• 更新:2021年07月16日

VR/AR/MR技術やバーチャルキャラクターを使って、各業界の業務改善・効率化を推進してゆく協業パートナーを探しています

株式会社inxR

株式会社inxR
  • VR
  • その他ITサービス
  • デジタルトランスフォーメーション
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
建設、施工企業向け - VR現況確認、点検サービス
建設、施工企業向け - VR採寸サービス
VR ECサービス『バーチャルECサイト』(自社サービス)
AR試着サービス『Beauty AR』(自社サービス)
広報企業、担当者向け - バーチャルキャラクター

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

業務効率に強いVR/AR/MR活用支援会社。 各業界の業務効率化をVR(仮想現実)やAR(拡張現実)、MR(複合現実)の技術を活用して解決しています。

提供リソース

①VR VRの技術を活用して、建設や施工現場での作業効率を大幅改善します - 行っていること 3D図面設計 点検業務効率化支援 OBJファイル、点群データ連携 ②AR・MR ARやMRを活用し、商品の試用体験などを提供、顧客の購買欲促進や購入後のミスマッチを軽減します - 行っていること AR / MRモデル制作 AR活用・導入支援 ARエフェクト、フィルター制作 ③バーチャルキャラクター 今まで人が行っていた業務をバーチャルキャラクターで代替し、コストカットと人手不足解消に貢献します - 行っていること 【独自技術】静止画イラストからのバーチャルキャラクター制作、動作設計 バーチャルキャラクター設計・制作(2D/3D) モーションキャプチャー

解決したい課題

【建設、施工現場の非効率(VRを活用)】 建設、施工現場の現況確認や点検、施工業務に膨大な時間と工数がかかっていた。 →VRを活用した3Dデータを活用し、クラウド上でのデータ共有が可能。2Dの図面では難しかった配線、配管のシミュレーションが一度で解決します。また、今までかかっていた人件費、移動時間、打ち合わせ時間やその工数が大幅に削減されます。 【小売、メーカー、ECの販売戦略(AR・MRを活用)】 商品の認知、試用、購入までの顧客行動の中で取りこぼしや購入前後でミスマッチが発生していた。 →ARを活用し、購入前後のミスマッチをなくします。ARでは顔の骨格を認識し、メイクやカラーコンタクトレンズ、メガネ、アクセサリーなどを装着することが可能。また、SNSを連携させることで特に若年層・女性の顧客の購買意欲を促進します。また、ARを利用したユーザーの年齢、性別、地域などユーザー属性も分析可能なため、マーケティング施策としても機能します。 【人手不足やオフラインで時間を拘束される販促活動(バーチャルキャラクターを活用)】 担当者の変更リスクなく、広報活動を行いたい →バーチャルキャラクターで広報活動を代替します。既存の企業やサービスキャラクターを動作設計できる独自技術を持っているため、ロイヤリティも損なうことなくPRを継続できます。

共創で実現したいこと

昨今、VRやARの技術はコンシューマーを対象に広がりを見せてきております。 xR(VR/AR/MR)の市場規模は2019年の事業者売上高ベースで約4千億円の見込みだったものが、2025年には約1.2兆円*にまで急拡大すると予測されています。*矢野経済研究所 また、今までゲームやエンターテイメントの領域で活用されることが多かったVRやARですが、近年は人材育成や医療といった様々な分野でも浸透してきています。 私たちはxRでDXの推進を測っており、実際に導入いただいた企業様方からは「業務がラクになった」、「今までの移動時間を別の業務に当てられるようになった」、「既存サービスの提供幅が拡がった」等の嬉しいお声をいただいております。 協業いただけるパートナーさんには、両者はもとよりその先のエンドユーザーの方々までもが技術活用による恩恵を享受いただけるような関係を築いていきたいと考えております。

