協業パートナーとの「共創」による新規事業の創出を目指しています。株式会社リコー共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容株式会社リコーでは、DX・エネルギー・新素材・環境などの新たな領域での研究開発・事業開発を積極的に行っています。また、協業パートナーとの「共創」による新しい事業を創出を目指しています。 協業パートナーとの「共創」によるモノづくり、コトづくりを実践する場『RICOH Collaboration Hub』を神奈川県海老名市にオープン。 ここでは、リコーグループで研究開発中の具体的なテーマを共有し、技術の強みや可能性を協業パートナーに知っていただきます。そして協業パートナーがお持ちの技術やアイデアを共有していただきます。 お互いの技術と知恵の融合から、新しい事業を共に創り出していきます。提供リソース◆◆◆ 現在、協業パートナーを募集中の技術開発テーマ ◆◆◆【IOT】・固体型色素増感太陽電池・有機薄膜太陽電池・ペロブスカイト太陽電池【ヘルスケア】・リコーけあマルシェ(統合見守りシステム)・汎用カメラを用いた自律神経計測技術【DX】・ガス・においセンシングを利用したデジタル変革【コミュニケーション】・piglyph(ピグリフ) リアルタイム対話可視化システム【ロボット】・不整地走行体(クローラ)【バイオ素材】・植物由来の新素材(発泡PLA)【環境】・透明樹脂へのレーザーマーキング技術◆◆◆ Webセミナーのご案内 ◆◆◆Webセミナーでも共創募集/技術紹介を行っております。直近の予定は下記URLの新着情報でご確認ください。https://www.ricoh.co.jp/event/list/index.html?event=event&pref=%E5%85%A8%E5%9B%BD
アバター接客システム「xR Cast」を活用した省力化に関する新規事業開発・事業提携企業を募集しています。株式会社kiwami事業提携資金調達したい新市場の模索事業内容弊社は、デジタル技術を活用しつつも 顧客体験を損なわない店舗の省力化に向けて ヴァーチャル店員ソリューションを展開している スタートアップ企業です。 今後の労働者人口の減少などから 店舗の省力化・無人化は避けられないテーマです。 しかし、デジタル化、自動化することによって棚もいらない、レジもいらない、人もいらないといったように今までの店舗において当たり前だったものを省いていた結果。 無機質で、巨大な自動販売機を 生み出してしまう事にも繋がるのではないかと考えております。 弊社では、3Dアバターを活用したヴァーチャル店員のソリューションや、次世代のVR技術として、裸眼で体験可能なヴァーチャルテクノロジーに注目致しました。 これからのデジタル技術に、従来のさまざまな要素技術を組み合わせて、ニューノーマル時代のリテールテックを創出していきたいと考えております。 弊社技術を活用した以下の領域の事業開発に、ご興味をお持ちいただけた、企業、自治体、その他団体の皆様。気軽にメッセージを頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。提供リソース■紹介ページ/イメージ動画xR Cast HoloPhone:サービスページhttps://xr-cast.com/solution/labor-saving/xr-cast-holophone/xR Cast HoloPhone:サービス紹介Moviehttps://youtu.be/hqCfUWGoouAxR Cast Conciergehttps://xr-cast.com/solution/labor-saving/xr-cast-concierge/xR Cast Holovase:イメージMoviehttps://youtu.be/jHpu8IKUO6o■VR店員システムの開発技術・3Dキャラクター制作・モーションキャプチャー・3DアバターとAIを連携したVR店員・情動表現紐づいた対話AI・キャッシュレス決済・アバターを活用した遠隔接客・ホログラム店員対応・遠隔接客機能■カンバセーショナル AI システムの開発技術・CS、商品説明、施設案内、雑談対応・多言語対応・IOT連携対応・日本語に特化した言語解析(複合名詞対応)・非エンジニアでも管理可能な管理画面・精度向上に特化したレポートティング鈴木祐史取締役デジタル体験によって心地よいお店づくりを目指すこと
14年連続顧客導入数シェア No.1企業と顧客リレーションの向上に向け一緒に共創しませんか?メール配信サービスをより便利・安全に安価でご提供。DX化を【blastmail】でサポートしていくパートナー様を募集中です!株式会社ラクスライトクラウドリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業新市場の模索事業内容メール配信サービス「ブラストメール」の提供をしているSaaS企業です。 14年連続顧客導入数シェア No.1 シンプルな操作性・高い到達率・低コスト導入と安心してご利用いただける実績があります。 約20年にわたってメール配信サービスを提供してきたブラストメール。 全国の企業から官公庁まで、規模・業種を問わず幅広くご支持いただいています。 メール配信を取り巻く環境は時代とともに変化しています。ブラストメールは変化する時代に適応しつつ、さまざまなお客様からの声に耳を傾けながら、今求められる最適なシステムを提供しています。今後もご利用いただいている皆様の期待に応えるべく、日々改善を繰り返し進化し続けていきます。提供リソースメルマガシステム「ブラストメール」の紹介代理店提供 https://blastmail.jp/partner/メール配信サービス「ブラストメール」の提供 https://blastmail.jp/メール配信エンジン「ブラストエンジン」の紹介代理店提供 https://blastmail.jp/partner/indexメール配信エンジン「ブラストエンジン」の提供 https://blastengine.jp/関 康平営業業種問わずご利用いただけるブラストメールですが、【一斉メール配信】の需要がある場合、更に協業・共創に繋がりやすいと思います。ご提案お待ちしております。
【6月30日(日)エントリー締切】TOPPAN・地域のパートナー企業・全国の事業会社、スタートアップ企業で共創する! ”実証・実装にフォーカスした”オープンイノベーションプログラム「co-necto 2024」エントリー受付中!TOPPAN株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容凸版印刷は1900年の創業以来、「印刷技術」を進化させると同時に、事業活動を推進する中でマーケティング・IT・クリエイティブなどさまざまな知識・ノウハウを蓄積してきました。そして2023年10月に世界中の課題を突破するという決意を込め「 TOPPAN株式会社 」へと生まれ変わり、新たな一歩を踏み出しています。今年度で8回目となるオープンイノベーションプログラム「co-necto(コネクト) 2024」は、TOPPANと地域のパートナー企業、全国の事業会社、スタートアップ企業で共創する“実証型”オープンイノベーションプログラムです。昨年度は過去最多となる135件のエントリーをいただき、2社とPoCに向けて計画策定を進めています。今年度はオープンイノベーション推進コンソーシアムを設立し、多種多様な実証フィールドやネットワークを活用しながら、新たなサービスやプロダクト・ソリューションの創出を目指します。共創で新たな事業創出を目指す全国の事業会社、スタートアップ企業の皆さまからのエントリーをお待ちしております。~事業実証・社会実装にフォーカスしたオープンイノベーションプログラム~▶ 特徴①:27社のパートナー企業のアセットや情報を活用した実証当社はもちろん、本プログラムに参画いただいたパートナー企業の地域ネットワークを実証フィールドとしてご活用いただくことで、継続的な事業創出に取り組むことができます。パートナー企業(五十音順) ※2024年6月3日時点アストラゼネカ株式会社/イオン九州株式会社/エフコープ生活協同組合/MBTリンク株式会社/株式会社奥村組/九州電力株式会社/九州旅客鉄道株式会社/株式会社九電工/KBCグループホールディングス株式会社/小島プレス工業株式会社/西部ガスホールディングス株式会社/株式会社新出光/スズキ株式会社/大英産業株式会社/株式会社中国新聞社/株式会社テレビ西日本/株式会社デンソーソリューション/トヨタ紡織株式会社/株式会社西日本新聞社/西日本鉄道株式会社/株式会社西日本フィナンシャルホールディングス/日本特殊陶業株式会社/パーソルテンプスタッフ株式会社/株式会社ひろぎんホールディングス/福岡地所株式会社/株式会社ふくおかフィナンシャルグループ/株式会社八神製作所========================================▶ 特徴②:平均200万円の実証実験費用を支援実証実験にかかる費用の一部を支援いたします。支給額の目安として、1社平均約200万円の費用を支援いたします。 ※最大2/3を支援、1/3はエントリー企業負担を予定▼エントリー・相談はコチラ▼(2024年6月30日(日)23:59〆切)https://toppan-conecto.com/?utm_source=auba&utm_medium=press&utm_campaign=2024提供リソース事業化を目指す過程で行う実証実験に関して、フィールド提供や、費用一部支援等、全面バックアップ。以下のリソース提供を予定しております。【TOPPANの特徴・提供リソース】1)国内拠点数:83拠点2)BtoBネットワーク(顧客チャネル):約2万社3)研究開発費(連結):265億円 4)グローバル拠点数:149拠点【プログラムへの参加メリット】① 実証実験のフィールドとアセットの提供実証事業に向けた計画策定から実施まで支援いたします。 計画に合わせてフィールドやアセットの提供を行います。② 実証費用の一部支援支給額の目安として、1社平均約200万円の費用を支援いたします。 ※実証費用の最大2/3を支援、1/3はエントリー企業負担を予定③ 実証実験に関する記事発信実証実験の前後に、TOPPAN及び合意を得たパートナー企業と連携でのプレスリリースを実施いたします。④ 実証結果の検証、共同事業化等検討 実証実験後に、検証結果共有を行い、課題整理と協業等の検討を行います。石本 康久課長新規ビジネス開発、新市場開拓、協業プログラム開発・支援等
