• 更新:2024年08月16日

医療国家試験の問題データを構造化しAIを使って問題を自動生成できる技術を開発

株式会社エディアンド

株式会社エディアンド
  • EdTech
  • 言語AI
  • 画像AI
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
医療国家試験の問題データを構造化しAIを使って問題を自動生成できる技術を開発

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

1)歯科大学と3年かけて共同研究を行い、医療国家試験の問題データを構造化し、AIとルールベースを組合せして問題を自動生成できる技術を有します。

現在システム化しているのは歯学のみですが、医療系であれば国家試験の構造が似ているため、薬学や看護など他領域でもシステム化することが可能と考えています。国家試験を目標とする大学の教員、予備校の教員にとって業務効率化が出来ると共に、学生にとっても有益なシステムになると期待しています。


2)元々画像解析を専門にしている技術者が多く、実際に医療脱毛の画像解析を研究開発を進めています。

提供リソース

自然言語処理、画像処理、フロント、バックエンド システム開発リソース。

放射線医療、歯科医療の診断、業務フロー知識

解決したい課題

テクノロジーが浸透しきっていない医療系大学に内在する以下の課題を解決すると考えています。

 

①   学生側の学習環境はアナログで教材は膨大なため、自己学習は最適化されていない

②   自己学習の動向をデータベース化するメカニズムがないため学習分析に多大な労力を必要としている、もしくはできない。

③   医師である教員に時間・労力のコスト負担が大きくかかっていることで、臨床、研究へ本来かけれるはずの時間をさけないことで、患者への不利益につながっている。

 

このシステムで、学生の医療知識獲得をサポートし、医師の業務負荷下げることでより臨床現場へ力を掛けることが出来る仕組みであり、間接的ではあるが日本の医療現場全体のレベルアップに貢献するものと考えています。

加えて、このシステムで蓄積されるデータベースは医療分野のみならず教育そのものを変革、発展させることに繋がってゆくと考えています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 医療従事者向けサービス
  • EdTech
  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • 格差社会
  • 働き方改革
  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
  • 知育

オープンイノベーション実績

神奈川歯科大学と共同開発の経験あり

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000111628.html

企業情報

企業名
株式会社エディアンド
事業内容
医療系の大学へ、AI教材の開発・提供問題作成プラットフォームの開発・提供しています。 具体的には、医療系国家試験の自動生成システム、アダプティブラーニングを活用した学生向け自習システムをリリースしています。
所在地
東京都江東区東雲1‐9‐31‐1406
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

有限会社SOTRY

■ 自社の特徴私たちは、**医師・薬剤師・看護師・プログラマーが協力して設立した「医療生成AI協会」**です。現場の課題を熟知する医療従事者と、AI技術の専門家が一体となり、“医療の判断を支え、つながりを強化するAI”の研究開発・社会実装を推進しています。医療AIを「現場で使えるもの」にするため、臨床・薬学・看護・データサイエンスの知見を横断的に統合。病院・薬局・介護施設・企業の産業医領域など、多職種・多業態でのAI導入支援・教育・共同研究を行っています。■ 事業概要診断支援AIの開発・導入支援 医師の診断精度と業務効率を高めるAIモデルを開発し、病院と共同で臨床検証を実施。薬剤師支援AIの共同研究 副作用予測・服薬指導支援など、薬学的判断を補助するAIツールを薬局と協働開発。多職種連携AIプラットフォームの構築 医師・看護師・薬剤師・リハビリ職などが共通で使える“連携ダッシュボード”を開発し、 医療チーム間の情報共有・意思決定を効率化。AI倫理・教育・ガイドライン策定支援 AI活用に関する倫理・透明性・説明責任の基準策定を推進し、医療従事者教育にも貢献。■ アピールポイント👨‍⚕️ 現場起点のAI開発力 AIエンジニアだけでなく、医療従事者自身が開発チームに参画。 “机上のAI”ではなく“現場で使えるAI”を生み出しています。🧠 多職種連携による実装スピード 医療・薬学・看護・情報技術を横断した組織構造により、 臨床課題の特定からAI実装・運用までをワンストップで実行可能。 病院・薬局・企業・行政と連携し、AIの社会実装を共に推進。 1年で1000社導入を目標に、全国規模の「医療AI共創ネットワーク」を展開中。

  • 資金調達したい
  • 中小企業

フロムヒア株式会社

フロムヒア株式会社は、最先端のAI技術を用いた課題解決型企業として、2023年10月にスタートしました。「まず技術ありき」で考えるのではなく、解決すべき課題を設定し、その要件(KPI等)に合わせて適切な技術を選定します。また一方で、演繹的に理論を積み上げていくだけではなく、アウトプットのイメージから逆算して戦略を構築します。① データ・AIを用いたソリューション開発AIを活用した金融トレーディングシステムの開発、ベイズ確率モデルを駆使した予測モデルの構築、画像認識アルゴリズムの構築など、最先端の技術を活用したソリューションを開発しております。② 生成AIを用いたソリューション開発生成AIによるSNS自動返答システムの開発、プロンプトエンジニアリングによる返答精度の向上、動画生成AIの開発など、様々なニーズで生成AIを用いたソリューションを開発しております。③ 産学連携による共同開発大学発ベンチャーの医療画像診断AIの開発、抗癌剤研究の事業化支援、ゲノムデータやタンパク質のデータ解析など、産学連携による共同開発を行っております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
フロムヒア株式会社