• 更新:2025年10月02日
  • 返信率:100%

【農業の常識を壊す、未来を創る】 いつまでも「汗と根性」で農業ができると思っていませんか。 「先人の知恵」という名の鎖に縛られ、過労と赤字を「伝統」と呼び続ける時代は終わらせましょう。 私たちは、農業をよく知りません。 だからこそ“神格化された常識”を疑い、誰もが収益を得られる新しいモデルを作ります。 便利すぎて怠け者になる?ええ、結構。 「怠け者でも食えて楽できる農業」の方が、次の世代にはよほど健全で未来的です。 FA×AI共創ハウスーー 詳しい中身はここでは触れません。 詳細は守秘契約を結んだ上でご提示いたします。 どうか常識を一度捨ててから、共に未来の農業を創る話をしましょう。

ISD株式会社

ISD株式会社
  • 農業
  • 省力化・効率化技術
  • 言語AI
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

当社は「FA×AI共創ハウス」を皮切りに、農業の無人化・効率化・高収益化を推進しています。

工業試作・FA機器・農業施設に横断的に関わってきた経験を活かし、

課題解決に留まらず、持続可能で誇れる農業の未来を実装します。




提供リソース

復興拠点に本社置き、事業を推進することは大きなメリットです。

福島ロボットテストフィールドを始め、農業復興助成制度、支援や優遇処置は全国でもトップクラスです。


運営体制について

旭川出身、農作業と農業人材管理歴20年のベテランが知見を基に農業活動を統括します。

機器開発事業には製造エンジニア40年の地元出身者が陣頭指揮。

農業施設にも古くから関わりがあり、製造現場FA機器と施設建築の基礎を取りまとめています。

営業戦力と顧客管理には神奈川出身の事業参謀兼精鋭営業マンが日々勢力を拡大中。

また事業を補佐するスペシャリスト企業が協力メーカーとしてバックアップしております。

解決したい課題

日本の農業は今、「延命治療」の真っ最中です。

・高額な機械導入で利益を削られる

・中間流通が作物の売値の大半を吸い取る

・「研修」と称した低賃金労働で若者の芽を摘む

・参入希望者には申請と会議とハンコの迷路

これでは農業は衰退して当たり前です。

私たちが壊したいのは、技術や労力以前に存在する「搾取構造と非効率」です。

農業を“続けさせない”仕組みを破壊し、

誰もが笑って利益を出せる仕組みに作り変える。

それが私たちの挑戦です。

共創で実現したいこと

FA(ファクトリーオートメーション)とAI技術を融合した「FA×AI共創ハウス」により、

農業の無人化・効率化・高収益化を実現します。

これは単なる機械販売や部分的な省力化ではありません。

栽培・収穫・荷役・販売・経営管理までを一元化する総合ソリューションです。

共創企業・投資家の皆様とは、以下の3点を軸に協力したいと考えています。

1.技術共創:FA機器・AI制御・IoT・アプリ開発の相互補完

2.市場拡大:販路・ブランドの共同構築、国内外展開

3.事業スケール化:量産体制確立、コストダウン、地域拠点展開

求めている条件

❖ 開発資金力支援

❖ データ活用・ITリテラシー

❖ マーケティングノウハウ

❖ 派生アイディア、サービス連携

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 食品生産
  • 農業
  • コンサルティング
  • システム化技術
  • 働き方改革
  • 課題解決No.7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
  • 地域活性化
  • 触覚技術
  • アプリ開発
  • 言語AI

オープンイノベーション実績

【本社】

https://www.youtube.com/watch?v=BTO58RifL2w


【過去の開発歴】

・コイルモーター絶縁コイル樹脂化(スミダ電機/1989)

・振動マイクロモータ用極薄樹脂コイル開発(米沢NEC/1994)

・上海コネクタ工場設立技術指導(日本MOLEX/2005)

https://www.zhipin.com/companys/6d9540ea48e0472133Z93d21.html

・電池パック筐体製造技術開発(Sony幸田サイト/2009)

https://digicame-info.com/2009/10/750.html

・超薄肉純アルミ鋳造方法の開発(トライメイク/2010)

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFB2807O_Y0A720C1L61000/

・アルミホットチャンバー方式マシン開発(菊池製作所/2011年)

http://www.yamazaki-dc.co.jp/Al_Alloy_Hot.html

https://ja.nc-net.or.jp/company/99037/product/detail/183327/

企業情報

企業名
ISD株式会社
事業内容
本社:福島県飯舘村 支社:東京都あきる野市、北海道旭川市 事業内容: 人材斡旋サービス 農畜産物を原材料とする製造又は加工 農畜産物の貯蔵、運搬又は販売 農作業の受託 スマート農業機器開発
所在地
福島県相馬郡飯舘村深谷字長橋前13
設立年
2021年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社タック

弊社は、産業用ロボット導入における『初期プラン設計⇒適用シュミレーション⇒ロボットの調達⇒現場への設置⇒保守・メンテナンス』までをトータルでサポートする、愛知県のロボットシステムインテグレータ企業です。1991年の創業以来、大手自動車メーカー、自動車部品メーカーへのサービス提供を中心に事業を展開し、大型ロボット(溶接・ハンドリングに使用)約4,000台、中小型ロボット(溶接・組立てなどに使用)約1,300台を納入してまいりました。産業用ロボットは、単に購入設置するだけで生産に使用できるわけではなく、目的に合わせた関連機器の調達・設置やロボットの動き方をインプットしたシステム構築を合わせて行うことではじめて生産現場で利用できる状態になり、弊社は「プラン設計から、実際に現場で稼働可能な状態にする」ためのすべての工程を担えることを、強みのひとつとしております。尚、2024年より産業用ロボットのみだけではなく配膳・運搬、清掃などのサービスロボットの導入体制も整い始めており、ロボット活用が広く浸透する社会を目指し取り組みを進めております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社タック

GREEN OFFSHORE株式会社

農業の省力化と効率化に貢献するリモート制御ソリューション「GO SWITCH」と統合管理サービス「HouseKeeper」を提供しています。スマートフォンやPCから「HouseKeeper」にアクセスするだけで、離れた場所にある灌水バルブやビニールハウスの窓の開閉などを手軽に遠隔操作できます。クラウド型のサービスであるため、常に最新の機能をご利用いただけます。大きな特徴として、既存の環境計測サービスとの連携が容易な点が挙げられます。これまで環境データの計測のみを行っていたビニールハウスでも、「GO SWITCH」を後付けすることで、低コストかつ容易に制御機能を付加し、スマート農業へとアップグレードすることが可能です。従来、点在する複数の農場に導入可能なコスト帯の遠隔制御ハードウェアが不足していましたが、当社の「GO SWITCH」と「HouseKeeper」の組み合わせにより、その課題を解決します。遠隔地からのスイッチ制御を実現することで、農場を見回る時間を大幅に削減し、より効率的な農場運営を支援します。また弊社は「J-Startup CENTRAL」第五期に選定されました。スマホで遠隔操作できる農業システム「GO SWITCH」で、農業の課題解決と発展に貢献していきます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
GREEN OFFSHORE株式会社