• 更新:2022年05月18日

"データを簡単に扱える社会を目指しています" データ戦略を起点とした、DXを一緒に実現しませんか?

株式会社アイディオット

株式会社アイディオット
  • ビッグデータ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
"データを自由に扱える社会を目指しています"
データ戦略を起点とした、DXを一緒に実現しませんか?
コロナ前はよくみんなでBBQしていました!
"データを自由に扱える社会を目指しています"
データ戦略を起点とした、DXを一緒に実現しませんか?
コロナ前はよくみんなでBBQしていました!
"データを自由に扱える社会を目指しています"
データ戦略を起点とした、DXを一緒に実現しませんか?
コロナ前はよくみんなでBBQしていました!

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

【BtoB領域の脳と心臓になる】

というビジョンを掲げ、本質的な課題を見極め、

社会とクライアントの脳と心臓となり、価値を提供します。


社会やビジネスの根底である「データ」に観点を置き、

常に最先端のテクノロジー追求しております。


様々な社会課題に対して「データ」や「DX」を通じて

解決できるようなソリューションを提供しております。



【アピールポイント】

エネルギッシュで多様なメンバーで、スピードを最も重視して日々取り組んでおります。


提供リソース

【DP-x】データの基盤構築をするサービス

DXを推進する際に、様々な形式で散らばっている内外部のデータから基盤を構築し、全社的なDXを目指します。

小手先だけのDX戦略ではなく本質的な課題に向き合うことができるデータ設計とデジタル戦略こそがDXの成功のカギとなります。



【DP2】データ売買プラットフォーム

自社データだけでは足りない情報量をこのプラットフォームを活用することにより、

様々な外部データの入手が可能になります。

膨大なデータを組み合わせて活用することによって、DXの成功へ導きます。



【ADT】デジタルツイン

データを用いて未来を予測するシュミレーターです。

データとAIを活用して社会課題の解決や多様化するニーズに迅速に答える事が可能です。

SDGsにも対応。

現在、運送、倉庫、物流をや対象に実証実験など行っております。



【プラットフォーム】ソフトウェア開発

データを吸い上げる・管理するための顧客接点プラットフォームの創出です。

データと利用者の境界線を作ります。

延長線として、顧客IDの統合や、AIの開発も可能としております。

また、マッチングサービス開発も専門的におこなっております。


解決したい課題

本格的にDX推進に踏み出せているのは、一部の先進的な企業のみという現状をなんとかしたいと思っております。


2004年にDXが定められてから、少しづつITの浸透に向けて様々な企業が意識して動いていると思います。

ITツールの導入で紙の管理からデータでの管理になり、業務効率化のシステム、顧客管理ツールなどを導入し、

ITの促進をしている中で、デジタル化(デジタイゼーション)で終わってしまっているのが現状です。

上記は、あくまでDX(デジタルトランスフォーメーション)をするための手段でしかないので、

既存の価値観や枠組みを根底から覆すような革新的なイノベーションができていないのです。


我々は、一企業の取り組みを超えた、社会全体までにリーチするためのDXを最大限実現させる。

というミッションを掲げています。


しかし、データ数が圧倒的に足りておりません。

各企業様がお持ちのデータを活用することができれば、

双方にメリットのある共創ビジネスや、社会に影響のある新しい製品・サービス・思想を提供できると考えております。


共創で実現したいこと

変化の激しいビジネスにおいて基盤となるデータを成形し、

活用していくことで下記のような根底を覆すような変革をしたいと考えております。


・従来なかった製品・サービス、ビジネスモデルを生み出す

・既存ビジネスに生産性の向上・コスト削減・時間短縮をもたらす

・業務そのものを見直し、働き方に変革をもたらす

・上記を実現する土壌として企業の在り方自体を見直す

・既存データの売買、流通

など

求めている条件

(こんな企業様と共創したいと考えております)


・社会課題に対して、一緒に取り組める企業

・IT促進に興味のある企業

・DXを実現したい企業

・新たな未来を創るアイデア・技術・製品を持つ企業

・データ・AI領域にご興味のある企業

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ディベロッパー
  • 住宅
  • 自動車メーカー
  • 自動車部品・カー用品
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • 地球温暖化対策
  • 地域活性化
  • スマートシティ

