• 公開:2021年09月14日
  • 更新:2021年09月15日

セラミックスのその先へ、想像のその先へ―自動車部品・セラミックス技術製品を展開するグローバルメーカー・日本特殊陶業が「新規事業創出」で挑む3つの事業領域とは?

日本特殊陶業株式会社

日本特殊陶業株式会社
  • エネルギー・資源
  • 次世代モビリティ
  • スマートシティ
  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業

⑧TOMORUBAインタビュー記事 サムネイル_1600-900.png

1936年に創立した日本特殊陶業株式会社。セラミックス技術を核として、スパークプラグや各種センサなどの自動車部品メーカーとして、世界中の自動車メーカーから高い信頼を得ている。

昨今、「CASE」や「MaaS」といったメガトレンドにより、自動車業界が100年に1度の大変革を迎えるなか、同社も大胆かつスピーディーな転換をはかっている。共創・オープンイノベーション拠点である「ベンチャーラボ」を、アメリカ・シリコンバレー、ドイツ、東京に創設。さらに、新規事業創出組織Business Creationカンパニーを構える。2025~2030年に事業軸とすべく複数の新規ビジネスをテーマアップするという目標を据え、外部共創による事業化に本格的に取り組む。既に、AUBAでも4か月で30社ほどの面談を進めるなど、スタートアップを含む社外との共創にも積極的だ。

今回、TOMORUBAではBusiness Creationカンパニーの副カンパニー長、稲垣 浩氏にインタビューを実施。同カンパニー発足の背景やビジョン、そして新規事業にかける想いについて聞いた。


■日本特殊陶業株式会社 Business Creationカンパニー 副カンパニー長 兼 ビジネス開発本部長 稲垣浩氏

1992年入社。エレクトロニクスをベースとする新規事業開発や、スパークプラグ、酸素センサを始めとする各種センサの有効活用のためのシステム開発に長く携わる。2001年より2年間、米国に出向し、現地のベンチャー企業と車両センサ統合制御システムの共同開発プロジェクトに従事。また、2015年に買収した米国の自動車部品メーカー、ウェルズマニュファクチャリングの製品を活用し、新規アフターマーケット事業を立ち上げる。2021年4月より現職。

自動車業界で安定した地位がある中で、ずっと危機感を募らせていた

――まずは、稲垣さんのご経歴についてお聞かせください。

稲垣氏 : 私は1992年に新卒で入社しました。当社はセラミックス関連の企業であるため、技術者は化学系出身者が多いのですが、私は電気系のバックグラウンドということで、エレクトロニクスに関わる新規製品やシステムの立ち上げに、キャリアの最初のころから関わっています。また、2001年から2年間アメリカに出向して、ベンチャー企業と新たな車両センサ統合制御システム共同開発プロジェクトに参画。さらに社内の開発のみならず、競合も含めた複数社とのグローバルな共同開発プロジェクトも推進しました。

キャリアを通して、当社の主力製品であるスパークプラグ、酸素センサを始めとする各種センサを有効活用するためのシステム開発や、エレクトロニクスを軸とする新規製品開発に携わってきました。また2015年、当社はアメリカのウェルズマニュファクチャリング(以下ウェルズ社)という、自動車のアフターマーケットの部品を扱う企業を買収。この会社の製品を活用し、当社のアフターマーケットの商流で、新たなビジネスを立ち上げるプロジェクトに参画し、新規事業を立ち上げる経験をすることができたのです。

そうした経験を経て、Business Creationカンパニーの副カンパニー長に就任いたしました。

――これまでのご経歴で、基本的には既存事業をメインで担当されていらっしゃったと思いますが、その中で新規領域へ挑戦せねばならないという危機感をお持ちだったのでしょうか。

稲垣氏 : はい、ずっと持っていました。当社の主力製品であるスパークプラグも酸素センサも、ずっと右肩上がりで伸びており、社内でもこのまま続けていれば安泰だという空気がありました。しかし私は、今後当社の競合であるシステムメーカーが部品+システムで対抗してくれば、単品での商売は非常に厳しくなるのではないかという危機感を抱いていました。

そして、私はエンジニアとして内燃機関が大好きなのですが、学生のころとある研究機関でEV車両の実験を見学し衝撃を受け、このような時代がいつか来るとその時感じた次第です。日本特殊陶業に入社後、当社が持続的に社会に貢献していくためにも当社製品・技術にもっとエレクトロニクスを活用し付加価値を磨いていくべきだと考えました。そして、その付加価値をお客様に認めていただく働きかけをしていかなければならないと感じていました。

