- 更新:2025年06月18日
- 返信率:100%
AR(拡張現実)で新たな事業創出!AR事業で共創パートナー募集!
株式会社palan

- ソフトウェア
- ネットワーク
- プロダクト(製品)共同開発
- 共同研究
- リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
- リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
- 事業提携
- 資金調達したい
- プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
- ネットワーキング
- 新市場の模索
- 中小企業
- 3カ月以内の提携希望
- 6カ月以内の提携希望
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
私たちは、AR技術を活用したスタートアップです。主力プロダクトであるAR作成サービス「palanAR」を中心に、AR体験を提供できるプラットフォームを展開しており、プロモーションや観光、教育分野での導入を進めています。また、次世代エンタメとして、3Dストリーミング技術を活用したデジタルキャラクターによるインタラクティブなARライブの開発を進めており、AR市場の新たな可能性を切り開こうとしています。
これから新たなデバイスシフト、XRの浸透に伴い、未来を見据えた実証実験、その先の大きなビジネス展開を見据えた協業先パートナーを探しています。
提供リソース
■プロダクト
AR作成サービスのpalanARを運営しています。
今まで14,000人以上のユーザーが40,000以上のARを作成されています。
誰でもARを作成し、例えば企業の製品パッケージをスマホでかざすとARが出現したり、観光地で歴史復元されるなどのユースケースで、多くの企業や自治体で導入されています。
特徴としてアプリ不要のWebARであること、またノーコードで簡単に作成可能なUXを提供しています。
解決したい課題
ARは眼の前の現実に情報を付与できるサービスです。
実際の現実だけでは伝わらない情報をデジタルで補うことができます。
例えばホログラムで映像が出てくるなど、エンターテインメントの利用はもちろん、企業のトレーニングなど幅広く活用されています。
私達はこの技術、及びプロトタイプを圧倒的に早く作ることができるサービスを提供しています。
まずは企画段階からでもディスカッションさせていただき、大きく成長するビジネスの種を共創したいと考えています。
共創で実現したいこと
求めている条件
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 地方創生
- 3D計測
- プロモーション
オープンイノベーション実績
・TOPPAN OPEN INNOVATION PROGRAM 2022
・Google Founders Academy: APAC 2022
・X HUB TOKYO
・深セン進出プログラム2021
・ニューヨーク進出プログラム2023
・The Meet 広島アクセラレータ2023
・十六銀行アクセラレータ2023
・名古屋鉄道アクセラレータ2024
企業情報
- 企業名
- 株式会社palan
- 事業内容
- AR(拡張現実)技の研究開発を行い、ARをノーコードで作成可能なサービス「palanAR」を提供するスタートアップです。エンターテインメントや観光、教育分野を中心に、2600社、40,000以上のARを作成いただいています。
- 所在地
- 東京都渋谷区代々木1-58-16 清水ビル2F
- 設立年
- 2016年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら