• 更新:2025年04月11日
  • 返信率:100%

伝統の火を灯し続ける:DXと共に歩む新時代

株式会社Qrethon

株式会社Qrethon
  • ソフトウェア・システム開発
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • ハッカソンの実施
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
01G01JM9PB58CFBWKZD81FHYHC
01G01JM9PB58CFBWKZD81FHYHC

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

株式会社Qrethonは、「問いの答えを出し続ける」という理念のもと、社会や顧客が直面する様々な問題に対して、柔軟な思考と継続的な問いかけを行っています。この問題解決のプロセスにおいて、回答は複数存在し、状況に応じて変化することを理解し、アイデアソンやハッカソンに参加することで、多方面からのアイデアに答えを見出しています。


私たちは、週末を活用して「体験以上弟子入り未満」の新しい形で伝統工芸に関わることを推進し、「オンラインでつなぐ匠の技」をテーマに、伝統工芸のデジタル変革(DX)に取り組んでいます。代表の小川の豊かな経験と広いネットワークを利用し、顧客のアイデアを具現化し、実現へと導く支援を行い、伝統工芸を現代に合わせた新しいサービスへと生まれ変わらせ、それをワークショップやイベントの企画・運営に活かしています。


ITとデジタルサービスの領域では、機器販売からSaaS提案に至るまで、小川の前職での実績を活かし、幅広いサービスを提供しております。さらに、現代に不可欠なリモートコミュニケーションへのサポートとして、企業のZoom会議や配信業務の運営を手がけています。


株式会社Qrethonは、イベントの企画から運営、販売までを通じて顧客に新しい体験を提供し、革新ではなく持続可能な成長と顧客満足を追求することで、市場における独自の地位を築いています。私たちは、業界を超えた協力を通じて持続可能なビジネス環境の構築を目指し、お客様のビジネス拡大に貢献できることを期待しています。

提供リソース

1. イノベーション実績: 弊社は複数のアイデアソンやハッカソンに参加経験があり、多様な業界に対応可能なアイデア創出の実績を有しています。これらの経験を活かし、創造的な思考をもって御社のプロジェクトに貢献することができます。


2. ネットワーク: 代表の小川は企業内起業家(イントラプレナー)であり、広範な業界ネットワークを保持しています。この繋がりを通じて、御社のアイデアに対する多角的な視点や意見を提供し、アイデアをさらに深め、具体化するサポートを提供します。


3. アイデア開発: 過去のアイデアソンやハッカソンで培ったアイデア開発のノウハウを活かし、御社の製品やサービスのコンセプトをさらに洗練させるための具体的な提案が可能です。


参加:アイデアソン・ハッカソン一覧

シビックテック、オープンデータ、テレビ局、宇宙、医療、通信メーカー、ハウスメーカー、など


解決したい課題

DX(デジタルトランスフォーメーション)の力を活用して、伝統工芸の課題を解決することは、私たちの時代において最も重要な使命の一つと考えています。伝統工芸は、日本の歴史や文化を反映した貴重な資産です。しかし、現代の市場環境において、以下のような課題が存在しています。


1.伝統工芸品が売れない: この課題は、DXの力を活用することで、新しい販売チャネルの構築やターゲット市場へのアクセス、オンラインマーケティングの導入などで解決可能です。


2.職人が「作る以外のこと」ができない: DXを用いれば、職人が専念するべき「作る」部分にフォーカスし、他の業務はデジタルツールやシステムを利用して効率化・自動化することができます。


3.そもそも職人になる人が少ない: 伝統工芸の魅力や価値をデジタルメディアを通じて広めることで、新しい世代に職人としての魅力や可能性を伝えることができます。


4.日常にはない: 伝統工芸を日常のライフスタイルに取り入れるためのプラットフォームやアプリケーションを開発することで、人々の生活に密着した形で伝統工芸を楽しむことができるようになります。


私たちが目指すのは、DXの力を活用して、これらの課題を克服し、伝統工芸の価値を現代の社会に再定義することです。私たちは、技術と伝統を組み合わせることで、新しい価値を生み出すことができると確信しています。