オープンイノベーション実績

・顧客IDを活用したプラットフォームの構築

・運送最適化プロジェクト

企業情報

企業名
株式会社アイディオット
事業内容
アイディオットは、2014年に設立して以降、データを軸としてアルゴリズム(人工知能)やソフトウェアを駆使してDXを推進していくINNOVATION COMPANYです。自社製品から共同製品まで幅広く展開しており、急成長し続けております。 若くて熱量のあるメンバーが多く、主体性を持って日々取り組んでおります。
所在地
東京都渋谷区道玄坂1-19-11 
設立年
2014年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社HYPER CUBE

 私たちは、”「遊び」が「予防」になる社会をつくる”をビジョンとし、医療領域に特化したAIの開発、ソフトウェア開発、WEB制作などのコンテンツ開発を行い、デジタル技術を駆使した独創的な手法で社会課題の解決に挑んでいます。 大学で多くの教鞭経験のあるトップデータサイエンティストやAIエンジニア、映像・CM・ゲーム制作やWeb制作やデザイナーなど、様々な経験・チャレンジを続けてきたプロフェッショナルクリエイターが集結し、デジタルテクノロジーを活用した”斬新かつ非常識なソリューション創造”を追究しています。 医療分野に関わらず宇宙サービスイノベーション、行動認知解析などあらゆるAI開発を行っています。◆AI及びシステム開発 代表例 ・NTTデータ COVID-19 AIエンジニアを対象とした衛星画像解析によるCOVID-19経済インパクトの評価コンペを開催し、環境構築及び評価を実施。 ・BeyondAI東京大学とソフトバンクの共同研究機構であるBeyondAI研究機構「異種プラットフォーム連携と情報デューデリジェンスによるスマートシティ・スマート社会の実現加速技術の開発」に参画し、「メタデータAI」「データ生成AI」「データマネジメントAI」でスマートシティ実現のためのラストピースを構築 ・宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合において、プラットフォームのプロジェクトをリードするプロジェクトマネジメント業務および各種のクライテリアをデータ統合・解析にて繋ぐ、ハイパープラットフォーム領域を担当。 ・KIRIN毎日続ける脳力トレーニングキリン脳研究から生まれた脳トレアプリ。5つの脳トレ、毎日の健康状態を記録するヘルスケア画面、脳トレのスコア・ヘルスケアの結果を確認する記録画面の3つの機能があり楽しむ、記録する、確認することにより楽しく継続できる新たな健康習慣プログラムの提案を行う。 ・スマートグループホーム映像から高齢者(認知症患者)の行動内容を解析し周辺症状の発生予測や高齢者の関節可動域と認知機能及びQOLの相関調査などを実施。また、職員の行動ログを取得し行動評価に関する調査を実施。 ・SCAI(Skin Care support AI)診断アルゴリズム皮膚画像データをベースにアトピー症状のリスク判定とスクリーニングを行うAIを開発中。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社HYPER CUBE

株式会社Gypsophila

・既存の不妊治療に関わる相談サービスは、相談を通じた不妊治療当事者の一時的な精神的負荷軽減を目的としているケースが大半。然し乍ら、不妊治療に取り組む方が仕事との両立に向けて一番望んでいることは「職場における理解向上」であり、不妊治療と仕事を両立可能な社会を実現するには、企業・社会が不妊治療と仕事の両立に対して課題認識を持ち、具体的なアクションを起こすことが不可欠。本サービスは相談を通じて不妊治療と仕事の両立課題を解像度高く可視化し、企業へレポーティングすることで企業における課題認識醸成を促すことを目指す。・既存の不妊治療に関わる相談サービスは、相談相手に看護師・臨床心理士等の専門家を配置しているケースが大半。当該専門家はヘルスケア観点でのアドバイスには強みを持つ一方、働き方の観点で不妊治療と仕事の両立をどう実現していくかという知見は必ずしも豊富ではないと推察。本サービスでは、実際に不妊治療と仕事(一般企業勤務)の両立に取り組んだ経験を持つ人材を相談相手に配置し、高い共感を持って相談にのることが可能。・既存の不妊治療領域におけるBtoBサービスは、セミナー開催や提携医療機関の料金割引等が大半だが、その費用対効果や社内ニーズを確りと確認しているケースは僅少と推察。弊社は、従業員の悩み相談を通じて課題を洗い出した上で、その課題解決に効果的な打ち手を柔軟に提案・実行支援可能。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社Gypsophila

