• 更新:2025年11月13日
  • 返信率:100%

VEGAN対応の乳酸菌「ナリネ菌」を使って、食に制限のあるの人たちでも食べられる安心して食べられる商品を、「三ツ星ジェラート」新フレーバーや、新商品「三ツ星○○」シリーズとして、全国に広めたい。

株式会社DOYAKAI

株式会社DOYAKAI
  • 食品加工
  • FoodTech
  • インバウンド
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ

口コミと評判

※直近半年の口コミ・評価です。
  • 5
    口コミ:0件
  • 4
    口コミ:0件
  • 3
    口コミ:0件
  • 2
    口コミ:0件
  • 1
    口コミ:0件

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ピュアボックス

■ドットわん、ドットにゃんはすべての商品を【天然カバーリング発想】で作っています。・天然カバーリング発想 商品概要として、天然食材を“そのまま”に近い状態でワンコ、ニャンコの食卓に届ける。食材が本来もつ栄養素によって犬、猫自身による「健康でいようとする力」をサポートするという発想です。・すべては“生命力ある食材”から 「ドットわん」「ドットにゃん」の商品はすべて、“生命力ある食材”との出合いから始まります。生産者への取材や体験を通じて食材を熟知し、背景や文化に共感し、その食材に惚れ込んでから商品開発を始めるため、全ての「ドットわん」「ドットにゃん」商品には物語があります。・「ドットわん」「ドットにゃん」の選択 【天然を与える】を形にするために、食材のもつ栄養素のバランスをどう活用するか考え、保存料に頼らずいかに賞味期限を伸ばすかという難題に真剣に向き合います。そのこだわりはパッケージや保存管理などにまで及びます。・「ドットわん」「ドットにゃん」がすべきこと 人間の考えが及ぶ栄養バランスには限界があり、添加物に頼って作られたペットフードだけではペットの健康を維持することが難しいと考えています。「ドットわん」「ドットにゃん」にできることは、未知なるサプリメントを持つ【天然食材】を商品化し、食べる機会を増やすことだと信じています。■ねこアースプロジェクト「猫は地球を救えるか?(仮)」はぎれネズミ大作戦!がオルタナ様主催「サステナブル★セレクション2022第5期★最高位の三ツ星」に選定されました。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社ピュアボックス

ムシューカンパニー

私達ムシューカンパニーは、食を専門とする少数精鋭のプロフェッショナルチームです。食品プロデュース、新商品開発、フードコンサルティング等食に関するありとあらゆるプロジェクトの企画・立ち上げから運営までのお手伝い異業種とのコラボレーションなど幅広い分野でプロジェクトを取り扱っております。これまで私たちはとさまざまなステージで「口福」を追求してまいりました。現在私たちが取り組んでいるのは、これまで実現し体験してきた時間とその成果を「ムシューカンパニーが手がけるバーチャルで具体的なフレンチレストラン ムシュー邸」というかたちでお見せしていくこと。そして日本中にある食品ロスに目を向け、美味しさを追求した商品にイノベーションさせることで新たな価値を生み出し販売促進につなげていくプロジェクト「食通のためのショッピングモールサイト ボンボニエール」の推進です。私たちは、先人達の知恵や目の付け所の面白さを大事にしながら、人々の発見や感動を呼び覚ます食を通じた喜びの追求を目指し、新しい時代を切り開く素晴らしい価値創造に貢献していきたいと願っています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • スタートアップ
ムシューカンパニー

株式会社ベッツジャパン

【EC事業部】楽天2店舗、Yahoo!、自社サイトにて、ペット用の商材(フードや医薬品等)をEC事業部にて販売しています。そして、私たちは動物の専門家(獣医師が所属している動物病院が親会社:株式会社松波動物病院)でもあり、ペットとそして飼い主さまへご提供させて頂く商材の目利きに長けています。良質な商材をご提供し、そして我々と飼い主さまとの意識を高めていくことに喜びを感じているのが、ベッツジャパンのフィロソフィー(哲学)でもあります。【経理・労務部】3社の経理・労務を担当しています。◆仕分/会計入力補助◆請求書作成◆書類整理◆売上チェック◆給与チェック◆決算補助◆人事◆労務◆庶務等…【マーケティング事業部】・ペットマーケットでの豊富な知見と、所属獣医師が持つ専門性を活かした、マーケティング支援サービス・ペット用商材(動物用医薬品や消費材など)や、ペットオーナーをターゲットとした一般商材(自動車など)の戦略立案・「事業・商品開発」から「流通開発」「プロモーション」までの幅広い戦略立案・企画運営【リサーチ事業部】・ベッツジャパンECサイト(松波動物病院通信販売部)や、動物病院ネットワークを活用した「調査パネル」を提供・本調査パネルでは、ユーザー(ペットオーナー)調査、テストマーケティングや、ユニークな獣医師向け調査【情報発信事業部】「人とペットのより良い関係」を目指し、ペットオーナーに対し、ブログ、SNSで情報発信【デザイン事業部】グループ会社の販促物作成を主に手掛けています。

