a69f25fc5782f983a09659397331b2a4f744bcfcc4cf04f8a85dc8371bcd38b2
a53f92348fcc4ca4a34ab68103c8e1912711ec029e9960055f88908e1b7d14fc
  • 更新:2025年09月01日

CO₂回収技術を活かし、循環社会や自然再生に向けた共創の実現【渋沢MIXオープンイノベーションプログラム Canvas】

マツダ株式会社 Canvas

マツダ株式会社 Canvas
CO₂回収技術を活かし、循環社会や自然再生に向けた共創の実現【渋沢MIXオープンイノベーションプログラム Canvas】
共創アイデア例③イメージ
共創アイデア例②イメージ
共創アイデア例①イメージ
CO₂回収技術を活かし、循環社会や自然再生に向けた共創の実現【渋沢MIXオープンイノベーションプログラム Canvas】
共創アイデア例③イメージ
共創アイデア例②イメージ
共創アイデア例①イメージ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

当社は、創業者松田重次郎が掲げた「工業で社会に貢献する」という志の下、1920年に広島で創業しました。

広島の歴史と共に成長してきたマツダは、戦後の廃墟から世界に誇る平和都市へと広島が復興する過程において、重要な役割を果たしました。

この稀有な経験により、「飽くなき挑戦」という精神が当社に根付き、世界初※のロータリーエンジンの量産化など、数々の独自技術を生み出し、多くのファンに支持されてきました。平和を愛し、人々の笑顔を世界中で増やすことが、私たちの使命です。

「前向きに今日を生きる人の輪を広げる」というマツダの時代に適応した「走る歓び」を通して「生きる歓び」という価値を提供することを目指しています。

※ 1967年時点。マツダ調べ。

提供リソース

・小型・可搬式CO₂回収装置

・CO₂分離・回収技術

・CO₂分離・回収計算解析技術

・実証試験場(マツダR&Dセンター横浜)

解決したい課題

【テーマ①】
高濃度排出源からのCO₂削減促進の共創事業
商業施設や製造現場、醸造所等において、当該施設内の設備や技術との連携をもとに排ガス中のCO₂を専用吸着・回収技術を活用し現場におけるCO₂排出削減を目指します。CO₂削減課題をお持ちの企業の方々と共創を通じた実証を実施し、産業全体への波及を目指します。

【テーマ②】
回収CO₂でつくるカーボンリサイクル商品の開発
工場や発酵施設から回収した高純度濃度CO₂を食品グレードに精製し、炭酸飲料などの商品開発に活用。従来の調達コストを削減しつつ、環境負荷低減をアピールできる「カーボンニュートラル商品」として、消費者の認知向上と持続可能なビジネスモデル検証を目指します。

【テーマ③】
CO₂の分離回収を活用した自然再興の促進
回収したCO₂を共創パートナーが保有するビニールハウスや露地農業へ注入し作物の光合成効率の向上や、製造過程での高濃度CO₂をバイオ炭化して森林再生地に投入し、土壌有機炭素量増を目指す取り組みなど、自然再興に向けた取り組みや農地活用の効率化、商品開発における高付加価値の実現を目指します。


■詳細・応募はこちら:チケット消費なし
https://shibusawamix-canvas.eiicon.net/theme/prefecture/mazda

※ページ右上「応募する」ボタン:
プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)

※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:
プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)

すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。

共創で実現したいこと

CO₂回収技術を自動車搭載レベルの小型・省エネ化と高度制御へと進化させ、さらにはクルマ以外のCO₂排出源(発電所、工場、醸造所、畜産施設など)にも適用可能な低炭素社会の実現に向けて取り組みを行っています。

さらに、当該技術で回収した高濃度CO₂を、森林再生・農地活性化・水辺生態系の保全に活用し、「ネイチャーポジティブ(自然再興)」を実現する取り組みの検証と考えています。

そのため、本プロジェクトでは、埼玉県内で製造現場や醸造所、酪農などのアセットをお持ちの方々と連携し、排出源から自然再興までを一気通貫で実証し、事業成立性とスケール展開性を共に高めるパートナーを求めています。

求めている条件

・CO₂の削減や利活用を考えたい製造現場、醸造所、酪農現場等のアセットをお持ちの方

・回収CO₂による生態系利活用ノウハウをお持ちの方(森林/農地/水辺)

・CO₂を活用した新たな商品開発に取り組みたい事業者

オープンイノベーション実績

・ひろしま自動車産学官連携推進会議

・MBD推進センター(JAMBE)

・自動車用内燃機関技術研究組合(AICE)

・グリーンイノベーション基金/次世代蓄電池・次世代モーターの開発

・脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム

・地方大学・地域産業創成交付金/ひろしまものづくりデジタルイノベーション創出プログラム

https://www.mazda.com/ja/sustainability/social/open-innovation/

企業情報

企業名
マツダ株式会社 Canvas
事業内容
所在地
設立年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社SceneryScent

