• 更新:2024年11月07日

働く現場をITで変革する。富士ソフトの顧客基盤と開発力をフル活用できる共創プロジェクト始動!

富士ソフト株式会社

富士ソフト株式会社
  • ソフトウェア・システム開発
  • コンサルティング
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 大手企業
  • 上場企業
「お客様との距離を縮める営業DXの仕組み」「スキルやノウハウの伝承」「デジタル化になじめる仕組み構築」のキーワードで共創アイデアを募集します
「お客様との距離を縮める営業DXの仕組み」「スキルやノウハウの伝承」「デジタル化になじめる仕組み構築」のキーワードで共創アイデアを募集します

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

AUBAからのメッセージ

杉村 一織

当プログラムでは、富士ソフト様がこれまで培ってきたソフトウェア開発力や顧客ネットワークを活用し、多くの支援実績を有する製造業を中心に働く現場をITで変革することを目指しています。「お客様との距離を縮める営業DXの仕組み」「スキルやノウハウの伝承」「デジタル化になじめる仕組み構築」に紐づく3つのテーマで募集いたします。アイデア・技術/サービスなどの強みを持つパートナー企業様からのご応募をお待ちしております!

自社特徴

私たち富士ソフト株式会社は通信インフラ、社会インフラ、機械制御などの組み込み系ソフトウェア開発のほか、業務系ソフトウェア開発やネットビジネスソリューションなど、幅広くシステム開発の技術力を提供し、「デジタル技術でお客様価値の向上」に努めています。


“人手不足、働き方の多様化‥

働く現場が変化する中で、世代や職種を問わずITの力で誰もが働きがいのある環境の実現へ”


本プログラムでは富士ソフトが多くの支援実績を有する製造業を中心に、これまで培ってきたシステム開発力で働く現場の課題を解決する「働き方改革」を実現したいと考えます。


【営業DX】-営業現場の課題

営業部門でも人手不足や働き方の多様化で生産性向上が求められている中、オンライン営業の広がりもありお客様の興味関心を察知することが難しく、提案内容・タイミングのズレや、リードタイムの長期化、受注率の低下が課題となっております。

 

【スキル伝承】-ものづくり現場の課題

これまで日本の経済を支えてきた製造業を中心に、技能人材をはじめとした労働者の人材不足や後継者不足などが問題となっており、例えば価値観の異なる離れた世代へのスキル・ノウハウの伝承が課題となっております。

 

【デジタル適応支援】-DX導入現場の課題

業務効率化を目的としたデジタル化が進んでいる一方、「デジタルアレルギー」と言えるほどの拒否感を示す方や社内に導入されたDXツールを実際には活用できていない方も少なくなく、デジタル化についていけない方への対応が課題となっております。

 

富士ソフトのソフトウェア開発力や製造業などの業務フローに精通した知識・現場のニーズを把握する力と、共創パートナーが持つアイデア・技術・サービスを掛け合わせ、

お客様との距離を縮める営業DXの仕組み

スキルやノウハウの伝承

デジタル化になじめる仕組み構築

というキーワードで、働き方改革の実現を目指します。



◆共創アイデアをお持ちの方は、ページ右上「応募する」ボタンよりエントリーをお願いいたします

(無料・チケット消費なし)

早期締切:2024年 11月24日(日)

最終締切:2024年 12月8日(日)

※早期締切までにご応募いただいた企業様は、最終締切前に面談実施させていただく予定です

提供リソース

■顧客基盤

・5000社を超える優良顧客網(中堅・大企業が中心)

・製造業を中心に精通した業界知識

・顧客現場に常駐することで得られる現場の声を反映する力

 

■開発技術

・要求仕様を形にするソフトウェア開発力(業務系ソフトウェア、組込系ソフトウェア)

・異なるシステム間の繋ぎ込み、システム連携

・「AWS」「Azure」「Salesforce」など各種クラウドサービスの導入

・新技術への取り組み

「AI」「IoT」「Security」「CloudComputing」「Robot」「Mobile」「AutoMotive」

解決したい課題

3つのテーマでパートナー企業を募集します。

 

テーマ1:お客様との距離を縮める営業DXの仕組み

テーマ2:ベテラン・ハイパフォーマーのスキルやノウハウ伝承

テーマ3:デジタル化になじめる仕組み構築

共創で実現したいこと

【テーマ1:お客様との距離を縮める営業DXの仕組み】

営業部門では生産性向上のため、いかに早くお客様の真のニーズをくみ取り、タイムリーに提案できるのか。また提案後もいかに早くお客様の検討状況や進捗の阻害要因を察知し、成約に向けて活動できるのかが重要です。

そこで、BtoB営業・マーケティング部門をターゲットとし、商談や受注の獲得確度が高い効率的な営業活動が行えるソリューションを共創したいと考えます。

 

▼共創アイデア例

・お客様のニーズ・興味関心、提案に対する行動をAIなどで見える化し、営業活動に活かせる仕組みを構築

・web検索履歴やコンテンツ閲覧履歴をもとにした見込み顧客のリストアップ化

 

▼キーワード

web行動履歴/ビッグデータ/AI/インテントセールス/デジタルセールスルーム/会話インテリジェンス/VOC分析/需要予測/感情認識 など

 


 

【テーマ2:ベテラン・ハイパフォーマーのスキルやノウハウ伝承】

高齢化や属人化が進んでいる職場をターゲットとし、ベテラン・ハイパフォーマーが持つ仕事の進め方、考え方、リスクなどへの対応方法を後継メンバーへ伝承したり、ものづくりの現場で活きる技能人材の技を次世代へ受け継ぐためのソリューションを共創したいと考えます。

 

▼共創アイデア例

・対応方法が難しい業務に関して過去の似た業務事例を提示してくれるAIヘルプデスクの開発

・伝承したい内容の言語化・データとしての見える化を行い、それを活用できる仕組みを構築

・熟練工の動き、目線をバーチャル上でトレースできる仕組みを構築

 

▼キーワード

マニュアル/行動の可視化/AI/ナレッジ共有/形式知化/XR(AR・VR・MR) など

 

 


【テーマ3:デジタル化になじめる仕組み構築】

業務効率化に向けたデジタル化が進む一方、ITリテラシーが低くDXツールを使いこなせない方も少なくありません。

そこで、世代や職種を超えて誰もがモチベーションを高く保ったままデジタル化になじめる仕組みを構築し、DX人材の育成支援に寄与したいと考えます。

 

▼共創アイデア例

学びの習熟度やつまずきポイントを仲間と共有できる仕組み

進捗や成果が見える、ゲーム感覚で楽しめるなど学びの習慣化ツール

 

▼キーワード

デジタルアダプション/ゲーミフィケーション/進捗管理/ローコード・ノーコード/習慣化/グループワーク/進捗共有/コミュニティ形成 など

求めている条件

プロダクトや技術があること

法人登記がなされていること(企業規模は問わない)

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • その他ITサービス
  • データマイニング
  • 働き方改革
  • 省力化
  • SaaS(業務効率化)
  • 生成AI
  • カスタマーデータ
  • 言語AI

オープンイノベーション実績

新規事業の立ち上げを加速させるべく、本プログラムではオープンイノベーションの活用を始めることにいたしました。

 

~2024年度業務提携の実績~

・お客様のデータをランサムウェアから守る

 マネージドバックアップサービス「Riviiv」を提供

https://www.fsi.co.jp/company/news/20240131.html


・ハッカー対策サービスを展開する株式会社サイバーセキュリティクラウドと包括的業務提携

https://www.fsi.co.jp/company/news/20240205.html


・翻訳機の企画開発販売を行うポケトーク株式会社へ出資

https://www.fsi.co.jp/company/news/20240327.html


・生成AIをより身近に!

