• 更新:2025年09月04日
  • 返信率:100%

当社が持つのはネゴシエイトと調整能力です。その調整能力で、生活シーンを変えられないかと考えています。 具体的には以下のようなことを妄想しています。 ・地方空港からのバイオメトリクス情報を駆使した海外旅行・訪日客入国の簡便化 ・自動運転の社会実験的導入(専用道を中心に、西日本で場所のネゴシエイトが出来ます) ・生活ゴミを利用したSAFの生産(羽田空港・伊丹空港・神戸空港・福岡空港の近辺) ・並行在来線のHD化に向けたハードやソフトの組み立て

茗渓コンサルタンツ株式会社

茗渓コンサルタンツ株式会社
  • 地方創生
  • コンサルティング
  • 地域活性化
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
4か月に一度、得られた知見を還元すべくワークショップを開催しています。(24年5月末で18回目)
パネラーは地域活性化のパイオニアである藻谷浩介氏と日本版PPPやコンセッションの生みの親でもある金谷隆正氏、特定の話題にならないよう幅広く話し合うよう心がけています。
工場の進出・撤退、補助金の組立サポートも実施
土壌汚染問題を自然・社会科学両面から解決
地域交通問題も当社の関心あるテーマです
環境保全と観光促進も熱心に取り組んでいます

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

  • 地域の賑わい創成と行政支援・・・国や行政と連携しながら価値ある空地や公共用地を積極的に紹介して企業立地を進めていく活動をしています。人と街を積極的に繋なぎ、サステナブルな賑わいと人の豊かな暮らしを行政と共に創っていきたいと思いながら取り組んでいます。当社には総務省の地域力創造アドバイザーや地域活性化のパイオニアを顧問として擁しており、また関係先を含めると様々な問題を総合的に解決できるチカラを有しています。
  • 企業総務のアウトソーサーとして・・・企業活動に伴う法令や経済活動をステークホルダーの観点から見つつ、最適解を出していくサポートをしています。感染症や働き方改革などの社会を取り巻く情勢の急激な変化に対しても、全国行脚で得た数多くの事例からクライアントに合う提案を得意としています。アフターコロナ以降、交通問題とDMOと二次アクセスについても取り組みが始まりました。
  • 環境問題への企業対応アドバイス・・・生産施設の進出・撤退に関係なくとも、企業は土壌・地下水汚染などの環境問題に悩むケースがあります。限りある国土を有効かつサステナブルなカタチで利活用していく応援しており、費用対効果と説明性の高いバランスある方策をアドバイス・具現化することを得意としています。

提供リソース

  • コンサルと言えば上から目線で説教するというイメージがつきがちですが、当社は伴走型で結果にコミットすることを旨としています。今までに広域地方自治体の政策大綱を作製したり、その大綱に魂を入れるための具体的方策を担当部局と共に動いたりと「向こう岸に付ける」ことを目的に「言いっ放し」「やりっ放し」にならないようなサステナビリティを追求してきました。
  • 地域経済、少子高齢化、オーバーツーリズムを含む観光対策、二次交通を含む交通対策、住宅政策と都市計画、土壌地下水汚染を含む環境問題については学術団体(学会)に所属して研究活動もしているため、小さいながらも同業他社に並ぶ知見はあると思います。また研究活動を通じて多くの大学とも関係があり、色々な大学のサポートを得られます。

解決したい課題

以下の方々と組ませて頂き、一気に社会問題を解決したく思います。

  • バイオメトリクスに関しては技術的には完成しつつあると思います。故に、共に伴走して国や航空会社と具現化に向けて歩んで下さる企業を探したいです。(広島県と富山県については空港関係を含めた各所にルートを持っています)
  • 自動運転に関しては、特区を取って定着を図りたいと思います。小型バスやタクシーとして利用できる車両のメーカーと組ませて頂きたいです。
  • 生活ゴミからアルコールまでは技術がありますが、SAFにするところまでが無いようです。これがあると航空の世界が大きく変わります。
  • 並行在来線については仕組み作りからとなりますので、仕組み作りを協力して頂ける方を探したいです。

共創で実現したいこと

・地方空港の役割

有効活用されておらず宝の持ち腐れ状態です。地方空港で目的国の入国審査までを終わらせ、目的国では国内線として到着することで海外旅行のストレスが軽減されます。

・自動運転

地方ではバスサイズのクルマは不要で、タクシーのような少人数のクルマがオンデマンドで使えることが求められています。地方都市を維持するためには喫緊に求められる内容です。

