• 更新:2025年07月07日

薬剤不使用の特許ナノ技術で挑む、歯周病予防と農業の次世代衛生ソリューション共創プロジェクト

株式会社ナノカム

株式会社ナノカム
  • 課題解決No.2「飢餓をゼロに」
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

株式会社ナノカムは、大学医学部で開発された特許ナノ技術を基盤に、薬剤を一切使用せず、物理作用のみで菌・ウイルスを安全に不活化する次世代型衛生ソリューションを提供しています。当技術は、抗菌・抗ウイルス・抗炎症効果を備えつつ、耐性菌を生まない持続可能な特性を持ち、国内外で13件の特許を取得済み。医療・介護・食品・農業・日用品など、さまざまな分野への応用展開を進めています。代表は元大学医学部教授の薬学博士で、経済産業省・文部科学省の国家プロジェクトにも採択された実績を有しています。安全性・有効性を第三者機関で確認済みであり、国内外の企業との共創を通じ、社会課題解決に資する革新的事業を推進しています。

提供リソース

提供可能なリソースは以下の通りです。

・物理作用により菌・ウイルスを不活化する特許ナノ技術(国内外13特許)

・安全性・有効性を証明したナノ粒子液体製剤(飲用レベルの安全性)

・医療・介護・衛生・農業分野への応用設計ノウハウ

・薬事法適応部外により医療機器や医薬部外品への展開支援実績

・国立大学や第三者機関との共同研究ネットワーク

・OEM/ODM対応可能な提携製造ルート

以上を活用し、製品開発・サービス化を共創いただける企業との連携を希望しています。

解決したい課題

当社が保有する特許ナノ技術は、薬剤を使わずに菌・ウイルスを物理的に不活化する革新的技術です。歯周病予防や農業分野(無農薬・減農薬栽培)への応用に高い可能性がある一方、製品化や販路開拓にはパートナーの力が不可欠です。医療・歯科・農業資材・ヘルスケア製品などの事業領域で、共同開発・OEM供給・エビデンス取得・販売ネットワーク構築などにご協力いただける企業様を募集しています。持続可能な社会の実現に向け、共創による実用化を目指します。

共創で実現したいこと

当社が有する特許ナノ技術は、薬剤を用いず物理的作用で菌・ウイルスを無力化し、耐性菌を生まない持続可能な口腔ケア・農業用途に応用可能です。この技術と、皆様の企画力・開発力・製造機能・販売チャネルを掛け合わせ、歯周病予防や無農薬支援といった社会課題に応える製品・サービスの実用化を目指します。医療・介護・ヘルスケア・アグリテックなどの分野で、共に市場を創出し、安心・安全な選択肢を世の中へ広げていける共創パートナーを求めています。

求めている条件

当社では、特許ナノ技術を用いたナノ粒子製造プラントを自社で保有・運用しており、安定供給体制を整えています。共創企業には、商品化に向けた製品設計、エビデンス取得、パッケージ開発、販路開拓など、状況に応じた実用化のバックアップをお願いしたいと考えています。業種や規模を問わず、柔軟かつ実行力のある連携を歓迎します。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 環境問題
  • 地域活性化

オープンイノベーション実績

①神奈川県;次世代を担う神奈川ベンチャー認定(平成23年度)

②文部科学省・大学発新産業創出拠点プロジェクト(主幹:平成24,25年度)

③経済産業省関東局サポイン事業(主任研究員:平成24,25,26年度)

国立大学医学部との共同研究・主幹を起点に、医療・衛生・農業分野で多数のオープンイノベーションを推進し新しい技術の確立を行った。大手化粧品メーカーや医療機器企業との製品開発、医療法人との実証実験、神奈川県・MEBYOブランド公認の衛生対策プロジェクトなど、産官学連携による実用化に実績がある。現在も農業、医療機器・医薬部外品分野での共創パートナーとの開発を進行中です。


企業情報

企業名
株式会社ナノカム
事業内容
株式会社ナノカムは、薬剤を使用せず物理作用で菌・ウイルスを不活化する特許ナノ技術の社会実装を推進する大学発ベンチャーです。安全性と即効性を兼ね備えたナノ粒子製剤は、医療・介護・口腔ケア・農業・日用品など幅広い分野への応用が可能で、国内外13件の特許を取得済み。自社で製造設備を保有し、OEM供給や共同開発を通じて、持続可能で人と環境に優しい製品の実用化を目指しています。
所在地
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4361-10
設立年
2011年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社BRAND Lab.