――やはり、そうした危機感を稲垣さんご自身がずっと抱いていたなかでの、Business Creationカンパニー立ち上げだったのですね。

稲垣氏 : そうですね。Business Creationカンパニーの創設前は、複数存在した個々の事業部のなかで、それぞれ新規事業を進めていました。ところが、リソースの関係で、どうしても各事業部でできることには限りがありましたし、新規事業テーマが面や線にならないスポット的な状況になっていました。そこで、かねてから「そろそろ全社組織としての新規事業に取り組まねば実りはないのではないか」という話をしていました。

ご存知の通り、世界を取り巻く環境が、未来に向かって大きく変わるフェーズにあります。自動車のEV・電動化が注目される中で、既存事業からの依存から脱出し、全社を挙げて内燃機関部品偏重の事業ポートフォリオ変換を実現すべく、新規事業に取り組む部門として、現在のBusiness Creationカンパニーが発足したのです。


新規事業創出のため、グローバルなイノベーション組織を発足

――Business Creationカンパニーは、「Provide solutions to better the quality of Life in the world」というミッションを掲げていらっしゃいますね。カンパニーとして、どのような未来を見据えていらっしゃるのでしょうか。

稲垣氏 : これまで当社は、スパークプラグや酸素センサのグローバルサプライヤーとして、自動車業界の様々な課題を解決してきました。結果として、世界で走る自動車のパフォーマンスや燃費向上への貢献、排出ガスのコントロールによる環境規制への適合など、自動車の進化を影ながら支えてきたという自負があります。

いま、自動車業界は100年に1度の大変革の真っ只中にあります。当社も、これから既存事業の枠組みを超え、得意のグローバル目線を活用して世界の人々の生活の顕在・潜在している課題を捉え、その解決に果敢にチャレンジしていこうとしているのです。

そして、様々なソリューションを提供することで世界の人々の豊かな暮らしの構築に貢献したいという想いを込めて、このようなビジョンを掲げました。

――グローバル目線の活用ということで、所属している方々のバックグラウンドも様々なのでしょうか。

稲垣氏 : はい。例えば、Business Creationカンパニーのカンパニー長、Dirk Schapeler氏は外国人です。彼はドイツ人で、前職にて新規事業創出に携われてこられた実績を以て力強いマネジメント力で組織を牽引いただいています。また、各事業部から新規事業を手掛けていた社員が集結し、ダイバーシティに富む専門性の人材が所属しています。

そして、新規事業創出を加速させるため、アメリカ・シリコンバレー、ドイツ、東京に、共創・オープンイノベーション拠点であるベンチャーラボを創設しました。国内外様々なナショナリティーのメンバーが連携し合って働いている組織です。


▲共創・オープンイノベーションを推進する「ベンチャーラボ東京」(品川)。日本特殊陶業の技術を体験できるスペースも用意されている。

――Business Creationカンパニーには、数百名が所属していると伺いました。大企業の新規事業セクションとしてもかなり規模が大きく、本腰を入れて新規事業創出に取り組もうという強い意志を感じます。

稲垣氏 : Business Creationカンパニーのファーストフェーズとして、広い範囲で様々な可能性に取り組み始めているという状況です。また現在は、前事業部で手がけていたテーマも複数走らせていて、更にはいくつかの製品、サービスで立ち上げフェーズにあるテーマもあります。Business Creationカンパニーでは事業提案のみでなく、事業の立上げと所定期間の事業運営までを担います関係上、必然的に人数も多くなっています。

既存事業の枠を超え、共創パートナーと共に新規事業を点から線、そして面へ

――続いて、新規事業創出におけるこれまでの活動内容と課題について伺います。2030年の長期経営計画では、これまで新規事業は種まきをしてきたが、事業化までのシナリオは描けなかったという振り返りがありました。そこには、どのような課題があったのでしょうか。

稲垣氏 : 事業を立ち上げスケールさせていくには、点ではなく、線や面にしていく必要があります。当社も4000億円規模の売り上げがあるため、会社を支えるには、ある程度大きな規模の事業にしていかねばなりません。しかし、以前は各テーマがスポット的で点を線や面にするという活動にまで至りませんでした。事業の軸を明確にし、軸を太くしていく、枝葉を付けていくような展開が必要と認識しています。

もうひとつの要因としては、顧客のペインが正確に掴み切れていなかったり、ついつい自前主義に陥り自分たちのやりたいことに偏重し、顧客の欲しいモノとずれてしまったということがあったと感じています。Business Creationカンパニーでは、デザイン思考や人間中心設計思想を全メンバーに導入するなど、顧客視点でのビジネス開発を徹底する姿勢をカンパニー長とともに浸透を図っており、社内の空気も変化が見えてきています。

――稲垣さんご自身も、アメリカのベンチャー企業との共同プロジェクトや、ウェルズ社との新規事業立ち上げをご経験されていらっしゃいます。そういったことから、外部共創の重要性を実感されたのでしょうか。

稲垣氏 : それは大きいですね。特に、ウェルズ社との新規事業立ち上げは、私自身の転機となりました。アメリカの会社なので、文化も違えば言語も違います。そして、当社はOEMベースの思想に対して、ウェルズ社はアフターマーケット専業の会社のため、品質に対する考え方なども大きく異なります。お互いの“当たり前”が、まったく違うんですよね。そのなかでお互いを理解し合う姿勢を大切にする意識が芽生えました。

さらに、お互いの強みを活かしてシナジーを創出し、最終的にエンドユーザーへのメリットにつながるには何が必要か、そうした考え方ができるようになったことが、私自身の大きな収穫でした。


Business Creationカンパニーが注力する、3つの新規事業創出領域

――新規事業創出において、どのような領域に注力していくのでしょうか。

稲垣氏 : 日本特殊陶業の長期経営計画に対して、Business Creationカンパニーは、明確なビジネスチャンスがある領域であり、かつグローバルトレンドにもとづき将来の成長の可能性が見込めると想定した、3つの新規事業創出領域を設定しました。

その領域とは、「次世代モビリティ領域」、「エネルギー・環境領域」、「医療・ヘルスケア領域」の3つです。

――3つの領域それぞれについて、どういったことを実現しようとしているのか、お聞かせください。

稲垣氏 : まず、「次世代モビリティ領域」では、CASEやMaaSをキーとする大変革が起きています。その中で、我々は80年以上自動車部品に携わることで世界中のOEMとアフターマーケットと販売チャネルなど次世代モビリティ領域に貢献できる非常に大きなアセットがあります。また、固体電池や、燃料電池、セラミックによる熱マネジメント等の技術もあり、様々な組み合わせでのハードウエアやシステム、サービスビジネスが展開できるのではないかと考えています。

一例として、当社の自動車アフターマーケットのネットワークは修理工場にまでつながっており、このアセットを活用、ユーザーと修理工場をつないでプラットフォーム化するサービス「ドクターリンク」を2021年5月よりテスト運用開始しました。このように、当社のアセットを活用しつつもこれまでの形態にこだわらない事業を展開することを考えています。

――次に、「エネルギー・環境領域」についていかがでしょうか?

稲垣氏 : 「エネルギー・環境領域」については、食糧、水、空気、エネルギーというライフラインが地産地消されていく環境を見据えています。我々のセラミックスやセンシング技術を活用して創造できる事業は、無限の可能性があると思っています。

たとえば現在、バナメイエビをはじめとする様々な品種の陸上養殖の歩留まりを向上させる水質管理システムに、当社のセンサ技術を活用しています。また、弊社が保有していたセラミックス製プラズマ発生体の技術からウィルスを不活化させ、新型コロナウイルスを含む空気中の浮遊ウィルスを抑制し、安心・安全な空間への貢献に向けた開発も進めています。

「医療・ヘルスケア領域」は、皆さんご存知の通り、いま在宅医療や遠隔医療が進んでいます。そこでのニーズへの対応に、たとえば圧電素子や超音波素子といった我々のセラミックスのエレメント技術の活用や、センサ技術にデジタルを融合させた事業の検討を行っています。

ただ、「医療・ヘルスケア領域」については現在戦略のブラッシュアップを進めている最中であるため、今回の本共創における注力領域としては「次世代モビリティ領域」、「エネルギー・環境領域」を優先的に進めていこうとしています。

――テーマによって異なるかと思うのですが、だいたいどのくらいのチーム規模で取り組んでいるのでしょうか。

稲垣氏 : そうですね、開発フェーズにより異なりますが、まだ初期段階のテーマなどは、数名レベルで進めています。その一方で、立ち上げフェーズに近いテーマの場合は、数十名程のメンバーで運営しています。

