- 更新:2025年09月04日
- 返信率:100%
当社が持つのはネゴシエイトと調整能力です。その調整能力で、生活シーンを変えられないかと考えています。 具体的には以下のようなことを妄想しています。 ・地方空港からのバイオメトリクス情報を駆使した海外旅行・訪日客入国の簡便化 ・自動運転の社会実験的導入(専用道を中心に、西日本で場所のネゴシエイトが出来ます) ・生活ゴミを利用したSAFの生産(羽田空港・伊丹空港・神戸空港・福岡空港の近辺) ・並行在来線のHD化に向けたハードやソフトの組み立て
茗渓コンサルタンツ株式会社

- 地方創生
- コンサルティング
- 地域活性化
- 共同研究
- リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
- 事業提携
- 資金調達したい
- ネットワーキング
- 中小企業
- 大学発ベンチャー
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
- 地域の賑わい創成と行政支援・・・国や行政と連携しながら価値ある空地や公共用地を積極的に紹介して企業立地を進めていく活動をしています。人と街を積極的に繋なぎ、サステナブルな賑わいと人の豊かな暮らしを行政と共に創っていきたいと思いながら取り組んでいます。当社には総務省の地域力創造アドバイザーや地域活性化のパイオニアを顧問として擁しており、また関係先を含めると様々な問題を総合的に解決できるチカラを有しています。
- 企業総務のアウトソーサーとして・・・企業活動に伴う法令や経済活動をステークホルダーの観点から見つつ、最適解を出していくサポートをしています。感染症や働き方改革などの社会を取り巻く情勢の急激な変化に対しても、全国行脚で得た数多くの事例からクライアントに合う提案を得意としています。アフターコロナ以降、交通問題とDMOと二次アクセスについても取り組みが始まりました。
- 環境問題への企業対応アドバイス・・・生産施設の進出・撤退に関係なくとも、企業は土壌・地下水汚染などの環境問題に悩むケースがあります。限りある国土を有効かつサステナブルなカタチで利活用していく応援しており、費用対効果と説明性の高いバランスある方策をアドバイス・具現化することを得意としています。
提供リソース
- コンサルと言えば上から目線で説教するというイメージがつきがちですが、当社は伴走型で結果にコミットすることを旨としています。今までに広域地方自治体の政策大綱を作製したり、その大綱に魂を入れるための具体的方策を担当部局と共に動いたりと「向こう岸に付ける」ことを目的に「言いっ放し」「やりっ放し」にならないようなサステナビリティを追求してきました。
- 地域経済、少子高齢化、オーバーツーリズムを含む観光対策、二次交通を含む交通対策、住宅政策と都市計画、土壌地下水汚染を含む環境問題については学術団体(学会)に所属して研究活動もしているため、小さいながらも同業他社に並ぶ知見はあると思います。また研究活動を通じて多くの大学とも関係があり、色々な大学のサポートを得られます。
解決したい課題
以下の方々と組ませて頂き、一気に社会問題を解決したく思います。
- バイオメトリクスに関しては技術的には完成しつつあると思います。故に、共に伴走して国や航空会社と具現化に向けて歩んで下さる企業を探したいです。(広島県と富山県については空港関係を含めた各所にルートを持っています)
- 自動運転に関しては、特区を取って定着を図りたいと思います。小型バスやタクシーとして利用できる車両のメーカーと組ませて頂きたいです。
- 生活ゴミからアルコールまでは技術がありますが、SAFにするところまでが無いようです。これがあると航空の世界が大きく変わります。
- 並行在来線については仕組み作りからとなりますので、仕組み作りを協力して頂ける方を探したいです。
共創で実現したいこと
・地方空港の役割
有効活用されておらず宝の持ち腐れ状態です。地方空港で目的国の入国審査までを終わらせ、目的国では国内線として到着することで海外旅行のストレスが軽減されます。
・自動運転
地方ではバスサイズのクルマは不要で、タクシーのような少人数のクルマがオンデマンドで使えることが求められています。地方都市を維持するためには喫緊に求められる内容です。
・生活ゴミ
SAFの利用は国際的な命題で、航空会社は獲得に頭を悩ませています。大都市圏の大量のゴミを燃料にすることで環境に優しい空への寄与を目指したいと思います。
・並行在来線
人口減少下で県ごとに仕切られた鉄道は集積の利益の概念に反します。それを束ねて効率化することで費用を圧縮化してサービスも高められるなど、延命化と体力維持が図れるようになります。
求めている条件
先ずは関心のある企業様からのお話を伺ってみたいと思っております。
比較的喫緊のテーマを挙げさせて頂きましたが、ワイガヤでやっていくことで多角的な視野から抜け漏れがない仕上がりになると考えていますので、是非宜しくお願いします。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- ディベロッパー
- 土地活用
- 交通インフラ
- コンサルティング
- リサーチ
- 少子高齢化
- 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
- 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
- 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
オープンイノベーション実績
JR北海道の旧日高本線廃線区間の利活用プロジェクト
廃線トンネルを利用したワインカーヴを提案し、応募34社中6社が選ばれました(2社は太陽光業者)。北海道には大型プロジェクトが林立しており工事単価の高騰するなど、想定と異なる厳しい環境となっていますが地域活性化のために奮闘しています。
企業情報
- 企業名
- 茗渓コンサルタンツ株式会社
- 事業内容
- ESGL(Environmental, Social, Governance, Life)に関連する問題をワンストップでおこなっています。 「今だけ、カネだけ、自分だけ」という四半期利益に没頭するワンパターンなスタイルでなく、大企業の利益のためだけでもなく、地域に馴染むサステナブルな方法によって、都市は勿論のこと里山や生産施設を含めた生活空間をもっと快適にしていくお手伝いがしたいと考えています。
- 所在地
- 東京都文京区小石川2-1-2
- 設立年
- 2015年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら