• 更新:2025年11月26日

学びを事業価値に変える。企業と共に創る、新しい社会人育成エコシステム

株式会社岩崎教育サービス

株式会社岩崎教育サービス
  • EdTech
  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 中小企業
  • 教育研究機関

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

岩崎教育サービス株式会社は、横浜で100年続く学校法人岩崎学園の教育資産を社会に開くために、2022年に誕生した教育を社会実装するための専門組織です。

私たちは、社会の変化が加速する中で「学校教育だけでは人材育成が追いつかない」という課題を強く感じています。
そこで、専門学校で培った実践教育のノウハウを、企業・自治体・地域に広げることで、「学びを社会の現場で価値に変える仕組み」をつくっています。

具体的には、社会人教育、職業訓練、地域・企業との共創プロジェクト、人材キャリア支援などを横断的に組み合わせ、教育と事業を両輪で回す独自のモデルの構築を推進しています。この体制により、産業・地域・人材をつなぐ実践的な教育の実装が可能になっています。

一方で、教育の社会実装はスケールが大きく、私たちだけでは十分に加速しきれません。

産業・技術・地域の実情を理解する企業の皆さまと共に、教育を起点にした新しい価値創造を推し進め、社会への実装スピードを高めていきたいと考えています。

提供リソース

学校法人岩崎学園グループの社会人教育・産学連携機能を担う事業会社として、以下のリソースを活用した、教育・人材・社会をつなぐ共創実証の場の提供が可能です。

●情報 / データ
・企業研修・職業訓練・教育共創プロジェクトで蓄積した人材育成・教育成果データ

●人材
・教育設計・研修開発・産学連携に精通した専門人材
・学園7校(IT・デザイン・医療・保育など)の教職員・学生のネットワーク

●教育施設、拠点
・教室、PC実習室、スタジオ、体育館などの学内施設
・横浜駅徒歩圏の法人拠点(アクセス良好)

●顧客基盤
・企業・自治体・大学など100社超の取引実績と信頼

解決したい課題

日本が直面する少子高齢化・地域活力の低下・人材不足・学びの機会格差。
これらの課題を本質的に解決する鍵は、「学びを社会に実装し、現場で価値に変える仕組み」の構築だと私たちは考えています。
一方で、教育現場と社会ニーズには大きなギャップがあり、現場で即戦力となる人材育成や、学びの継続支援体制にも課題が残っています。

こうした課題を解決するには、教育だけでも、企業だけでも難しく、両者が共創して「実践につながる学びの仕組み」を作る必要があります。

そこで私たちは、企業・自治体・地域と協働することで、教育の価値を社会の現場へ橋渡しし、より実効性の高い人材育成を実現したいと考えています。

共創で実現したいこと

学びと実践が循環し、社会課題に応える「社会人育成エコシステム」の共創

<共創イメージ例> 
【テーマ①】キャリア移行を支える「実践人材の循環モデル」構築
→弊社が実施する職業訓練を通じ専門的スキルを習得した人材が、実践の場へスムーズに移行できる仕組みを構築し、学びの社会実装ができるサイクルを実現したいと考えています。

【テーマ②】「現場で即活用できる学び」を軸に、実践的コンテンツの共同開発
→AI・DX、業務効率化、ビジネス基礎など「現場ニーズに直結する学び」をパートナー企業と共同開発し、、パートナー企業様と共に広く展開していくことを目指しています。求められる知識やスキルが絶えず変化する社会において、企業や自治体との連携を通じて、現場ニーズに即した教育を提供し、学びの即時活用と社会実装を促進します。

【テーマ③】toC向け学習プラットフォームの開発
→企業や自治体との共創を通じて蓄積したコンテンツや育成ノウハウを、個人にも開かれたかたちで提供し、誰もが学べる環境づくりを推進していきたいと考えています。

