• 更新:2024年11月15日

未来を切り拓くAIオーダーメイドソリューション:株式会社エムニとの共創によるビジネス変革

株式会社エムニ

株式会社エムニ
  • ソフトウェア・システム開発
  • SaaS
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 大学発ベンチャー
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

株式会社エムニは、京都大学・松尾研発スタートアップです。京都大学大学院でAI研究に従事したメンバーや、東京大学松尾研究室に伴走する松尾研究所でAI社会実装に携わったメンバーから構成されています。最先端のDeep Learning技術やChatGPTをはじめとする生成AIを活用し、企業の業務効率化や新規ビジネス創出の支援に取り組んでまいります。

各企業様ごとにカスタマイズした『オーダーメイドAI』を開発し、業務効率化や新規ビジネス創出を支援しております。現場の課題や実現したい姿に合わせて、最適なAIモデルを1から開発します。各社に合わせたモデルのチューニング・システムの構築及び連携を通して、精度改善・現場へのフィットを実現し、長く使われ続けるAIシステムをご提供いたします。

提供リソース

独自AIの開発。

特に生成AIについては、ワークショップ・安全な生成AI環境の構築・特化型チャットボットの開発・オーダーメイドAIシステムの開発をご提供しています。

解決したい課題

現代のビジネス環境は、急速に変化し続けており、企業は常に革新を求められています。しかし、内部リソースの限界、技術の急速な進化、市場ニーズの多様化などにより、多くの企業が新しい技術の導入や業務効率化、新規ビジネスモデルの創出に苦労しています。このような課題に対し、株式会社エムニは最先端のAI技術を活用したカスタマイズソリューションを提供し、企業が直面する問題を解決し、新たな価値創造を支援します。

共創で実現したいこと

私たちは、パートナー企業との共創を通じて、単に技術的な問題解決に留まらず、ビジネスモデルの革新や新規ビジネスの創出を目指します。具体的には、業務効率化、コスト削減、顧客体験の向上、新しい市場への進出など、企業が直面する多様な課題に対して、カスタマイズされたAIソリューションを提供し、長期的な競争優位性を構築することです。共創のプロセスでは、オープンで透明性のあるコミュニケーションを重視し、双方の知見と経験を最大限に活用することを目指します。

求めている条件

・技術的探究心を持ち、AI技術の導入に前向きな企業

・新しいビジネスモデルの創出や業務プロセスの革新に関心がある企業

・長期的なパートナーシップを構築し、共に成長していける企業

・オープンイノベーションの精神を共有し、柔軟にアイデアを交換し合える企業

・共創プロジェクトの目標達成に向けて、リソース(人材・資金等)を投資できる企業

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 言語AI
  • 音声AI
  • 画像AI
  • 制御AI
  • 最適化・理論AI
  • 生成AI
  • 言語AI
  • 音声AI
  • 画像AI
  • その他AI

オープンイノベーション実績

・ 東京都庁対話型スタートアップ協働プロジェクト採択 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000134983.html

企業情報

企業名
株式会社エムニ
事業内容
京都大学発兼、東大松尾研発スタートアップとして、生成AIの開発・導入支援を提供しています。 生成AIに関するワークショップや、各会社に最適なAIを1から開発する『オーダーメイドAI』の開発をしています。特に強みとしては製造業における生成AI活用を得意としています。
所在地
東京都文京区本郷6丁目25-14宗文館ビル3階
設立年
2023年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社StatHack

AIソリューション事業を行う松尾研発スタートアップStatHackはデータを原動力に社会を次の時代へ、をミッションに、 クライアント様の事業に合わせて、AIの活用シーンのご提案から実際の開発までを行い、 運用を目指した共同開発という事業としてAIソリューションの提供を行なっています。 AIの活用として以下の領域を主に専門としております。1. 画像認識製品の検品であったり、書類からの文字認識といった人が目で見て行う必要のある業務についてAIでの自動化を導入し、事業の効率化、省力化といったことを目指します。2. 自然言語処理文書を読み込み、意味を理解するということのサポートとして文書の要約としての意味抽出、文書の特徴に応じた文書の種類の分類といったことをAIが自動で行います。3. その他データ分析購買データやその他利用データといった系列的な数値データに対して、AIを用いたデータ分析から示唆を得るということや予測といった事業戦略に結びつく分析を行います。 以上の領域それぞれに強みを持ったメンバーによって構成されています。

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社StatHack

フロムヒア株式会社

フロムヒア株式会社は、最先端のAI技術を用いた課題解決型企業として、2023年10月にスタートしました。「まず技術ありき」で考えるのではなく、解決すべき課題を設定し、その要件(KPI等)に合わせて適切な技術を選定します。また一方で、演繹的に理論を積み上げていくだけではなく、アウトプットのイメージから逆算して戦略を構築します。① データ・AIを用いたソリューション開発AIを活用した金融トレーディングシステムの開発、ベイズ確率モデルを駆使した予測モデルの構築、画像認識アルゴリズムの構築など、最先端の技術を活用したソリューションを開発しております。② 生成AIを用いたソリューション開発生成AIによるSNS自動返答システムの開発、プロンプトエンジニアリングによる返答精度の向上、動画生成AIの開発など、様々なニーズで生成AIを用いたソリューションを開発しております。③ 産学連携による共同開発大学発ベンチャーの医療画像診断AIの開発、抗癌剤研究の事業化支援、ゲノムデータやタンパク質のデータ解析など、産学連携による共同開発を行っております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
フロムヒア株式会社