・生活ゴミ

SAFの利用は国際的な命題で、航空会社は獲得に頭を悩ませています。大都市圏の大量のゴミを燃料にすることで環境に優しい空への寄与を目指したいと思います。

・並行在来線

人口減少下で県ごとに仕切られた鉄道は集積の利益の概念に反します。それを束ねて効率化することで費用を圧縮化してサービスも高められるなど、延命化と体力維持が図れるようになります。

求めている条件

先ずは関心のある企業様からのお話を伺ってみたいと思っております。

比較的喫緊のテーマを挙げさせて頂きましたが、ワイガヤでやっていくことで多角的な視野から抜け漏れがない仕上がりになると考えていますので、是非宜しくお願いします。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ディベロッパー
  • 土地活用
  • 交通インフラ
  • コンサルティング
  • リサーチ
  • 少子高齢化
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」

オープンイノベーション実績

JR北海道の旧日高本線廃線区間の利活用プロジェクト

廃線トンネルを利用したワインカーヴを提案し、応募34社中6社が選ばれました(2社は太陽光業者)。北海道には大型プロジェクトが林立しており工事単価の高騰するなど、想定と異なる厳しい環境となっていますが地域活性化のために奮闘しています。

企業情報

企業名
茗渓コンサルタンツ株式会社
事業内容
ESGL(Environmental, Social, Governance, Life)に関連する問題をワンストップでおこなっています。 「今だけ、カネだけ、自分だけ」という四半期利益に没頭するワンパターンなスタイルでなく、大企業の利益のためだけでもなく、地域に馴染むサステナブルな方法によって、都市は勿論のこと里山や生産施設を含めた生活空間をもっと快適にしていくお手伝いがしたいと考えています。
所在地
東京都文京区小石川2-1-2
設立年
2015年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社メディアシーク

弊社は2000年3月に設立、2000年12月には東証マザーズに上場し(4824)以来、「善いシステム善いサービス」を生み出すことを目標に20年以上システム開発の実績を積み重ねてきました。 累計3400万ダウンロードの実績を持つバーコード読み取りアプリ「ICONIT」は10周年を迎え、ここに近年ベンチャー企業創出も事業の柱として育ち、ヘルスケアDTx(エビデンスに基づき臨床研究されたソフトウェアを用いて患者に直接的な医療介入を行い、疾病の予防・診断・治療等を支援するデジタル治療アプリのこと)など新しい領域に積極的に進出しております。 その中でも、2016年から脳神経科学とITを融合させるブレインテックに取り組んでおり、そこで培ってきたデバイスとアプリを用いるなどして脳波の周波数(脳の活動)の調整を行うニューロフィードバックという技術を活用し、DTxの領域で積極的に事業展開しております。 このDTx領域は、オープンイノベーション型の共同事業として推進しており、サービスの臨床研究、薬事承認、販売について各研究機関や製薬企業などのパートナーと提携していきたいと考えております。またすでに、東京大学様や千葉大学様などともエビデンスとなる研究成果を発表し、開発を進めております。

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 上場企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
株式会社メディアシーク

合同会社A-assist

当社代表である大野孝徳は、2000年(平成12)から介護施設にて介護士・相談員・管理職として従事してきました。2015年(平成25)から独立し【介護予防の専門家】として地域や介護施設での体操教室を展開しております。また、市民向けに介護予防についての講演を始め、認知症に関する書籍やレクリエーションに関する執筆・監修、介護予防に繋がる商品開発・監修を主に展開しています。当社が目指しているもの。 それは、【未来のために、今を大切に】イキイキと生活するための知識・技術を提供します。 近年、社会環境の変化は、体を動かす機会の減少、家族・親子関係のあり方、そして人間関係そのもののあり方にも大きな変化を生み、少子高齢化、生活水準の向上、自由時間の増大、仕事中心から生活重視の価値観の変化などにより、文化活動やスポーツ活動、介護予防の重要性が様々な見地から見直しを迫られています。そこで当社は『未来のために、今を大切に』をスローガンに、だれもが、いつでも、どこでも、いつまでも“日常生活を楽しめる環境づくり” “もしもの時のプチ知識”等の情報獲得活動に取り組み、社会活動コミュニティーの支援、青少年の健全育成、高齢者の生きがいづくりや活動に関わる人材育成などを展開し、地域コミュニティを創造します。 また、地域や学校、企業、行政、団体と連携し、人々が “今より前向きに” “今より豊かに” など様々な目的を持った、学習会の開催、余暇活動支援の振興に寄与していきます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 教育研究機関
合同会社A-assist