求めている条件

・店舗運営をされている小売事業者様 ・建設や施工の現場において、打ち合わせや配置シミュレーション、現況確認、点検等に課題を抱えている企業様 ・コロナ禍においてPRや販売の施策が打ちにくいと感じているメーカー、小売、EC事業者様(コスメやコンタクトレンズなど) ・既存キャラクターを思うように広報に活かしきれていない担当者様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ゼネコン
  • 土木・特殊土木
  • 建設設計
  • 道路工事
  • ディベロッパー
  • Eコマース
  • 省人化
  • デジタルトランスフォーメーション
  • 化粧品
  • 家具・インテリア

企業情報

企業名
株式会社inxR
事業内容
■主な事業 VR / AR / MRの活用支援、開発 バーチャルキャラクター制作とその運用(キャラクターデザイン、モデリング含む) DX企画立案、導入・運用支援 ■MV ビジョン:人々が自己実現と自身の幸せを追求できる社会を創造する ミッション:Metaverseを社会のインフラに ■分野 xR / VR / AR / MR / 3DCG / DX / 戦略策定 / 市場調査 / 海外事業支援 / ブランディング / マーケティング / 広告運用 / システム開発
所在地
大阪府
設立年
2020年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社vartique

株式会社vartiqueはXRコンテンツ(AR/VR/MR/メタバース)の開発会社であり、メタバースプラットフォームの提供者でもあります。vartiqueのミッション・ビジョンは下記です。ビジョン:「XRで心を豊かに、未来を身近に」ミッション:日本のXR民主化ミッション実現のため、デバイスに依存しない、誰でも簡単にアクセスできるXRコンテンツを提供しております。より多くの人々に革新的な技術の魅力を広めるため、メタバースプラットフォームのSaaS活用も開始しております。ブラウザベースのXR体験:スマートフォンやPCのブラウザを通じて、専用デバイスやアプリを必要とせず、手軽にアクセスできるXRコンテンツの開発に注力しています。これにより、XR技術が抱える「専用機器の必要性」といった参入障壁を取り払い、幅広いユーザーに簡単に体験を提供しています。幅広い業界向けのソリューション:教育、製造業、観光、エンターテインメントなど、さまざまな業界に向けてXRコンテンツを提供しています。企業のニーズに合わせて、インタラクティブな製品デモ、バーチャルショールーム、教育向けのシミュレーションなど、多岐にわたる分野で活用可能なソリューションを提案します。AR/VR技術の高度な開発力:vartiqueは、AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)といったXR技術を駆使して、リアルで魅力的な体験を提供します。ユーザーの五感に訴えるインタラクティブな体験を作り出すことで、単なるコンテンツにとどまらず、企業のマーケティングや顧客エンゲージメントの強化にも貢献します。Meta社から高度なエフェクトクリエイターとして認定されています。

  • 自治体
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社vartique

株式会社Base Innovation

弊社は、現実空間と変わらないバーチャル空間をVRで作ることができるスタートアップで、屋内向け3Dバーチャルツアー動画の制作を主軸に事業を展開しています。 海外ではエンタメだけにとどまらず、すでに様々なビジネスシーンで活用されていますが、日本でも、コロナ禍で活用を検討する企業が増え、弊社ではエンタメ領域だけではなく、不動産や介護施設の内見、ホテルやフィットネスジムの館内案内など、多数手がけています。 弊社の強みはバーチャルツアーの良し悪しを左右する動画のクオリティが高いこと。特に、弊社は高級ホテルなど「質」を求める業界での実績が多いことから、ユーザーが没入できる洗練されたバーチャル空間を制作することが可能です。 <実績例※一部>・TRIGONAL FITNESS様フィットネス業界初「3Dウォークスルーfor FITNESS」の共同開発マシンの使用方法やワンポイントアドバイスを入れたHOW TO動画を制作しフィットネス内に3Dウォークスルーとして配置。トレーニング初心者の「マシンの使用方法がわからない」を解決し、業務効率向上と非接触で顧客満足度を上げる取り組みを行っています。  バーチャルツアーは海外に比べるとまだ事例も、活用の幅も少ないことから、新たな活用シーンを模索するため、現在共創パートナーを探しています。

  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社Base Innovation

(株)ATINDE

ATINDEは、VR/AR/MRアプリの開発・販売・受託開発を行っています. VRとARの専門知識を駆使し、課題解決を支援いたします。特に簡単に使えて手軽に運用できる産業用向けVR/ARアプリを開発しております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
(株)ATINDE

株式会社Mogura

〇システム開発・コンサルティング事業 VR/AR/VTuber領域に特化した事業支援サービス「Mogura NEXT」運営。 建設・製造業・観光・教育向けなど幅広い業種でのVR/AR導入をゼロからサポート。 企画から一緒に考えさせていただき、プロトタイプ等の開発から行います。 ・Mogura NEXT https://lp.mogura.co/moguranext 〇イベント事業 ・VRビジネスエキスポ https://mogura.co/ja/blog/expo/expo05/ VR/AR/MR/VTuberの最先端に触れる国内最大規模の展示会です。 過去5回開催、日本政策投資銀行様グループとの共催となります。 〇メディア事業 月間利用ユーザ90万人以上、国内最大のVR/AR/MR専門メディアを運営しています。 ・Mogura VR https://www.moguravr.com/ 〇製品販売事業 年間100万枚以上の出荷を行うVR体験用衛生布マスク「ニンジャマスク」ほか、VR関連製品の販売を行っています。 ・VR体験用衛生布「ニンジャマスク」 https://moguravrstore.com/product.php?id=4 (意匠登録済、実用新案登録済、商標登録申請済) ・VR関連製品EC「Mogura VR Store」 https://moguravrstore.com/ 〇人材事業 VR/AR/MR/VTuberに特化した人材仲介事業「モグキャリ」 https://mog-career.com/

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
株式会社Mogura

シンフォニア株式会社

<自社製品・サービス>◆ 小型移動式クレーンVR訓練システムhttps://crane-vr.com/日本初の小型移動式クレーンの専用VR訓練システムを開発・提供しております。(特長)・小型移動式クレーンの操作環境を忠実に再現・基本操作や試験コース、そして、VRだからこそ可能な訓練まで・繰り返しのトレーニングにより、安全な作業技術を身に付けられます。・2024年より、業界最大手メーカー・古河ユニックとの協業を開始◆ アプリ連動 感電デバイス「UNAGI」https://unagi.sinfonia.biz/EV時代の感電防止訓練に最適な、様々な端末と組み合わせて使用できる、「感電」が体験できるデバイスです。特長・感電タイミングや電流の強さ等をアプリケーションから制御・Bluetoothを使用した無線通信により、様々な端末と連動が可能!・開発用にサンプルアプリとUnity用SDKが付属対応端末Bluetooth対応のVRゴーグル、ARゴーグル、Windows PC、Mac、iOS機種、Android機種 など<受託業務>◆ VRコンテンツの制作3DCG、360°素材を駆使したVRコンテンツの制作を手掛けております。制作例・教育・訓練用VRコンテンツ・施設設備製造企業向け 営業用コンテンツ・歴史体験VRコンテンツ など端末「META Quest」「HTC VIVE」「Mirage Solo」など各種デバイス◆ ARコンテンツの制作Android,iOS等およびHoloLens用のコンテンツ制作を手掛けてきております。制作例・スマートフォンを使った製品説明用AR・スマートフォンを使った観光用AR・ARグラス向けIoTシステムデモ用ARコンテンツ・HoloLens2を使用した業務効率化アプリケーション・HoloLensを使った大型機械デモコンテンツ端末スマートフォン、および「HoloLens」など各種デバイス◆ スマートフォン・タブレット用アプリ開発iOS,Android用アプリ開発を手掛けております。制作例・教育研修用アプリ ・予約アプリ ・健康管理アプリ端末iOS,android端末◆ センサー連動型コンテンツ各種センサーやスキャナーなどのデバイスと連動したコンテンツを開発・提供しております。サンプル・実績・Astra, Kinectなどモーショントラッキングセンサーを使用したイベント用ゲーム・VIVEトラッカー使用によるVTuber撮影システム・測域センサーを使ったイベント用ゲーム・LeapMotionを使ったハンドトラッキングUI

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
シンフォニア株式会社