貨幣処理技術で培ったものづくりやAI技術を軸に、新たなビジネスを創造します。日本金銭機械株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携アイディアソンの実施事業内容日本金銭機械株式会社(Japan Cash Machine Co.,Ltd.)は、会社名の英語表記の頭文字をとった「JCM」というブランドで、世界中の様々な市場(カジノ、ATM、券売機、精算機、自動販売機、各種キオスク端末機など)をターゲットに事業を展開し、最新の鑑識別技術などを駆使して、人々の貨幣に対する信頼の維持と、社会秩序の安定に貢献しております。2021年度より クリニック向け自動精算機「Flexcom Pay」の販売開始、2024年度より令和6年度「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」に採択され、地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪国際がんセンターとの共同研究開始など、医療・ヘルスケア領域への深化を図っております。【当社の強み】・グローバルな生産、販売体制 ・コア技術(AI(識鑑別)、センシング技術、メカトロニクス技術) ・参入障壁の高いゲーミング(カジノ)業界や貨幣処理機器業界のノウハウ提供リソースヒト:イノベーション創出チームとの共創検討/ノウハウ:貨幣処理事業で培った開発・技術ノウハウ(AI(識鑑別)、センシング技術、メカトロニクス技術等) 、貨幣処理事業で培った現金管理/運用管理システムノウハウ 参入障壁の高いカジノ市場ノウハウ グローバルサプライチェーンならびにモノづくりノウハウ/モノ 国内および海外生産拠点ならびに生産設備(OEM/ODMほか) 、当社が保有する製商品群小林 崇亮新規ビジネス開拓部 課長新規ビジネス創出および既存ビジネス拡大し、新たな事業の柱を創る。
□新規の訪問ご対応を共に行える協力企業様を探しております。規模は大小関わらずお話できたらと思っております。具体的な内容にご興味ございましたら、弊社の永田宏志宛までお電話下さい。※システム・商材の問合せが非常に増えておりますが、私の部署では取次ぎも対応もできませんので、ありがたいお話ではございますが、そちらのご対応控えさせていただいております。株式会社キャッツリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携中小企業事業内容■地域密着の利点を生かし、遊休地などの情報をまとめカーボンニュートラルへのご協力もしています。■戸建て住宅の定期点検を、東日本26営業所、約200名にて展開中 各営業所にコールセンター併設中。 ■定期メンテナンス顧客数9000棟 ■施工顧客23万棟 住宅の無料点検と無料巡回点検することで、顧客様からリフォームの相談にお答えしていく形をとっております。BtoCに特化したメンテナンス会社となります。提供リソース■住宅の定期点検、巡回サービスプラットホーム■各社様の商品・サービスの代行販促点検■直接訪問できていない顧客様からの信頼度向上と利益化提携に関して特にデメリットはないと考えております。・契約締結後、基本貴社のお手を煩わせることはございません。ほぼ当社で実行し、ご報告させていただきます。・無理な訪問は行いませんので、お電話による事前確認または顧客の同意後で希望の住宅のみ伺います。・貴社のチラシ、アンケートなどの配布・アプローチを立会い点検の際、直接顧客様に実行することが可能です。・メンテナンス訪問時に貴社で販売している商品とかぶる発注の再、貴社へ発注または直接送客をします。・提携させていただいた会社の顧客で施工が入った場合は売上の数%バックいたします。東日本を中心に、26店舗の営業所、約200名のスタッフが対応いたします。永田 宏志協力企業・協力店開発あらゆる業種と協業・提携を模索し、当社との提携に繋げてお互いの顧客に貢献する。年間目標30社
~保険×IT~ 最先端のテクノロジーで保険業界をデジタル化するInsurTech企業 自社会員様のエンゲージメント向上のために異業種コラボに挑戦してくださるパートナー様を探しております。 「保険×IT」を活用して、本業とは違う角度から会員様の「お役に立てる」サービス提供の実現のお手伝いをさせていただきます!株式会社フィナンシャル・エージェンシー事業提携中小企業大手企業事業内容当社は、「安心できる社会保障の提供」を企業ミッションに掲げ、最先端のテクノロジーを駆使した「保険流通BPO事業」「システムソリューション事業」「保険IoT事業」の3つの事業を軸としています。保険業界の商品企画開発・販売・サポート・業務処理といった、一連のワークフローをデジタル化して高い生産性と付加価値を提供するデジタルトランスフォーメーション=保険DX企業として、様々なサービスを展開しています。保険流通BPO事業デジタル化されたコミュニケーションシステム・保険コンサルティングシステムおよびプロフェッショナルな保険コンサルタントにより、保険流通のデジタルBPOプラットフォームを提供しています。ソリューション事業(RPA)データ入力などの単純作業を、ソフトウェアロボットが人間に代替する事で業務効率化します。保険代理店向けのRPAソリューションでは、弊社で運用中のRPAを転用し、安価かつ短期間での導入が可能です。また、多種多様なご要望に合わせて1からの新規開発も行います。保険IOT事業国民の健康・医療情報を一元管理するプラットフォームを運営し、そこに蓄積されるビックデータを基に保険会社と共同で商品開発を行います。また、オンラインでの契約取引受・請求・支払いまで自動完結するシステムを構築します。詳細は、こちら▼会社概要(動画)https://fa-tv.online/business%20lineup/LrxSU提供リソース▼保険会社・保険専業代理店・保険事業に参入する異業種企業など 全流通網において圧倒的に選ばれており、保険BPO事業者としては国内トップシェアを誇ります▼保険コンサルティングAIシステム「保デジPRO」 必要保障内容の算出と、最適な保険商品プランの組み合せを自動選択する保険見積AIシステム▼オムニチャネル&マルチコミュニケーションシステム「U-Link」 コンタクトセンターでのサービス対応において電話・SMS・Emailに加え、世界初のLINEによる双方向応対と 極めてユーザビリティの高いコミュニケーションの実現菅原亜美アライアンス事業本部 本部長・リストホルダー企業様とのパートナーシップ
AIやIoT等のテクノロジーで社会課題ソリューション創作を協業できる企業様を探しております!! ケミカル、半導体分野にて弊社との協業に興味のある企業様・・・ 幅広い分野で共創し、一緒に社会課題を解決しませんか!? 協業できるスタートアップ企業も募集しております。伯東株式会社AIプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容最新テクノロジーが詰まった半導体を取り扱う商社のため、今まで実現が困難であったソリューションをいち早く導入が出来る点。また、半導体、装置、部品、化学の4事業を持っており、様々な事業の共創が可能となる。IoTやAIに特化したソリューションを用意できており、様々なユーザー様に対して最適の製品をコンサルティングを含んだ形で提案が可能となる点が特徴となります。提供リソース・お客様が描く事業を実際の”コト”に落とし込む点・それがモノであった際に、必要な部品、半導体、ソフトウェア、クラウドをすべて弊社で用意でき、様々なものづくりパートナーとの連携で、質の高い製品をお届けできる点。・AI,IoTを一つのツールとして提供でき、出来合いの製品の使用を強要しない点。・幅広い事業(ケミカル、半導体製造装置、医療、太陽光発電、部品事業)のリソース及びコネクションのご提供杉山 竜也事業部長少人数でスピード感を持ち、且つ、他企業様との創業、協業(M&A含む)を実施していく新しい取り組みを構築し、当社保有技術だけでなく、最先端テクノロジーにてイノベーションを起こし、社会課題を解決できるソリューションを創出することにになります。
・入退院前後の患者自立支援 ・患者ご家族への支援 ・医療機関/介護施設への支援 ・製薬/医療機器/ヘルスケア/行政・自治体様向けの調査パネル株式会社エランリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容・医療機関と提携し患者・ご家族向けのサービスを実施・病院という社会公益性の高い環境と、看護師からの手渡しによる高いユーザー信頼・月間の利用者数45万人(ご家族を含めると毎月約50万世帯にリーチ)※約4割が退院により毎月入れ替わります・提携病院・介護施設数2570件(2024.12時点)・提携施設数の伸び率 年率14~23%・替えの利かない「医療介護」領域で保険外のストック型ビジネスを展開・入院中~退院後、再入院までの患者・ご家族への支援をサービス化・2024.10より医療プラットフォームであるエムスリーの連結子会社になり 医療ー介護-患者・家族を一気通貫で結ぶ存在になりました。提供リソース基幹事業・入院患者向けの日用品・衣類の日額レンタルサービス ・単身者や、ご家族が遠方お住まいの場合、緊急入院時など「手ぶらで入院・手ぶらでお見舞い」が可能 ・私物持ち込みの削減による、医療機関のベッド回りの作業軽減と衛生面の標準化 ・業務委託料を医療機関に還元するため、病院経営の一助になります新規事業・患者・ご家族向けに無料相談サービス(2020.7月開始) (相続・後見人・保証人に関する相談、 (看護師資格者による家事・見守り・通院付き添い等の生活支援) (予防・未病・リハビリなどの在宅療養支援)・医療・介護現場向けサービス (福利厚生など、本来の医療介護に専念できるよう貢献)小沢順二事業開発部医療機関の中で、BtoCの保険外民間サービスを行い、月間50万世帯との関わりがあります。ヘルスケア商品・サービス、住まいやお金に関するソリューション提案をいただける企業、また地域の中で医療費削減を課題とされている自治体のご担当者様等のお声掛けを望んでおります。情報交換からでもよろしくお願い申し上げます。
