• 更新:2025年11月10日

株式会社山神

株式会社山神
  • 食品加工
  • 漁業・水産
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 6カ月以内の提携希望
廃棄貝殻の様子。毎年7千トンもの貝殻が廃棄される。
廃棄貝殻を粉末にしたもの。さらさらのパウダー状の粉。
ほたての加工。1粒ずつ丁寧に人の手で加工する
社長  神 武徳の漁の様子。
廃棄貝殻の様子。毎年7千トンもの貝殻が廃棄される。
廃棄貝殻を粉末にしたもの。さらさらのパウダー状の粉。
ほたての加工。1粒ずつ丁寧に人の手で加工する
社長  神 武徳の漁の様子。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

ほたての廃棄貝殻は年間どのくらいあるかご存知ですか?


青森県では約5万トン、弊社山神でも7000トンもの貝殻が毎年排出されます。量の多さから社会問題へ発展しているのが現状です。廃棄貝殻は一部は再利用されるのですが、そのほとんどは産業廃棄物として処理されております。


私たち山神は、青森県陸奥湾で長年、ほたての養殖から加工まで一貫製造している漁師企業です。


つくる責任として、昨今の地球環境の悪化に真摯に向き合わなくてはならない。100年後、1000年後も陸奥湾で美味しいほたてを育てていきたい。そんな想いから、「ほたて貝殻」をアップサイクルする事業をたちあげました。


漁師だけが知っている本当のおいしさをみなさまにお届けしたい。

その想いを胸に、ほたての品質にはかなりのこだわりがあります。

提供リソース

弊社で廃棄されるほたて貝殻を利用したほたて貝殻パウダー


貝殻パウダーは2種類あります。

(1)貝殻をそのまま砕いたもの(炭酸カルシウム)

主な用途は、チョーク、飼料、肥料、顔料等

 

(2)砕いた貝殻パウダーに熱処理をしたもの(水酸化カルシウム)消石灰とも呼ばれる

主な用途は、河川、土壌の中和剤、pH調整剤、殺菌剤、こんにゃくの凝固剤、漆喰等

解決したい課題

テーマ①:「水に優しい」洗浄ソリューションの開発

水に優しく、水を汚さない、界面活性剤を使用しない環境負荷ゼロの「ほたて貝殻パウダー」を使った洗浄ソリューションを一緒に開発しましょう。

<例えば>

・屋外や大自然でもつかえるキャンプ用洗剤

・浄水層などでの浄化ソリューション

・大量の水を使用するアパレルでの水質改善 等


テーマ②:「口にいれても害のない」安心安全な商品開発

天然由来素材であり、食品添加物グレードの商品ですので、安全安心素材です。
<例えば>

・クレヨンや絵具、積み木の塗料など子供が口にしがちなもの

・赤ちゃんの哺乳瓶洗い

・ペットの健康に配慮したペット用グッズ 等


テーマ③:多機能ほたてパウダーの秘めた可能性を追求。

新たな切り口での製品共同開発への挑戦!

<例えば>
・天然由来の人にも環境にもやさしい新たな建材づくり

・ヘアケア関連商品開発(シャンプーやヘアカラー剤)

・その他、天然由来素材を活用した商品

共創で実現したいこと

「海に優しい社会」

環境負荷のない洗浄ソリューションの開発により、水、川、海を守りたい


「人に、動物に優しい社会」

子供や赤ちゃん、ペットなどの健康に配慮した新商品の開発により、みんなが安心・安全に暮らせる社会

求めている条件

以下カテゴリの製品開発を行っているメーカー

  • 洗剤

  • 子供用品

  • ペット用品

  • 建築

  • 化粧品

  • アパレル

  • 文具

その他

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 食品加工
  • 漁業・水産
  • その他
  • 環境問題
  • 課題解決No.14「海の豊かさを守ろう」
  • 美容
  • ペット
  • 地域活性化
  • フードロス

企業情報

企業名
株式会社山神
事業内容
魚介類の養殖・水産加工食品の製造販売
所在地
青森県青森市大字油川字岡田262-5
設立年
1993年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ラビプレ