<事業理念>夢や感動の「記憶」を創造します<事業内容>私たちは匂いや香りによる嗅覚体験を提供しています。記憶に深く刻み込む嗅覚の特性を生かして、やがてその記憶が人々にとって生きる希望となり、心身ともに満たされた幸せを実現させます。匂いや香りは嗜好性が高い感覚器ですが、私たちはこの課題をクリアするために、香り演出機器と香り(香料)を同時に自社開発することで実現してきました。さらにその機器を使用して現場空間でどう演出するかという監修技術で多数の実績があることも強みのひとつです。【VISION】嗅覚体験によってウェルビーイングを実現する【MISSION】嗅覚体験を効果的に利用して夢や感動の「記憶」を生み出し、その記憶が人々にとって生きる希望になる世界を作る【VALUE】①嗅覚マーケティング戦略→集客/リピート/売上②エンタメの世界感への深い没入→コアファン獲得③Emotional Scent <強み>【独自開発のハードウェア】1.香り演出機器セントマシン(2018年リリース)→DMX512を搭載した機器は世界でも当社だけ。実用新案権取得済み2.サイン用香り機器アンビセント(今期PoCにてPMF検証中、来期量産リリース)→大手企業のアクセラプログラムで共同開発した新製品【香料内製技術】香り演出現場実績多数あり、的確な現場監修技術が可能

  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社SceneryScent

株式会社Personal Marketing

すべての人は、"幸せになること" を望み、生き甲斐を感じる。人は人を喜ばせることが1番うれしいのではないか。1人1人が身近な人の幸せを願い、行動する世界を取り戻したい。Personal Marketingは、みんなと一緒に、みんながより良い生活ができるように「みんなと幸せをつなぐ」商品・サービスの創造を義務と責任と考え、楽しく暮らせる世界を取り戻すためのマーケティング・イノベーションを伝えています。もし、どこかで誰かの悲しみが聞こえてきたら、その悲しみを消し続けることが生きる喜びであると考えています。われわれは、人の欲求を価値に変えて、創造し続けることが1番うれしいのです。また、もし人間だけが幸せな世界になったとしたら、それは本当に幸せなのだろうかと、幼い頃からずっと考えてきました。人間の幸せを創造し続けるたびに、そのせいで犠牲となり失われていくものがあるとしたら、それはやはり間違いであると思います。動物の幸せ、植物の幸せ、地球の幸せも考えたい。「なんのために生まれ、なにをして生きるのか?」「なにがしあわせで、なにがよろこびなのか?」と、いつもこの質問に自問自答して生きてきました。現在も、この答えの真意を見つけながら生きており、生きる喜びとは生きる悲しみを消すこと、1人1人が愛と勇気と冒険を大切に、損得勘定でなく善悪勘定で使命に生き続けることが現時点の答えであり、大切にする経営心です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • ジョイントベンチャー設立
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社Personal Marketing

株式会社日健協サービス

【生きてる酵母の魅力】古来より”発酵”のチカラは私たち日本人のカラダを支え続けてきました。味噌、醤油、納豆、みりん、漬物・・・現在の和食を支える調味料のほとんどが発酵食品あり、日本の伝統発酵食品には酵母の働きが欠かせません。しかし現在はどうでしょう?欧米化した食生活の変容に沿って次第に摂取量が減ってきています。そこで開発したのが当社のサプリメント!発酵食品にも用いられる酵母の中で1種類限定し、生きたまま“まるごと”摂る―「生きてる酵母」を飲むことで手軽に”発酵のチカラ”を取り込むことができます。ー頼れる糖質分解力ー酵母の特性は、炭水化物(糖質)を分解し、水や炭酸ガスに変えること。ただし死菌となった酵母では、糖質分解はできません。生菌酵母だけが糖質分解できるのです。―豊富な美容栄養素―「生きてる酵母」には、ビタミン・ミネラル・アミノ酸など、合計35種類に及び豊富な栄養素が含まれています。(12種類のビタミン、15種類のアミノ酸、5種類のミネラル、2種類の核酸と食物繊維)ー特殊技術 ”バイタルコーティング製法” による革新ー酵母や酵母から生み出される酵素は体外から補うことが難しく、外から摂取しても大半が強酸によって消化されてしまいます。「酵母は強酸には勝てない」「生菌として摂取するなんて不可能だ」そんな業界の常識を覆したのが当社の誇る特殊技術「バイタルコーティング製法®」です。短い寿命である酵母を、生きたまま眠らせることで2年もの長期間、保存させることに成功しました。「生きたまま酵母を製品化する」という不可能を可能にしました。炭水化物(糖質)を分解するだけでなく、栄養素も充実。1962年に開発された独自製法は100年の歴史があります。こだわり抜いた自然由来100%の原料は、人工甘味料、合成着色料、合成保存料などの化学成分も使用しておりません。手軽に内側からのキレイと元気を手に入れることができる。門外不出の製法で作られた 日健協サービスの「生きてる酵母」、一緒に広めてくれる方を探しております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
株式会社日健協サービス