地域に精通するパートナーと連携し、持続可能な観光地づくりを共創。株式会社ミキ・ツーリストリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容私たちは、旅行業におけるアウトバウンド(日本から海外への旅行)市場のランドオペレーターとして、旅行会社を主要顧客とするB2Bビジネスモデルで事業を展開する企業です。「ヨーロッパで困っている日本人旅行者を何とか助けたい」という創業者の強い思いを原点に、1967年、ロンドンにて日本人による日本人旅行者向け手配を専門とする事業を立ち上げました。現在では日本5拠点、海外23拠点のグループネットワークを構え、ワールドワイドかつワンストップでスムースな手配網を実現しています。また、2016年頃よりインバウンド(訪日)事業に本格参入。アウトバウンド事業で培ったランドオペレーターとしてのノウハウと、国内外の事業拠点、独自開発のツアー管理システムなどを生かし、欧州旅行会社の細かなニーズに効率よく対応しています。2019年からは当社のネットワークを生かした欧州各国からの誘客支援を担う、地域づくり支援事業にも参入しました。環境が目まぐるしく変化する現代社会において、さらなる成長を実現するためには、既存事業(アウトバウンド)の成長戦略に加え、新規ビジネスの創出が不可欠であると考えております。提供リソース■国内外の直営拠点・ネットワーク・国内5拠点(東京、大阪、名古屋、福岡2拠点)・海外23拠点・100以上の国、地域への旅行手配が可能・各国の旅行サプライヤーとのネットワークを保有・国内自治体・地域とのネットワーク■旅のコーディネーション・プロデュース力・ホテル、レストラン、ガイド、通訳、航空機、バス、列車、船、入場券といった旅に不可 欠なパーツの提供■ランド手配業務ならびにツアー企画・パッケージツアー └旅行会社とともにツアーの企画段階から全体設計・アドホックツアー └法人・企業・各種団体、学校・教育機関、官公庁・自治体向けのツアー企画・FIT(個人旅行) └個人旅行ブランド「みゅう」でバスツアーやウォーキングツアーを企画/提供・クルーズ └5つの外国船社と指定代理店契約を締結しクルーズ旅行を専門に企画■旅行者向け24時間365日サポートサービス・グループ会社「ミキ・トラベルサポート」で旅行中の相談、サポートに対応・緊急連絡に対応する24時間コールセンターを保有櫻井 隆文取締役執行役員
沖縄で永らく愛される塩「シママース」をつくる工程で生じる「処理水」「にがり」「石膏」に新たな活用先を見出す、循環型製塩モデルの共創。株式会社青い海大手企業事業内容私たちは沖縄ではじめての塩メーカーで、沖縄で最も永く愛されている塩「シママース」を中心に、塩・砂糖・スパイスなどを製造・販売しています。沖縄では豊かな海から⽣み出される塩を「マース」と呼び、大切に受け継いできましたが本土復帰に伴う塩専売法の規制により、伝統的な塩づくりが禁⽌されました。この状況を憂い、消えかけた製塩業を復活させるために1973年に有志が立ち上げた「沖縄の青い海とマースを守る会」が母体となり株式会社青い海を設立、以来沖縄の伝統的な「マース」を守りながら、食卓においしさを届けてまいりました。近年では、主力の製塩だけでなく観光事業として複合観光施設「Gala(ガラ)青い海」の運営を行うなど、事業規模も拡大しております。創業から50年が経過した現在を第2創業期として捉え、「沖縄のために」という原点に立ち返り、環境・地域社会そして沖縄からの価値発信をより意識した事業を展開していきたいと考えております。提供リソース●「シママース」をはじめとした沖縄の塩やスパイス・沖縄の塩:シママース、シママースやきしお、青い海、青い海やきしお など・スパイス:シマうまスパイス、沖縄の海水塩スパイス、粗びき塩胡椒 など●塩製造工程で出るにがり、石膏・海水から塩を結晶として取り出した後に残るにがり(副産物) └300kg/時間・海水を濃縮させる工程で生じる石膏(不純物) └60トン/年●地域ネットワーク・沖縄県内企業や自治体、関係団体とのネットワーク●販売チャネル・大手食品メーカーをはじめとした既存取引先チャネル●自社運営の観光施設・複合観光施設「Gala(ガラ)青い海」●遊休地・自社が保有する小規模遊休地(100坪程度)●沖縄におけるブランド知名度●沖縄における事業展開ノウハウ神蔵 岳紘
自然由来原料を使った「人を幸せにする」商材・サービスの開発。芳香蒸留水・未利用植物資源を活かした、新たな事業を共創しませんか有限会社村岡オーガニックプロダクト(製品)共同開発共同研究新市場の模索事業内容村岡オーガニックは、花苗の生産及び全国の園芸店やホームセンターへの販売、野菜苗の野菜生産者からの委託生産などを行う企業です。花事業では自社で品種改良にも取り組んでおり、2010年には新品種コンテストにて「フラワー・オブ・ザ・イヤー」を受賞。現在も多様な花の品種改良を進めており、オリジナル品種を含め、年間100品種以上を生産・販売しています。「植物」には、鑑賞の楽しみだけでなく、暮らしや環境、そして感情にまで働きかける多様な価値があると、私たちは考えています。これからも既成の枠にとらわれることなく、「植物を通じて人を幸せにする」という想いを軸に、パートナー企業様との共創を通じて、植物の力を活かした新たな価値創造に挑戦していきます。提供リソース・様々な花・野菜苗の生産∟ガーデニング用の苗であれば、ほぼ対応が可能・真空低温蒸留法により生成された植物の芳香蒸留水、精油∟蒸留技術、施設をもった企業とのリレーション∟蒸留副産物(蒸留に使用した後の植物の葉や茎)を使ったアップサイクル製品の共創も検討可・自社で運営するオンラインショップ∟オンライン店舗、販売網∟約3,000人の顧客の購買データ・登録者数10万人超のYouTubeでの発信力∟男女比 男3:女7・生産規模拡大が可能な土地
建築・内装業界の高齢化に伴う『人手不足の解消』『重労働作業の削減』における共創パートナー募集株式会社△☐〇プロダクト(製品)共同開発既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)新市場の模索事業内容株式会社△▢〇は、オフィスや工場・公共施設などに使われるパーテーションやトイレブースの建材メーカーで、製造・販売・施工を一貫して行う企業です。※社名の読み方、由来についてはこちら昭和46年(1971年)、大手メーカーの施工職人として始め、その後、部材の仕入販売から施工、さらに倒産したパネル工場を引き取り製造部門を設立し、一貫してパーテーション事業を発展させてきました。現場から積み重ねた経験と柔軟な対応力が、現在の基盤となっています。当社の特徴は、お客様の要望に応じたスピードと柔軟性です。営業担当は販売だけでなく現場打合せや工程管理まで担い、フットワーク軽く対応可能です。短納期の案件や改修・改造工事にも自社製品にこだわらず柔軟に応え、多様な実績を積み重ねています。今後さらに事業を拡大していくため、新規事業に積極的に取り組んでおり、各業界の企業様と協力しながら共創型で事業を生み出していくことに挑戦しております。提供リソース●商材(パーテーション・ブース)・リラックスブース→主に公共施設・商業施設・老健施設などで活用・リラックスパーティション→主に工場・オフィスなどで活用●多様な現場での豊富な経験・ノウハウ(施工・工事実績)・工事実績一覧→中国・九州エリアの美術館、病院、大学、銀行、駅、公園、競艇場、ゴルフクラブ等※上記はあくまで実績となります●販売ノウハウ・営業力・地域密着型での迅速対応、短納期案件への対応力・顧客要望に合わせたオーダー提案と柔軟な調整力岡澤 雅斗プロジェクトリーダー
「未来へつなぐ贈り物」日本古来の伝統文化を新たなカルチャーに紡ぐ事業を創出したい 株式会社人形のはなふさプロダクト(製品)共同開発新市場の模索中小企業事業内容鳥取県・島根県を拠点に、雛人形・五月人形などお節句品をはじめとする、日本の伝統文化に関する商材やサービスを提供する、創業300年の老舗企業です。1717年(享保2年)の創業以来、節句人形や七五三・盆提灯・仏壇仏具など、日本古来の「想い」を伝える伝統文化を守り、受け継いできました。山陰地方を拠点として、写真スタジオや幼児教室も運営しています。これからも、既存の枠組みにとらわれることなく新しい技術や発想を取り入れながら、日本の伝統文化の価値や意味を次世代へ継承していくことを目指しています。変化する社会やライフスタイルに対応しつつ、文化の本質を伝え、未来へとつなぐ取り組みに、共創パートナー様と挑戦していきます。提供リソース● 取り扱い商材∟雛人形・五月人形などのお節句品、七五三・盆提灯・仏壇仏具、ランドセル等∟節句、結婚、出産、法事、慶弔など、各行事ごとへの提供体制※取扱商品詳細:https://www.n-hanafusa.co.jp/product_list/● 店舗展開∟鳥取・島根で6店舗を展開∟フォトスタジオ(常設、臨時)∟全国展開の幼児教室の加盟店とし鳥取・島根で幼児教室を運営(4店舗)● 鳥取県・島根県における高いシェアを基にした顧客データや顧客基盤∟節句人形購入のお客さまやお子さまの購買データ(当該地域の年間出生数の約3割に該当)∟公式LINE登録の顧客基盤● 当社運営のオンラインショップ∟オンライン店舗、販売網、顧客基盤● 伝統工芸品職人との連携基盤● 物流網(外部協力会社とのネットワーク)
消防用ポンプと消防車製造の技術を活用して、 消防業界と異業界で新たな製品開発を目指しませんか?株式会社吉谷機械製作所事業提携中小企業3カ月以内の提携希望事業内容株式会社吉谷機械製作所は、鳥取県を拠点とする消防車のメーカーです。1927年の創業以来、消防ポンプの開発・製造を中心に、高圧の水を大量に放水する技術や、高速回転する部品の振動を抑えて安定性を高める技術力を磨いてきました。消防車製造はオーダーメイドで、設計から機械加工、板金、溶接、塗装、組立までを一貫して対応しており、数々のオリジナル消防車を製造してきました。現在は、消防車製造で培った技術によって耐久性に優れた「キッチンカー」の製造も行っており、新たな価値を模索し続けています。また、消防車の製造技術を中心とした新規事業創出に取り組んでおり、パートナー企業様のリソースをかけ合わせることで、消防業界の発展や異業界への進出を目指したいと考えております。提供リソース●消防ポンプ・消防車の設計、製造技術・高圧・大容量対応の自社開発ポンプ・エンジンから直接動力を伝える直結方式のノウハウ・回転部品の振動を抑える0.1mm単位の調整が可能な加工技術●多様な素材・部品に対応する加工設備・多軸複合加工機(Mazak INTEGREX i-400)・厚板・大型部材の成形が可能な大型プレス機 【最大加圧能力 125トン / 最大加工折り曲げ長さ ⇒3000ミリ】・鉄・アルミ・ステンレス対応のレーザー加工機・全長15m級車両に対応する大型塗装ブース【5.5m(幅)x 17m(奥行)x 5m(高さ)】●顧客ネットワーク・地方自治体、官公庁の防災関係部門● 体制・プロジェクト応じた社内人員 ※時期によって変動あり・新規開発予算あり吉谷 勇一郎代表取締役社長
鳥取県境港で水揚げされる海洋資源を、科学の力で高付加価値化する共創。株式会社角屋食品事業提携資金調達したい中小企業事業内容私たちは、鳥取県・境港に本社を構える「アジフライカンパニー」です。先代である角谷悦郎が地元境港(さかいこう)で水揚げされる水産物を原料にして『自分が本当に美味しい』と思える食品を製造したいという思いから2006年に創業しました。山陰産の原料、人工添加物不使用、丁寧な仕事、の3つを基本方針として定め、様々な水産加工食品を製造し、2016年に現社長の角谷直樹に事業承継後、経営を変革。2017年からは「アジフライカンパニー」を謳い、アジフライに特化してきました。アジフライをつくるだけでなく、そのおいしさを「伝える」ことにも注力し「すみっコぐらし」や「ゴジラ」などのキャラクターとコラボレーションした商品展開を実現できるマーケティング力も私たちの強みのひとつと考えております。また、自社の研究棟や設備を有しており、科学的エビデンスにもとづく素材開発も可能で、アジ加工残渣を活用した商品開発、といった新たな取り組みも進めています。既存事業領域で「日本一の”アジフライカンパニー」を目指すと同時に、地元境港の水産資源の高付加価値化をテーマとした新規事業の創出を目指していきたいと考えております。提供リソース●アジ加工残渣を活用した素材・製品・アジ粉末└アジ加工残渣を乾燥粉砕した”国産アジ粉末”を開発し、出汁や煎餅などの食品原料として販売└栄養機能食品素材としての利用を目指し、カルシウムなどの栄養成分などの情報を取得済み・アジ油└アジ残渣由来のアジ油の抽出精製方法を開発・アジペプチド└アジの加工残渣を特定の酵素で処理して得られる分解物(ペプチド)を開発└アジ加工残渣を加水分解して得られた画分にマウスの血清総コレステロール濃度を低下させる 作用があること等を学術論文で発表●安定した水産資源の確保と原料調達力・全国水揚げ量第3位を誇る鳥取県・境港に本社を構え、水揚げ当日に魚を安定的に調達可能●加工能力・自社工場ではアジ加工時に発生する残渣を高付加価値化するための設備を保有・近隣企業との連携により、素材化・製品化に必要な加工能力も保有●研究・技術開発力・博士2名・修士1名が在籍し、科学的なエビデンスに基づく機能性評価や素材開発が可能●マーケティング・商品企画力・商品開発から販売戦略までを一貫して設計・実行する力・「すみっコぐらし」や「ゴジラ」など人気キャラクターとのコラボ商品開発実績●地域企業、関係者とのネットワーク・仲買人など、漁港関係者とのネットワーク角谷 直樹
不要なものを良質な素材に。新たなリサイクルとなる「未来のもと」を共創で生み出しませんか?リサイクルテック・ジャパン株式会社事業提携中小企業上場企業事業内容私たちは遊技機をはじめとし、太陽光パネルやPC等のリサイクル・リユースなど、産業廃棄物の収集運搬業および処分業を営む東証TOKYO PRO Market上場企業です。家電リサイクル・リユースにおいては再利用が難しい状態が一般的ですが、遊技機は素材の状態が極めて良好で、かつリサイクル・リユースニーズも高かったことから主軸機材として取り扱っています。遊技機は家電と同様の素材構成であることから、当社では手解体を中心とした処理ラインを構築。焼却や破砕に頼らず、資源の有効活用を前提としたリサイクル・リユースの推進に取り組んでいます。また遊技人口の減少などもあり、既存事業の枠を超えた新たな価値創出が急務と感じ「新規事業開発プロジェクト」も新たに立ち上げました。既存資源の活用と新たな市場ニーズへの対応を図ることで、持続可能な成長と企業価値の向上を目指したいと考えています。提供リソース●品質が安定している遊技機由来100%の再生ABSペレット●製造設備・プラスチック専用粉砕、洗浄ライン・太陽光パネル粉砕、選別リユースライン・太陽光パネルリユース検査ライン・液晶パネル粉砕、選別ライン・パチンコガラス専用粉砕ライン・機密情報機器データ消去用破壊機●データ・再生プラスチック素材の物性データ、試験結果・使用済み太陽光パネル発電効率測定データ●顧客基盤・遊技機メーカー、ホール業界との既存取引関係・リサイクルリユース業界内でのネットワーク●回収したPC等のリセールノウハウ●工場3拠点(愛知2、三重1)、倉庫2拠点(愛知1、三重1)●産業廃棄物運搬の物流機能、ネットワーク尾関 由加里取締役 経営企画部部長既存のリサイクル素材に新たな価値を見出しながら、未来の循環を支える新素材を探求し、共創によって循環型社会の次のステージを切り拓いていきたいと考えています
約4,400万人のANAマイレージクラブ会員に、上質な「非日常」と豊かな「日常」を届ける持続的な事業共創ANA X株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容私たちANA X(エーエヌエーエックス)は、ANAグループのプラットフォーム事業会社として、会員数 約4,400万人のANAマイレージプログラムを運営しております。航空を軸に「ANA Travelers」といった非日常領域の商品・サービスに加え日常生活領域でも「ANAでんき・ガス」「ANA Pay」「ANA Pocket」等の幅広い商品・サービスを展開しております。また、それらのサービスから得られるデータベースマーケティング機能も担っています。社会や顧客のニーズが多様化・複雑化する中で上質な顧客体験創造と独自性のある経済圏の確立を実現するためパートナー企業様とのオープンイノベーションに積極的に取り組んでいます。【事業概要】■ライフサービス事業・日常生活におけるマイルが貯まる・使えるサービスを各種展開(ANAカード、ANAの保険、ANAでんき、ANAガス、ANAリサーチ 等)■モバイルアプリ事業・日常の移動でマイルが貯まるモバイルアプリ「ANA Pocket」■ECモール事業・マイルが貯まる・使えるECモール「ANA Mall」■ペイメント事業・マイルが貯まる・使える決済サービス「ANA Pay」■国内・海外旅行事業・ANAの路線ネットワークを活かした旅行商品の企画・販売■データベースマーケティング・ANAグループが運営する各種サービスから収集したビッグデータの統合および利活用提供リソース■業界トップクラスの顧客基盤・会員数 約4,400万人(2025年5月時点)・約72%が30代~50代、40%が平均世帯年収1,000万円以上であることが特徴■ANAマイレージプログラム ・ポイント制度(マイル)を活用した付加価値創出■多くのデジタルタッチポイント・ ANA SKY WEBや、ANAアプリ、ANAマイレージクラブアプリ等の多様な顧客コミュニケーションチャネルを運営■ANAグループのブランド価値・ 高いレベルの「接遇」や「品質」のサービス提供を通して、築き上げてきたブランド価値■新規事業開発専任のプロジェクトメンバー・新規事業開発をミッションとするプロジェクトメンバー坂口 篤志過去の常識や慣例にとらわれず、ANAグループが今まで接点がなかった領域に対しても 顧客の「人生という旅を特別にする」というミッションを目指すために挑戦していきたいと思います。
アニメーション領域で培った3DCG技術を応用し「目に見えない構造や本質的価値」を再現する可能性を追求。新領域での事業共創を目指します! 株式会社FRIGG ENTERPRISEプロダクト(製品)共同開発新市場の模索中小企業事業内容私たちは、テレビアニメ製作・企業広報用動画で培った3DCGの技術や知見を活かし、「真の課題解決」と「ビジネス成長」に貢献する、コンサルティング型の映像制作ファームです。これまで培ってきた技術力はもちろん、潜在的に眠っている表現のニーズ=「言語化できていないコト」まで引き出し、それを高精度に再現していく点にこだわりを持っています。また、様々なルーツ持ち、各分野に精通したメンバーで幹部を構成しており、独自の経営体制で事業推進を行っている点も弊社の特徴です。