• 更新:2024年10月14日

未来に不可欠な医療特化型高齢者住宅を、DX活用で持続可能現場へアップデート!TOKOWAKA-MIEオープンイノベーション2024にてパートナー企業募集中!

株式会社PlanB

株式会社PlanB
  • 介護
  • 医療従事者向けサービス
  • 少子高齢化
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
弊社本社です。1Fが14床のナーシングホーム、2Fが500㎡の本社事務所になっています。
社内にCSRレクレーション委員会があり、様々なイベントを開催し、社員同士のコミュニケーションを図っています。
ワンフロアで仕事をしています。
https://youtube.com/@shirayuricare?si=ehbfKF0NSfo9nwz5
本社研修室では研修委員会が毎月法定研修やスキルアップ研修を行っています。外部講師をお招きしたり、オンラインも併用したり、とだれでも参加できるようにしています。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

訪問看護ステーションを主軸に、在宅と訪問の双方で介護・医療保険サービスを提供。代表自身が、医療行為の必要な介護を経験したことが原体験となり事業スタート。


現在は、事業所規模を表す常勤換算数は三重県内訪問看護ステーション約270社中1位、スタッフの三分の一に当たる約50名が医療従事者。24年4月現在112名の看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・介護福祉士・介護支援専門員・サービス管理責任者が在籍。医療依存度が高い方へのケアに強みを持つ。


2018年からは医療特化型の高齢者住宅「ナーシングホームしらゆりケア」を展開し、現在4棟運営。

今後はドミナント戦略で2026年までに3施設建築することが決定済。高齢者事業以外にも障がい者福祉事業「障がい者グループホームしらゆりケア」を4棟、訪問看護ステーション四日市北を1箇所、合わせて9拠点で営業中。

提供リソース

【フィールド】

以下の施設合計89居室数のフィールドを提供可能。実際の現場での困りごとや実証実験などの協力可能。


  • ナーシングホーム4棟(26年までに7棟まで)
  • 障がい者グループホーム4棟
  • 訪問看護ステーション1箇所

【ノウハウ】


  • 障がい者グループホームなど施設建物や事務所および同社全体のマネジメントに関するノウハウやツール

【スタッフ】


  • 看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・介護福祉士・介護支援専門員など医療国家資格保有者が在籍

解決したい課題

①施設における来客対応などバックオフィス部門のDX化


②AI技術を活用した看護介護ケアの質向上とスタッフ作業の標準化


③今後より一層の多店舗展開を図っていく上で、同グループの複数の企業や施設が自社の特徴をより具体的に表現できるようなプラットフォームの形成

(施設の人員体制や得意分野、医療体制、食事、実際の療養環境など利用前に入居希望者もリアルな情報が確保できる仕組み化)

共創で実現したいこと

【①入居者との面会記録のデジタル化】

オンライン面会システムを作り、面会記録のデジタル化を行った上で、施設スタッフではなく本社で一元管理ができる仕組みにしたい。


【②AI技術の活用で介護看護業務の標準化】

属人的になってしまう介護看護ケア業務のばらつきを統一し、より視覚的に作業の標準化を図りたい。経験の有無に関わらず正しい教育ができることで社員定着にも繋げていきたい。


【③サービス選択の際のプラット1フォーム形成】

介護施設やサービスを選択する際には判断材料が少ない。それらの情報をショート動画などにわかりやすくまとめて、利用者側からのリクエストにも瞬時で対応できるSNSのようなプラットフォームを作りたい。

求めている条件

  • サービス現場のDX化に向けた知見をお持ちの企業
  • 属人的業務の仕組み化や一元化に向けた情報をお持ちで理解が深い企業
  • プラットフォームの形成に知見の深い企業


【キーワード】

DX、IoT、画像認証、AI、来客システム、働き方改革、業務管理、プラットフォーム、地方創生、経営


それ以外でも幅広い企業との出会いを希望しています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • ヘルスケア
  • 介護
  • 医療従事者向けサービス
  • ソフトウェア・システム開発
  • SaaS
  • 少子高齢化
  • 働き方改革
  • 地域活性化
  • SaaS(業務効率化)

オープンイノベーション実績

オープンイノベーションでの実績はこれまでありませんが、2014年創業以降、積極的にイノベーション促進に取り組みながら新規事業開発を行っています。


2014年に、みえぎんビジネスプランコンテスト 準グランプリ受賞。

2019年アントレプレナーオブザイヤー2019 ジャパン東海北陸大会 4位などを経て、

2022年おもてなし経営企業選受賞 (三重県知事表彰)。

企業情報

企業名
株式会社PlanB
事業内容
訪問介護しらゆりケア 訪問看護ステーションしらゆりケア しらゆりケア生活支援サービス 居宅介護支援事業所しらゆりケア ナーシングホームしらゆりケア プラスチック押出成形品企画製造加工 外国人技能実習生事業
所在地
三重県四日市市日永西2-9-11
設立年
2014年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社在宅看護センター城東

