキナリは、都内9店舗の日本料理店を運営する株式会社僖成の料理人の技術・経験を活かした商品開発、プロデュースをマッチングさせる事を目的として設立した会社です。社名の由来は「○○と僖成」から付けております。 私どもの取り組みは、レストランレベルの加工品を創り上げる事です。私たちは「どのようにしたら価値を与えられるのか」を常に考えていくことその地方では価値がないものが、都市部では希少価値の高いものになります。また、パッケージ、コンセプト設計も考えることで「価値」をあげていきます。 国産食材の拘り、都市部へ流通させる為には、クオリティの高い商品づくりと確かな食材の選定、そしてお客様に評価される商品づくりと考えております。

  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社トキナリ