80年以上の歴史で培ったネットワークと技術は、強力なアセット

――共創において、社外のパートナーに対して提供できる強み、リソースについてもお伺いしたいです。

稲垣氏 : まず、前述もしました当社のグローバルネットワーク及びこれに基づくダイバーシティ文化が挙げられます。また80年以上自動車部品の会社として事業を営んできた中で培った、難しいことを実現する高い技術力、高い品質と社会貢献の意識があると思っています。

一方、モビリティの領域は自動車のEV・電動化が注目される中で、今後もクルマに対する信頼性は変わらないはずです。そこで、当社が長年培った開発経験に基づく企業文化一つのアセットになるでしょう。そういったものを活かし、自動車以外のセンサやシステム、サービスに対しても、難しいことをやり遂げ、事業の構築、展開ができると思います。

――実際に共創アイデアが外部から寄せられた時は、どのような流れで進めていくのでしょうか。

稲垣氏 : ベンチャーラボが、共創・オープンイノベーションの窓口拠点として最初に面談をいたします。そして、関連部門に繋いでいきます。例えば社内での事業創出・Ideation部門が、各テーマに合致したメンバーをアサインし、そこから実証の方向性を決めていくというのがメインの進め方です。その場ですぐに共創先が見つからなかったとしても、当社には共創アイデアをプールしていくシステムがあるため、数カ月後にまた共創の機会が生まれることもあります。

――最後に、共創パートナーに向けたメッセージをぜひお願いします。

稲垣氏 : 当社は独立系の自動車部品メーカーとして、長年にわたってスパークプラグと排気ガスセンサを中心としたセラミック系コンポーネントにて、世界の車両メーカー様を始めとするお客様の課題解決に、時にはパートナー様との協業も経ながら取り組んできました。今後は、自動車という枠を超えて、グローバル目線で、パートナー様と対等な立場で共に強みを生かしながらお付き合いをさせていただき、新しいことに果敢に挑戦していきたいと強く思っています。

現在Business Creationカンパニーで進めている各事業も、10年後には事業として立派に軸として独り立ちしていることが、目指しているゴールです。そのために、共創パートナーの方々とお互いの強みを活かして進めていきたいですね。そして、私自身も、パートナー様とのディスカッションの場にもできるだけ出席し、たくさんの対話を重ねながら様々なチャレンジをしていきたいと考えています。


取材後記

米国企業との共同研究や新規事業立ち上げプロジェクトから、外部共創の重要性を、身をもって感じたという稲垣氏。現在、Business Creationカンパニーのメンバーに対しても、共創・オープンイノベーションの重要性や、自前主義からの脱却について、アドバイスをしているという。

Business Creationカンパニーという名称で組織化されたのは最近だが、それまで各事業部で新規事業に取り組んできた歴史があり、かつ数百名規模ということからも、ビジネスの種となるテーマが多数あることが伺える。技術力やネットワークなど、強力なアセットを持つ同社と共創を進めることで、事業が花開く可能性も広がるのではないだろうか。

興味がある企業・団体は、AUBA内 日本特殊陶業株式会社 専用ページよりコンタクトを。

https://auba.eiicon.net/projects/949

(編集:眞田幸剛、取材・文:佐藤瑞恵、撮影:古林洋平)