健康保険法や、介護保険法に基づく訪問看護事業を中心に事業を行っており、資金回収が安定しています。 今後の人口動態を考慮した国の医療福祉の方向性は、「”病院”から”地域”へ」「”治療(キュア)”から”ケア”へ」に大きくシフトしています。「『日本財団在宅看護センター』起業家育成事業」の第1期生として起業した弊社は、地域ケアのかなめを目指し、邁進してまいります。 訪問看護認定看護師である弊社代表は、地域療養における「予防」啓発活動が不足していることを痛感し、2020年に【ケアの駅】を開設しました。観光地に「道の駅」があるように、地域の中に立ち寄って健康情報を知り、便利な介護製品や介護食の味見ができて、看護師に相談できるような場を目指しています。また、家庭内で介護をしている者や、地域で職業として介護・看護に従事者へ不安のサポートや知識の底上げ、健康啓発(特に腰痛予防)はほぼ行われておらず、人材の不足や離職防止のために必要な分野であると思われます。 企業様に協力いただきながら、介護・看護従事者が「きれいになる」「健康になる」「感謝される(輝く職業にする)」の【3K】をぜひ実現したいと思っております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 買収したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業

株式会社リープス・ケア

株式会社リープス・ケアは、リハビリに特化した通所デイサービスを中心に、高齢者がいきいきと暮らせる生活を支える介護サービスを提供している企業です。通所型の施設にて、朝から夕方まで利用者がリハビリやレクリエーションを楽しみながら、身体機能の維持・回復を目指すサービスを展開しています。現在では、熊本市内6店舗、東京・神奈川に各1店舗、合計8店舗を運営しています。 弊社は2010年に設立され、「病院なみ、もしくはそれ以上のリハビリ設備」「自由度の高いケア」「利用者満足度の高い環境」を目指して、デイケア(医師常駐型)とは異なる新たなデイサービスの形を提案。医療的ケアに偏らず、生活者目線での“楽しく続けられるリハビリ”にこだわり、現場での実体験をベースに事業を拡大してきました。 施設には豊富なリハビリ機器や物理療法設備を備え、理学療法士・作業療法士といった専門職も多数在籍。加えて、大浴場やカラオケルーム、麻雀・囲碁・将棋・ゲーム機など多彩なレクリエーション環境を整備し、利用者一人ひとりの趣味嗜好に寄り添った空間づくりを実現しています。 今後は、介護保険の適用範囲を超える課題にも対応するべく、混合介護(買い物・掃除・料理・洗濯)などの在宅サポートや、福祉タクシーによる付き添い移動支援(病院受診)などの、介護と生活支援を組み合わせた事業展開に注力。さらに、IT企業やアパレル企業など外部パートナーと連携し、新たなサービス・プロダクトの共創にも取り組んでいく方針です。

  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
株式会社リープス・ケア

一般社団法人日本ナースオーブ

当法人では「ソーシャルヘルスケアINCLUSION」をコンセプトに、看護師の独立と心のケアをリソースとして、産業と医療の枠を越えた『社会的健康の確立』を目指しています。健康問題や介護問題を抱える従業者様に「より良い生き方」を、自立したい看護師に「より良い働き方」を、ご自宅で親の介護やお看取りに関わる一般の方に「より良い死に方」を、教育を通して考え方や心構えの認識を広め、自己成長と社会的発展に取り組んでいます。法人設立は2年前ですが、7年前からベテラン看護師への心理教育・保険外活動を促進するためのイベントや講座を行い、起業パーソンの育成をしてまいりました。看護の知識と経験を社会に活かすべく、認知科学+コミュニケーション理論を介護や健康維持に応用したセミナー、個別相談等を行なっています。問題が山積している介護や健康は、少子化の影響を受けてますます大きくなっていくと思われます。医療や行政では至らず、生産性維持のための取り組みが必須になるだろうと思われます。ご理解くださる企業と共に手を取り、未知なる未来に向けて案を出し合えるよう協業を望んでいます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 教育研究機関
一般社団法人日本ナースオーブ

ミャンマー・ユニティ

現在弊社ミャンマー・ユニティにはミャンマーの圧倒的No.1(※)人材送り出し機関です。日本で働きたい若者が10,000名以上殺到しており、特定技能の有資格者は2,029名、技能実習希望者は8,494名、高度人材候補者(大卒技人国)は170名おります。(2024/9/25現在)※ 実績数値提供元:MOEAF(ミャンマー送り出し機関協会)で公開された2022年3月1日から2023年9月4日までの送り出し機関別のデマンドレター申請件数情報によると、ミャンマー・ユニティが圧倒的首位で2,506名、第2位は1,054名と、2位との差が約2.4倍となりました。<その他の特徴>【1】ミャンマー・ユニティの人材送出し実績が6,400人を突破【2】ミャンマー・ユニティが日経新聞・日経電子版に掲載【3】ミャンマーが特定技能第4位の国になりました【4】ミャンマー・ユニティが物流ウィークリーに掲載【5】ミャンマー・ユニティがyahooニュースに掲載【6】ミャンマー・ユニティの日本就労希望者が10,000人以上に【7】ミャンマー・ユニティの特定技能資格保有者が2,029人に【8】ミャンマー・ユニティが2位に大差をつけ圧倒的最大手に【9】特定技能海外外食人材の73.6%がミャンマー【10】特定技能海外介護人材の5割以上がミャンマー

  • 事業提携
  • 買収したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
  • 教育研究機関
ミャンマー・ユニティ