株式会社Emooove

【事業概要】・【業界最安値】決裁者アポイント獲得サービス・【助成金活用で75%返金】Chat-GPTや営業/マーケティングDXについて学べるE-learnig・営業/マーケティングDX(MA/SFA/CRM・SalesMarker導入&定着)支援【競合優位性】①ビジネス視点を踏まえたDX推進DX支援会社は通常、主にエンジニアリング/開発技術力をサービス提供しています。しかし、どれだけスキルセットが素晴らしかったとしてもシステムの機能性だけが膨らんでオーバースペックになってしまったり、実際に活用する営業/マーケティングの方々が使いこなせていなければ意味がないどころか作業負荷の原因となり逆効果。弊社では、営業戦略の改革や事業開発経験のあるビジネスエキスパートや大手SIer出身者等のハイクラスエンジニアが各種クラウドサービスの導入・定着/利活用をサポート。解決したい営業(ビジネス)課題から逆算された過不足ないカスタマイズを実現し、営業生産性の最大化やデータドリブンセールスを実現します。②包括的営業支援弊社は「DX(MA/SFA/CRM導入&運用定着)支援」だけでなくシステムに蓄積されるデータを活用した営業戦略の策定や、実際に営業組織の一員として営業活動を推進する決裁者アポ1件1万円のアポ獲得/営業代行サービスも提供しております。システム開発 / DX・営業・マーケティングをシームレスかつ包括的に支援する体制により、以下のメリットがございます。・プロダクト起点ではなく顧客の課題に応じて適切なソリューション提供が可能・各機能間のコミュニケーションが円滑になり、合理的かつスピーディな意思決定が可能・費用を抑えられる

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ
株式会社Emooove

株式会社ワイズ(脳梗塞リハビリセンター)

【Y’sこそが、リハビリの「第3の選択肢」になる】ある日突然、脳梗塞で倒れる。いつ誰がなってもおかしくない脳血管疾患ですが、およそ半数が後遺症を抱えると言われています。一方で、後遺症のリハビリを受ける環境はけっして整っていると言えず、むしろ従来の医療制度、介護制度では十分なリハビリ環境を用意できていないのが現状です。そんな日本の現状に対して、ワイズは従来の医療制度、介護制度とは異なる、まさに「第3の選択肢」というべき、従来にはなかった新しいリハビリを受けることができる環境を社会に提示すべく、挑戦を続けています。■BtoC事業(詳細:https://noureha.com/)1.リハビリ事業:脳血管障害特化型リハビリ施設 (施設数:東京都:8 埼玉県:1 千葉県:1 神奈川県:1 愛知県:1 大阪府:1 兵庫県:1 福岡県:1 鹿児島県:1) 2.ヘルスケア事業:鍼灸整骨院、リラクゼーションサロン、訪問マッサージ (施設数:東京都:3)  ■BtoB事業 リハビリ支援事業(詳細:https://noureha.com/for_company/) (デジタルコンテンツサービス、健康プログラム企画・運営サービス、リハビリ研修サービス、リハビリ機器開発サポートサービス)

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社ワイズ(脳梗塞リハビリセンター)

株式会社Hogetic Lab

【自社特徴】・ データ収集基盤プロダクト「Collectro」の上で様々なデータビジネスを同時多発的に開発するDXスタートアップ(B2B2B事業)・データビジネスの開発、CollectroのOEM提供、教育教材「BizSchola」の提供など、幅広いデータソリューションの提供/共同開発が可能・DeNAやメルカリなどのメガベンチャー出身者を中心としたデータ系タレント集団【ミッション/創業経緯】・Reinvent Every Business Management(経営を再発明する)、をミッションに株式会社ディー・エヌ・エーの分析組織出身のメンバーを中心に創業。・データ利活用水準が企業によってかなり差があることを色々な会社にデータコンサルティングする中で気付き、これを社会課題と捉えてデータ分析の格差をなくす取り組みが日本の将来成長を助けるものになると確信し、起業に至る。DXの取り組みが日本全体で進む中、旧来より変化していないものが”経営”である点に着目し、データドリブンでここを変革できないか?というのがミッションのきっかけ。【得意領域/強み】・IT業界でもトップクラスのデータサイエンティスト、データエンジニア、インフラエンジニアを有しており、他にもビジネスアナリストやMLエンジニア等も所属。データ分析を経営に組み込むコンサルティングも得意。・データ分析基盤領域のDCaaS(Data Collect as a service)の自社プロダクトも持ちつつも、AI開発や育成事業を併せ持ち、トータルでDXを推進する体制を持つ。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
株式会社Hogetic Lab