共創で実現したいこと

週末工芸として、伝統工芸の魅力を現代のライフスタイルに合わせて広げることが私たちのミッションです。このミッションを達成するために、大手企業との共創が不可欠です。以下の要点を共創の提案の際に強調したいと考えています。


1. 新しい市場の創出: 伝統工芸と現代技術を組み合わせることで、新しい商品やサービスの開発が可能です。例えば、伝統工芸品のデジタル化やAR・VR技術を活用した伝統工芸の体験などが考えられます。

2. ブランド力の向上: 伝統工芸という日本の文化を背景にした商品やサービスは、国内外でのブランド価値を向上させる可能性があります。

3. 社会的貢献: 伝統工芸を現代のビジネスに取り入れることで、新しい雇用の創出や地域活性化にも寄与することができます。


「大手企業様と手を組むことで、伝統工芸の価値を現代社会に再定義し、新たなビジネスチャンスを共に創出することができると確信しています。私たちの情熱と大手企業様のリソースを組み合わせることで、未来のビジネスモデルを共に築いていくことを心より願っています。」


---

求めている条件

リソースと知識の提供: 弊社は現在一人での運営であり、大手企業様のリソースや知識を活用して、事業をスケールアップしたいと考えています。具体的には、マーケティング、技術開発、販売チャネルの拡大などのサポートを期待しています。


・長期的なパートナーシップ: 弊社のビジョンは長期的なものです。そのため、一時的なプロジェクトではなく、長期にわたる協力関係を築くことを希望しています。


・文化と価値観の共有: 伝統工芸の価値を理解し、それを現代のビジネスに活かすための共有の価値観やビジョンを持つことが重要です。相互の理解とリスペクトの基、共同で価値を創造していく姿勢を求めています。


・柔軟性の確保: 弊社はスタートアップの段階であり、迅速に変化する市場環境に対応する柔軟性が求められます。大手企業様との共創においても、迅速な意思決定やアクションを取ることができる環境を希望しています。


・資金的サポート: 事業の拡大や新たなプロジェクトの開始には資金が必要です。投資や資金調達のサポートを期待しています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 伝統工芸

オープンイノベーション実績

株式会社Qrethonは、最先端の技術と革新的なアイデアに常に注目し、社会に新たな価値をもたらすイノベーションを追求しています。オープンイノベーションの直接的な実績はまだありませんが、この分野の可能性を最大限に引き出すために、外部の専門知識と経験を積極的に取り入れています。

私たちのビジョンは、工芸とモノづくりの未来を革新することにあります。その実現のためには、異業種間の協業による共創を不可欠と捉え、パートナーと連携して新しいアイデアを具現化していくことに意欲を燃やしています。

株式会社Qrethonは、広範なネットワークを駆使し、ライフスタイルの変化に応じた伝統工芸への新しいアプローチを提案するソリューションを情熱的に開発しています。同じ夢を見る企業、新興企業、研究者、クリエイターたちと力を合わせ、相互に成長し、市場に前例のない価値を創造することを目指しています。

株式会社Qrethonと協力し、イノベーションを推進したいとお考えの皆様は、どうぞお気軽にご連絡ください。知識を共有し、創造性を結集させることで、未来のイノベーションへの道を共に築き上げましょう。

企業情報

企業名
株式会社Qrethon
事業内容
株式会社Qrethonは、伝統工芸の価値を現代に再認識させることを主体に、デジタル技術を駆使して新たなサービスを提供しています。オンラインプラットフォームを活用したサービス構築により、伝統工芸の魅力を幅広く伝えるワークショップやイベントの企画・運営を行っております。また、ITとデジタルサービスにおいては、コンピュータ、情報通信、音声、映像、音響機器関連の販売から企画制作、保守までを手掛けており、インターネットや通信ネットワークを利用した情報提供サービス、ウェブサイトの企画・制作・運営、広告・宣伝などのメディアコンテンツ制作にも力を入れています。さらに、メディア・エンターテインメント分野においても、イベントの企画から運営、販売まで一貫したサービスを提供し、文化的な価値の創出を目指しています。
所在地
〒600-8846 京都府京都市下京区朱雀宝蔵町44番地協栄ビル2階京都朱雀スタジオ
設立年
2021年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社アルプス

