• 更新:2025年06月18日
  • 返信率:100%

AR(拡張現実)で新たな事業創出!AR事業で共創パートナー募集!

株式会社palan

株式会社palan
  • ソフトウェア
  • ネットワーク
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社palan

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

私たちは、AR技術を活用したスタートアップです。主力プロダクトであるAR作成サービス「palanAR」を中心に、AR体験を提供できるプラットフォームを展開しており、プロモーションや観光、教育分野での導入を進めています。また、次世代エンタメとして、3Dストリーミング技術を活用したデジタルキャラクターによるインタラクティブなARライブの開発を進めており、AR市場の新たな可能性を切り開こうとしています。

これから新たなデバイスシフト、XRの浸透に伴い、未来を見据えた実証実験、その先の大きなビジネス展開を見据えた協業先パートナーを探しています。

提供リソース

■プロダクト

AR作成サービスのpalanARを運営しています。

今まで14,000人以上のユーザーが40,000以上のARを作成されています。

誰でもARを作成し、例えば企業の製品パッケージをスマホでかざすとARが出現したり、観光地で歴史復元されるなどのユースケースで、多くの企業や自治体で導入されています。

特徴としてアプリ不要のWebARであること、またノーコードで簡単に作成可能なUXを提供しています。


解決したい課題

ARは眼の前の現実に情報を付与できるサービスです。

実際の現実だけでは伝わらない情報をデジタルで補うことができます。

例えばホログラムで映像が出てくるなど、エンターテインメントの利用はもちろん、企業のトレーニングなど幅広く活用されています。


私達はこの技術、及びプロトタイプを圧倒的に早く作ることができるサービスを提供しています。

まずは企画段階からでもディスカッションさせていただき、大きく成長するビジネスの種を共創したいと考えています。

共創で実現したいこと

ECサイトをお持ちの企業様と実証実験などを通して、 Web XRコマースにした時のブランドの世界観やワクワク感を どうすれば伝えられるかなど効果検証をしたいと思っています。 また、Eコマースのプラットフォームを手がける企業様と共同で、 VRx ARを活用した新たなプラットフォーム構築を手掛けたいと思います。 リアル店舗ではユーザーの回遊パターンと購買率の 相関データを取得することは難しいですが、 WebXRコマースでは、こういったデータの取得も容易で、 VR上の店内陳列を変えることでコンバージョンをあげることもできるため、 売上が上がるECサイトの構築を一緒に進められればと思っています。

求めている条件

・ECサイトをお持ちの企業様 ・Eコマースのプラットフォームを手がける企業様 ・ブランド企業を顧客にお持ちでアライアンスを組んでくださる企業様 その他、弊社事業やWebARに興味をお持ちの企業様、お気軽にご連絡ください!

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 3D計測
  • プロモーション

オープンイノベーション実績

・TOPPAN OPEN INNOVATION PROGRAM 2022

・Google Founders Academy: APAC 2022

・X HUB TOKYO

・深セン進出プログラム2021

・ニューヨーク進出プログラム2023

・The Meet 広島アクセラレータ2023

・十六銀行アクセラレータ2023

・名古屋鉄道アクセラレータ2024

企業情報

企業名
株式会社palan
事業内容
AR(拡張現実)技の研究開発を行い、ARをノーコードで作成可能なサービス「palanAR」を提供するスタートアップです。エンターテインメントや観光、教育分野を中心に、2600社、40,000以上のARを作成いただいています。
所在地
東京都渋谷区代々木1-58-16 清水ビル2F
設立年
2016年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社vartique

株式会社vartiqueはXRコンテンツ(AR/VR/MR/メタバース)の開発会社であり、メタバースプラットフォームの提供者でもあります。vartiqueのミッション・ビジョンは下記です。ビジョン:「XRで心を豊かに、未来を身近に」ミッション:日本のXR民主化ミッション実現のため、デバイスに依存しない、誰でも簡単にアクセスできるXRコンテンツを提供しております。より多くの人々に革新的な技術の魅力を広めるため、メタバースプラットフォームのSaaS活用も開始しております。ブラウザベースのXR体験:スマートフォンやPCのブラウザを通じて、専用デバイスやアプリを必要とせず、手軽にアクセスできるXRコンテンツの開発に注力しています。これにより、XR技術が抱える「専用機器の必要性」といった参入障壁を取り払い、幅広いユーザーに簡単に体験を提供しています。幅広い業界向けのソリューション:教育、製造業、観光、エンターテインメントなど、さまざまな業界に向けてXRコンテンツを提供しています。企業のニーズに合わせて、インタラクティブな製品デモ、バーチャルショールーム、教育向けのシミュレーションなど、多岐にわたる分野で活用可能なソリューションを提案します。AR/VR技術の高度な開発力:vartiqueは、AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)といったXR技術を駆使して、リアルで魅力的な体験を提供します。ユーザーの五感に訴えるインタラクティブな体験を作り出すことで、単なるコンテンツにとどまらず、企業のマーケティングや顧客エンゲージメントの強化にも貢献します。Meta社から高度なエフェクトクリエイターとして認定されています。