  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
株式会社ベッツジャパン

株式会社Terra-Cco

当社は「学びを通じて人と人をつなぐ、教育と地域をつなぐことで新しい価値を創造する」を理念として教育サービス業に従事してきました。主に全国の学習塾や私立学校、教育事業者向けに教材の販売、生徒募集のためにWEBを使った広報のサポート、運営のためのコンサルティングなどを行っています。取り扱っているコンテンツは他社にない商品が多いことが特徴です。教材は発達支援から開発されたハイブリッド教材シリーズ「レキシとコトバの先生」や、SDGsをテーマに探究学習ができるワークなどを開発・独占販売しています。広報サポートでは現在17都道県で運営している「高校受験情報サイト」等のWEBやSNSを活用して、エンドユーザーに学校情報や塾情報、コンテンツの情報を発信しています。文化事業部では学びの教室「てらっこクラブ」を運営しています。この教室ではプログラミング、そろばん、速読、英語4技能などの「子どもの伸びしろをつくる」学びを行っています。幼児から小中学生が主たる会員です。現在は80代のシニア会員も在籍。コンテンツのパイロット教室の役割もあり、当社が販売しているコンテンツを実際に生徒たちに使ってもらうことで、いろいろなデータを収集することが可能です。2024年より広域通信制高等学校連携施設を運営。秋田県に「さくら国際高等学校秋田キャンパス」、品川区に「さくら国際高等学校品川大井町学習センター」の2拠点を開校。特に秋田県では教育×地域のコンセプトで様々な事業を展開予定です。その第1弾として高校生の発想やデザイン力で商品をプロデュースして販売するECサイトを6月からスタート。自社のコンテンツだけでなく、ヨガの先生や声優の先生などの講座をWEBチケット販売するなど人との繋がり、地域とのつながりを強化しています。2025年4月から「さくら国際高等学校秋田キャンパス」は地元の老舗ホテルである秋田キャッスルホテルに場所を移転しました。それに伴い秋田キャンパス中等部のフリースクールFindMyFutureの大幅リニューアル、新たに高校大学生、社会人、シニア対象の歌やダンス、クリエティブな学びができる「大人のマナビ場 ウエルネススクールFindMyFutureをスタートさせました。 

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
株式会社Terra-Cco

株式会社ブライド・トゥー・ビー

◆ウェディング事業プランナー一貫性で結婚式に関する企画・立案・演出などのサービス提供名古屋駅に立地をするエルダンジュナゴヤ、瑞穂区にあるエルダンジュガーデンの2店舗で年間約450組のご結婚式のプロデュース。多くの口コミサイトで1位を獲得する満足度の高いサービスを提供。◆コンサル事業無記名の従業員満足度において、会社が好きですが98%、人事評価への納得度96%(2025年度)と高いES結果を生み出すための採用、組織設計、人事評価、仕組み作りのノウハウを提供。◆フレンチレストラン運営ランチ営業は基本的に行わずディナー営業に特化し、本気で星獲得を目指しています。世界一のパティシエ松島義典シェフと世界一のサービスマン宮崎辰さんは当社の特別顧問です。有名シェフとのレストランイベントも随時開催。◆クラフトビール事業2023年からクラフトビール事業がスタートしました。元料理長が還暦を迎えての醸造長への挑戦、元ウェディングプランナーが営業を担当、障害者雇用、社会への寄付活動などを通じて、1億層活躍のモデルケースとなるべく、ひたむきに取り組んでいます。目標は、【ワールドビアカップ優勝】です。◆スイーツ事業コロナ禍でスタートした【カヌレとアイスのお店】は現在3店舗。現在は東京に2店舗、名古屋に1店舗の展開をしています。さらに2024年には、東京の神宮前にオープンが決定。海外進出も検討しています。弊社パティチームが質の高い手作りカヌレ ・業務用冷凍ケーキを全国のホテル・有名カフェやスーパーへ届けています。人気商品【至福のカヌレ】は累計販売数100万個を突破。売上も一度も落ちることなく、成長を続けています。食品事業とサービス事業の融合した事業部になります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社ブライド・トゥー・ビー