「自動車AIインテリジェント音声アシスタント」のアイフライテックオートモーティブが日本オートモーティブマーケットにおける共創パートナーを(共同製品開発・共同ビジネス開発)募集しています‼アイフライテックオートモーティブ・ジャパン株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容アイフライテックは、アジア太平洋地域でトップクラスの音声人工知能技術を有した企業です。 創業以来、音声・言語認識、発話、自然言語理解、機械学習、適応学習などの基礎技術研究に専念し、その分野において世界をリードする地位を維持しています。アイフライテックは、機械が耳を傾け、話し、理解し、考えることを可能にし、 人工知能でより良い世界を作り出すことをビジョンとして、 AI製品とその技術をベースとしパッケージた アプリケーションの開発を積極的に推進しています。アイフライテックインテリジェントオートモーティブ事業部は創業以来、オートモーティブセクターの製品開発に深く携わり、2021年12月までの販売実績では累計3600万台以上(出典:iFLYTEK販売記録)の量産車に当社のAI音声製品を搭載しています。 中国市場では日系自動車メーカーを始め約90%の自動車メーカーがアイフライテックのAI音声技術を使用しています。2021年8月、神奈川県横浜市に資本金1億200万円でアイフライテックオートモーティブ・ジャパン株式会社(iFLYTEK AUTOMOTIVE JAPAN CO., LTD)を設立し、 日本のオートモーティブマーケットに本格的に進出を果たしています。iFLYTEKは中国深セン証券取引所に公開上場している企業です。提供リソース共創パートナー様とのPOCを通じた製品開発・ビジネス開発に以下のリソースを提供する事が出来ます。1.インテリジェントAI音声アシスタント✓AI音声アシスタントソフトウエア✓AI音声アシスタント分割機能ーASR、TTS等の各ソフトウエア✓VPA・声紋認証技術等その他先進アシスタント技術2.インテリジェント音響マネージメント✓車室内音響コントロールHW・SW(ノイズリダクション、音響分離機能等)3.ADAS・自動運転向けソリューション✓DMS・ICMSアプリケーション向けマルチモーダル音声認識ソフトウエア4.AI学習用データサービス✓ADAS・自動運転用ビジョンデータ✓音声アシスタント用学習データ✓アノテーションサービス※上記の様な次世代音声アシスタント技術リソースを既存製品・技術に付加する事によって新製品開発を企画されている企業様とのパートナーシップ・アライアンスを現在拡大中です。
データ連携技術を活用し、共同販売・共同開発可能なパートナー募集/EDI市場での導入実績No.1のリーディングカンパニーと新しい価値を創出しませんか?株式会社データ・アプリケーションプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容■国内トップシェア ソフトウェアメーカー国内トップシェアを誇るEDIパッケージソフトウェア開発の上場企業として、EDI(受発注の電子化)、データ連携・変換のソフトウェアを開発、販売を主軸に事業を展開しています。・2,600社13,500サイトを越える企業のミッションクリティカルなシステムで稼働・様々な業界のVANサービスの基盤にもエンジンとして多数導入・流通(小売、卸・メーカー)、物流、製造、金融、公共、医療など幅広い業界で活躍中・データ連携、通信、変換に大きな強み国内で使用される主要なプロトコル、文字コード変換を網羅EDIは、企業活動に必要不可欠な受発注を支えています。EDIの分野で培ってきた通信や、データ連携・変換の技術とノウハウに強みがあります。提供リソース■販売ネットワーク販売パートナー企業54社を通じたマーケットへの展開が可能です。■データ連携に関する知見、ノウハウデータや帳票、情報等をリアルタイムに連携させる技術やノウハウを保有しています。■自社開発プラットフォーム/ソリューションの提供弊社開発製品や技術などの提供、サービス化の検討が可能です。<データ連携プラットフォーム:「ACMS Apex」>・豊富な連携方法(EDIプロトコル、Web API)・データベース、SaaS、SAPなどのアダプタ・高可用性とセキュリティで安心、安全なデータ連携を実現<データハンドリングプラットフォーム:「RACCOON」>・データ変換・加工のノーコード開発ツール・複数ソースやターゲットのM:N変換処理・各種フォーマット変換(DB、ファイル、Excel、XML、JSON など)・JIS規格、メーカ規格、Unicodeなど20種を超える文字コード変換(Unicode IVS対応)<Web-EDIシステム構築基盤:「ACMS WebFramer」> ・Web-EDI特化型ローコード開発ツール ・ユーザー管理、業務管理、メール通知、ファイルアップロードダウンロードなどを標準搭載 ・業務サンプルや業界向けテンプレート(流通BMS、電子機器業界(EIAJ-EDI標準))活用によりWeb-EDIシステムを早期立ち上げ可能 <紙帳票業務の自動化・電子化ソリューション:「OCRtran」>・FAXやPDFなど、打ち込み作業が必要な帳票をOCRで自動化・OCRしたデータを基幹や業務システムまで連携・タイムスタンプや証跡管理など電子帳簿保存法に対応赤須通隆部長新たなビジネスの創出