弊社は、快適で幸せな空間を提供することを理念に、「環境事業」と「アロマ事業」を行っています。 その中でも、2019年シリコンバレーのPlug&Playコミュニティで、今投資すべきスタートアップ企業の世界トップ15に選出された「ブラジルNANOX社」とパートナーシップを組み、ウイルスを2分で99.99%不活化するナノ銀技術の抗菌加工剤の日本総代理店として活動しています。 ブラジルNANOX社技術は、銀イオン系の有機&無機ハイブリッド抗菌剤で、プラスチック、合成繊維、塗料、セラミック、金属、エラストマー等のさまざまな素材に新型コロナウィルスが2分で99.99%の不活化する等、革新的な短時間での除菌・抗ウィルス・防カビ・消臭の技術を無毒で長期間に付与します。 白物家電、医療用器具、建築材、包装材等、理想の新商品の開発を実現する世界最先端の銀系ナノテク素材で、アメリカでは多くの業界での導入が進んでいます。今まで抗菌するのが難しかった素材にも汎用的に使えることが革新的で、国内でも既に寝具メーカー、フィルム成形企業、カーペットメーカー、家庭用製品メーカー等が当技術をつかった商品の開発を進めている注目の技術です。 今後、さらに様々な業界にブラジルNANOX社銀系抗菌剤を広げるべく、共創パートナーを募集します。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社BRAND Lab.

あおもり藍産業株式会社

藍染めだけではない藍の多角的な産業化に取り組むことにより、農業の喫緊の課題である耕作放棄地の解消や農業従事者の所得向上に繋げ、藍を青森県の一大産業へと成長させ、あおもり藍に関わる人々の幸福度や青森県における農業の持続可能性を高めることに貢献します。そして「あおもり藍」を通じて、より多くのお客様が心身ともに健康で豊かな生活を送れる社会の実現を目指します。藍は解毒や殺菌・抗菌、止血、防虫剤効果があるとして薬草としても古くから重宝され、「大切な着物は、藍の風呂敷で包む」との言い伝えがあります。藍染の生地は甲冑の下に着たり、剣道着に用いられました。弊社ではこうした藍の有効成分を独自の特許技術で抽出した「あおもり藍エキス」を用いることで、藍染めのみならず様々な商品で発揮することができます。藍葉に含まれる抗菌成分のトリプタンスリンを独自の特許技術により抽出することで、天然由来成分100%の「あおもり藍エキス」を精製できます。「あおもり藍エキス」は、トリプタンスリン単独で用いるよりも抗菌・抗ウイルス効果が高いことが証明されています。弊社が契約栽培している、あおもり藍は農薬不使用で栽培しており、原料から安心安全に配慮しています。あおもり藍で染めたポロシャツが、スペースシャトルディスカバリー号の搭載品として宇宙へ。JAXAのコンペティションで採用された決め手は、宇宙空間でも安心と考えられた天然成分による高い抗菌・抗臭性でした。[既存商品] 抗菌消臭スプレー、マスク、石けん、ペット用シャンプー、のど飴、お茶等[終売商品] 化粧水、ハンドジェル、入浴剤等◆応募締切:2024/10/17(木)※ページ右上「応募する」ボタンより応募可能です。(チケット消費なし)【AOMORI OPEN INNOVATION PROGRAM2024「Blue Ocean」】▷プログラム説明会のアーカイブはこちら

