• 更新:2025年07月22日
  • 返信率:100%

「暮らしを彩る3Dプリンタ・イノベーション」──高齢者や子育て世帯の心豊かな暮らしを支える製品・サービス開発

城東テクノ株式会社

城東テクノ株式会社
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • 地球温暖化対策
  • カーボンニュートラル
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
その再生材・その端材、3Dプリンタ造形難しくないですか?→当社なら可能にします 【資源循環】【SDGs】

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

城東テクノ株式会社の事業創出部は、住宅建材で培った技術や信頼を活かし、建材以外の分野にも独自の価値を提供しています。2024年4月、将来的な事業の柱を育てていくことを目的に立ち上げられた新規事業開発組織です。


事業創出部では、「競合が満たしていない市場ニーズを発見し、差別化した価値創造によって成長産業に参入する」ことを基本方針に掲げています。これまでの住宅建材分野で培った技術力や品質へのこだわりを活かしながら、新たな市場への進出に取り組んでいます。


現在は、3Dプリンタ向けの樹脂材料の開発・製造・販売に注力しています。持続可能で成長性の高い産業分野への本格的な参入を目指しています。


今後は、3Dプリンタ材料にとどまらず、社会課題や産業構造の変化に応じた新たな事業の立ち上げにも挑戦していきます。


単なる製品開発にとどまらず、異業種やスタートアップとの連携・共創を通じて、新たな技術や知見の融合による価値創出を推進します。城東テクノにとっての“第2の柱”となる事業を育てていきます。

提供リソース

● 樹脂コンパウンド技術・設備

・ポリプロピレン(PP)を中心としたコンパウンド配合技術が強み

・各種フィラー・添加剤を用いた材料設計が可能(特に嵩高い粉体に実績あり)

・少量~中量(1kg~100kg)に対応可能な柔軟な製造体制

・反応系コンパウンドや再生プラスチックの活用にも対応


● 3Dプリンタ向け材料・装置・ネットワーク

・材料押出法(MEX)に適合する3Dプリンタ用材料の開発・販売実績

・3Dプリンタ向けポリプロピレン素材「JIZAI」を展開

・ペレット式3Dプリンタを自社保有:試作・材料検証に対応

・小ロットでの造形・試作が可能:少量生産フェーズにも柔軟に対応

・3Dプリンタ関連企業とのネットワーク、業界団体にも参画


● 樹脂評価・分析装置

・機械物性・熱特性などの一般的評価に対応

・圧縮装置・クリープ試験機・3Dスキャナなど、特徴的な分析装置も保有


● マテリアルインフォマティクス活用

・過去の実験データや物性データをもとにAI・統計解析で条件最適化

・素材開発の実験効率向上を実現する分析アプローチに注力


● 人材・組織体制

・事業創出部は中途採用エンジニア5名で構成され、フットワークの軽さが特長

・他部署の技術者や社内設備との連携・協力体制あり


● 情報発信基盤

・ECサイト(Yahoo!ショッピング)およびX(旧Twitter)アカウントを運用中

解決したい課題

超高齢社会の進展により、高齢者の生活の質を維持・向上させることがますます重要となっています。

とくに、高齢者が人生の思い出を振り返り、大切にできる環境や、心豊かに毎日を過ごせる製品やサービスは、まだ十分に整備されていません。多くの方が孤独感や、生活の楽しみの不足を感じています。


また、子育て世帯においては、育児の負担を軽減することや、子どもの健やかな成長を支援する製品やサービスが求められています。機能性や利便性を高めるとともに、多様化するニーズに対し、現場の声を反映して開発することが不可欠だと考えています。


こうした社会課題に応えるべく我々は「高齢者の思い出づくりや豊かな生活を支える製品・サービス」と「子どもや子育て世帯向けの機能性・利便性向上および教育・体験支援」を柱に新たな価値創造に挑戦しています。

共創で実現したいこと

「城東テクノの高度な3Dプリンタ造形技術や樹脂加工ノウハウを活かし、高齢者や子育て世帯の生活に寄り添う革新的な製品とサービスを共創」


弊社が持つ3Dプリンタ向けポリプロピレン素材「JIZAI」や、評価・分析設備を活用することで、高齢者や子育て世帯向けの製品企画から試作、評価、製品化までを一気通貫で支援できる体制を整えつつあります。


また、3Dプリンタ技術を活用したサービス開発にも取り組んでいく予定です。利用者のニーズに応じたカスタマイズ製品の提供や、体験型のサービスを通じて、製品とサービスの両面から豊かな生活の実現を目指しています。


共創パートナーとは、技術面の連携にとどまりません。現場での実証やユーザーフィードバックも含めて密に連携しながら、完成度の高い製品やサービスを共に構築していきたいと考えています。



【テーマ01】高齢者向けの思い出づくりや豊かな生活を支える製品・サービス開発の共創


<共創イメージ例>


● 高齢者が使いやすく楽しめる思い出づくりグッズや生活雑貨の企画・開発を目指す企業様 × 城東テクノ

→ 3Dプリンタ造形技術や評価設備を活用し、試作から製品化まで一気通貫で支援します。高齢者のニーズに応じたデザインや機能の検証を行うほか、3Dプリンタを活用した個別カスタマイズサービスや、思い出を形にする体験型サービス開発にも取り組みます。


● 地域福祉団体や高齢者支援サービス提供企業様 × 城東テクノ

→ 利用現場のフィードバックを活かし、安心・安全で高齢者の生活に寄り添う製品・サービスの改良や新機能追加を推進します。3Dプリンタ技術を使ったサービス運営の実証検証も共に進めます。



【テーマ02】子どもや子育て世帯向けの機能性・利便性向上および教育・体験支援の製品・サービス開発の共創


<共創イメージ例>


● 玩具メーカー・教育関連企業様 × 城東テクノ

→ コンパウンド配合技術や3Dプリンタ素材を柔軟に活用し、安全で成長支援に役立つ玩具や学習ツールの企画・開発を行うとともに、3Dプリンタ技術を活かしたオーダーメイド玩具や体験型教育サービスの開発も進めます。


● 子育て支援団体や生活雑貨メーカー様 × 城東テクノ

→ 育児現場のニーズに基づいた機能性・利便性を追求したグッズの試作や評価を支援し、さらに3Dプリンタを活用したカスタマイズ製品や子育て体験を豊かにするサービス企画・実証にも取り組みます。


上記はイメージの一例ですので、多様な業界の企業様とお会いしディスカッションを重ねながらイメージを膨らませていきたいと考えております。


求めている条件

・高齢者向け思い出づくりや生活支援製品・サービス開発に関わる企業様

・子どもや子育て世帯向けの機能性向上、教育・体験支援サービスに取り組む企業様

・3Dプリンタ技術や樹脂加工技術を活用した製品・サービス開発に関心のある企業様

・高齢者福祉、介護サービス、子育て支援団体、教育関連企業様

・玩具・雑貨・生活用品の企画開発・製造を行う企業様

・IT・DX企業様で、生活者の利便性向上に資するソリューション提供企業様

・スタートアップ企業や異業種で共創に積極的な企業様

・地域社会や公共団体と連携した事業展開に関心のある企業様


その他、弊社の事業や技術に興味をお持ちいただける企業様とは幅広く連携・共創の可能性を探っていきたいと考えております。

オープンイノベーション実績

企業情報

企業名
城東テクノ株式会社
事業内容
木造住宅を中心とした建築材料の製造メーカー
所在地
大阪府大阪市中央区今橋3丁目3番13号 ニッセイ淀屋橋イースト14階
設立年
1961年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

岩谷産業株式会社

岩谷産業は「世の中に必要な人間となれ、世の中に必要なものこそ栄える」という企業理念のもと、“ガス&エネルギー”を中心に、暮らしや社会にとって必要なものをお届けしています。『エネルギー』『産業ガス・機械』『マテリアル』『自然産業』の4つの分野で事業を展開し、兵庫県尼崎市の中央研究所では、ガス&エネルギーを軸とした新技術開発にも取り組んでいます。 マテリアル事業では、樹脂・資源鉱物・金属・エレクトロニクスを柱とし、常にお客様のニーズに対して注意深く、真摯に耳を傾けることで、課題を発見しその解決策を提案するという “現場主義”を実践する商社として事業を展開しています。 近年では、これまでに無い価値をお客様へ提案し、世の中に必要なものとして認めて頂きたいという観点から、産学連携やオープンイノベーションをきっかけに、未来に繋がる新技術や素材の開発を加速させています。

  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • アイディアソンの実施
  • 新市場の模索
  • 上場企業
  • 6カ月以内の提携希望
岩谷産業株式会社

新東亜交易株式会社     (営業開発室)

ペット事業部は、ペットやペットオーナーの豊かな生活を実現するため、ペットに関連する流通バリューチェーンに様々な形で機能を提供しています。業界最大手としての基盤を活かしながら戦略的ビジネスモデルを進化させています。健康産業部は、飼料畜水産業界の先駆けとして長年の実績を活かし、資源の有効活用と国内供給安定化に努め、先見性・安全性・経済性のある飼料原料を供給します。自販機事業部は、黎明期から業界の発展とともに歩んできた実績を基に、自販機の企画から商品の供給・管理まで、総合力で自販機事業の未来を開拓しています。また、介護施設の大きな課題である人手不足問題に対応して調理済み冷凍配食サービス事業を立上げ、食事提供に於ける課題解決に取り組んでいます。メタル資材部は、鉄鋼製品各種、機能性樹脂および工場向け各種設備機器などの安定供給、先端技術関連に取組むことで社会基盤の向上に努めています。航空・艦船部は、世界有数のエンジン・機器メーカーや高速フェリー船メーカーなどの日本代理店として、60年以上にわたり我が国の航空機や艦船・船舶の運用を支えています。営業開発室は、各事業部の既存資源を活用しつつ新たなソリューションを模索し、顧客価値向上と持続的成長を実現する役割を担っています。また新規事業の創出・拡大を担う部門として、市場分析やビジネスモデル設計、国内外パートナーとの連携強化を通じて新たな商機開拓に挑んでいます。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 大手企業
新東亜交易株式会社

富士通ゼネラル

富士通ゼネラルは、1936年に創業し、空調機器事業、情報通信システム事業、電子デバイス事業を柱とするグローバル企業です。空調機器事業では、エアコンを中心に環境負荷を抑えた高効率製品や独自の技術を展開し、快適で健康な空気をつくり、100か国以上の地域に提供をしています。情報通信システム事業では、無線通信技術やシステムソリューションを活用し、社会インフラや安全性の向上に寄与しています。電子デバイス事業では、高性能な部品・モジュールを提供し、様々な分野で価値を創出しています。企業理念「共に未来を生きる」のもと、私たちが暮らす社会の未来に向けて”Creating a Life Conditioner"に取り組んで行きます。また、"Creating a Life Conditioner"をビジョンに掲げ、空調の枠を超え、より豊かで持続可能な未来を支える"Air Conditioner"から”Life Conditioner”の創造に挑戦しています。環境負荷を軽減しながら、人々の暮らしに快適さとサステナビリティを両立させ、防災や安心安全といった価値を社会に提供していきます。私たちだけでは実現できない未来の「持続可能な社会の実現」と「豊かさ」を共に創るパートナーを募集いたします。

  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大手企業
富士通ゼネラル

双日九州株式会社

双日九州は、1世紀を超える歴史を持つ旧ニチメン九州と旧日商岩井九州が統合し、九州に根差す総合商社として誕生しました。旧日商岩井の産業機械等の「ハード分野」と、旧ニチメンの食料・生活産業等の「ソフト分野」の強みを融合し、機械、エネルギー(クリーンエネルギー含む)、IoT、食料、建材、生活関連まで、地球規模で多岐にわたる事業を展開しています。九州7県と沖縄を拠点とし、地域の多様なニーズに応えるため、地場企業との連携や、アジアを中心とした海外展開を積極的に推進。「九州から世界へ」をスローガンに、長崎産マグロ輸出、外食チェーン海外展開支援、ベトナムでの発電所建設(JV)、地場メーカーとの海外合弁設立など、商社の機能と地域ネットワークを駆使したグローバルなビジネスを多角的に展開。私たちは、この九州の地から革新的なビジネスを発信し、地域を活性化させる重要な役割を担っています。オープンイノベーションを通じて、優れた技術やアイデアをお持ちのパートナー様と共に、既存の枠を超えた新たな価値創造に挑戦し、九州、そして世界の未来に貢献していきたいと考えています。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
双日九州株式会社