選択しているビジネス領域の企業

美濃窯業株式会社

<耐火物事業>美濃窯業の製品は、セメント・石灰・環境・先端技術材料などのあらゆる分野で高い評価を頂いています。また、これらの耐火物製造や各種窯炉エンジニアリングにおいて培った技術をベースに、独自性と高度先端技術を融合させた、新しい分野のセラミックスの開発・製造にも取り組み、セラミックス・耐火物事業へのモデルチェンジを進めています。<セラミックス事業>美濃窯業のセラミックスは、超急速焼成に耐えうるキルンファニチャー(焼成道具)や、独立行政法人産業技術総合研究所との共同開発により生まれた「常圧焼結炭化ホウ素セラミックス(B4C)」に代表される、従来にない新しい特長を持ったセラミックス(酸化物系・非酸化物系)で、エレクトロニクス分野や先端分野へ貢献します。キルンファニチャー(焼成道具)は、二次電池、燃料電池といったエレクトロニクス分野で好評を得られ、セラミックス(酸化物・非酸化物)では、航空・宇宙産業や原子力分野などの先端分野で注目を集めています。<炉材エンジニアリング>美濃窯業では、主にセメント、石灰、環境・再資源化などといった分野のプラント向けに、あらゆる種類の耐火物を、製造から設計・施工、提案型技術サービスまで一貫して展開しています。 エンジニアリング部門では、主にセメント、石灰、環境・再資源化などの分野のプラント向けに、自社で製造した耐火物を設計・施工、提案型技術サービスまで一貫して行なっています。 塩基性、アルミナ・クロム質、高アルミナ質、SiC質、粘土質の定形耐火物(れんが)または不定形耐火物(キャスタブル)から各種の特殊耐火物を駆使し、高い付加価値を加えてお客様のニーズに細かくお応えしています。 また、炉材単体だけでなく、炉体の製缶、保温から内張り炉材まで一括した総合エンジニアリングを手がけています。<プラント事業>美濃窯業プラント部は1958年に発足以来、ファインセラミックス、化学原料、自動車部品、電子部品、炭素製品、ガラス製品、産業廃棄物等のあらゆる分野で、熱処理・焼成炉および自動化・省人設備の販売を行ってきました。近年では、自動車部品関係の自動製造プラントに進出するとともに、原材料設備全般、自動搬送などのマテハン関係全般、各種部品の自動製造ライン一式、廃棄物処理及びリサイクルプラントなどの一貫プラントを数多く納入しています。

  • 中小企業

EBINAX株式会社

業界を超え、国境を越えて。ものづくりの常識を塗り替える、表面処理のプロになる。ものづくりがある所には、必ずめっきが存在する。表面処理が存在する。つまり、私たちを必要としないものづくりは存在しない。だからこそ、自動車や電化製品、電子部品などこれまで必要とされてきた業界を超えて、あらゆる分野から求められる存在をめざそう。「めっきで、こんなことまで解決できるのか」とお客様があっと驚くほど新しくて応用力のあるソリューションを提供しよう。めっきが進化すれば、ものづくりも進化する。日本から世界へ。国境を越えて、メイド・イン・ジャパンの品質をもういちど世界に知らしめよう。私たちは、めっきだけでなくものづくりの未来をつくるメーカーになります。私たちは第三の創業期を迎え、従来の事業を推し進める一方で、新しい分野へ向けて変革を始めています。当社は、研究開発を重視し、表面処理技術に特化。ナノテクノロジーを始めとする最先端の表面処理技術により、独自の高機能・高付加価値なめっき加工を生み出してきました。技術の壁に挑む先端企業の強力なパートナーとしてグローバルに事業を展開する各界のトップ企業に、高い評価をうけています。

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
ヱビナ電化工業株式会社

RE100電力株式会社

RE100電力はCO2排出削減の実現に向けて 再生可能エネルギー100%の普及・活用に率先的に取り組む企業様へ 最大限のサポートをさせて頂くために設立した電力会社です。 地球環境に負荷を与えないビジネスモデルは 現代において高い価値を持つといえます。 RE100電力とともに持続可能な社会を作りあげていきましょう。 輝ける「みらい」のために。 ソーシャルビジネスで地球環境を変える。 地球環境への配慮が求められる世の中となり、環境負荷の少ないエネルギー源の開発や 限りある資源を有効活用するための手法が注目されている昨今 その中でも再生可能エネルギーである太陽光発電は 各国の環境問題に対する取り組みとしての施策により脚光を浴び、世界的な産業となりました。 再生可能エネルギーの市場は今後も形を変えながら急速に拡大していくと考えております。 わたしたちはRE100達成に必要な再生可能エネルギー電力を提供する 最も適切な存在として、信頼され選ばれる企業を目指し、 ソーシャルビジネスを通じて社会的解決に取り組んでまいります。 わたしたちはCO2を排出する電気は販売しません。 世界全体で進んでいるCO2を始めとした温暖化対策の国際ルール「パリ協定」の取組みを背景に、 SDGsの推進やRE100へ加盟する企業は増加傾向にあります。 また、日本国内でも企業の環境活動に注目が集まっており、 CO2削減を推進したいという企業のニーズは高まってきています。 わたしたちはCO2削減を目指す企業様へCO2排出ゼロの電気を供給いたします。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
RE100電力株式会社

