• 更新:2025年01月06日

【出資者も募集中】森林資源をデータ化し、次世代の森林環境づくりに利活用することで持続可能な社会の構築をしたい。

株式会社Geotrans

株式会社Geotrans
  • 画像AI
  • 災害対策
  • 地球温暖化対策
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
01H079WXTJBJHC03DPDT1BQ5B0
01H079WXTJBJHC03DPDT1BQ5B0

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

環境設計分野での画像認識AIを活用した事業展開と実績

提供リソース

Geotrans・AIは空撮オルソ画像(衛星、航空、ドローンなど手段は問わない)から区分判定を自動化します。

主に人の目でおこなっている膨大な画像確認作業を自動化することで大幅な時間短縮、省人化が期待できます。


Geotrans・AIの活用先として、農業振興地域整備計画、地番図データ整備、河川の水辺国勢調査、森林整備実施計画、緑の基本計画改定業務、固定資産土地評価調査、道路維持管理業務、航空レーザー測量調査などに活用できると考えています。

https://geotrans.co.jp/services/

解決したい課題

令和元年より森林環境譲与税(令和6年(2024年度)から森林環境税)が設定され、森林分野における様々な活用ができるようになったにも関わらず、林業就業者減少や林業のデジタル化が遅れている背景もあり、スマート林業や森林資源のデジタル化に活用されることが少ないのが現状です。

森林は地球環境保全、生物多様性の保全、土砂災害の防止、水源のかん養など極めて多くの多面的機能を有しており、森林資源をデータ化することで土砂崩れ等災害予測、生育状態、土壌水量、木材資源量推移、生物多様性調査など様々な影響分析の自動化が期待できます。

私たちは森林に関するデータ取得や蓄積にGeotrans・AIを活用し、次世代の森林環境づくりに還元することで、持続可能な社会を構築する一助となりたいと考えており、一緒に実現できるパートナーを探しています。

共創で実現したいこと

私たちは森林に関するデータ取得や蓄積にGeotrans・AIを活用し、次世代の森林環境づくりに還元することで、持続可能な社会を構築する一助となりたいと考えており、一緒に実現できるパートナーを探しています。

求めている条件

私たちに共感いただけるのであれば条件はございませんが、AIの精度向上には膨大な学習作業やデータが必要であり、先行投資として多額の費用が必要です。弊社に出資したいと考えていただけるパートナーも募集します。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 画像AI
  • 環境問題
  • 働き方改革
  • 省人化
  • 省力化
  • 災害対策
  • 地球温暖化対策

オープンイノベーション実績

HPに事例として掲載していない項目もあるが現時点の実績は以下のとおりである。


・農業振興地域整備計画における農地などの17区分判定の自動化

・森林整備実施計画における植生区分の自動化

・緑の基本計画改定業務における空撮画像から緑被率判定の自動化

・航空レーザー測量調査における水部ポリゴンの抽出自動化

・固定資産土地評価調査における空撮画像と地番図データとの整合自動化

https://geotrans.co.jp/case_studies/

企業情報

企業名
株式会社Geotrans
事業内容
測量・建設土木業界向けの空撮画像処理AIの開発・販売
所在地
愛知県名古屋市天白区塩釜口2-1403
設立年
2022年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

日本製紙株式会社 研究開発本部

「木とともに未来を拓く総合バイオマス企業」当社は1949年の創業から長年にわたって木を育み、紙を造り、暮らしや文化を支える製品を幅広く提供してきました。2021年5月には「2030ビジョン」として「木とともに未来を拓く総合バイオマス企業」として循環型社会の構築を目指す姿を示し、木質資源をベースとしたビジネスモデル「3つの循環」を打ち出しています。再生可能な木質資源を持続可能な形で利用することは、地球環境に優しい循環型社会を構築することにつながり、この「3つの循環」を大きく強固なものとすることにより、社会・環境の持続可能性と企業の成長を共に追求するサステナビリティ経営を推進しております。これからも、未来に向けて再生可能な森林資源の価値最大化を目指し、木材の優れた特性を引き出した多彩な製品やサービスを提供し続けるべく、再生可能な木質バイオマスの高度利用技術の社会実装を現在推進しています。・国内外に保有する植林地や社有林の管理を通じて持続可能な木質資源を調達・紙づくりで培った木質バイオマス(セルロース等)の高度利用技術を保有・バイオマス素材の開発によって、木質資源を通じた炭素の循環を図る

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 大手企業
  • 上場企業
日本製紙株式会社 研究開発本部

三井住友建設株式会社

三井住友建設株式会社は、総合建設企業として、国内全域に加えて海外にも展開しており、橋やトンネル、集合住宅やビルといった社会インフラの整備を手がけながら、建設を通じて人々の暮らしや社会の基盤づくりに貢献している企業です。 設計から施工管理までを一貫して担うエンジニアリング力を有しており、プレストレストコンクリート橋梁、スクライム工法、環境配慮型コンクリートの「サスティンクリート」など、独自の技術開発にも注力しています。また、国内に複数のプレキャスト部材製造拠点を持ち、海外には東南アジアを中心とした海外施工の実績やグローバル人材育成体制も備えています。 今後は、国内建設市場の長期的な縮小を見据え、既存事業の枠を超えた新規事業への挑戦を加速していきます。水上太陽光発電といった再生可能エネルギー分野や、建設現場における安全・品質管理の知見を活かしたソリューションの提供、さらには異業種との共創による新しい価値創造にも注力し、持続可能な社会づくりに貢献していきます。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 大手企業
三井住友建設株式会社

アマノ株式会社

1931年の創業以来、「人と時間」「人と空気」という社会基盤に関わる分野で事業を展開してきました。時間情報システムやパーキングシステムに加え、環境システム分野では清掃機器や集塵装置、AI清掃ロボットの開発・提供を行っています。2014年には国内でいち早く業務用自動床洗浄ロボットの本格展開を開始し、同分野におけるパイオニアとして業界をリード。国内生産・国内メンテナンス体制による高品質・高信頼の製品づくりと、多様なフィールドでの導入実績を強みに、社会課題の解決と持続的な成長を目指しています。■詳細・応募はこちら:チケット消費なしhttps://eiicon.net/about/sagamihara-innovation-gate2025/※ページ右上「応募する」ボタン:プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
アマノ株式会社

デジタルマネージ・ウィズエー株式会社

当社は2018年に設立された、新潟県発の地域DX推進型スタートアップです。創業当初より、Wi-Fiアクセスポイントと無線LAN管理システムを活用し、API連携によるシンプルな人流解析の仕組みを構想。大手通信企業との連携も視野に入れていましたが、当時はスタートアップへの信頼が十分でなく、まずはオフィス業務のIT化・業務効率化支援から事業をスタートしました。その後、2021年に新潟県産業労働部の「スタートアップ・アイデアプロジェクト」に採択され、2022年には「エンジェル事業化サポート補助金」の対象にも選抜。2023年には人流データを活用したEBPMソリューションを自治体向けに正式リリースし、大手メーカーPoCにも参画するなど、地方と都市部をつなぐ共創実績を積み重ねています。今後は、Wi-Fiだけでなく、同業団体や、地域のITプラットフォームなどにも参画することで、人流ビッグデータを活用した複合的な分析を基盤に、地域課題の可視化・改善提案を行うコンサルティング事業を本格展開します。地域の実情に即したデータ活用を通じて、自治体・企業とともに持続可能な社会づくりに貢献してまいります。

  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 売却したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
デジタルマネージ・ウィズエー株式会社