当社は高速道路パーキングエリア運営、公共施設の管理、外食店舗の運営を山梨県を中心に展開しています。創業48年を迎えますが、2003年までは高速道路専門の事業会社でした。その後、新規事業部門を立ち上げこれまでに40以上の新規店舗を開店するなど「既存事業との相乗効果があるか?」「ワクワクドキドキするか?」を判断基準として積極的に事業を進めてきました。常に新しいことにチャレンジすることがアルプスであるという思いのもと、これからもチャレンジを続けていきます。今回「STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM」では、当社のパーキングエリア内の飲食店や道の駅のフィールドを活用して、『調理・配膳・会計』における省人化・無人化に繋がるような技術やアイデアを募集します。ロボット・オートメーション技術、AI技術、DX技術をお持ちの皆様と共にこれまでにないものを創りあげたいと考えております。※ページ右上「応募する」ボタン:オープンイノベーションプログラムへの応募はこちらから無料で可能です。(チケット消費なし)

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
株式会社アルプス

株式会社レイロ

レイロはあらゆる課題をブランドで解決するブランディングハウスです。無数のブランドが存在し、顧客体験で差がつく現代において、ブランディングは近年特に重要な意味を持ちます。一方、ブランディングというものの本質は、霧に包まれている現状もあります。深い霧によって、ブランディングの意味や価値は極めて曖昧になり、捉えどころのない存在と感じられる方も多いのではないでしょうか?レイロは徹底した研究と探求により、光で照らし、霧を晴らします。あらゆるビジネスプロセスにおいて、ブランディングの透明性を追求し、曖昧だった本質を可視化し、誰もが明確に理解できる光を、ビジネスの海原に投じる役割を果たすことがレイロでは可能です。【特徴1:ブランディング×クリエイティブ】2023年度グッドデザイン賞受賞ブランディングに加え、高いクリエイティブ力を掛け合わせることで具体的な制作まで一気通貫で可能です【特徴2:ブランドパートナーとして密接に支援】弊社では一貫して代理店を経由せず直接課題やご要望を伺っています「コンサル」ではなく「パートナー」として取り組むことで、未知の領域においても貴社メンバー様と同じ熱量で取り組むことを大切にしています

  • スタートアップ
株式会社レイロ

合同会社トキあっぷる社

●りんごで有名な青森県においても、りんご農家の高齢化や後継者不足による農家人口の減少は深刻な課題です。県内の農林高校も減少している現実があります。これまで弊団体では、「りんごリゾート構想」を掲げ、梵珠山麓地域の自然環境やりんご栽培の魅力を活かした、農業体験・観光・教育を軸とした幅広いコンテンツを企画・運営してきました。これらの体験を通して若者を含む多くの人に、農業に触れる・学ぶ機会を提供し、農業へ挑戦する人を増やすことで、持続可能なりんご栽培を実現しながら、農業全体の活性化に繋げたいと考えています。より多くの方に、りんご栽培の多様な魅力が伝わるコンテンツの企画・運営に関するアイデア・リソース・ノウハウをお持ちの共創パートナーを募集します。●弊団体は、五川原市梵珠山麓地域の若手りんご農家6人が、地域やりんご栽培を活性化したいという想いで集まり、2021年に設立されました。素材を持ち寄り、お互いの生産技術・企画開発力を掛け合わせながら完熟りんごの他、採れたてりんご100%のストレートジュース、シードル等の商品を、直売・オンラインで販売しています。青森の文化や経済を支えてきたりんご栽培・農家の伝統や強みを継承しつつ、りんご作りを含む農業をはじめとした一次産業が直面している課題解決に寄与すべく、県内外の方にりんご農家での体験、学びを提供してまいります。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
合同会社トキあっぷる社