株式会社マインドフルヘルス

「株式会社マインドフルヘルスは、脳神経内科、抗加齢医学の専門医である山下あきこ(Dr.Akiko)が代表を務め、脳科学メソッドをベースにした心と身体の健康づくりや自己実現のプログラムを提案しています。 最近では商品開発の医事監修に力を入れています。企業や個人の皆様へ向けてセミナーやリトリート等を開催する他、下記のプログラムをメインで展開しています。●医事監修●企業様の健康経営コンサルテーション●マインドフルネスストレス低減法(MBSR)8週間コース提供●食のマインドフルネスリバウンドしない脳科学的ダイエット「MB-EAT」メソッド 「MB-EAT」は米国インディアナ大学名誉教授ジーン・クリステラー博士が開発した、食を通して心身のバランス力や自己調整力を養う、脳科学を用いた食の五感トレーニング法です。 味覚の変化や身体的な空腹感や満腹感、胃の膨満感に注意を向けることで、無理のないダイエットにつながります。 通常のダイエットは意思力や厳格な自制心が必要な食事や運動の制限が必要ですが、「MB-EAT」であれば安心安全で健康的なダイエットを実現できます。 この「MB-EAT」をDr.Akikoが日本人のライフスタイルにより合わせたものにカスタマイズし、更にDr.Akikoが提唱する健康の七つの柱(栄養・睡眠・運動・ポジティブ心理学・マインドフルネス・コミュニケーション・習慣化)を加えてオリジナルの「マインドフル・イーティング・メソッド」を構築しました。 食xマインドフルネスは、今後、医療、フィットネス、企業のメンタルヘルス対策などで活用が期待できます。 リバウンドしない全く新しい脳科学的ダイエット法として、このメソッドを日本で展開しています。●マインドフルネス企業研修プログラム脳科学的なエビデンスを基に様々なワークを取り入れて社員の皆様の「気づき」や「自己変容」のきっかけづくりの場を提供しています。 また、それをさらに習慣化することで、生産性、コミュニケーション力、自己肯定感の向上に繋がります。 現在の日本ではストレス過多で心身のバランスを崩してしまう社員が増え続け、それに因る経済的損失は2011年度のデータで約2.7兆円とも言われています。 生活習慣病等の疾病リスクが増加し、病気の治療と仕事との両立、そして介護の問題など、社員個人で解決することが難しくなる中、企業が社員の健康をサポートする時代になってきていると言えます。 弊社ではマインドフルネスをはじめとした健康作りのセブンアプローチに基づき企業様ごとに適した研修プログラムをご用意し、幹部社員様をはじめ社員の皆様の心と身体の両方の健康作りのお手伝いをしております。【山下あきこ プロフィール】 ・川崎医科大学卒業 医師・医学博士 ・如水会今村病院 理事 ・東京TMクリニック院長 【所属学会等】 ・日本内科学会総合内科認定医 ・日本人間ドック学会専門医 ・日本神経内科学会専門医 ・日本抗加齢医学会 ・老年精神医学会 ・American Academy of Neurology ・日本医師会【葉月ようか】MBSR(マインドフルネスストレス低減法)講師マインドフルネスを世界中に広めたジョン・カバット・ジン博士が、40年以上前に考案したマインドフルネスの実践型プログラムです。マインドフルネスの様々なエビデンスはこのプログラムが基になっていて、世界基準のマインドフルネスと言うことができる、高い信頼性があるものです。現在では世界中の医療、教育、会社経営の現場に取り入れられています。

  • 自治体
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 大学発ベンチャー
  • 地方発ベンチャー
  • 教育研究機関
株式会社マインドフルヘルス

