<6月特集>今月、積極的にコンタクト・返信している企業

積極的にコンタクトを送っている企業・返信している企業を集約しました。

WED株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)

事業内容

当社は画像買取アプリ「ONE(ワン)」を運営しております。コンセプトは『画像を撮ってお金に変えよう』というもので、2018年6月のリリース後、 16時間でダウンロード数が8.5万、買い取りレシート総数は24万枚を突破し話題となりました。2023年1月時点での買取レシート枚数は7億枚以上、 600万を超えるユーザーにご利用いただいております。【ウェブサイトはこちら】 https://wow.one/【ONE(ワン):収集している購買データの特長】〈代表的な業態〉◼️スーパーマーケット ◼️コンビニ ◼️レストラン ◼️ドラッグストア ◼️衣料品店 ◼️100円ショップ ◼️カフェ ◼️ベーカリー ◼️雑貨屋 ◼️ガソリンスタンド ◼️書店 ◼️ホームセンター ◼️電器店 ◼️ショッピングモール ◼️ディスカウントストア※他業態も複数あり、チェーン名も取得しています。〈レシートから取得可能な項目〉・​​​​​購入情報(店舗、日時、商品)・商品情報(商品名、単価、購入個数)・合計金額 〈ユーザー属性(匿名個人データ)〉性別、年齢、居住都道府県、職業など12項目▼ONEブログはこちら https://note.com/one_blog▼ONE×横浜市 レシ活VALUE事業再開決定!1/1に再スタート!https://news.wed.company/reshikatsu_value_restart/▼ONE、累計レシート買取枚数6億枚突破https://news.wed.company/600-million-receipt/▼ONE、東武鉄道の観光促進プログラム「TOBU Open Innovation Program」の第一弾に採択決定! https://news.wed.company/tobu/▼WED、レシート買取アプリ「ONE」にて8月より兵庫県新温泉町フォトラリーをスタート! 新温泉町など4者連携でマイクロツーリズム促進を目指すhttps://news.wed.company/shinonsencho/

提供リソース

ONEでは下記2つのパターンをメインにご提供しております。 ①ONEのデータ活用 ONEで収集している消費者のリアルな購買データを、活用することが可能です。〈活用例〉 ▼レシートを活用したマーケティング戦略とは? WED×GSI ウェビナーを開催しましたhttps://news.wed.company/gsi_2020-12-11/▼新商品や話題の商品がお得に試せる店頭サンプリングサイト 「テンタメ」との連携を開始https://news.wed.company/dohouse_2020-10-23/②ONEの仕組みを活用 ONEでは主に4つの仕組みがあり、目的や課題に合わせて利用することが可能です。直近では、地方創生や商店街活性化に向けた取り組みも進んでおり、 まずはイメージのご相談からでも大丈夫です。【地方創生】▼ONEが横浜市の飲食店利用促進事業「レシ活チャレンジ」に採択決定!https://news.wed.company/yokohama/【1.PROMOTION】 特定のアクションをしたユーザーに対して、プロモーションが可能です。▼手間のかからないプロモーションで自社ブランドのシェアを拡大https://note.com/one_blog/n/n8a938424d793▼これから注目すべきデジタルプロモーションとは? コロナ環境下における新しい事例を紹介https://note.com/one_blog/n/n79f92027b80b【2.COLLECTION】 購買情報や特定の画像、アンケートの回答を収集します。【3.MUST BUY】 特定の商品の購入を訴求することが可能です(購入後のアンケートも可能)。▼累計利用者数100万人超の購買プラットフォームで、ROI (投資利益率) の高い販促活動をしませんか?https://note.com/one_blog/n/nae655ca7c1f9【4.OEM】 ONEのOCR技術(画像のテキスト化)を提供します。▼WED株式会社と株式会社丸井グループがテナント精算・売上報告システムを共同開発https://news.wed.company/0101_2020-08-27/
山口喬志
株式会社ENBRIDGE(エンブリッジ)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索

