• 更新:2022年11月24日

企業や個人と『ファン』の繋がりを支えることで、日本の経済的・文化的発展を目指していきます。 あらゆる業界にファンコミュニティの文化を広めるため、ともに共創しませんか?

株式会社スタメン

株式会社スタメン
  • ソフトウェア・システム開発
  • その他ITサービス
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 上場企業
  • 地方発ベンチャー

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社は「ITとリアルの融合」をテーマに、ファンコミュニティ形成プラットフォーム『FANTS』と組織課題解決プラットフォーム『TUNAG』の開発・運営を2本柱として、事業を展開しております。

※2020年 東証グロース市場 上場


コロナ禍における企業や個人の活動を活性化・持続化するため、現在はとくにオンラインサロンプラットフォーム運営による「ファンコミュニティ形成」に注力しております。

単なるプラットフォーム運営ではなく、ファンづくりを起点としたコミュニティ形成ノウハウを強みとしており、ぜひ幅広い業界のパートナー企業様とともに、ファンコミュニティ文化の醸成と発展を目指していけたら、と思っています。

提供リソース

■ファンコミュニティ形成プラットフォーム『FANTS』

∟コミュニティ運営に特化したプラットフォーム

∟ファンコミュニティ形成のための企画・運営

 └ ファンコミュニティを共創するために『プロデュース』『システム』『クリエイティブ』を提供します

解決したい課題

急速に変動する社会情勢の中で、企業や個人が活動を持続するための大きな要素に「価値観を共有できるファンづくり」があります。

周囲の環境が変化しても、多くの変わらぬファンの存在が原動力のひとつとなり、企業や個人は、新たなサービスと、そこから生まれる価値の創出に取り組むことができます。

コロナ禍においてオンラインでの交流が社会に広く浸透し、コミュニティ形成の手段として会員制のオンラインサロンも多くの認知を得ておりファンづくりとしても有効なツールとなっていますが、一方で、発展途上の文化であることや、運営ノウハウの不足になどにより、単発的なコミュニケーションの場に終始してしまう場も多く見受けられ、本質的な部分でのファンづくりには至っていない現状があります。

私たちは、オンラインサロンによる「ファンコミュニティ形成」のハードルを下げ、企業や個人に広く普及していくことで、日本の経済的、文化的発展に貢献していきたいと思っています。

共創で実現したいこと

ファンをもつ、もしくはファンづくりをしていきたい企業様と、ファンコミュニティの文化を広げていきたいと考えています。


<例>

◎『スポーツチーム × 弊社』 でスポーツ業界における新たなファンコミュニティの形成

◎『酒蔵 × 弊社』でお酒を愛する人々のファンコミュニティのスタンダードを創出

◎『ブランド × 弊社』BtoC,BtoB問わず全ての企業様にあるブランドとそのファンを繋ぐコミュニティに創出

◎『大学 × 弊社』学生と大学の架け橋となれるようなコミュニティを形成します

◎『エンタメ × 弊社』タレントの方とともにファンクラブの形成やオンラインコミュニティでたくさんの共創をファンと行います

求めている条件

■ファンをお持ち、もしくはファンづくりをしていきたい企業・団体様

■ファッション、コスメ業界の企業・団体様

■エンターテインメント領域の企業・団体様

■インフルエンサープラットフォームを運営されている企業・団体様

■企業ブランディングに携わっている企業様


上記以外でも、業界を問わず「ファンづくり」の視点でご興味をお持ち頂ける企業・団体様とは

広くお会いしたいと考えています。

ぜひお気軽にメッセージを頂ければと思います!