有限会社アネラ

弊社は2002年の設立以来、ボタニカル素材(生花、造花、フェイクグリーン、流木など)を用いたアートの制作、空間ブランディング、広告写真デザイン、イベントプロモーションなどを行っており、現在はオフィスアートサービスやオフィスグリーンサービスをメインに提供しております。タイトルにある「サステナブルアート」とは、企業活動で生じた廃材・端材・不用品などをアップサイクルしたアートのことです。このサステナブルアートの制作とフェイクグリーンを用いた空間演出によって見る人に強いインパクトを与え、企業のSDGs活動がより多くの人に伝わり、イメージアップと社内浸透を図ることができる、サステナビリティPRサービス「Bis」を提供しております。 日本の企業において、サステナブルな考えを持たない企業は少ないと思いますが、SDGs活動を社内外にPRできている企業が少ないのも事実です。「Bis」は、企業のSDGs活動のPRを通じて、クライアント様のイメージアップやSDGs活動の推進などに役立ちます。 わたしたちがこの事業を拡張・拡大していきたい最も大きな理由は、日本人の心である「和」の精神を大切にしていきたいからです。SDGsには17の目標がありますが、そのほとんどが、古来の日本人が大切にしてきた考えばかりです。自然と調和し、モノを大切にし、人に優しくできるのが本来の日本人ですから、SDGs活動は、その本来の日本人の良さに回帰できる取り組みだと考えております。だからこそ、わたしたちは、SDGs活動をしている企業様の後押しをしていきたいのです。 またわたしたちは、この事業を自社だけのものではなく、様々なアーティストとともに推進していきたいと願っております。そのことで、アーティストの活躍の場をつくること、そしてアーティストの地位的向上および収入サポートができると考えているからです。 わたしたちは、この事業の拡大にご協力していただける企業様との共創を心より願っております。 ≪主な取引実績≫名古屋市、JA農業協同組合、カナダ大使館、宝塚歌劇団、京王プラザホテル、ウェスティンホテル仙台、LVMHジャパン、資生堂、P&Gプレステージ、SBIウェルネスバンク、エイベックス、オンワード樫山、スワロフスキージャパン、イトキン、三喜商事、伊勢丹、高島屋、松坂屋、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、トヨタ自動車、ボルボ、NTTドコモ、キャノン、パイオニア、森永乳業、かね善、グローバルダイニング、KADOKAWA、ダイヤモンド社など ≪ビジネスパートナー≫トゥモローゲート株式会社、株式会社グッドグリーン、株式会社ベアーズなど ≪メインアーティスト≫中心となるアートデザイナーは、スワロフスキー社から世界的アーティストとして認められているマミ山本です。オリジナルアートシリーズ「キャンバスアートフラワー」は、宮里藍氏の優勝記念品に採用されるなど、著名人からも高い評価を受けています。Docomoスマートフォンラウンジ栄のオープニング空間演出、年商200億円の食材流通会社のCIアートの制作および空間ブランディング、名古屋市の金シャチ展覧会におけるシンボリックアートの制作など、顧客のニーズに合わせたアート作品や空間演出に関して30年以上の経験があります。

有限会社アネラ

一般社団法人日本ナースオーブ

当法人では「ソーシャルヘルスケアINCLUSION」をコンセプトに、看護師の独立と心のケアをリソースとして、産業と医療の枠を越えた『社会的健康の確立』を目指しています。健康問題や介護問題を抱える従業者様に「より良い生き方」を、自立したい看護師に「より良い働き方」を、ご自宅で親の介護やお看取りに関わる一般の方に「より良い死に方」を、教育を通して考え方や心構えの認識を広め、自己成長と社会的発展に取り組んでいます。法人設立は2年前ですが、7年前からベテラン看護師への心理教育・保険外活動を促進するためのイベントや講座を行い、起業パーソンの育成をしてまいりました。看護の知識と経験を社会に活かすべく、認知科学+コミュニケーション理論を介護や健康維持に応用したセミナー、個別相談等を行なっています。問題が山積している介護や健康は、少子化の影響を受けてますます大きくなっていくと思われます。医療や行政では至らず、生産性維持のための取り組みが必須になるだろうと思われます。ご理解くださる企業と共に手を取り、未知なる未来に向けて案を出し合えるよう協業を望んでいます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 教育研究機関
一般社団法人日本ナースオーブ

S-COURT株式会社

2021年創業の若い会社ですが、20代中心のスタッフの採用を積極的におこなっており、スピード感や先進性については自信があります。コールセンター事業もおこなっており、架電・受電で鍛え上げられたコミュニケーション能力の高さにも定評があります。グーグルマップを活用した集客サービスを積極的に進めています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
S-COURT株式会社