上記はイメージの一例ですので、さまざまな業界の企業様とお会いしディスカッションを重ね共創イメージを膨らませていきたいと思っております。

求めている条件

・採用や人材支援ノウハウをお持ち企業様

・社会人向け教育・人材育成コンテンツを保有し、拡張していきたい企業様

・新たな社会人向け教育・人材育成コンテンツの共同企画に関心のある企業様

・AIやAR、DX技術などを保有する企業様

・業務支援SaaS・HRテック・eラーニング開発を行っている企業様

・システム、ソフト、Saas系開発企業様

その他、弊社の事業にご興味をお持ちいただける企業様とは
さまざまな可能性を探索していけたらと思っております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • EdTech
  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • ソフトウェア・システム開発
  • SaaS
  • 知育
  • アプリ開発
  • リカレント教育
  • 生成AI

オープンイノベーション実績

●パナソニック (Everiwa)× 岩崎教育サービス
岩崎学園の教育ノウハウとパナソニックのアセットを組み合わせ、「新たな教育事業開発に向けて」連携。事業検証としての産学連携を情報科学専門学校と協働し、新しい価値を創出する“社会実装型の学び”を同学生に提供した。

● ソフトバンク × 岩崎教育サービス
生成AIを活用した課題解決アイデアソンを共同企画中。企業社員・学生・地域関係者が混成チームでAI活用の可能性を探るプログラムを設計し、実践的な学びとアイデア創出を目指している。

企業情報

企業名
株式会社岩崎教育サービス
事業内容
弊社は、学校法人岩崎学園のグループ会社として、教育資産の社会実装を目的に設立された事業法人です。主な事業は、社会人教育、職業訓練、起業・投資支援、人材紹介の4領域。企業や産業団体への生成AI講座、卒業生向け資格講座、神奈川県委託の公共職業訓練などを実施。卒業生向け起業支援や、学園職員の社内起業制度も推進している。教育・人材・事業創造を横断する実践拠点として、岩崎学園の教育資産を社会とつなぎ、学園内外の成長と地域貢献を両立する役割を担っている
所在地
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2丁目17番地
設立年
2022年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社LOM

弊社は大学生と高校生を対象に「学びの機会」と「挑戦の機会」を提供できる学習プラットフォームを運営しております。オンライン教育を含む課外教育の市場は拡大しており、今後「学びのカタチ」と「キャリアのカタチ」は変革期を迎えます。私達はその変革期に対応できる人材が活躍できる環境を提供します。【サービスの特徴】・「学びの機会」は学習コンテンツ提供会社様と提携させて頂き、より専門的で幅広いコンテンツを提供します・「学びの機会」の課題である経済面では、学生がなぜ学びたいのかをアピールでき、親や知人、企業、教育機関から支援を募ることが出来ます・「挑戦の機会」としては学びの結果を繋げられるよう、学びの過程を評価対象とした人材採用に貢献します。スキルベースのジョブ型採用が主流になっていく採用業界に対応できるサービスモデルとなっていきます【強み】1. 専門的に学べる環境を実現するため、弊社は自社提供の教育コンテンツにこだわりません。より多くの学習コンテンツ提供企業様に参画頂き、win-winな価値を提供します2. 「支援モデル」は今の教育業界の中で新しい取り組みであり、一番の特徴です。昔の”図書カード”に近いサービスで、学生が受けたいと思う学習コンテンツに対して、私達社会人の方が”ギフト”として支援することが出来ます。3. ジョブ型採用、転職の活発化、業界の多様化に対応できる人材が重要視されていきます。弊社のサービス内では学生が学んだ過程がデータとして残ります。大卒以外のスキルや能力の可視化できるため、これらからのキャリア形成に適した個人データを集積できます。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社LOM