オープンイノベーション実績

タレント,スポーツチーム,商業施設など様々な領域でコミュニティを企画・運営しております

・田村淳の大人の小学校(https://www.atsushi-es.fants.jp/)

・田中大輔&吉見一起のバッテリー教室(https://www.baseball-school-salon.fants.jp/)

・レバンガ北海道オンラインファンサロン(https://www.levanga-salon.fants.jp/)

・南知多ビーチランド(https://www.beachlandproject-salon.fants.jp/)



企業情報

企業名
株式会社スタメン
事業内容
エンゲージメント経営プラットフォーム「TUNAG」の企画・開発・運営 オンラインサロンプラットフォーム「FANTS」の企画・開発・運営
所在地
〒450-0006 愛知県名古屋市中村区下広井町1-14-8
設立年
2016年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社START&ACTION

株式会社START&ACTIONは、社会に存在する「孤独」を解消することを使命とし、様々なアプローチで支援を行う企業です。創業者自身の経験から、孤独や人間関係の悩みに向き合い、誰もが安心して相談できる環境を提供することを目指しています。事業概要株式会社START&ACTIONは、プロジェクト管理、キャリアコンサルティング、コーチング、IoTエンジニアリング、結婚サポートサービス、SESビジネス、ノーコード開発、DXツール提供など、幅広い分野で活動しています。また、対面型のカウンセリングやITを駆使したソリューションを組み合わせた総合的なサポートを提供し、顧客の多様なニーズに応えています。特徴・アピールポイント社会課題の解決に取り組む企業孤独や孤立といった社会的な問題に対して、カウンセリングやコーチングなどの「アナログ」なアプローチと、IT、IoT、AIを活用した「デジタル」なアプローチを組み合わせることで、幅広い解決策を提供しています。柔軟な働き方と健康的な生活の推奨社員や顧客が健康で幸福な生活を送れるよう、柔軟な働き方を提案し、健康を大切にする文化を醸成しています。家庭や仕事のバランスを重視し、自由度の高い働き方を実現することが可能です。豊富な経験と幅広い事業分野創業者が持つ豊富な経験と知識を活かし、幅広い分野での事業展開を行っています。システム開発における技術力、プロジェクト管理能力、そして人材育成に強みを持ち、多くの企業や個人をサポートしています。個人と社会の両方を支えるソリューション提供株式会社START&ACTIONは、個人が直面する孤独感や職場での悩みなど、個々の課題に寄り添うと同時に、社会全体が抱える大きな問題にも取り組んでいます。そのため、コミュニティ形成やサポートプラットフォームの提供を通じて、人々がつながりを感じられる社会を目指しています。将来の展望株式会社START&ACTIONは、社会における「孤独」を解消し、人々が支え合い、成長し続けるためのコミュニティやプラットフォームを構築することを目指しています。今後も、IT技術の進化と共に、アナログとデジタルの融合を推進し、より多くの人々に価値を提供し続けます。このように、株式会社START&ACTIONは社会的な意義を持ちながら、多様な分野で活躍し、顧客と共に成長を目指す企業です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社START&ACTION

一般社団法人ベンチャー投資育成研究会

ベンチャー企業と地域の課題解決に努め、地方に住む起業家のマインドを醸成し、お互いが高め合えるようなコミュニティ作りを目指します。

  • 出資したい
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
一般社団法人ベンチャー投資育成研究会

株式会社つなげーと

私たちは「人と人を繋ぐ」をテーマに、趣味友作りのコミュニケーションプラットフォーム『つなげーと』を運営する企業です。『つなげーと』は、趣味仲間を見つけるイベントのサービスとして、国内最大に成長いたしました。スポーツ、食、音楽、文芸、ゲームなど、共通の趣味をもつ友達作りに特化したプラットフォームとして2015年に事業を立上げ、現在、累計ユーザー数50万人、コミュニティ数10万件、月間数万人がリアルイベントに参加しています。第一の強みは「リアル(対面)」の人の出会いの場を生み出していること。リアルならではの企業プロモーション等も積極的に行っています。---------------<事業立上げの背景>弊社代表の鈴木は、オンラインで終わらないリアルな人のつながりを生み出すことにこだわって、自身で「つなげーと」のプラットフォームを開発してまいりました。「好きなこと・得意なことを活かせる場で、人同士が気軽に緩やか繋がっていくプラットフォーム」で事業化に至っています。---------------弊社がアクセスできるリアルなコミュニティの価値は大きいです。思いを共有できる企業様とともにさまざまな共創の取り組みを目指していけたらと考えております。

  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社つなげーと