• 更新:2025年08月22日
  • 返信率:66%

「あたらしい水の創り方(大気水製造装置)」が世界を変える。 今後益々、世界では人口増加・気候変動による水不足が深刻化。また水資源が豊富な日本においても震災時、水供給網の寸断により孤立化なども多いに考えられます。 我社がご提案する大気水製造装置がAUBAメンバー企業様の企業価値向上の一翼になれればと考えております。

金子コード株式会社

  • エネルギー・資源
  • 新エネ技術
  • 地球温暖化対策
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

金子コード株式会社は1932年創業し今年(2024年)で92年を迎える製造・販売メーカーであります。

祖業でありますケーブル事業は日本国内シェア80%以上を占める電話機用カールコードを始めロボット・工作機械に使われる高性能ケーブルを日本国内は元より世界各国へ販売しております。

医療分野におきましても高い技術力を有するカテーテルを製造販売し日本国内は元より世界各国へお届けしております。

また2015年からは「陸上養殖」にも力を入れ静岡県浜松市においてチョウザメの育成・キャビアの販売も行っており世界のVIPより高評価を頂いております。

2022年より「更なる持続可能な世界を目指す。With Sutainable Growth」をスローガンに世界の水事情を改善する取り組みを始めております。世界人口増加、水資源枯渇、水質汚染など水に関わる問題を解決すべくクリーンエネルギーを活用した「空気から水をつくる(大気水製造装置)」天然由来成分配合「汚染物質除去剤」と展開し世界の問題に取り組んでおります。

提供リソース

「空気から水をつくる(大気水製造装置)」についてご紹介致します。

世界では「空気から水をつくる(大気水製造装置)」メーカーが約200社(2023年現在)あると言われております。

その90%以上は人工的に「結露」をつくり水を生成しています。この方式の場合、スケーラブルになる程、消費電力が大きくなります。

弊社「空気から水をつくる(大気水製造装置)」は「湿度」を生成しております。又、再生可能エネルギー(例.太陽光パネル・風力、地熱発電・バイオマス発電など)とジョイント可能であり既存の設置設備との親和性も非常に高いです。

例.①あたらしい街づくりでの設置。太陽光パネルとジョイント。平時ー散水。有事ー汚水処理機能などで利用。②官公庁・学校・病院などでの活用。災害時「地域の水道局」としての役割など使用用途は多岐に亘ります。

解決したい課題

街づくり設計段階での「地域水道局」の役割。災害時での水の確保。平時は散水、有事では汚水処理での活用。

太陽光パネル設置+@「付加価値」のご提案。

またソーラーシェアリング下での付加価値。売電だけではなく水を取り込んだ新たな農業モデルのご提案。

また地下水削減効果(地域地盤沈下防止対策)によるSDGs取組の自社PR、価値向上にお役立てください。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地球温暖化対策

オープンイノベーション実績

現在、不動産会社・飲料メーカー・自治体より多くのお引き合いを頂いております。


企業情報

企業名
金子コード株式会社
事業内容
ケーブルの製造販売、医療用チューブの製造販売、食品の生産販売、水ソリューション事業
所在地
東京都大田区西馬込2-1-5
設立年
1932年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

農業生産法人株式会社グリーンズグリーン

弊社は、新潟市秋葉区で環境浄化のための緑化推進を目的とした苔の栽培や苔を使った園芸商品の開発・販売や苔庭の施工等を行う設立7年目のスタートアップ企業です。苔の栽培には、通常はトレイで土を使った栽培を行いますが、弊社は長年の研究開発を重ね土を使わずに特殊な不織布を用いシート状にスナゴケを栽培する「スナゴケシート」(特許取得)を開発しました。輸出も簡便に可能です。生きた苔シートは1.8m×最大50mまでの大きさまでカバーし、地面、床面、壁面などに敷設することで、雑草防除、景観維持、大気汚染物質吸着、二酸化炭素固定などの効果を発揮する機能性緑化資材です。絨毯のようなシート状で苔を栽培するため、切って張り付けるなど用途に応じたサイズ調整ができ、また、メンテナンス面でも水管理や剪定(せんてい)は必要なく管理をほとんど必要ないという点が大きな特徴です。日本国内の特許出願はすでに査定済みで世界はPCT出願も済ませています。これまでの実績としては、2019年にJR東日本スタートアッププログラム2019で優秀賞を受賞し「苔栽培による鉄道高架下の有効活用」を協業展開をスタートさせています。苔の特性を活用し、鉄道沿線自社施設の防草効果、緑化推進などの環境浄化機能を実証実験をしています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
農業生産法人株式会社グリーンズグリーン

株式会社トラベルキッズ

弊社は1999年の創設から20年以上にわたり多くのお客様を日本国内はじめ世界各国へご案内してまいりました。手配旅行を得意としており、お客様のご希望、ご要望をお伺いして、お客様だけのオリジナルプランを提案してきました。また中国からの訪日旅行事業(インバウンド)にも早くから参画しており、2015年度には集客人数は1万人を超えました。その後も順調に推移し最近ではシンガポール、マレーシア、フィリピン、インドネシア、ベトナムなど東南アジア諸国からの引き合いも多くなっています。さらに2017年、新たに医療ツーリズム専門の会社をグループ化し海外からの需要拡大が見込まれる医療ツーリズムを強化しています。観光業は世界各国の様々な業種との関わりを持つ事業です。コロナ禍にあってツーリズムとしての人の動きがストップしましたが、モノを動かす事業への展開を図ると共に コロナ収束後、2030年 訪日観光客6,000万人に向けた目標を達成すべく観光業を軸に様々な事業を展開して参ります。国内においては地域創生と関係人口の増加を図るべく 自治体との連携、観光素材を自ら創出していきます。また海外においては南アジア地域(インド、ネパール、バングラデッシュ)との骨太な関係を軸に これらの国々が必要としているインフラ・自給率向上・発展に寄与する意義のある案件を 技術力のある日本企業と結びつけ参画して頂き SDG,sの目標達成に貢献していきたいと考えています。

ロボットバンク株式会社

弊社は『社会がより進歩するために、人々がより幸せになるように』をモットーとしてロボットと協働で働く事のできる社会の実現を目指しています。少子高齢化の中で労働人口が減少する中人とロボットの実現を目指す企業が増えてきています。一方でサービスロボットの中で日本の市場規模は約5%程度と言われており、日本国内の商品だけでは立ち上がりが困難な業界ではあります。ロボットバンク株式会社は人と社会が協働して働く事ができる社会を目指し世界各国の企業と連携しより早くサービスロボットを国内、国外のお客様にお届けするスタートアップ企業です。 世界各国にはまだ日本で販売されていないロボットが数多く存在します。その背景には新しい技術や開発スタッフの存在があります。そうした国内外の企業様と連携を取る事でロボットの代理販売の枠組みを超えたお客様のニーズに応じた共同開発いたしております。 飲食店で席の案内と同時におすすめメニューの紹介を行い、配膳もこなす多能工の配膳ロボットをはじめ、ビルやマンション、ショッピングセンターなどを完全無人で掃除を実現する掃除ロボットなど、自治体や民間企業などと連携し、人手不足を解消するためにロボットと協働で働く社会の実現を目指して働き方改革を実現を推進しています。RobotBank

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 買収したい
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
ロボットバンク株式会社