WED株式会社

当社は画像買取アプリ「ONE(ワン)」を運営しております。コンセプトは『画像を撮ってお金に変えよう』というもので、2018年6月のリリース後、 16時間でダウンロード数が8.5万、買い取りレシート総数は24万枚を突破し話題となりました。2023年1月時点での買取レシート枚数は7億枚以上、 600万を超えるユーザーにご利用いただいております。【ウェブサイトはこちら】 https://wow.one/【ONE(ワン):収集している購買データの特長】〈代表的な業態〉◼️スーパーマーケット ◼️コンビニ ◼️レストラン ◼️ドラッグストア ◼️衣料品店 ◼️100円ショップ ◼️カフェ ◼️ベーカリー ◼️雑貨屋 ◼️ガソリンスタンド ◼️書店 ◼️ホームセンター ◼️電器店 ◼️ショッピングモール ◼️ディスカウントストア※他業態も複数あり、チェーン名も取得しています。〈レシートから取得可能な項目〉・​​​​​購入情報(店舗、日時、商品)・商品情報(商品名、単価、購入個数)・合計金額 〈ユーザー属性(匿名個人データ)〉性別、年齢、居住都道府県、職業など12項目▼ONEブログはこちら https://note.com/one_blog▼ONE×横浜市 レシ活VALUE事業再開決定!1/1に再スタート!https://news.wed.company/reshikatsu_value_restart/▼ONE、累計レシート買取枚数6億枚突破https://news.wed.company/600-million-receipt/▼ONE、東武鉄道の観光促進プログラム「TOBU Open Innovation Program」の第一弾に採択決定! https://news.wed.company/tobu/▼WED、レシート買取アプリ「ONE」にて8月より兵庫県新温泉町フォトラリーをスタート! 新温泉町など4者連携でマイクロツーリズム促進を目指すhttps://news.wed.company/shinonsencho/

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
WED株式会社(旧:ワンファイナンシャル株式会社)

株式会社 ROSETIQUE JAPAN

株式会社 ROSETIQUE JAPANCEO/フラワーデザイナー Miwako<経歴>欧米各国、主にフランスでフラワーアレンジメントを学ぶ。 航空業界勤務を経て、 2000 年よりフラワーデザイナーとしてデビュー。 2010年ホームタウンである世田谷区等々力にフラワーショップ&カフェ「AROMATIQUE」開店。JOMALONE LONDON や BMW MINIなど他業界、異業種とのコラボレーション、 商品プロデュースなど多 数。 三越伊勢丹母の日企画「フラワースカーフ」商品企画プロデュース。プロジェクションマッピングと花の融合「FLOWERS BY NAKED」、 京阪ホテルズ & リ ゾーツ「THOUSAND FLOWER & GARDEN」、「青山 Rose Festival」などイベント監修と 装花装飾制作。2020年 日本を代表するバラ育種家 今井清氏(今井ナーセリー)とパートナーとなり、国 産バラ普及活動を展開し、地方創生事業にも参画。AROMATIQUEから株式会社 ROSETIQUE JAPANとして法人化。天然ローズアロマ商品開発企画販売。無農薬食用バラ商品開発企画販売。EMOFLA®︎(特許製法ドライフラワー)商品企画販売。2022年、岐阜大学との産学連携事業開始。 (国際遺伝子特許取得研究) 東京農業大学との産学連携事業開始。(バラ酵母菌採取からバラ日本酒醸造研究及び商品企画開発)2023年、今井ナーセリーより事業経営継承譲渡。日本花卉園芸業界農業界の未来創造、心の豊かさと富を生む生産者ファーストな世界に通用する種苗会社として始動。日本のバラの素晴らしさを国内のみならず世界へ伝えたい!と日本全国世界各国に向けて活動中。<代表挨拶>新卒から2年間、私は航空会社の法人営業部で200社のルートセールスをしておりました。 バブル崩壊直後の営業経験、数々の試練やドラマ、成功体験は現在の私の人間形成の礎になっています。 結婚退職後すぐ双子の娘を出産。志し半ばで航空会社を辞し、専業主婦として子育てをする中で社会から断絶され心身を壊してしまい、自らが花木のもつ生命力に癒され救われて、自然と導かれるように生業となりました。フラワーデザイナーとして独立しましたが、花人生20年、才能やセンスは少しで、私は一期一会のご縁や運や皆様に引き立てられて今があります。 女性として結婚、出産、育児、仕事との両立、離婚、全ての経験が、私の起業家としてのアイデアや社会での貢献意識の活力となっています。人を繋ぐ力、逆境に打ち勝ち信念を貫く力、引き寄せ力、老若男女分け隔てないコミュニケーション力、花の中でも特に様々な効能(香りや成分が人に活力を与え、女性ホルモンの活性化、若返りなど、世界中でエビデンスが出ています)のある世界共通のバラで皆様を癒し、社会に貢献していきたいと思っています。衣食住は人間にとって最も必要と言われておりますが、コロナ禍や混沌とした世の中の現代、心身共に疲弊した人の心を癒し救う花のパワーは絶大です。衣食住花!嗜好品ではなく、生活必需品としての花の役割を世の中に提唱していく使命を感じております。

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ
株式会社 ROSETIQUE JAPAN