• 更新:2024年10月18日

株式会社アイ・トランスポート・ラボ

株式会社アイ・トランスポート・ラボ
  • 交通インフラ
  • モビリティ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 大学発ベンチャー
01J6Y9CSNY57W95R2RX84ER9FD
交通流シミュレーションシステムAVENUE
トラフィックスコープ
人流シミュレーションモデルSmartCrowd
01J6Y9CSNY57W95R2RX84ER9FD
交通流シミュレーションシステムAVENUE
トラフィックスコープ
人流シミュレーションモデルSmartCrowd

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

株式会社アイ・トランスポート・ラボ(略称ITL)は2000年10月に設立された、道路交通に関するコンサルティングやソフトウェア開発を業務とする会社です。設立にあたっては、交通工学に携わる約10名の大学教員が集まって資本金を出資し、いわゆる大学発ベンチャーとしてスタートしました。東京大学生産技術研究所、東北大学、千葉工業大学などと連携して研究活動に取り組んでいます。

提供リソース

ITLの主力商品は、東京大学生産技術研究所での10年以上に渡る研究開発成果を製品化した「街路網交通流シミュレーション AVENUE」と「広域都市道路網交通流シミュレーション SOUND」の2つのシミュレーションモデルです。AVENUEは、数キロ四方程度の街区における各種渋滞緩和策の評価を目的として開発されたミクロシミュレーションモデルです。車両を一台ごとに表現し、車線変更や信号制御などの詳細な挙動を考慮しています。信号制御方式や車線運用、道路改良、迂回誘導、情報提供など、様々な場面に適用可能な柔軟性を備えており、ユーザの適用事例を含めれば、これまでに100件以上の実績があります。SOUNDは数10km四方に及ぶ都市圏全体の道路ネットワークにおける、道路整備や信号制御改良、情報提供などの各種施策の効果を評価するために開発されました。街路だけでなく、高速道路も含めたネットワークを扱うことができ、車両を一台ずつ表現しているのが特徴です。これまでにも東京都におけるロードプライシング施策の評価や、ETC導入のネットワーク全体での渋滞緩和効果の推定など、多くの研究事例が報告されています。

解決したい課題

デジタルツイン用データ、人の移動データの調達、メタバースの構築。

共創で実現したいこと

交通シミュレーションによる日本全国デジタルツインサービス提供する。

求めている条件

デジタルツインのための道路データ・建物データや人流データの提供者、メタバースの構築を手掛ける企業。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 運送・輸送
  • 自動車メーカー
  • 次世代自動車
  • 最適化・理論AI
  • 災害対策
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • 課題解決No.13「気候変動に具体的な対策を」
  • 地球温暖化対策
  • その他AI

オープンイノベーション実績

2024年度において、国土交通省が主導するPLATEAUプロジェクトに参加しております。

商業施設等の立地に関する交通シミュレータの開発

 大規模な不動産開発に伴って発生する周辺道路の渋滞発生は、施設利用者や周辺住民の生活に多大な影響を及ぼす社会問題となっている。開発に伴う交通影響の評価方法としてミクロ交通シミュレーション等の高度な解析手法が期待されているが、元となるデータの取得や整備に手間がかかり、実務での活用は進んでいない。本プロジェクトでは、3D都市モデルやその他のオープンデータを活用し、ミクロ交通シミュレーションに必要なデータを自動生成するツールおよびシミュレーション結果をわかりやすく可視化するツールを開発し、交通影響評価をベースとした道路交通対策の検討や関係者間の迅速な合意形成に貢献する。

https://www.mlit.go.jp/plateau/use-case/uc24-01/


企業情報

企業名
株式会社アイ・トランスポート・ラボ
事業内容
交通シミュレーターの開発・販売 交通・ITSに関するコンサルティング 交通データ処理 等
所在地
東京都千代田区神田小川町3-10
設立年
2000年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

IBUMARI株式会社

代表取締役はフランス、イギリス、日本で長年プロダクトデザイナーとして経験を積んだ「ものづくり」エキスパート。楽器、医療機器、自転車、眼鏡などの装身具…など、これまでに様々な製品の開発に携わってきました。工学分野でのバックグラウンドを持ち、感覚だけに頼らないロジカルなセンスと、創造的なアイディアで、クライアント、ユーザーともににご満足いただける製品開発のお手伝いを致します。創設者プロフィール1998年:仏リヨン大学卒業機械工学を学ぶ。2000年:Istituto Europeo di Design卒業。プロダクトデザインを学ぶ。2000年: 仏デザインスタジオのコンサルタント会社(AXENA)にてデザイナーとしてのキャリアをスタート。2005年: 英国ニューキャッスルにあるデザインスタジオのコンサルタント会社にてデザイナーとして活動。Alcatel,Columbia,Lacoste,Black&Decker,Cycleurope,Lindam,Peugeotなどの製品含む、電化製品、輸送機器、楽器、医療機器、眼鏡、ベビー用品、電動工具、スポーツレジャー用品といった製品を、実用的で魅力的かつ市場で広く受け入れられる製品にするべく、情熱を注ぐ。2007年: ヤマハ株式会社(日本/静岡県浜松市)でシニアデザイナーとして働くため来日。アドバンスデザイン、楽器、オーディオなどのプロジェクトに携わる。2018年:IBUMARI株式会社設立