81合同会社

81合同会社は、2019年に設立されたデジタルコンサルティング企業で、DX(デジタルトランスフォーメーション)を専門としています。当社の最大の強みは、Googleエヴァンジェリストとしての10年以上の活動経験に基づく最新技術の直接入手と、全国商工会連合会青年部との強力なネットワークです。これにより、地域に密着した中小企業のデジタル化を、業種特化型のソリューションで柔軟に支援します。提供サービスには、RFID/NFC技術を活用したリアルタイム在庫管理や物流プロセスの自動化、カスタムアプリケーションの開発が含まれ、顧客の業務効率を飛躍的に向上させます。また、Google Workspaceの導入支援やデジタル教育サポートを通じて、企業の内部コミュニケーションと業務プロセスを強化します。さらに、地域密着型の「FURUSATO DX推進」プロジェクトを展開し、地域企業や自治体のデジタル化を積極的に推進。これにより、地域経済の活性化とデジタルリテラシーの向上を目指します。また、会計士や弁護士など多岐にわたる専門家との強固なネットワークを駆使し、総合的な事業コンサルティングを提供し、持続可能な成長を支援します。81合同会社は、最新技術を活用しながら地域社会に根ざした取り組みを展開し、顧客と共に持続可能な未来を創造することを目指しています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
81合同会社

一般社団法人ワンネスファーム

☆特選事業☆ 京都と江戸を結ぶ旧東海道(名古屋市緑区近辺)◆日本遺産「伝統工芸有松絞り」のマイスター佐藤貴広氏によるオリジナル製品の製造及び販売企画「フットボールを中心とした趣味趣向」 × 「伝統工芸品」の立案・企画・製造販売・フットボールウェアのデザイン企画・Jリーグクラブの横断幕のデザイン企画☆スポーツ事業☆◆サッカー指導者の派遣◆Jリーグ・海外プロ経験者によるサッカー指導・一般社団法人TRE2030ストライカープロジェクト・J2リーグヴァンフォーレ甲府フィットネスダイレクターとのコラボ企画他◆地域社会や行政とのまちづくり◆教育機関との連携による事業提案◆大型屋外運動施設のコンサルティング事業・国内及び海外メーカによる人工芝、クレーサンド、防球ネット、弾性舗装、遊具など のコンサルティング◆スポーツの見える化 デジタル技術を活用してスポーツ現場での見える化や数値化へのトライ

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 地方発ベンチャー
  • 海外ベンチャー
  • 教育研究機関
  • NPO・NGO
  • スタートアップ
一般社団法人ワンネスファーム

株式会社felice

誰もが毎日使うタオル。日本のタオル発祥の地・泉州の伝統技術と最新の抗菌・防臭加工(TIOTIO加工)を組み合わせることで ニオイのつかないタオルが完成しました。長く使えて経済的。柔軟剤不使用でもふわふわが長持ちするので、 アトピーや化学物質過敏症などのアレルギーの方でも安心して使えます。 地球にも人にも優しく、良いものを大切に長く使う日本人の美意識がつまったタオルです。「菊風たおる」— 日本の伝統文化を未来へ、そして世界へ。私たちは、日本の美しい伝統文化を未来に受け継ぎ、世界へと届ける架け橋になりたいと考えています。「菊風たおる」は、職人の技と自然の恵みを融合させたエコラグジュアリーブランドとして、持続可能でありながらも上質なライフスタイルを提案します。一枚のタオルに込められた、日本の繊細な美意識と、ものづくりへのこだわり。それは、単なる日用品ではなく、伝統と革新が織りなす、心を豊かにする一枚です。私たちの願いは、この「菊風たおる」を通じて、日本の文化や精神を世界中の人々に届け、未来の世代へと紡いでいくこと。自然と調和し、洗練された美しさをまとう「菊風たおる」が、あなたの毎日にそっと寄り添い、心を満たすひとときを生み出しますように。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 地方発ベンチャー
株式会社felice