• 更新:2024年12月10日

まちの中小事業者に活力を! 〜そこから始まるソーシャルキャピタルで日本の将来を明るくしたい!〜

まちコイン株式会社

まちコイン株式会社
  • Fintech
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • クラウドファンディング
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ

口コミと評判

※直近半年の口コミ・評価です。
  • 5
    口コミ:0件
  • 4
    口コミ:0件
  • 3
    口コミ:0件
  • 2
    口コミ:0件
  • 1
    口コミ:0件

選択しているビジネス領域の企業

日本美容創生株式会社

更年期はネガティブなイメージを持つため家族や職場で気軽に相談できない現状があります。そこで弊社は通いなれた地域の美容室を起点に“美容室はまちの保健室”をコンセプトにかかりつけ美容師が美容だけでなく健康相談できる仕組みを作りました。経済産業省令和5年度フェムテック・サポートサービス等実証事業に採択され実証実験を無事に終え、これから10万人の美容師が登録している日本へアケアマイスター協会と連携し全国の美容室に広げる販路も確保しています。また弊社のアプリBeauty Venueには全国の婦人科が採用している更年期症状の問診表を実装している点です。開発者の小山嵩夫医師にはアプリの監修も参画してもらっているため他の婦人科医師も安心して更年期症状のデータを活用できます。他社はオリジナルの更年期症状チェックを用いているため全国の婦人科でそのデータを共有することは出来ません。また婦人科診療をためらうユーザーには気軽に手に入れられる更年期サプリメントを提供でき、またアプリを広げていく窓口には美容室を活用し“美容室はまちの保健室”をコンセプトにかかりつけ美容師が美容と健康のアドバイスを展開します。

  • 資金調達したい
日本美容創生株式会社

mnmn株式会社(まにまに株式会社)

時間ではなく空間にメッセージを送るアプリを創っています。相手がそこに行くと受け取れます。地球上どこでも置き手紙のような、タイムカプセルメッセージのような、自分の石碑を残せるアプリのような感じです。社長の僕は大分県で40人のミレニアル世代と一緒に「あたらよ」というリアルdash村をしながら、お客さんと店の鍵を共有している「ただいまが言えるBar」を経営して、東京では100人のクリエイターと「Cift」という意識で繋がる拡張家族がコンセプトのシェアハウスをしています。世界一のさみしがりやなので、さみしくない世界を創っています。このアプリではこの有益な情報でしかコミュニケーションとれない世界に、感情が震え、体温まで伝わるつながりを創ります。2020年10月に構想が始まり、UXデザイナー、CTO,マーケター、経営戦略、スーパー事務員が集まっています。全員超優秀です。元グーグル日本法人の社長と会社をやっていた人、スタートアップ二回経験のある人、リッツカールトンのマネージャー、個人投資家でもあり数多の経営者を見てきた人、かわいい事務員です。全員フルコミットです。僕だけバーテンダーで村長なので特別なスキルはありませんが、愛を持ってプレゼンをすることができます。現在プロトタイプの作成、市場調査がおわり、アルファー版を創っているところです。そこから資金調達をしてエンジェルorVCからの調達を考えています。ともに青春できる熱い投資家の方を求めています。ぜひ、プレゼンさせてください。よろしくおねがいします。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
mnmn株式会社(まにまに株式会社)

茗渓コンサルタンツ株式会社

地域の賑わい創成と行政支援・・・国や行政と連携しながら価値ある空地や公共用地を積極的に紹介して企業立地を進めていく活動をしています。人と街を積極的に繋なぎ、サステナブルな賑わいと人の豊かな暮らしを行政と共に創っていきたいと思いながら取り組んでいます。当社には総務省の地域力創造アドバイザーや地域活性化のパイオニアを顧問として擁しており、また関係先を含めると様々な問題を総合的に解決できるチカラを有しています。企業総務のアウトソーサーとして・・・企業活動に伴う法令や経済活動をステークホルダーの観点から見つつ、最適解を出していくサポートをしています。感染症や働き方改革などの社会を取り巻く情勢の急激な変化に対しても、全国行脚で得た数多くの事例からクライアントに合う提案を得意としています。アフターコロナ以降、交通問題とDMOと二次アクセスについても取り組みが始まりました。環境問題への企業対応アドバイス・・・生産施設の進出・撤退に関係なくとも、企業は土壌・地下水汚染などの環境問題に悩むケースがあります。限りある国土を有効かつサステナブルなカタチで利活用していく応援しており、費用対効果と説明性の高いバランスある方策をアドバイス・具現化することを得意としています。

  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
茗渓コンサルタンツ株式会社