• 更新:2025年03月19日

各個社に適した「良い道具としての」AIシステム、AIソリューションを提供いたします。

株式会社itomaAI

株式会社itomaAI
  • 言語AI
  • 音声AI
  • 画像AI
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社代表の山内は、データ分析企業で多数の深層学習プロジェクトを手掛け、また東京大学松尾・岩澤研究室ではAIの基礎研究に従事してきました。

それらの経験を踏まえて、闇雲にすべてをAI任せにするのではなく、顧客の課題を丁寧にヒアリングしながら、各個社に適した「よい道具としてのAI」を提供いたします。

PoCからシステム導入まで、お気軽にご相談ください。

提供リソース

過去の実績 

特許取得

画像から3次元情報を復元する生成装置を提供 

機械学習モデルを用いて動画内のフィーチャー箇所を検出する

● 過去の実績 

プリント基板の外観検査モデル作成 単眼カメラからの深度推定モデルの開発 (自動運転技術のモデル)

触覚デバイス向け振動波形生成モデルの開発 (ゲームのプレイ動画を解析)

言語モデルで数学の問題解くための研究: 日本語音声認識モデルの実装

GENIAC:大規模言語モデルの訓練 (訓練用言語コーパスの収集・前処理)

松尾研究室での基礎研究

● 技術スタック:DeepLearning 全般 

データ形式 : 画像・音声・振動波形・三次元点群データ・言語 

画像系 : 分類・物体検出・セグメンテーション・深度推定・ 画像生成etc 

音声系 : 音声認識(音声のテキスト化) 三次元系 : NeRFの再現実装 

言語系 : 大規模言語モデル(LLM)の訓練・LLMを使った 研究の自動化・AutoResプロジェクト

解決したい課題

各業界のプレイヤーと共創することでニッチなペインを理解し、働く人に実際に使われるツールを生み出すこと。


共創で実現したいこと

便利なただのブラックボックスとしてのAIではなく、「働く方々の心の豊かさ」を目的とした開発を行うこと。

求めている条件

会社規模の特性上、フットワークの軽さを活かしたPoCや一部受託開発を強味としているため、大手企業のプロジェクト参加や中小企業との共同開発をしたい

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • デジタルマーケティング

オープンイノベーション実績

大手企業との特許取得


画像から3次元情報を復元する生成装置を提供 

機械学習モデルを用いて動画内のフィーチャー箇所を検出する

企業情報

企業名
株式会社itomaAI
事業内容
わたしたちは、社会に「いとま」をもたらし人の創造性を拡げることを理念に掲げ、主にAIに関する受託開発・コンサルティングをメイン事業としています。 弊社代表の山内は、データ分析企業で多数の深層学習プロジェクトを手掛け、また東京大学松尾・岩澤研究室ではAIの基礎研究に従事してきました。 それらの経験を踏まえて、闇雲にすべてをAI任せにするのではなく、顧客の課題を丁寧にヒアリングしながら、各個社に適した「よい道具としてのAI」を提供いたします。 PoCからシステム導入まで、お気軽にご相談ください。
所在地
千葉県柏市若柴
設立年
2025年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社Ever Growth

弊社は、東京大学松尾研究室が主催するプログラムの優秀賞メンバーで創業された、「AI/DXの専門家集団」です。特徴として、下記の3点が挙げられます。①生成AIなどの最先端技術の導入→最先端の研究知見に基づき、大規模言語モデルのプロンプトやデータ連携を設計。外部に情報が漏洩しないようセキュリティ面/個人情報保護も完備。②レガシー業界における支援→現場中心主義のもと、徹底的なヒアリングに基づき、データ基盤の構築から3Dモデリング・画像認識・自然言語処理などの技術を適切に組み合わせ、業界/業務特有の構造に対応③SaaS製品としてプロダクト化し、外販する段階まで伴走することで売上グロースも実現可能→Web/アプリのソフトウェアエンジニアのリソース・デジタルマーケティングチームも抱えている事により、PoCの企画→社内業務の自動化/コスト削減だけに留まらず、その自動化プロジェクトで得た知見をパッケージ化し、外販していく段階まで共創。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社Ever Growth

株式会社emotivE

■事業概要 対話AI技術の開発、対話AIの性能向上(ブレイクスルー)人の相談要望や思いを理解して応じるAIエージェントによる各種事業展開1CXで人の生活と役割をより良くするするWEB・アプリ・ロボット等への搭載当社の対話技術の特徴は、人の認識を模造して動作する独自のフレームワークにあります。人の認知プロセスを記号表現と記号計算にて図式化し、独自のデータ構造とアルゴリズム(機械学習を一部含む)を用いて対応しております。この技術により、世間でよくみられるチャットボットとは異なる、記憶の保持や感情認識、志向理解に応じたAIコミュニケーションを実現しております。なお、国立研究開発法人 科学技術振興機構「研究開発戦略センター」は、2020 年 1月の科学技術未来戦略ワークショップ「深層学習と知識・記号推論の融合による AI 基盤技術の発展」にて、今日の第三次AIブームを起こした深層学習の実績が思わしくないため、深層学習方式に加え記号推論を組み合わせていくべきという考えを示しており、認識モデル方式を中心に一部深層学習を組み合わせる当社方式の優位性は徐々に実用の世界で浸透していくと考えております。また、対話体験をより魅力的にするため、音声認識および音声合成技術との連携も実現しており、より自然なAIコミュニケーションとの対話体験の提供を行っております。創業3年で時価総額TOP 10企業3社を含めた大企業POC実績15件、商用化実績6件の実績、2024年大規模商用化開発1件(数千万Userの利用を前提とし、30社コンペにより当社を選定)。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社emotivE