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
IBUMARI株式会社

株式会社メディアシーク

弊社は2000年3月に設立、2000年12月には東証マザーズに上場し(4824)以来、「善いシステム善いサービス」を生み出すことを目標に20年以上システム開発の実績を積み重ねてきました。 累計3400万ダウンロードの実績を持つバーコード読み取りアプリ「ICONIT」は10周年を迎え、ここに近年ベンチャー企業創出も事業の柱として育ち、ヘルスケアDTx(エビデンスに基づき臨床研究されたソフトウェアを用いて患者に直接的な医療介入を行い、疾病の予防・診断・治療等を支援するデジタル治療アプリのこと)など新しい領域に積極的に進出しております。 その中でも、2016年から脳神経科学とITを融合させるブレインテックに取り組んでおり、そこで培ってきたデバイスとアプリを用いるなどして脳波の周波数(脳の活動)の調整を行うニューロフィードバックという技術を活用し、DTxの領域で積極的に事業展開しております。 このDTx領域は、オープンイノベーション型の共同事業として推進しており、サービスの臨床研究、薬事承認、販売について各研究機関や製薬企業などのパートナーと提携していきたいと考えております。またすでに、東京大学様や千葉大学様などともエビデンスとなる研究成果を発表し、開発を進めております。

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 上場企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
株式会社メディアシーク

アステック株式会社

未来を創りだす技術集団として、さまざまな技術を習得した技術者の開発スキルをベースに、お客様が真に求めるシステムをご提供致します。また、様々なベンダーとの強力なパートナーシップを生かし、安心かつ斬新なシステムのご提案・構築を、「ベーシックソフトウェアからアプリケーション」にいたるまでワンストップサービスでご提供させていただきます。FAシステム装置制御の技術当社では、FA装置の開発に長年関わってきており、豊富な装置制御の開発実績があります。マイコンボードの組込ソフトウェア開発や、PLCでのラダー、モーション制御の開発など、様々な制御システムの開発が可能です。装置制御の技術について画像処理の技術工場の生産ラインにおける画像処理システムは、製品の製造・組立や外観検査など、様々な場面で活用されています。当社では、様々な製造装置のソフトウェア開発で培った画像処理技術を保有しています。画像処理の技術についてFA機器制御技術の開発実績へ社会インフラシステム交通管制技術各都道府県警察管轄の一般道路や高速道路に設置されている車両感知器、光ビーコン等からの各種情報をもとに刻々と変化する交通状況を把握し、ドライバーへのリアルタイムな交通情報の提供を行う。一般道路の交通管制システムでは、交通状況をもとに信号機に対する信号制御のリアルタイムな最適化制御を行う。交通管制技術について社会インフラシステムの開発実績へクラウド・IoTクラウド・IoT技術「IoT(Internet of Things)」とは、センサーなどのデバイスをインターネットに接続して情報のやりとりを行い、データの収集・解析やデバイス制御などのサービスを提供するシステムです。IoTのシステムは、データの蓄積やサービスを提供する為のサーバを必要とし、その構成として自前で調達・管理するオンプレミス方式とクラウドサービスを利用するクラウド方式があり、当社では主にクラウド方式によるシステム開発を行っています。クラウド・IoT技術について組込システム組込システム技術組込システムとは、汎用的なパソコンとは違いCPUやOSが多岐にわたり、各機器のシステムに特化した基盤やOSで構成されるのが一般的で、基盤専用のOSポーティング技術やドライバー開発技術が必要になり、また専用の開発環境も必要になりソフトウェア技術の中でもかなりコアな部分の担当になります。アステックは設立当初から、組込技術に優れた人材が多く在籍しており、特に大手企業からの信頼も得て組込関連のもの作りを長期間続けています。組込システム技術についてカーナビゲーション開発技術カーナビゲーションシステムは、地図表示、誘導探索、交通情報、音声認識など多数のアプリケーションで構成されています。たとえば、地図表示は、車両の移動に合わせ常に地図がスクロールしますが、その地図情報を先読みし、ドライバーに提供するその他多数の情報とともに、スムーズな地図描画を担います。地図表示では、直接的ではないものの多数の技術要素(GPS, 交通情報VICSなど)に関連した表示を行います。音声認識では、タッチ操作の代わりとして音声による操作を提供するため、基本的なナビゲーション操作をするための静的認識語彙に加え、マルチメディア操作などをサポートするための動的認識語彙の作成を行い、音声認識を用いた対話を行い、目的とする操作までを行います。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
アステック株式会社