• 更新:2024年12月09日

生成AIを情報提供だけでなく情報収集ツールとして活用しませんか??

株式会社ISSEN GLOBAL

合同会社ISSEN GLOBAL
  • 言語AI
  • SaaS(業務効率化)
  • 生成AI
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
生成AIを情報提供だけでなく情報収集ツールとして活用しませんか??
生成AIを情報提供だけでなく情報収集ツールとして活用しませんか??
生成AIを情報提供だけでなく情報収集ツールとして活用しませんか??

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社では、生成AIを情報発信だけでなく情報収集のツールとしても有効という考えのもとBIツールと連携することで、顧客の属性や興味関心を視覚化し、一過的にならない本質的な生成AIの提案を行なっています。

また、まずは生成AIの可能性を見極めていただくために、低コストで体験できるサービスも展開しています。

提供リソース

・生成AIを活用したプロダクトの開発、提供。

・企業の課題に合わせた研修の実施。

解決したい課題

これまで生成AIは情報提供ツールとしてみられがちで、いかに人間に近い会話ができるかと言ったところに重きが置かれてきましたが、弊社ではこのような課題に向き合うのはもちろんのこと、生成AIを情報収集ツールとしても捉え

会話しているユーザーの顧客属性の判別やエンゲージメントの視覚化を独自のカテゴライズシステムを搭載したBIツールにて行います!

共創で実現したいこと

一過性にしない!本質的な価値を持った生成AIをご提案します!

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 言語AI
  • 音声AI
  • 最適化・理論AI
  • 働き方改革
  • BtoB SaaS(業務効率化)
  • SaaS(業務効率化)
  • 生成AI
  • カスタマーデータ
  • 法人データ

企業情報

企業名
株式会社ISSEN GLOBAL
事業内容
ISSEN GLOBALは、「日本に生成AIの土壌をつくる。」をビジョンに生成AIに関する多様なサービスを提供しています。Slack上で最新のAI情報を提供する「ISSENコミュニティ」、生成AIチャットボットやポータルサイトをリーズナブルに構築する「ISSENトライ」、BtoBtoC向けプロダクトをカスタマイズ開発する「ISSENカスタム」、AIの基礎から応用までを学べる「ISSENトレーニング」、そして新規事業創出、独立、起業、の時に生成AIやDXツールをフルに活用した次世代のビジネスモデルをご提案させていただく「ISSENコンサルティング」などがございます。
所在地
〒466-0064 愛知県名古屋市昭和区鶴舞1-2-32 STATION Ai
設立年
2023年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社TDAI Lab

世界トップクラスのデータサイエンティストがAIを駆使し、データ分析と生産性向上を実現NeurIPSやWWWなどのトップレベル国際カンファレンスの研究に携わった経験豊富なデータサイエンティストが、顧客の業務データを精密に分析。その結果をもとに最適な解決策を提案し、AIを活用したソリューションを開発・実装。ビジネスプロセスに統合することで業務の最適化を図り、生産性の大幅な向上を実現します。PoCの実運用まで導くAIエンジニアチームを編成熟練のクラウドアーキテクトを含む専門エンジニアチームが、最適なシステム設計を構築。AI開発をPoCに留めず、実運用まで確実に導きます。また、最短2ヶ月でPoCを実施。クラウドアーキテクトやデータサイエンティストが精度だけでなく、説明性やバイアスを考慮した信頼性の高いAIシステムを構築します。精度だけにとらわれない!信頼できるAIモデル評価AI開発では精度だけを追い求めることが多いですが、弊社は予測結果の説明性やバイアスなど多様な観点で機械学習モデルを評価します。そのため安心して実運用に移行することができます。また、ディープフェイクやSNS情報リスクへの対策など、AIリスクマネジメント分野でも先進的な取り組みを展開しており、ビジネスへのAI統合を通じ、企業の持続的な成長とDX推進を支援しています。