株式会社Terra-Cco

当社は「学びを通じて人と人をつなぐ、教育と地域をつなぐことで新しい価値を創造する」を理念として教育サービス業に従事してきました。主に全国の学習塾や私立学校、教育事業者向けに教材の販売、生徒募集のためにWEBを使った広報のサポート、運営のためのコンサルティングなどを行っています。取り扱っているコンテンツは他社にない商品が多いことが特徴です。教材は発達支援から開発されたハイブリッド教材シリーズ「レキシとコトバの先生」や、SDGsをテーマに探究学習ができるワークなどを開発・独占販売しています。広報サポートでは現在17都道県で運営している「高校受験情報サイト」等のWEBやSNSを活用して、エンドユーザーに学校情報や塾情報、コンテンツの情報を発信しています。文化事業部では学びの教室「てらっこクラブ」を運営しています。この教室ではプログラミング、そろばん、速読、英語4技能などの「子どもの伸びしろをつくる」学びを行っています。幼児から小中学生が主たる会員です。現在は80代のシニア会員も在籍。コンテンツのパイロット教室の役割もあり、当社が販売しているコンテンツを実際に生徒たちに使ってもらうことで、いろいろなデータを収集することが可能です。2024年より広域通信制高等学校連携施設を運営。秋田県に「さくら国際高等学校秋田キャンパス」、品川区に「さくら国際高等学校品川大井町学習センター」の2拠点を開校。特に秋田県では教育×地域のコンセプトで様々な事業を展開予定です。その第1弾として高校生の発想やデザイン力で商品をプロデュースして販売するECサイトを6月からスタート。自社のコンテンツだけでなく、ヨガの先生や声優の先生などの講座をWEBチケット販売するなど人との繋がり、地域とのつながりを強化しています。2025年4月から「さくら国際高等学校秋田キャンパス」は地元の老舗ホテルである秋田キャッスルホテルに場所を移転しました。それに伴い秋田キャンパス中等部のフリースクールFindMyFutureの大幅リニューアル、新たに高校大学生、社会人、シニア対象の歌やダンス、クリエティブな学びができる「大人のマナビ場 ウエルネススクールFindMyFutureをスタートさせました。 

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
株式会社Terra-Cco

株式会社ルールレス・スタジオ

Ruleless Studio(ルールレススタジオ)についてRuleless Studioは、日本と海外のテキスタイル・ファッション産業をつなぐ“文化通訳”として、ものづくり・人材・情報の国際循環を支えるスタートアップ型コンサルティング企業です。私たちは、業界初となるOxO(Online × Offline)型のテキスタイル産業エコシステムを提唱・実装し、デジタルとリアルを融合した産地開発、クリエイター育成、B2B市場支援の新しい形を創出してきました。#FabricArk(ファブリックアーク)は、メイド・イン・ジャパンの地域文化や技術を“物語”として再構成し、国内外の才能や企業と共に価値を育む「ニューコミュニティ」構想です。Ruleless Studioは、地域産業とグローバル市場の橋渡しを担う〈文化通訳〉として、言語・背景・価値観の違いを超えた共創の場を築いています。SNSや業界メディアでの発信を通じ、産業知を広く共有しながら、多文化・多世代の才能とのネットワークを拡大中です。次世代のものづくりと、国際社会における日本産業の新たな立ち位置を再定義するパートナーを、私たちは常に歓迎しています。

  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 大手企業
  • 外資系企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社ルールレス・スタジオ

株式会社 tango nonno nonna

<私たちの精神>業務難易度を下げて人材を確保する体制を構築することにより、要件を必要としない採用から人手不足の解消をすることで、地方の可能性を拡張する 弊社のユニバーサル・ケアサービスは、地域福祉をBtoCからBtoBへそして、BtoBtoCへと社会インフラ整備のビジョンを変えていく地方創発型のニッチ産業プロダクトです ユニバーサル・ケアサービスとは・・・学歴・資格・経歴の要件を必要としないで様々な人材が参加できる、福祉と人材をクリエイトするサービスです BtoCから、BtoBへ、そしてBtoBtoCとは・・・本来、ケアサービスは個人が生活する上で抱えている課題を解決するために個人との契約に基づき個別にケアサービスを提供するBtoCです 弊社のユニバーサル・ケアサービスは地域で個人が生活する上で人材やサービスが不足していることから慢性的に課題を抱えている地方自治体や関係法人等に対してBtoBすることで地域福祉におけるエンドユーザーに対して、これまでなかったBtoBtoCが体験できる地方創発型のニッチ産業プロダクトです <投資していただきたい理由>収集したデータに基づいて地域の実状に添わない画一的に定期的に制定されている、日本の社会保障制度の仕組みによって再構築することが極めて難しい死活的な状況にまで後退してしまった、介護・地域福祉における人材とサービス不足の課題を、年齢・性別・文化の違い・障がいの有無などに関わらずに、個々に応じてわかりやすく・使いやすく・福祉DX化することで、1人ひとりの人材を丁寧に育成・デザインすることによって、あらゆる人の課題を解決するユニバーサル・ケアサービスが地域・社会の世直しをするために必要な資金調達です 日本は世界で一番早く少子高齢化問題に直面していて、その課題に向き合っている様を諸外国から注目を浴びている介護・福祉事業の中でも、特に課題の多い地方の地域から先駆けてユニバーサルデザインすることで、日本の新しいビジネスとしてグローバルに展開するグロースマーケットになるチャンスがあります 多様な人材の採用から課題を解決する=地域コミュニティ・プラットフォームの形成 私たちは、人と者と地域を繋ぎ合わせながら、ひとり一人の人材を大切に育てて、事業と地域に力を与えるチェンジエージェントを目指している会社です