約13,000社1,000万人の会員サイトベネフィット・ステーションを利用し、オープンイノベーション推進が可能!株式会社ベネフィット・ワンプロダクト(製品)共同開発事業提携ジョイントベンチャー設立事業内容「サービスの流通創造」が企業理念です。会員企業様約13,000社、パートナー企業様約10,000社の基盤を生かし、超オープンなオープンイノベーションが可能。提供リソース約11,300社834万人のクローズドマーケットの会員基盤サービスコンテンツ提供のパートナー企業約10,000社とのサービス提携大企業×ベンチャー、大企業×大企業も含め、 さまざまなオープンイノベーション実績石田耕太郎DX推進開発部 デジタルマーケティング推進グループ HRDX推進チーム長新しいことが大好きです。
3次元都市モデルの整備やIoTデバイスの普及に伴うデジタルツインに向けて、インフラになりうる汎用的なWebプラットフォームを共同で研究開発・事業開発しませんか?株式会社Eukaryaプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容弊社は、2017年に創業したWEBの最新技術に強みのあるスタートアップです。地理的なデータや非構造的なデータ処理など特化型データベースの構築が得意で、建築、製造業、博物館、自治体など様々な領域でご活用いただいています。また、過去の特定の場所や時間で起きた出来事を、その場所の歴史、音声、誰かの記憶や思い出、その場にいた人の名前や年齢、その場で会話された内容まで保存する日本発オープンソース・データベース「APLLO」の開発では、国内クラウドファンディング史上最高額となる2億7600万円を集めました。大規模化・複雑化するデータに対して、0からデータベース(データベース言語)を構築する技術や、デジタルツインなどの重たいデータを簡単かつ軽量なソフトウェアに落とし込む技術を保有しているため、様々な領域で特定のデータベースを構築、活用することで、これまで想像もしなかった便利な社会を実現できるのではと思い、現在、AUBAで共創パートナーを探しています。提供リソース■最新Web技術による拡張可能なデジタルツイン構築プラットフォーム「Re:Earth」の開発ノウハウを提供フィジカル空間にある情報をバーチャル空間に再現する汎用的WebGISプラットフォーム「Re:Earth」をオープンソースとして公開しました。3次元都市モデルの整備やIoTデバイスの普及などデジタルツインに向けて地理空間情報が複雑かつ大規模化する中で、オープンソース化によって様々な分野で活用してもらえるWebプラットフォームを目指しています。Re:Earthは大規模化・複雑化するデータに対し、変化に強く開発し続けられるアーキテクチャを目指して、常に最新のWeb技術を導入できる環境を実現しています。ドメイン駆動設計に基づいてモデリングを行い、特定の技術とビジネスロジックを分離し、クリーンアーキテクチャはそのまま取り入れるのではなく、Goらしさを活かして不必要な抽象化を簡素化して取り入れています。また、インフラの管理コストを削減しリリースのリードタイムを短くするため、サーバーレスアーキテクチャを採用しています。https://github.com/reearth/reearth■人間のメンタルモデルに適した新しいRDBMS「apllodb」の開発ノウハウを提供エンジニア無しにドメインエキスパートが自ら情報モデルを設計し、データを気軽に入力・変更し、データが失われないデータベース言語「apllodb」(SQL言語)をオープンソースで公開しました。apllodbはRustでフルスクラッチで開発しています。大規模化・複雑化するデータに対し、既存のデータベース言語では対応できない状況が発生しつつあります。それに対して、ゼロからデータベース言語を開発することで、分野特化型のデータベースを構築でき、効率的な通信やこれまでできなかった処理を可能にします。https://github.com/apllodb/apllodb■次世代資金調達RBFを用いた約3億円の調達ノウハウを提供ポスト資本主義時代の先駆けとなるプロジェクトとして、2019年に3億円を上限に、約2.76億円を調達しました。シリーズB規模の資金調達を、株式を1%も渡さずに実現し、国内クラウドファンディング史上最高額になりました。内容としては、RBF(Revenue-Based Financing)という匿名組合を用いた売上分配型の資金調達です。IPOやM&A、融資が不向きな研究開発型ベンチャーや地方創生ビジネス、新興国ビジネスに適した資金調達方法です。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000020696.html田村賢哉代表取締役地理学者として、「地の理を記述する」という地理学における大命題とは何かを模索する中。地球をありのままに観察し、言語・非言語を問わず記述したものを地球に生きる全ての人へ、テクノロジーとデザインを駆使して提供していくことを進めている。