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 大学発ベンチャー
株式会社TDAI Lab

デジタルマネージ・ウィズエー株式会社

当社は2018年に設立された、新潟県発の地域DX推進型スタートアップです。創業当初より、Wi-Fiアクセスポイントと無線LAN管理システムを活用し、API連携によるシンプルな人流解析の仕組みを構想。大手通信企業との連携も視野に入れていましたが、当時はスタートアップへの信頼が十分でなく、まずはオフィス業務のIT化・業務効率化支援から事業をスタートしました。その後、2021年に新潟県産業労働部の「スタートアップ・アイデアプロジェクト」に採択され、2022年には「エンジェル事業化サポート補助金」の対象にも選抜。2023年には人流データを活用したEBPMソリューションを自治体向けに正式リリースし、大手メーカーPoCにも参画するなど、地方と都市部をつなぐ共創実績を積み重ねています。今後は、Wi-Fiだけでなく、同業団体や、地域のITプラットフォームなどにも参画することで、人流ビッグデータを活用した複合的な分析を基盤に、地域課題の可視化・改善提案を行うコンサルティング事業を本格展開します。地域の実情に即したデータ活用を通じて、自治体・企業とともに持続可能な社会づくりに貢献してまいります。

  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 売却したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
デジタルマネージ・ウィズエー株式会社

株式会社Ever Growth

弊社は、東京大学松尾研究室が主催するプログラムの優秀賞メンバーで創業された、「AI/DXの専門家集団」です。特徴として、下記の3点が挙げられます。①生成AIなどの最先端技術の導入→最先端の研究知見に基づき、大規模言語モデルのプロンプトやデータ連携を設計。外部に情報が漏洩しないようセキュリティ面/個人情報保護も完備。②レガシー業界における支援→現場中心主義のもと、徹底的なヒアリングに基づき、データ基盤の構築から3Dモデリング・画像認識・自然言語処理などの技術を適切に組み合わせ、業界/業務特有の構造に対応③SaaS製品としてプロダクト化し、外販する段階まで伴走することで売上グロースも実現可能→Web/アプリのソフトウェアエンジニアのリソース・デジタルマーケティングチームも抱えている事により、PoCの企画→社内業務の自動化/コスト削減だけに留まらず、その自動化プロジェクトで得た知見をパッケージ化し、外販していく段階まで共創。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社Ever Growth

株式会社A

【Wemakeについて】 Wemakeとは、企業が知識や技術を持つユーザーコミュニティ(2.5万人)と一緒に新商品開発、新規事業創出を行えるものづくりプラットフォームです。社内では発見できない、異業種・異分野の客観的なニーズから生まれたアイデアを網羅的に取り込み、徹底的な仮説検証を繰り返し、事業化検討できるレベルの事業企画を一気通貫で創出することができます。 ・多様で優れた知識/技術を持つ人々の力を活用することができる ・短期間で多数のアイデア(150-600案)を集めることができる ・ニーズ検証を行いながら商品企画や試作品までつくれる 【Wemakeの活用ニーズ】 また、以下のようなニーズがある方にWemakeが活用されています。 ・既存の商品開発を外部の技術や知識を活用し加速させたい → 社内だけで検討するのではなく、素早く多数のアイデアを集めたい → 専門家であるがゆえに、出来上がった固定観念とは違うアイデアが欲しい → 既存領域ではなく、全く新しい領域での商品開発がしたい ・0→1の新たな商品やサービスの企画力が欲しい → R&D部署であるために、商品企画まで落とす機能を有していない → 既存商品の運用や改善が多いために、0→1の商品開発経験が少ない ・活用されていない素材や技術を価値に転換したい →使われずに休眠している技術や素材が多数存在する → BtoB向けに使っている資材や技術をBtoC向けの商品に変えたい ・ユーザー体験に基づいたニーズ起点の商品開発を行いたい → シーズからの商品開発だけではなく、生活者のニーズを起点にしたい 過去に、ポーラ、ロッテ、アズワン、象印マホービン、出光興産、バンドー化学、京セラ、アサヒビール、東京電力ホールディングス、住友ゴム工業、NTTドコモ、サントリー食品、三井化学、JR西日本、積水化学工業LIXIL、NEC、AGC旭硝子、ダイキン工業、小林製薬、コクヨなど大手企業を中心に120社以上のプロジェクト実績があります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社A