「Copilot for Microsoft 365 向け導入支援サービス」を提供

https://www.fsi.co.jp/company/news/20240419.html

企業情報

企業名
富士ソフト株式会社
事業内容
・ソフトウェア開発(制御系、組込系、業務系アプリケーション他) ・ソリューションサービス事業(コンサルティング、開発、システム構築からサポートまで) ・アウトソーシング事業(データセンターサービス、システム構築・運用・保守等) ・クラウドサービス ・プロダクトサービス
所在地
神奈川県横浜市中区桜木町1-1
設立年
1970年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

エイトス株式会社

弊社サービス「Cayzen」は、主に大企業の製造業(特に自動車部品や電子部品等のアッセンブル系の製造業)の現場責任者(工場長/製造部長等)や生産技術部門などが抱える改善提案制度の課題を解決するSaaSです。現場から改善提案の質が低い、実行管理できない、電気代/CO2削減量といった効果測定ができない等の問題に対応し、品質向上や生産性向上、コスト削減だけでなく、カーボンニュートラルや省エネ・電気代の継続的な削減に貢献します。 改善提案制度は、手作業やマニュアル管理で運用されているケースが多く、効率的な運用や効果の可視化が困難です。Cayzenの製造業の現場ニーズに特化して設計したUIUXや、AIコーチング機能を活用することで、従業員の自発的な提案のスキルアップや、組織全体の改善提案活動の活性化が可能になります。また、Cayzenを通じて、CO2見える化した後の、削減施策アイデアが枯渇、或いは模索しているESG関連部門や経営企画部門においても、ボトムアップで継続的なCO2削減/省エネアイデアを管理することができ、長期で削減し続けるための経営管理体制構築にも貢献することができます。

  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
エイトス株式会社

株式会社Emooove

【事業概要】・【業界最安値】決裁者アポイント獲得サービス・【助成金活用で75%返金】Chat-GPTや営業/マーケティングDXについて学べるE-learnig・営業/マーケティングDX(MA/SFA/CRM・SalesMarker導入&定着)支援【競合優位性】①ビジネス視点を踏まえたDX推進DX支援会社は通常、主にエンジニアリング/開発技術力をサービス提供しています。しかし、どれだけスキルセットが素晴らしかったとしてもシステムの機能性だけが膨らんでオーバースペックになってしまったり、実際に活用する営業/マーケティングの方々が使いこなせていなければ意味がないどころか作業負荷の原因となり逆効果。弊社では、営業戦略の改革や事業開発経験のあるビジネスエキスパートや大手SIer出身者等のハイクラスエンジニアが各種クラウドサービスの導入・定着/利活用をサポート。解決したい営業(ビジネス)課題から逆算された過不足ないカスタマイズを実現し、営業生産性の最大化やデータドリブンセールスを実現します。②包括的営業支援弊社は「DX(MA/SFA/CRM導入&運用定着)支援」だけでなくシステムに蓄積されるデータを活用した営業戦略の策定や、実際に営業組織の一員として営業活動を推進する決裁者アポ1件1万円のアポ獲得/営業代行サービスも提供しております。システム開発 / DX・営業・マーケティングをシームレスかつ包括的に支援する体制により、以下のメリットがございます。・プロダクト起点ではなく顧客の課題に応じて適切なソリューション提供が可能・各機能間のコミュニケーションが円滑になり、合理的かつスピーディな意思決定が可能・費用を抑えられる