提供リソース

・終活トータルサポート・ライフケアプランニング具体的な「終活」の進め方や「死」に対する捉え方など、はじめての方にも丁寧なサポートをいたします。元気なうちに人生の最期を考え・準備していく「終活」についてのご相談をお受けいたします。 皆様の終活に伴う、医療・介護・葬儀・お墓・相続などのライフプランを作成。さらには“「終末期ケア」や「死生観」など、死に直面した相談者の気持ちをケア・理解する専門的な知識で、終活に関するあらゆるサポートをさせていただきます。・葬儀サポート誰もが考えたくはないですが、いつ訪れるかわからない最期の時、終活の中で決めておけばもしもの時に慌てることなく、ご自身やご家族の思いのこもった後悔のないご葬儀が可能です。当社では、安心して任せることのできる優良葬儀社の手配から葬儀施行まで手厚くサポートいたします。・セミナー・相談会も開催します終活について、セミナーや相談会も開催します。当サロン代表や各種専門家による知識を今後の生活に活かしていただく機会を設けます。また、各分野の専門家とのコラボセミナーも開催します。・終活関連資格取得者のバックアップ終活関連の資格を取得される方が増えておりますが、さまざまな分野の専門家とコネクションを構築しなければ、相談者の悩みを聞くことはできても解決してあげることができません。そこで弊社のスキームを利用して、資格者の方々が相談された終活に関する悩みごとを解決できるようバックアップさせていただきます。
大津慎一郎
大津慎一郎代表取締役

私は、神奈川県で生まれ・学び・育ち、また剣道を通じて人間形成を育み、この50年で多くのご縁を得てまいりました。
その中で、葬儀業界に10年以上携わってきて「業界内の善し悪し」「命の大切さ」「人が亡くなることで生まれる問題」等、気付き・気付かされることが多くありました。 
そこでこの経験をまずは、今までの多くのご縁ある方々のために役立てることは出来ないか? このご縁ある方々に恩返しが出来ることはないか? と考えてきた末に辿り着いたのが、今回の事業だと考えております。 そして、これからのご縁ある方々に対しても、必ず喜んでもらえ、お役に立てると思い、ご縁をつないでいく橋をイメージして、会社名を株式会社ENBRIDGE(エンブリッジ)としました。
今までの縁と、これからの縁がどんどんつながり広がっていくという願いを込めて…。

感性AI株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)

提供リソース

【ことばから感じる印象を100種類い所の尺度で数値化する感性評価AI"Hapina(ハピナ)"】 ・消費者の直観的な言葉などから人の感性やモノの質感を定量化、可視化する技術 ・人工知能学会論文賞受賞 ・NHKや朝日新聞など様々なメディアでの掲載実績 ・広告代理店、通信会社、自動車関連会社、化粧品会社など幅広い業界へのライセンス実績   【言葉と五感・感性との関係性に着目した応用範囲の広い特許技術・知財、心理・分析データ、ノウハウを駆使した様々なソリューション】 ・国立大学法人電気通信大学での長年の研究実績に​裏付けされた多くのデータと高い精度 ・ソリューション例 ≪ニーズの把握・可視化(マーケティング)≫ ・実験で感性データを取得、ビッグデータ化 ・感性データを解析、潜在ニーズを見える化 ・市場での自社商品のポジショニングを把握 ≪商品・サービス開発≫ ・マーケティング部門とのイメージの共有、共通言語化 ・推奨素材や組み合わせを提案 ・試作品なしに質感等を画面上でシミュレーション ≪ブランディング≫ ・ネーミング・カラー・フォントなどを評価、提案 ・ロゴ・パッケージ作成支援 ≪販促≫ ・商品イメージから広告コピー、文章を生成 【「感性」と「AI」を活用した独自のシステムやノウハウでさまざまな課題解決をサポート】 ≪コンサルティング≫ お客様の課題解決のためのプロジェクト編成、調査・実験のコーディネート・実施、ソリューションの提供までトータルでサポート。 ≪サービス≫ 深層学習(ディープラーニング)、機械学習などのAI関連技術をもとに開発したさまざまなサービスを展開。
中島 啓貴
中島 啓貴チーフ