急成長中の動画市場に参入しませんか?あらゆる業務を効率化する動画メッセージツール「recit(レキット)」でパートナー大募集!hachidori株式会社事業提携新市場の模索中小企業事業内容弊社は「すべての人に、価値ある仕事を」をミッションに、すべての人が、人間にしかできない価値ある仕事に集中できる社会を作るため、あらゆる業務を『効率化』『最適化』できるサービスを提供しています。2015年創業後すぐに開発した日本初の日本人が日本人のために作ったチャットボット開発・支援ツール「hachidori」は、これまで7,000を超えるチャットボット作成を支援しております。上記実績が認められ、・国内で唯一「内閣府白書」に名が記されている・国内で2社「LINE社によるNotification認定バッチ」を受けている企業として、チャットボット業界を牽引しております。また、業務効率化ツールの企画開発力を活かし、ビデオメッセージツール「recit」、アルバイト管理プラットフォーム「CAST」もリリースいたしました。特に、ビデオメッセージツール「recit」は、昨今の動画市場の拡大により、様々な業種業態の企業様、組織様からお問合わせをいただいており、自社だけではリソースが足りていないことから、共同展開してくださるパートナー企業様を探しております。提供リソース●ビデオメッセージツール「recit」撮ってすぐシェアできるビデオメッセージツール。独自の高速アップロード技術によって画面共有録画が1クリックで完了します。報告、研修、フィードバック、営業デモなど、業務効率が求められるあらゆるシーンでご活用いただいています。<活用例>・病院の研修で…→これまでは研修医や若手ドクターが入るたびに、ベテランドクターが忙しい時間を割いて毎回同じことをレクチャーしていました。「recit」を利用することで、1度撮った内容を新しく入るドクターに見せることで、研修に割く時間を大幅に短縮できるようになりました。・企業の会議で…→これまでは議事録を取り共有する担当がいて、その担当者が議事録をまとめる時間や共有する時間が発生していました。会議に「recit」を利用することで、報告事項の議事録を取る必要もなく、URLを共有すれば、必要なメンバー全員と動画を共有できるので、会議報告に割く時間を大幅に半分に短縮できるようになりました。・企業の人材育成で…→これまで新入社員が入社すると先輩社員が時間を割いて育成をすることが多く、先輩社員は業務の傍ら、育成に時間を取られ、育成期間は残業するなど業務過多になっていました。新入社員へ共通してインストールする仕事を「recit」でマニュアル化することで、人材育成に割く時間を大幅に短縮できるようになりました。●その他の弊社開発ツール・チャットボット開発・支援ツール「hachidori」・アルバイト管理プラットフォーム「CAST」角田 勝美
”沖縄をもっと、ワクワク、便利で、オモシロく” 沖縄観光の価値創造につながる新しいアイデア、技術をお持ちの協業パートナー募集!沖縄をフィールドにワクワクするような共同実証に取り組んでみませんか?株式会社JTB沖縄リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携ネットワーキング事業内容株式会社JTB沖縄は、国内外で旅行・観光事業を展開するJTBグループの会社であり、本社と活動拠点を沖縄に置き、「グローバル×ローカル」を実践する“グローカル企業”です。国・県および自治体と共に事業を行う公務営業、人材派遣、情報誌発行、空港での案内所やラウンジ、インバウンド向け観光案内所の運営、法人営業、店頭営業など、JTB沖縄の事業内容は多岐に渡りますが、従来の事業領域に留まらない新たなサービスや観光コンテンツの開発を担う事業開発部門として、「沖縄観光開発プロジェクト」が発足しました。現在、7人のメンバーが専従で新規事業の開発を推進しております。これまで沖縄観光開発プロジェクトでは、国内外事業パートナー様と共に、公共交通課題の解消を目指す交通インフラ、沖縄の魅力を体感できる観光アクティビティ、観光閑散期の誘客ムーブメントを創る大規模イベント、観光×テクノロジーをテーマにしたスマート観光サービスなど、沖縄発で様々な新規事業を創出してきました。よりスピード感を高め、事業推進していくにあたり、弊社にはない多様な視点で協業頂けるパートナーが必要です。沖縄という国内有数の魅力的な観光地を舞台に、新たな価値創造に取り組んでいただける方をお待ちしております。提供リソース観光に応用できそうな新しいアイデア、サービス、技術等をお持ちの企業様に、沖縄観光開発プロジェクトのメンバーがフィールドやリソースを支援する共同実証の場をご用意させていただきます。(弊社提供可能なリソース)1.観光知見や事業開発経験を元にした実証事業の計画から実施までのサポート体制2.沖縄観光事業者、地域行政などのネットワーク紹介3.フィールド実証の場として、空港や観光施設との交渉4.当プロジェクトでこれまで開発した観光コンテンツ、サービスとの連携 (具体的な開発事例は以下オープンイノベーション実績を参照ください)萩本 隆志事業開発担当マネージャー沖縄を実証フィールドに新たな価値創造に取り組んでみませんか?