西部石油株式会社

油槽所事業 出光興産が当社へタンカーで輸送する石油製品を貯蔵タンクに受入れ、タンカーターミナル(海上出荷設備)およびトラックターミナル(陸上出荷設備)から出荷しています。 【受入・出荷製品】 LPG、ガソリン、灯油・軽油、重油、硫黄国家備蓄事業 出光興産宇部備蓄基地(西部石油山陽小野田事業所内)は、本州最西端の瀬戸内に位置し、大型タンカーが着桟可能な備蓄基地です。当社は、出光興産から国家備蓄基地の運営管理を受託し、緊急放出等に備え、貯蔵原油の品質管理、設備の維持管理を行っています。太陽光発電事業 環境負荷低減への取り組みとして、平成27年7月からメガソーラー事業の商業運転を開始し、再生可能エネルギーの供給を通じて地域社会に貢献しています。 【発電能力】 8,190kW新規事業 当社は2040年までに「地産地消型のカーボンフリーエネルギー供給および資源循環、ならびに技術開発・実証に取り組む拠点」へと事業転換します。 出光興産、山陽小野田市、山口県および地元企業・大学等とも連携し、脱炭素や地域創生など、地域の持続可能な発展への貢献を目指します。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
西部石油株式会社

株式会社ユーラスエナジーホールディングス

当社は世界14か国で風力発電所と太陽光発電所を運用する、日本における再生可能エネルギーのリーディングカンパニーです。「クリーンエネルギーの普及・拡大を通じ、地球環境保全の一翼を担う」を企業理念として、世界で再生可能エネルギープロジェクトを開発す るとともに、再生可能エネルギーの可能性を追求する新たな領域にも取り組んでいます。そのなかで、近年は電力小売事業への参画を果たすなど、発電事業者の領域を超えた、総合的な再生可能エネルギープロバイダーとしての飛躍を目指しています。当社の強みとして、風力発電所の開発、建設、運用、保守のすべての領域を自社で手掛けており、知見の蓄積においては他社の追随を許さないと自負しています。また、開発にあたっては地域コミュニティとの共存共栄・持続可能な地域づくりを重視しており、日本国内で は北海道から鹿児島県までの全国の地元自治体とは長期にわたる信頼関係を構築出来ています。再生可能エネルギーのさらなる普及のためには、補助金やFITといった制度に頼らない、自立可能な電源として競争力を高めていくこことが不可欠です。そのために、業務の一層の効率化、風力発電所の開発コスト低減、発電量・稼働率の向上、蓄電池やVPPといった新技術の採 用を推進するとともに、クリーン電力のカタチを変えることで新たな価値を創造することが大切であると考えています。当社のもつ、資金力やプロジェクトマネジメント力、ネットワーク、クリーン電源といった強みと、パートナー様のもつ新たな技術、アイデア 、サービス、ビジネスモデルを掛け合わせることで、再エネ電源をより価値のあるカタチに変えることができます。検討を開始してから半年以内にPOCを実現し、来年度にPOCを複数実施することを目標としています。【オープンイノベーション実績】スタートアップ企業との協業におけるCGレンダリング事業への進出 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000053470.html

  • 出資したい
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 大手企業
株式会社ユーラスエナジーホールディングス

株式会社Edge Creators

①社内に実験評価設備を保有し数値データ化が可能 ②現場の不具合改善や製品不良の原因解明とその方法指導 ③業種問わず対応している。 ④大手企業の開発・実験業務請負 ⑤環境・モビリティ・カーボンニュートラル・SDG'S関連取組み多数 他私たちは元トヨタのエンジニアである代表を始め、様々な領域に特化した技術者やOBが集結したプロフェッショナルエンジニア集団です。社名のEdge Creatorsの「s」はこの強力な仲間たちを表しています。 当社は、自動車産業を始め、領域を問わず、横断的に企画から製造・受託開発、製造過程での不良・不具合現象の解明までモノづくりに関わる様々な事業を行っています。 長年、開発製造に携わった豊富な経験や知見、高い技術力と優秀な協力メーカーと多数の連携により、製造工程で発生する様々な故障や原因不明の複雑な現象を解明を始め、各社のお困りごとの声にお応えした試作モデル製作やリアルデータ取得のお手伝いまで、数多くの実績がございます。 また、領域に縛られずに企画から開発、工程改善や保全に関する調査、分析、コンサルティング、製造、販売までスピード感をもって一気通貫し、どんなご相談に関してもマルチで対応できるのも私たちの最大の特徴です。 従来得意としてきた製造技術とオートメーション化・IT化・AI・モビリティーなど最先端技術を組み合わせた新しい分野へ挑戦し、次世代に後継する技術を若い世代に残していきたいと考えています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 大手企業
  • 上場企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社Edge Creators