「感性の定量化」技術を活かした、社会への新たな価値提供

Hmcomm株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
高須賀 健人
高須賀 健人

「異音検知」をはじめとした最新技術を、経済活動を通して社会へ浸透させることを目標としています。

テレビ新広島
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
森 星嘉
森 星嘉部長

少子高齢化による働き手不足など地域社会を取り巻く状況はより厳しくなっていきます。そんな中でも、地域を元気に、働きやすく、不便なく、楽しく充実した毎日を皆が過ごせる社会づくりを、広島からチャレンジしていければと思います。

ピクスタ株式会社
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
福本早也香
福本早也香CS企画

ストックフォト というと、広告や販促物などのデザイン製作での利用のイメージをする方が多いかと思いますが、営業資料などの資料を効果的にする目的や、機械学習のための目的など、活用の幅が広がっています。

カスタマーサクセス部では、あらゆるビジネスにおいて、ニーズに沿った素材の新たな活用の仕方を模索しています。

株式会社キャッツ
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 中小企業
永田 宏志
永田 宏志協力企業・協力店開発

あらゆる業種と協業・提携を模索し、当社との提携に繋げてお互いの顧客に貢献する。
年間目標30社

株式会社AnchorZ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
徳山 真旭代表取締役社長

新規顧客獲得。
企業属性・業界問わず一人でも多くの方と信頼関係を築く。

大日本ダイヤコンサルタント株式会社
  • 出資したい
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
森田紘圭
森田紘圭室長

未来都市の実現に向けた都市・地域課題解決型ビジネスの開発・実施・運営

株式会社ADEKA
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
ホンダ
ホンダ主任研究員

将来の会社を支える新規事業にいついて、調査・探索・立案を行う

株式会社東京ドーム
  • 出資したい
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
ユニロボット株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)

事業内容

弊社はAIスタートアップとして、あらゆる生成AI、ディープラーニング等のDeeptech領域の開発から、音声AIテクノロジーの開発、提供を行っており、AIについては全般ご支援させて頂く体制がございます。以下が弊社がご支援可能、共創が可能な領域でありますので、ご協業等に関心がある方はお気軽にご連絡くださいませ。・生成AIのオーダーメイド開発事業弊社に在籍しているAIエンジニアは表彰歴などがあるトップクラスのAIが在籍しており、御社独自のAIモデルの開発、生成AIをベースとしたあらゆる分野の開発のご支援、コンサルテーションが可能です。これまでスタートアップから大企業まで多数のご支援実績がございます。・AI電話サービスまるで人のように会話ができるAIによる電話応対の自動化サービスです。インバウトコール、アウトバウンドコールの両方の対応が可能で、業界でもトップクラス水準のコール数を対応しております。この領域ではOEM提供や受託開発含めて、あらゆるAIコールの協業スキームが可能です。代表事例:飲食店向けの電話予約サービス、保険の更新案内電話、人材業界向け掘り起こしAIコール、資料請求後のリード即応AIコールなど・AIエージェントサービス「ナレッジポケット」お客様のあらゆる資料や社内ナレッジをAIが速やかに学習をし、いつでも検索ができるナレッジ検索AIエージェントを2025年9月より提供開始。現在、無料トライアルを受け付けております。・最先端のAI議事録ツールの提供累計1000社を突破してご利用いただいているAI議事録ツールを提供中。2週間無料トライアルでご体験可能です。人材サービス・SES事業 高いスキルをもったソフトウェア、ハードウェアエンジニアサービスを提供しております。・営業代行サービス お客様に沿ったテレアポ代行、資料作成代行サービス、フォーム営業代行、決裁者アポ取り等のあらゆる営業支援を低価格でご提供しております。
酒井拓代表取締役

「モノと心を通わせる」を当たり前にする。
私たちは、ロボットやそれ以外のハードウェア、またはAIオペレーターなど、ヒト以外のモノ(ロボット等ハードウェア)やシステムが会話できるエンジンを提供しています。昨今人同士のコミュニケーションのあり方もテクノロジーの進化に伴い大きく変化しており、私たちはコミュニケーションの変化の在り方や、ライフスタイルの変革期にある現代社会に着目し、人同士のコミュニケーションとともに、人とモノのコミュニケーションの在り方を再定義していきたいと考えています。

株式会社アジラ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
後藤 泰徹