  • 自治体
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社vartique

株式会社inxR

業務効率に強いVR/AR/MR活用支援会社。各業界の業務効率化をVR(仮想現実)やAR(拡張現実)、MR(複合現実)の技術を活用して解決しています。

  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社inxR

株式会社Play Life Studio

私たちは「Gamify the World(世界をゲーム化せよ)」をミッションとして掲げ、ARやVR等のXR技術やゲーミフィケーション・AI等の先端技術を活用したアプリ開発・システム開発・コンサルティングなどの事業を展開すると共に、自社プロダクトの開発・提供などを行っているスタートアップです。私たちはXR技術・機械学習・IoTなどの最新技術の研究にも積極的に取り組んでおり、大学や既存の業界の枠にとらわれず、これらの革新的な技術とコミュニケーション・教育・ゲーミフィケーションなどを融合させることで、新たな価値を創造することを目指しています。【弊社の特徴】・AR/VR/AI/ゲーミフィケーションなどの先端技術を駆使した開発を得意とし、技術横断でのアーキテクチャ設計と実装が可能。・戦略策定、要件定義から設計、開発、運用までをトータルで支援。・デザイン思考・アジャイルを用いたプロダクトデザインと戦略策定。MVPをベースした価値創出の考え方。・CEOが東京大学のコンピュータサイエンス系博士課程に所属しており、学術連携・共同研究などについても幅広い知見あり。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社Play Life Studio

株式会社Industry Technology

私達はAI・XRの技術に知見のあるメンバーを中心として創業した東京大学発のスタートアップで、AI・XRなどの最新技術を活用した「建設/不動産領域向けの省人化・無人化技術」の開発を中心に事業運営をしております。ご存知の通り、建物の維持管理は人的リソースで行うため時間と工数がかかる作業が多い領域です。このような人の手がどうしても欠かせない領域の業務効率化は難易度が高いものの、私達は“ヒト“と”XR技術”の相性の良さに着目しており、これらを組み合わせることで、建設/不動産領域の課題解決を目指しています。特にAIの画像認識技術とXRのプロダクト実装力に強みがあり、企業さまの業務知見と私達の技術とをかけ合わせることで様々な作業の省人化・無人化の取り組みを行い、企業さまの中長期的な価値向上支援を行っております。現在は特に、施設管理やビル管理をしている企業さま向け業務支援ツールの開発を中心に進めており、ビル管理の企業さまをはじめとした施設をお持ちの企業様にご注目いただいております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ
株式会社Industry Technology

株式会社Base Innovation

弊社は、現実空間と変わらないバーチャル空間をVRで作ることができるスタートアップで、屋内向け3Dバーチャルツアー動画の制作を主軸に事業を展開しています。 海外ではエンタメだけにとどまらず、すでに様々なビジネスシーンで活用されていますが、日本でも、コロナ禍で活用を検討する企業が増え、弊社ではエンタメ領域だけではなく、不動産や介護施設の内見、ホテルやフィットネスジムの館内案内など、多数手がけています。 弊社の強みはバーチャルツアーの良し悪しを左右する動画のクオリティが高いこと。特に、弊社は高級ホテルなど「質」を求める業界での実績が多いことから、ユーザーが没入できる洗練されたバーチャル空間を制作することが可能です。 <実績例※一部>・TRIGONAL FITNESS様フィットネス業界初「3Dウォークスルーfor FITNESS」の共同開発マシンの使用方法やワンポイントアドバイスを入れたHOW TO動画を制作しフィットネス内に3Dウォークスルーとして配置。トレーニング初心者の「マシンの使用方法がわからない」を解決し、業務効率向上と非接触で顧客満足度を上げる取り組みを行っています。  バーチャルツアーは海外に比べるとまだ事例も、活用の幅も少ないことから、新たな活用シーンを模索するため、現在共創パートナーを探しています。

  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社Base Innovation