• 更新:2024年09月06日

【建築・土木領域】AI・画像生成など最先端技術を取り入れた迅速なソフトウェア開発をさらに加速させ、技術を通じて社会や人々の暮らしをより良くしたい!

株式会社mign

株式会社mign
  • ゼネコン
  • ソフトウェア・システム開発
  • 画像AI
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
【建築・土木領域】東大院出身の博士が起業したスタートアップmign
建築・構造物画像生成「studiffuse」
建設領域特化自然言語モデル「chact」
■建設事故危険性をAI検知システム「trafe」
施工良/不良判定AIモデル「inspit」

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

株式会社mign(マイン)は、AI・VRなどの先端技術を活用し、主に建築・土木業界向けソフトウェア開発を行っています。


弊社代表は、大学院で建築・土木領域のデータ解析を用いた研究を専攻し、工学博士号を取得。現在も京都大学特任助教・慶應義塾大学研究員として活動するかたわら、mignを立ち上げました。


なぜmignを設立したのか? 代表の思いはただ1つ。

「研究を通じて、社会の役に立ちたい・社会をより良くしたい」ということです。


mignでは、特に“生成AI(ChatGPTや画像生成)”に注力しており、AIやビッグデータを基盤とした画像認識・画像生成のソフトウェアなどをスピード感をもって開発し、建築・土木をはじめ、幅広い業界において活用していくことを目指しています。

提供リソース

■建築・土木領域を中心とするソフトウェアの開発

主に建築・土木領域における、データ解析、生成AI(ChatGPTや画像生成)を活用したソフトウェアやサービスを“いち早く”世に出していきます。


■大学、学術領域とのコネクション

博士号を有し、これまで学術領域で多数の論文執筆をしてきた代表の知見と、「ChatGPT」など最先端のAI・テクノロジーを掛け合わせることで、“机上の空論”に留まることなく、最新技術を取り入れたソフトウェア・サービスを柔軟な発想で開発し、世の中に役立てます。

解決したい課題

株式会社mignは、建築・土木領域のデータ解析を主軸としたソフトウェア開発に取り組む、2022年1月に創業したスタートアップです。

まだまだ走り出したばかりの段階であり、これまで取り組んできたスピード感あるソフトウェア開発を、さらに進めていきたいと考えています。


開発力の向上・開発人員の採用強化・販路拡大に向けて、業務の生産性向上を図り、日本国内に留まらず、世界的な視野で展開するべく、共創パートナーを求めています。

共創で実現したいこと

弊社では、“建築・土木領域のデータ解析”の知見を基盤に、画像認識・生成や「ChatGPT」などのAIといった世界中の最先端技術を取り入れたソフトウェアをスピーディに開発し、世の中に提供していくことを目指しています。



今後、ゼネコン・デベロッパー・メーカー・建設会社などの建築・土木領域の企業をはじめ、製造業・運送業・自治体など、業種にとらわれず、パートナーとの協業を通じて、社会に役立つ技術を広めていきたいと考えています。


他社は、マーケットを取り合う競合であり、同時に社会全体をより良くしていくチームだとも捉えています。


建築・土木領域を中心として、学術界との連携を図りつつ、グローバルなスケールで新しい技術を導入していくこと。

技術を通じて、地域や社会、世界の人々の生活をより豊かにすること。


こうした弊社のミッションに共感いただける企業と協業しながら、事業の拡大を進めていきます。

求めている条件

◆ゼネコン・デベロッパー・メーカー・建設会社など実際に建設工事に携わっている方

◆AI技術、画像認識や画像生成ソフトウェアを活用することで、自社や社会の問題解決につなげたい方

◆学術領域、教育機関とのコネクションを求めている方

◆自治体や教育機関で、最新技術ソフトウェア導入を検討している方

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ゼネコン
  • 土木・特殊土木
  • 建設設計
  • 道路工事
  • ディベロッパー
  • 画像AI
  • 環境モニタリング
  • 検知技術
  • i-Construction(ICT土木)

オープンイノベーション実績

【mignが開発した技術・製品・サービスの実例】

生成AIなど先端技術を活用したSaaS、ソフトウェア、ハードウェアを開発しています。詳しくはこちらをご覧ください。

https://www.mign.io/products



■建設領域特化自然言語モデル「chact」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000100410.html

「ChatGPT」に活用される言語モデル(GPT-3 davinchi)を用いて、建設関連法規を学習させたモデル。「ChatGPT」によるBIM/CIM等の建設系ソフトウェアのエラー及びトラブル対応機能を追加実装


■建築・構造物画像生成「stadi」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000100410.html

画像生成AI「Stable Diffusion」を組み込み、入力した画像やキーワードをもとに画像を作成するデザイン支援ツール


■遠隔施工管理ソフトウェア「remope」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000100410.html

建設現場の3Dスキャンデータ・点群データ・360度画像を、PCやスマホで見られる遠隔施工管理ソフトウェア


■建設業向け共同配送システム「matery」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000100410.html

ドライバーの募集・依頼・配送情報の管理を行い、建築資材の配送稼働率向上を図るサービス


■自動見積もり・デザインシミュレーション「shape」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000100410.html

スマートフォンやパソコンを用いて、建設会社に依頼したときの概算費用とデザインをシミュレーションするサービス


■建設事故危険性をAI検知システム「trafe」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000100410.html

一般的なWebカメラとPCを設置するだけで、様々な危険状況をリアルタイムで解析し、建設事故の危険性の高い状況を検出するAIシステム


■施工良/不良判定AIモデル「inspit」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000100410.html