私たちは3DCGなどの表現を、分野を問わず幅広く活用できる、無限の可能性を秘めた手段のひとつだと捉えています。そこに、私たちの強みである「目に見えないものをも表現する力=3DCG」を掛け合わせることで、これまで最適なソリューションが提示されてこなかった課題や、時代の変化とともに新たに生まれた課題に対して、新しい視点と解決策を提示していきます提供リソース●各種映像、動画、3D、グラフィック、アニメーションなどの企画・制作力 ∟アニメーター・CGクリエイター・撮影ディレクターまで一貫した内製リソース ∟映像コンテンツを活用したマーケティング戦略の知見 (制作実績:https://friggenterprise.jp/works/)●広告、アニメーション分野以外での映像制作技術 ∟医療分野における3D手術シュミレーション ∟製造装置の内部構造のCG化 (下部共創実績欄に詳細記載)●特徴的な経営メンバー ∟内閣府出身者、上場企業幹部経験者、多く実績を持つマーケティングコンサルタント等 ※各省庁での経験を持つ役員の工藤は、国政における知見を活かした 事業推進をしており、AUBAプロジェクト推進のコアメンバーです。長戸和也代表取締役
私たちの「技術力 × トレンド × アイデア」とともに 業界の新たなスタンダードとなる価値体験を一緒に創りませんか。株式会社アドグローブプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容株式会社アドグローブはWeb・アプリ、AI、ゲーム、デジタルコンテンツ、ネットワークインフラなどの事業を展開する総合IT企業です。「ものづくりのスペシャリスト集団」としての誇りを持ち、事業企画や新規サービスの立ち上げといった上流工程から、インフラ構築、デザイン、さらには保守・運用まで、システム開発の全工程をワンストップで手がけています。この体制により、幅広い守備範囲をカバーしながら、柔軟かつ迅速な対応を可能にしています。また、D2C事業の立ち上げ支援も得意としており、ECサイトの企画はもちろん、グッズのデザインから商品化までを一貫してサポートできる点も、当社の大きな特徴です。これからも変化の大きい時代や顧客のニーズに合わせて常に新しい技術に挑戦し続けるとともに、パートナー企業様との新規事業の創出により、まだ世にない新たな体験価値の創出にチャレンジしていきます。提供リソース= 幅広い開発フィールドに対応可能な柔軟でスピード感のある開発体制を提供可能 =利益最大化:企画や戦略整理段階などの上流工程から保守運用まで一気通貫で対応柔軟性:PoC ~ 中規模開発にも迅速かつ柔軟に対応対応力:企画/開発/インフラ/デザイン/AI/EC等、ITに関わるあらゆるニーズに対応※実績はこちら https://adglobe.co.jp/ja/works_category/● 企画/開発力・Web/アプリ開発・ゲーム開発・BX/DX・AI・ゲーミフィケーション● インフラ● UI/UXデザイン● 人材リソース・システム開発人員(フロントエンド/バックエンドエンジニア/インフラエンジニア)・デザイナー(UI/UX)・PM/PMO・事業プランナー・ゲームプランナー・AIエンジニア●自社ECプラットフォーム・自社で開発/運営・「キャラフト」キャラクター(個性)×クラフト(モノづくり)・知財/特許関連技術(IP)● D2C事業コンサルティング・ECの企画からグッズ制作まで対応・ECストア構築~運用サポート/代行● 顧客基盤/取引先ネットワーク・既存顧客 - 通信キャリア - 自動車メーカー - 出版社 - 飲料メーカー - 鉄道会社 - 人材紹介会社 - 教育事業会社 - ゲームパブリッシャー - IPホルダー福田 啓史事業部長/事業企画グループ長