(株)ラビプレは青森県の農林水産物を活用した化粧品を開発・販売しております。本社を弘前大学内の「コラボ弘大レンタルラボ」に置いており、これまでにも弘前大学の教員と共に大学の成果を活用した化粧品・健康食品の開発を行ってきました。  代表的な製品としてはサケの氷頭から抽出したプロテオグリカン(Proteoglycan)を使った化粧品ブランド「La Vie Precieuse(ラヴィプレシューズ)」の展開です。2016年春から「ラヴィプレシューズAPGライン」を発表した。Aはappleの「リンゴ果実エキス」、Pはプロテオグリカン、Gはグリチルリチンglycyrrhizinを意味し、このAPGラインの製品と取り組みは高く評価され「あおもり産学官金連携イノベーションアワード2016特別賞」を受賞しました。また、「日本パッケージデザイン大賞2017化粧品、香水部門」で、青森県企業唯一の入選も果たし、更に2018年には、化粧品業界では名誉となる「ジャパンメイドビューティアワード」にて、優秀賞を獲得しました。この「第4回ジャパンメイドビューティアワード」を受賞したことで日本国内のみならず海外バイヤーからの問い合わせも多くなり、海外販路拡大活動を行っています。  現在は、世界自然遺産「白神山地」に生息する植物そのものから採取した乳酸菌「白神の森乳酸菌®」の、健康食品素材への展開に注力しております。

  • 共同研究
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社ラビプレ

有限会社まごころ農場

1996年に農業法人として創業し、当時珍しかったミニトマトの水耕栽培を青森県にいち早く導入し、ブランドを独自開発して拡大しました。2012年には地域農産物を主原料とした加工品の製造に取り組むため加工場を建設し事業多角化を進め、現在、当加工場では青森県の主要農産物である「りんご」を主に使用したドライフルーツやジャム・ジュース類を製造・販売をしています。  ー【当社の強み】ーーー1)農法法人としての「原料調達力」「一貫加工処理」「商品開発力」農業法人としてのネットワークを生かした産地・品種を謳える原料の調達力とそれに付随し生鮮原料の一次処理から最終製品まで一貫した加工処理が行えること。そして、様々なカテゴリーの何百という商品を0から作ってきた商品開発力です。2)高機能成分「リンゴポリフェノール」「プロシアニジン」の研究と製品化摘果りんごから抽出する「リンゴポリフェノール」や「プロシアニジン」の高機能成分に着目し、原料成分の抽出と確立を研究機関(弘前工業研究所など)との連携して進め、原料製品化に取り組んでいることです。ーーーーーーーーーーー 私達は青森の摘果りんごを活用し、これまで廃棄や堆肥として利用されていた資源を新たな価値へと変えるイノベーションに挑戦しています。このプロジェクトでは、地域資源の有効活用した新たな価値創造と新規事業を目指していきます。摘果りんごから抽出するリンゴポリフェノールやプロシアニジンなどの高機能成分を美容や健康に活かした新商品を開発することで、地域社会課題解決と多くの人の美容や健康ニーズに応え、地域と人の幸福度を高めていく。将来的に、高純度な美容成分を活用した高品質で高付加価値の革新的な化粧品開発と販売を目指します。そして、青森県特産のりんご産業を発展させていくことで、青森県民、若者や研究者が誇りをもてる青森ブランドを全国・世界に発信していきたいと考えています。

  • AOMORI OPEN INNOVATION PROGRAM 2024「Blue Ocean」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 6カ月以内の提携希望

株式会社石﨑ホールディングス

石﨑グループは、ガラス製造・加工業を軸に、広島の地で100年以上事業を行ってます。昨年よりホールディングス化し、建築事業を担う「石﨑本店」と、ドアミラーなどの自動車部品事業を担う「ペンストン」、パーキング運営を行う「石﨑」の3社で構成しています。建材部門の「石﨑本店」は、地域のランドマークとなる数々の施工実績があり、住宅・ビルの窓ガラスや壁の施工に加え、工場では複層ガラスの加工組立を行っています。自動車部門の「ペンストン」では、ドアミラー製造、ガラス加工及び販売を行っており、構造解析などの設計技術、風洞実験などの評価技術、組立工程設計などの製造技術を保有しています。国内のほか、海外6か所(中国、タイ、インド、インドネシア、メキシコ、アメリカ)にも拠点を保有。『「UNIQUE×SPACE」感動を伝える企業』を中期ビジョンとして掲げ、唯一無二の空間づくりを目指します。【HIROSHIMA GREEN OCEAN BUSINESS BUILD 募集ページはこちら】https://eiicon.net/about/hiroshima-green-ocean-bb/◆応募締切:2023/9/11(月)※ページ右上「応募する」ボタンより応募化可能です。(チケット消費なし)

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • テストマーケティング
株式会社石﨑ホールディングス