  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社 tango nonno nonna

鎌倉インターナショナル株式会社

鎌倉インテルは「国際型サッカークラブ」として、単なるスポーツ団体の枠を超えた“まちづくり”の実践に取り組んでいます。 ①【サッカー×地域×国際】のユニークな事業構造 鎌倉を拠点に、Jリーグ参入を目指す社会人サッカークラブとして活動する一方で、国際教育・地域共創・次世代育成を融合させた独自モデルを展開。アカデミーや国際交流プログラム、地域密着型のイベント運営など、サッカーを軸にした複合的な事業を行っています。 ②スタジアムを起点とした「共創型まちづくり」 自前で2つのスタジアムを建設・運営しており、現在は「ゴールドクレストスタジアム鎌倉」を拠点に、ウェルビーイング教育やヘルスケアイベント、地域の防災・福祉との連携などを推進。スタジアムを“地域の実証実験フィールド”として企業と共創を進めています。 ③Web3やトークン活用による革新的コミュニティ設計 1億円超のクラウドファンディング実績(地域リーグ最高水準)や、ブロックチェーンを活用したトークン発行など、ファンや市民とともにクラブを育てる「共創経営」を実装。参加型エコシステムを構築し、継続的な熱量と支援を集めています。 ④多様な収益構造と社会的インパクト サッカースクール(360名超)、ジュニアユース設立、物販、電力・飲料提携、健康増進イベントなど、地域との共創による多角的な収益源を確保。社会的インパクトと事業性の両立に取り組んでいます。 ⑤第三者評価と連携実績 ・スポーツ庁「INNOVATION LEAGUE」ビジネス・グロース賞受賞 ・国連「Football for the Goals」公式メンバー登録 ・三菱商事・武田薬品・NTTデータなどが参画するヘルスケア領域のコンソーシアムに所属

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ

株式会社ビルディット

私たちは、教育・人材育成の領域に特化し、高品質な学びの仕組みをつくり出すWebサービス開発企業です。私たちは、自社事業である「振り返り・内省支援のStockr(ストッカー)」の開発・運営の他、数々のクライアントさまのサービス開発に関わりながら、2035年までに累計1億人の方の成長を支えていくというビジョンを掲げています。"高品質な学びの仕組みをつくる" をミッションとし、「学び」と「成長」の課題に取り組んでいるお客様にむけて、高品質なデザインとエンジニアリングのサービスを提供し、良質な学びが増える仕組みづくりに取り組んでいます。代表者は20年以上のITエンジニアとしての経歴を持ち、これまでシステム開発会社や企業研修フォローアップSaaS運営企業の創業に携わってきました。また、複数社でCTOや技術アドバイザーを務めてきており、採用や育成に関わってきたエンジニアの多くが、CTOやエンジニアリングマネジャーなどに育っており、自社内メンバーの成長支援の輪を世界に広げていくということに対する使命感をもち、企業全体として社会への付加価値創造に貢献しています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社ビルディット