• 更新:2023年06月09日
  • 返信率:100%

【オープンイノベーションを通じて”日本を取り戻す”】

株式会社みらいワークス

株式会社みらいワークス
  • 人材派遣
  • コンサルティング
  • デジタルトランスフォーメーション
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • アイディアソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 大手企業
  • 上場企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

特徴:

新規事業のサポートするだけでなく事業共創するうえで必要なプロ人材のサポートができます。

提供リソース

①新規事業特化型プロフェッショナル人材

https://freeconsultant.jp/


②地銀・信金のネットワーク


③スタートアップ7,000社のデータベース

解決したい課題

こんなお悩みありませんか?

新規事業が進まない。。。

社内で適材を発掘するのが大変。。

リソース不足で効率的なプログラム模索。。。

求めている条件

カテゴリー:事業会社


こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 働き方改革
  • 人材派遣
  • タレントマネジメント
  • コンサルティング
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • アウトソーシング
  • デジタルトランスフォーメーション
  • RPA

オープンイノベーション実績

アクセラレーションプログラム未来X(mirai cross) 2022

https://mirai-works.co.jp/news/news484/

株式会社みらいワークスは、株式会社三井住友銀行、SMBC日興証券株式会社、SMBCベンチャーキャピタル株式会社と、産官学金による成長企業エコシステムプラットフォーム「未来X(mirai cross)」を新設し実行しました。

企業情報

企業名
株式会社みらいワークス
事業内容
人材採用・調達支援
所在地
東京都港区虎ノ門4丁目 1番13号 2階 Prime Terrace KAMIYACHO
設立年
2012年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社みらいリレーションズ

私たちは、東京工業大学連携VC みらい創造機構を出自とする、新規事業創造プロ集団です。事業開発プロ、IR戦略プロ、AIエンジニア、マーケッター、プランナーなど様々な領域のプロがパラレルキャリアとして活躍しています。 また、DX・GX(グリーントランスフォーメーション)領域における先端技術のローカル/グローバル・シティへの社会実装プロジェクトを産官学金融連携により多数推進し、時代の先端をつくる活動を行っています。新しい価値創造に必要な「ひと」・「情報」・「技術」・「財」を、一つの企業が持つアセットだけで実現することは今や困難です。様々なステークホルダーを巻き込み、共感し、連携していくことが求められます。私たちは、技術の目利き力を生かした事業開発・サービス開発力により新たな企業価値を「見える化」するだけでなく、マーケティング・IR/PR等の対外発信力を組み合わせ、企業価値をステークホルダーに「見せる化」することで、価値創造の連鎖を生み出します。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社みらいリレーションズ

スカイライトコンサルティング株式会社

弊社は大企業向けビジネスコンサルティングを主たる本業とする会社です。加えて国内外で、自社事業、他企業等とのJV&新規事業(オープンイノベーション)、ベンチャー投資など行っています。弊社のオープンイノベーション事例として、次のようなものがあります。・スポーツアナリティクスSaaSのRUN.EDGE社(富士通様と共同設立)・ケニアでRent-to-Own型バイクレンタル事業を運営するZaribee社(ホンダトレーディング様より資金調達・協働)・ブラジルでプロサッカー選手若手育成アカデミーを運営するFC SKA Brasil社(ブラジル元代表エジミウソン氏と共同設立)・視覚障害者課題解決のグローバルコミュニティVISI-ONE Innovation Hub(IBF Foundation:インターナショナル・ブラインドフットボール・ファウンデーションと、日本ブラインドサッカー協会と、弊社の3社で立上げ)弊社のオープンイノベーションの特徴として、PoCや期間限定の取組ではなく、新しいビジネス/事業を立ち上げ、継続的に提供/運営し、協働で売上を作ることを見据えた取組みをしております。※このAUBAページは、弊社コンサルティング部門でなく、新規事業R&Dを担当するチームが運営担当しています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ

株式会社スタッフライフ

弊社は2012年の創業から、デジタル領域のエージェントとしてクリエイター人材事業を軸にサイトコンテンツ制作やSNS運用をサポートしている会社です。 新規事業として、2022年6月にクリエイターやコンテンツホルダーがより簡単にNFT(非代替性トークン)を作成できるマーケットプレイス「Yebima(ヱビマ)」をリリース予定です。 NFTの利用用途は生活者にも多岐にわたり、アートやクリエイターの世界だけでなく、デジタルコンテンツ全般へと利用領域が拡がっています。さらに、IoT機器を用いた実際の物品との紐づけも行われるようになってきました。特に、コレクションアイテムのNFT化によってNFT購入者層が拡大し、NFTの市場は急拡大し、NFT市場の時価総額は、20年の約3.7億ドル(約436億円)から約170億ドル(約2兆円)に成長しています。 市場が急拡大している中、ビジネスへの活用方法も模索されていますが、NFT化を可能にするブロックチェーン技術の開発は複雑で、その開発費用も膨大です。 そこで、「デジタル領域×人材サービス×クリエイティブ」が強みであり、人々のチャレンジやクリエイティブ精神を尊重する思想を持つスタッフライフが、NFTを無料で作成し、出品までできるNFTマーケットプレイスをリリースする運びとなりました。アートだけでなく、モノやサービスをNFTと紐づけ、幅広い権利者のデジタル領域におけるビジネスをサポートしていきたいと考えています。 ※NFTとは…NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)䛿、ブロックチェーン上で発行された「1点モノ」のトークンです。ブロックチェーン技術をもとに作られたトークン䛾一種であり、ブロックチェーンやトークンの特徴を包含しています。ブロックチェーンのもつ、耐改ざん性、および来歴管理(誰から誰に所有権が移転したか䛾管理)の特徴を生かし、NFTが「偽造不可能な鑑定書+所有証明書」の性質をもっており、これによりNFTに資産性が生まれます。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
株式会社スタッフライフ

株式会社 Odd-e Japan

プロダクト開発の「スクラム※1」と呼ばれる手法のトレーニング並びに、スクラムを導入される企業様へのコーチング、また、それらのノウハウを国際的な知見から独自に体系化し、モノづくりにお悩みの企業様に対して多くのサポートを行ってきました。 弊社はアメリカの団体ScrumAlliance®が認める唯一の日本人トレーナー:江端一将が代表を務め、江端自らが日本の企業様に対して多くのサポートを行って参りました。 具体的には、フレームワークとしてのスクラムを経験を元に多くのの知識を正しく伝えるトレーニングだけでなく、 スクラム 導入如何に関わらず、それぞれの企業・組織の現場でプロジェクトの効率化促進のために必要となる内容を設計し、企業・組織と一体となりながら改善を促進できるようなサポートをしてきました。 お客様からの繋がりのみで、のべ300社を超える企業さまへのサポート実績があります。 昨今の状況から、多くの企業様が変革を求められ、闇雲にパートナーを選定し、思わぬ失敗に繋がってしまった、というお話を伺うことも増えて参りました。 少しでも日本の社会が、あるべき姿へ向かう手助けができないかと思い、弊社では「共創スクラム※2」を推進する事業を開始いたしました。 「共創スクラム」は、オープンイノベーション成功の鍵となる、“ラグビーのスクラムのように関係者一丸となって進める営み”と “アジャイル開発のスクラムのように変化に柔軟に対応していく営み” を総称したものです。 「共創スクラム」の価値観に賛同頂ける企業様はお気軽にご連絡ください。AUBAでの共創Scrumの活用事例はこちらhttps://tomoruba.eiicon.net/blogs/1241情報交換ベースからのアポイントも積極的に承っております。 ※1 「スクラム」はリーンスタートアップと同様に、不確実性の高いビジネス領域(イノベーション創出など)と相性の良いフレームワークと言われており、製品開発に関わる企業様や、最近ではDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む企業様を中心に活用が進んでいます。 ※2 「共創スクラム」は商標登録出願中です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社 Odd-e Japan

TAYLORS llc (テイラーズ 合同会社)

<全体的な特徴> ◎採用・事業・販促等に関わる問題を課題化し、異なる「プロモーション・制作」と「コンサルティング・研修」の領域どちらからでも、サポート可能。「社内向け」と「社外向け」施策を、同一担当者がワンストップでサポート致します。(目標値・KPIにコミット) ※理由|代表者を含めHR(人材)業界で約30年の経験があり、その間「制作・プロモーション系」「コンサルティング・研修系」の両軸で、ゼロベースから多くの企業様をサポートしてきた実績がございます。 ◎採用ソリューションにおいては、科学的手法(HRプロファイリング)を用いた施策(母集団形成・内定者フォロー研修・適材配置等)も可能です。(目標値・KPIにコミット) <プロモーション領域の特徴例> ①役者・タレントを活用した映像CMやプロモーションが、コストダウンでワンストップで行える仕組みを作っている。 ②作るだけではなく、CV等の結果数字にコミットしたPR拡散施策プランを実行できる。 ③運営する動画ポータルサイトへの動画掲載・PR拡散も行える。 ④ハリウッドのカリスマ演技指導師のオフィシャル映像制作会社と連携している。  (↑の株式会社プロダクションガレージの元CEO。現在は同社社外取締役)。 ⑤各種SNS、映像・動画、website、各種印刷物をトータル的にプロデュースできる。 ⑥代表者が、採用広告全国クリエイティブ審査会の元審査員でもある。 ⑦代表者が、現パーソルキャリアの「DODA」立ち上げ時の制作部門責任者でもあり、  これまで様々なメディアの立ち上げの経験を持っている。 <コンサルティング・研修領域の特徴例> ①代表がリクルート社の出身で、インテリジェンス(現パーソルキャリア)等での  経験もあり、約30年培ってきた人材・採用・事業支援のノウハウを活用できる。 ②採用、人材育成、事業組立、営業強化等、多様な切り口で企業支援ができる。 ③言葉だけではなく、クライアントの現場で一緒に汗をかきながら施策を実行していく  スタイルである。

  • 事業提携
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
TAYLORS llc (テイラーズ 合同会社)

株式会社Gron

株式会社Gronは、「経営の『困った』に、すぐに役立つ答えを。」をモットーに、企業の持続的成長を支援する経営コンサルティング会社です。特に、以下の3つの特徴を通じて、貴社に選ばれるパートナーを目指します。1. 幅広い経験に基づく「複合的な視点と実践力」新規事業開発、IPO準備、M&A、民事再生、業務改善、IT・DX、採用戦略、ブランディング、海外企業サポートまで、企業経営のあらゆるフェーズと機能に関する幅広い経験を有しています。これにより、単一分野の課題だけでなく、複数の課題が複雑に絡み合う状況にも対応可能です。机上のコンサルティングに留まらず、経営者自身の経験から培われた「現場で活きる」実践的な知見と実行力で、成果に繋がるサポートを提供します。2. 「ゼロからの構築」と「成長支援」に強い特に、新規事業立ち上げ、ゼロからのブランディング、上場準備における体制構築といった、「何もない状態から形を創り上げる」フェーズの支援を得意としています。また、事業成長を加速させるための経営戦略・事業戦略の策定から、それを支える組織基盤(規程、マニュアル、権限など)の整備、そして実行推進まで、企業の成長軌道を強力にサポートします。特に、地方企業における採用戦略の実行支援には豊富な実績がございます。3. 変化に柔軟に対応する「伴走型パートナー」急速に変化するビジネス環境において、企業の課題も常に変化します。私たちは、一度の支援に終わるのではなく、貴社の状況や事業フェーズに合わせて、必要なタイミングで最適なサポートを提供できる「伴走型パートナー」でありたいと考えています。リモートでの効率的な連携を基本としつつも、必要に応じて貴社へ直接訪問し、密なコミュニケーションを通じて共に課題解決に取り組みます。中小企業向けメディア運営を通じて、常に最新の経営情報を提供していることも強みです。

  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 上場企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社Gron