株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメントのグループ企業/マルチメディアコンテンツビジネス/ライブイベント事業/マーチャンダイジング/タレントマネジメント事業/ゲームの開発と運営/新規コンテンツの創造エルアンドエル・ビクターエンタテインメント株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容マルチメディアコンテンツビジネスを実現するために、エンターテインメント領域における、ライブイベント事業、マーチャンダイジング、タレントマネジメント事業、映像制作プロデュース、ゲーム開発と運用などのできる組織づくりをおこなってまいりました。お客さまに寄り添い、生涯の思い出となる一期一会、最高の体験となるイベントを提供します。グッズは演出の一環と捉え、イベントをより鮮やかに心に刻む商品を提供します。2次元の煌めきを具現化し、観客に夢や希望を与える作品を提供します。声優、俳優、アーティストとして幅広く活躍し、観客に夢や希望を与える人材を育成・キャスティングします。ゲームだけで成立するものではなく、多くのメディアミックスの礎になるゲームを開発・運営いたします。提供リソース音楽、イベント・グッズ・アプリゲームの制作や販路の確保等、豊富な経験とノウハウで様々なアプローチが可能です。老沼 良浩プロデューサー
セレスでは事業連携、出資、M&Aを積極的に行っております。是非いいお取組みが出来れば嬉しく思っております。 投資領域は、ToC向け全般、メディア領域、D2C領域、マーケティング領域、Fintech領域、ブロックチェーン領域にフォーカスしています。 投資先一覧:https://ceres-inc.jp/business/financial/ 宜しくお願いいたします。株式会社セレス出資したいリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容大きく分けてモバイルサービス事業とフィナンシャルサービス事業があります。【モバイルサービス事業】モバイルサービス事業は、「ポイントメディア」、「アフィリエイト・プログラム」、「コンテンツメディア」にて構成されております。 「ポイントメディア」では、創業時より運営しているポイントサイト「モッピー」で会員アクションに応じて現金や電子マネーに交換可能なポイントを付与するサービスを提供しており、これまで累計で900万人以上の方にご利用いただいております。「アフィリエイト・プログラム」では、広告主の商品・サービスに関する広告とアフィリエイトメディアを繋ぐASP「AD.TRACK」を運営しております。「コンテンツメディア」では、スマートフォンゲームや投資用不動産など、各分野に特化したサイトを運営し、最新情報を提供しております。いずれのメディアも、広告成果が発生した時点で広告主に費用が発生する仕組みのため、サイト訪問者、広告主の双方にとって、利便性の高いサービスである点が強みとなります。【フィナンシャルサービス事業】暗号資産販売所「CoinTrade」の運営や世界137か国への海外送金が可能なサービス「Sobit」などの暗号資産・ブロックチェーン関連事業と、セレスの事業戦略に沿う成長可能性を秘めたベンチャー企業への投資を通じたリターンを得ることを目的とした投資育成事業を展開しております。提供リソース
ファクト情報だけを抽出し、発信する経済ニュースメディア「Strainer(ストレイナー)」を運営しています。 弊社のコンテンツをを利用し、一緒に共創して頂ける会社を探しております。株式会社ストレイナー既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業提携3カ月以内の提携希望事業内容ファクト情報だけを抽出し、発信する経済ニュースメディア「Strainer(ストレイナー)」を運営しています。https://strainer.jp/Strainerでは、主に上場企業の決算情報をベースにしながら、複雑なニュースをシンプルなメッセージに整理し直して発信しています。月額約2000円という有料経済メディアですが、本当に多くのハイエンドなビジネスパーソンの方々にご購読いただいています。変化のめまぐるしい現代社会だからこそ、本当に重要な「事実」だけを抽出し、役に立つブランドとして突き抜けたいと考えています。提供リソースファクト情報だけを抽出し、発信する経済ニュースメディア「Strainer(ストレイナー)」を運営しています。https://strainer.jp/提供できる価値:月額約2,000円という有料経済メディアの購読者無料会員を含むメルマガ会員播 信太郎
ガラス食器、ボーンチャイナ食器(Narumi)、デザイン性の高い手作りガラス製品(津軽びいどろ)のラインナップでテーブルウェアの新しいサービス等を開拓中です。 単に食器を販売するだけでなく、レンタル・シェアリングサービス事業も開始しました。石塚硝子株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容ガラスびん、ガラス食器を祖業とし、市場の変化に対応し紙容器、プラスチック容器、ペットボトル部材、特殊ガラスに事業を多様化してきました。提供リソース総合容器メーカーとして、ガラス瓶、ガラス食器、陶磁器、ペットボトル、紙容器、プラボトル等各種容器についての研究開発、設計、製造、販売に関する各種設備、人材、技術やノウハウを保有。容器以外の事業として、特殊ガラスを用いた抗菌剤、IH用トッププレートなどを展開。研究開発部門では有機無機ハイブリッドガラスを用いた次世代材料を顧客のニーズに柔軟に応じながら提供。企画部門では、自社アセットを活かした食器シェアリングサービスを構築。ガラスの特徴を生かした家電を開発中。柴田 康孝カンパニー社長補佐シェアリングサービスのスタートアップ企業の皆様のアピールをお待ちしております。