現場で撮影した画像を入力するだけで、高い精度で施工の良し悪しを判定できるAI


■インフラ補修箇所報告用 地理情報アプリケーション「locata」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000100410.html

市民がまちの中で補修が必要な箇所の写真と位置情報を登録し、行政に報告することができるサービス

企業情報

企業名
株式会社mign
事業内容
特に「ChatGPT」や画像生成などの“生成AI”に注力し、建設領域特化自然言語モデル「chact」、建築・構造物画像生成「stadi」、遠隔施工管理ソフトウェア「remope」、建設業向け共同配送システム「matery」、工場や建設業者の発注先選定システム「ceam」、Generative AIによる設計の自動化サービス等を開発。
所在地
東京都文京区本郷6-25-14
設立年
2022年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社HYPER CUBE

 私たちは、”「遊び」が「予防」になる社会をつくる”をビジョンとし、医療領域に特化したAIの開発、ソフトウェア開発、WEB制作などのコンテンツ開発を行い、デジタル技術を駆使した独創的な手法で社会課題の解決に挑んでいます。 大学で多くの教鞭経験のあるトップデータサイエンティストやAIエンジニア、映像・CM・ゲーム制作やWeb制作やデザイナーなど、様々な経験・チャレンジを続けてきたプロフェッショナルクリエイターが集結し、デジタルテクノロジーを活用した”斬新かつ非常識なソリューション創造”を追究しています。 医療分野に関わらず宇宙サービスイノベーション、行動認知解析などあらゆるAI開発を行っています。◆AI及びシステム開発 代表例 ・NTTデータ COVID-19 AIエンジニアを対象とした衛星画像解析によるCOVID-19経済インパクトの評価コンペを開催し、環境構築及び評価を実施。 ・BeyondAI東京大学とソフトバンクの共同研究機構であるBeyondAI研究機構「異種プラットフォーム連携と情報デューデリジェンスによるスマートシティ・スマート社会の実現加速技術の開発」に参画し、「メタデータAI」「データ生成AI」「データマネジメントAI」でスマートシティ実現のためのラストピースを構築 ・宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合において、プラットフォームのプロジェクトをリードするプロジェクトマネジメント業務および各種のクライテリアをデータ統合・解析にて繋ぐ、ハイパープラットフォーム領域を担当。 ・KIRIN毎日続ける脳力トレーニングキリン脳研究から生まれた脳トレアプリ。5つの脳トレ、毎日の健康状態を記録するヘルスケア画面、脳トレのスコア・ヘルスケアの結果を確認する記録画面の3つの機能があり楽しむ、記録する、確認することにより楽しく継続できる新たな健康習慣プログラムの提案を行う。 ・スマートグループホーム映像から高齢者(認知症患者)の行動内容を解析し周辺症状の発生予測や高齢者の関節可動域と認知機能及びQOLの相関調査などを実施。また、職員の行動ログを取得し行動評価に関する調査を実施。 ・SCAI(Skin Care support AI)診断アルゴリズム皮膚画像データをベースにアトピー症状のリスク判定とスクリーニングを行うAIを開発中。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社HYPER CUBE

フロムヒア株式会社

フロムヒア株式会社は、最先端のAI技術を用いた課題解決型企業として、2023年10月にスタートしました。「まず技術ありき」で考えるのではなく、解決すべき課題を設定し、その要件(KPI等)に合わせて適切な技術を選定します。また一方で、演繹的に理論を積み上げていくだけではなく、アウトプットのイメージから逆算して戦略を構築します。① データ・AIを用いたソリューション開発AIを活用した金融トレーディングシステムの開発、ベイズ確率モデルを駆使した予測モデルの構築、画像認識アルゴリズムの構築など、最先端の技術を活用したソリューションを開発しております。② 生成AIを用いたソリューション開発生成AIによるSNS自動返答システムの開発、プロンプトエンジニアリングによる返答精度の向上、動画生成AIの開発など、様々なニーズで生成AIを用いたソリューションを開発しております。③ 産学連携による共同開発大学発ベンチャーの医療画像診断AIの開発、抗癌剤研究の事業化支援、ゲノムデータやタンパク質のデータ解析など、産学連携による共同開発を行っております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
フロムヒア株式会社

TSUKURU株式会社

●ビジョン 社会と研究機関の新たなチャレンジの潤滑油となり、人と地球が1,000年続く仕組みづくりに貢献する ●事業内容 1. 大手、ベンチャー企業との連携、社会課題の解決、成長企業との協業によるシナジー発掘 2. 産学連携による事業開発、国立大学との連携事業支援、臨床研究・効果検証の最適化 3. 先端技術人材の獲得・育成(AI分野の新規事業開発に寄与) TSUKURU株式会社では、「大学や研究機関が持つ事業シーズ」と「企業の事業開発ニーズ」と掛け合わせ、 オープンイノベーションを加速させる取組みを行なっています。 大学や研究機関は、イノベーションの種、次世代への事業化の可能性を秘めた研究が多数ある一方で、 実際には社会実装に向けた取組みに課題があるのも事実です。 そのため、弊社では大学の産学連携と提携し、事業化への支援を行なっています。 例えば、大学発ベンチャー企業、総合食品メーカーへの事業開発コーディネートなどの事例があります。 【取組む事業開発領域】  ①事業開発コンサルティング・企画プロデュース  ②国立大学・研究室の事業開発コーディネート  ③ベンチャー企業の事業開発コーディネート  ④AIに代表される先端技術の人材紹介

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