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 6カ月以内の提携希望
あおもり藍産業株式会社

日本オリバック株式会社

① 当社はサムスン発 最優秀スタートアップ【プロキシヘルスケア社】の輸入権利元商社です。弊社が取り組む事業テーマは「バクテリアによるトラブルを解決に導くヘルスケアイノベーション」です。プロキシヘルスケア社の保有する「バクテリア抑制特許技術」により社会問題解決を目指しています。上記技術を基に開発された歯周病予防(歯垢除去)歯ブラシの他、今後開発する新商品を社会に広めることで、バクテリアに起因する衛生問題を幅広く解決していきたいと考えています。当技術は、応用範囲が広く、医療、美容、食品衛生、空調、水回り等、バクテリアに起因する様々なトラブルを解決に導きます。当社は、事業連携のもと、様々な業界とシナジーを図り、アライアンスを進めていくことで、このような革新的なテクノロジーを広く普及させ、社会課題を解決していきたいと考えています。② 骨盤サポート《オリバックチェア》の企画総販売元商社です。オリバックチェアは腰をサポートし正しい姿勢が身につく補助チェアです。 大手企業を中心に多くの直接取引先口座(販路)を持ち総販売元としてオリバックチェアの国内およびグローバル展開をしています。オリバックチェアはリリースから累計出荷実績は20万台以上。世界20か国以上で展開しています。昨今テレワーク・在宅ワーク関連商品として大手企業にも導入実績があり、雑誌でも多く取り上げられています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
日本オリバック株式会社

ジェリクル株式会社

ジェリクル株式会社(Gellycle)は東京大学の酒井教授が開発したテトラゲル(Tetra-gel)を、医療・工業用途等に応用するために設立されたバイオベンチャーです。生体適合性が極めて高く、あらゆる物性を自由にコントロールできるゲルを用いることで、Gel Medicineという新しい治療法を開発します。当社のコア技術であるテトラゲルは、東京大学工学部酒井崇匡教授との共同開発により生まれました。この技術では、4分岐構造のポリエチレングリコール(PEG)と水からなる溶液を混合し、従来の問題点である「ゲル化時間」「分解時間」「硬さ」「膨潤度」「網目サイズ」などを完全にコントロールできるゲルを作成することが可能となりました。これにより、あらゆる医療現場で使用できる最適化されたゲルが開発できるようになりました。ジェリクルは、この革新的なゲル技術を複数の医療製品に応用し、幅広い分野での社会実装を目指しています。リスクの高いワンプロダクト型ベンチャーではなく、プラットフォーム型ビジネスとして展開しており、大手企業とのアライアンスを通じてビジネスを推進しています。株式会社メディコスヒラタやカイゲンファーマ株式会社など、国内外の企業と共同開発契約を締結し、医療製品の薬事承認に向けて複数のプロジェクトを同時に進めています。

  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社

日華化学株式会社

日華化学は、界面科学と毛髪科学を基盤とし、繊維加工をはじめ、特殊化学品、 工業用洗浄剤、金属加工、紙・ パルプ、クリーニングの各業界向け薬剤、また化粧品などをさまざまな分野のお客様に提供する界面活性剤メーカーです。   界面活性剤 水と油など混ざらない物質の界面に働きかけ、  性質を変えて、混ぜ合わせる機能を持つ。私たちが創業以来大切にしている「製品を売るにあらずして技術を売る」という信条の通り、当社は1941年の創立から、創業地福井をはじめ、各国の世界有数の繊維産地を背景に培った技術・ノウハウを活かしながら、お客様とともに課題を解決し、技術やサービスを提供してまいりました。界面活性剤・高分子を中心とする化学品と毛髪科学を中心とする化粧品、この2つの事業で国内外にて進化をし続けています。  繊維用化学品では国内トップシェア。  海外ではアジアを中心に10か国と地域に12拠点の子会社を有す。海外子会社を通じ、世界のお客様 との対話を大切にしながら、ニーズに迅速かつ確実にお応えしております。 私たちは世界のお客様の価値を創造することで、 社会・地球の持続可能な発展に貢献し、世界中のお客様から最も信頼されるイノベーションカンパニーを目指しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 上場企業
日華化学株式会社