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ
株式会社Emooove

プラド株式会社

【会社概要】「縁ある全てに顧客創造を」を経営理念として掲げ、愛知県を中心に中小企業の法人営業に特化してコンサルティング、デジタル化、営業強化の支援をしています。主な業務はコンサルティング、経営理念・ビジョンなど経営指針書の策定支援、営業マニュアル作成、デジタルツール導入、営業ツール見直し、営業同行・代行、企業研修などになります。営業をより満点にするには、経営、営業活動、マネジメント、ブランディング、デジタル化の視点が大切です。単にセールスを強化する提案をするのではなく、経営者が描く「良い会社」になるよう支援をさせて頂いています。【サービス紹介】カンパソレコードは作業実績を正確に測り、ものづくりの改善に貢献できるシステムです。工数を正確に測りたいと思うが、紙ベースで管理をしている製造業様にお勧め。現場の入力負担を減らすよう簡単に入力して日報を作成することが可能です。業務改善の企業研修もシステム導入と共にご提案できます。IT導入補助金対象ツールにも登録しています。人の作業時間(マンチャージ)を正確に測りたい、作業日報や進捗を見える化したい、データを踏まえ業務改善に活かしたいと思っている製造業様に是非、弊社のカンパソレコードを知ってもらいたいと思います。

  • 中小企業
プラド株式会社

株式会社オージス総研 新規サービス開発センター

社会課題解決に向けて先進技術の社会実装を目指すはじまりは、あたりまえな暮らしを支えるシステム開発。オージス総研は大阪ガスのIT戦略事業会社として誕生し、40年以上にわたり都市ガスという社会インフラを支えるシステムの開発・運用を行ってきました。そして今、次の挑戦へ。「農業・畜産業」「介護」「ものづくり」「ヘルスケア」など社会課題を抱え特にDXが求められる今。スタートアップの持つ先進技術/デジタルサービスに、オージス総研の社会実装を見据えた開発力を掛け合わせ、“あたりまえに使われるサービス”へと進化させることで、社会課題解決に挑みます。※詳細は以下https://eiicon.net/about/ogis2025/※ページ右上「応募する」ボタン:アクセラレータープログラムへの応募はこちらから無料で可能です。(チケット消費なし)※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
株式会社オージス総研 新規サービス開発センター

シャイン株式会社

シャイン株式会社は、AI活用などのDXに立ちはだかるオペレーションの課題を「Human-in-the-loop(ヒューマン・イン・ザ・ループ)」で前進させることをValueとしAI-OCRやRPAなどICTツールと、人のスキルを組み合わせ事務処理、経理処理、業務処理、情報処理事業などを展開している企業です。鴻池運輸のICT部門からの発案により、オープングループ(旧:RPAホールディングス)、シーエーシーの3社共同出資会社として業界をリードする各社それぞれの強みやルーツを掛け合わせ、設立されました。人口減少下の中小企業におけるデジタル技術革新を牽引していくためAI-OCRと人の力を組み合わせた「デジパス」を自社開発し、伝票やFAXなど書類を送信するだけで最短2時間1項目1.2円から、チェック済みのテキストデータが納品される新しいサービスとして各業界へ展開しております。これからさらに複雑化していく、業界ごとの本質的な課題を解決するため「デジパス」を単純なパッケージ製品としての提供するのではなく個別課題に応じたピンポイントのソリューションとして各業界の企業様と協力しながら、「共創型サービス」を生み出していくことに注力しております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
シャイン株式会社

株式会社Mariris

美容業界では、近年フリーランスとして働くプロフェッショナルが増加しています。一方で、独立した美容師やネイリスト、アイリストなどが直面する課題として、以下のような問題が挙げられます。店舗開業に伴う高額な初期投資として、店舗賃貸費用、設備購入、内装工事費用などが大きな負担となる。安定した集客の難しさ、個人でのマーケティングや集客活動に不安を抱える方が多い。スキルアップや経営知識の習得機会の不足や業界トレンドの把握や経営戦略に関する学びの場が限られている。これらの課題に対し、私たちは革新的なシェアサロンモデルを通じてソリューションを提供していきます。また、美容業界は年々拡大を続けており、特にフリーランス市場は成長著しい分野です。日本国内の美容業界全体の市場規模は約2兆円とされ、その中でフリーランスとして働く方々の割合が増加しています。この成長市場において、以下の展望を描いています。・全国主要都市への展開を視野に入れた新規拠点の開設。・デジタルプラットフォームを活用したオンライン予約やコミュニティ形成の推進。シェアサロンの事業展開において、以下のようなSDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献できる可能性があります。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社Mariris