• 更新:2024年12月02日

日本各地の食の資源を掘り起こし、持続可能な観光の実現を目指す

株式会社テーブルクロス

株式会社テーブルクロス
  • 地方創生
  • インバウンド
  • 地域活性化
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ

口コミと評判

※直近半年の口コミ・評価です。
  • 5
    口コミ:0件
  • 4
    口コミ:0件
  • 3
    口コミ:0件
  • 2
    口コミ:0件
  • 1
    口コミ:0件

選択しているビジネス領域の企業

株式会社テーブルクロス

1)グルメプラットフォーム「byFood.com」「テーブルクロス」の運営・システム開発部はトルコに拠点があります。技術力・クリエイティブ力・スピード感が売りとなります。・代表以外の全社員が外国籍チーム。公用語が英語のチームだからこそ世界中の情報にアンテナを貼っています。・「グルメ」「食」に特化した事業実績。 食に特化したコンテンツ制作を始め、システム開発、マーケティングを実施。実績を活用して、次世代ヒット商品を生み出しています。・「食」動画制作。ビデオプロダクションサービスでは、弊社のマーケティングデータを活かして、動画制作を実施します。・インフルエンサー、コラボ企画。大手企業、自治体とコラボを行う際は、食・観光・地域創生というテーマでPR連携を行います。2)ITソリューション事業・「byFood.com」「テーブルクロス」収集したデータを活用し、他社企業様の新規システム開発事業のお手伝いをしています。・トルコでのシステム開発は、コストパフォーマンスも、技術パフォーマンスも高く、さらに弊社のクリエイティブチームが全力でお手伝いしています。・グローバル実績が豊富なITソリューションチーム。SUZUKI、NISSANなどを始め、様々な業界の新規開発事業サポートをしています。3)飲食マーケティング事業・「食」「グルメ」に特化している弊社だからこそ、食関連プロジェクトはお任せください。・飲食店のSNSマーケティング運用、テイクアウト/デリバリー事業の立ち上げ支援、マーケティング企画戦略を行います。・イートイン以外の売上が必要なご時世に、飲食店で広報部を立ち上げるのは困難。我々が御社の社員同様に、企画・キャンペーン構築を実施しています。

  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
株式会社テーブルクロス

Retty株式会社

信頼できる人の口コミから、自分にあったBESTなお店を見つけることのできる実名型グルメプラットフォーム「Retty」を運営しています。 インターネットメディアにおいて情報の信頼性が求められている中、弊社では信頼できる「人」から飲食店を探すのがBESTであるという考えに基づき、「実名の口コミ、オススメ情報にこだわり、自分と好みが近い人に尋ねるようにお気に入りのお店を探せる。また、信頼できる情報だからこそ、安心して素早くBESTなお店が選べる。」そんな世界を目指してRettyを運営しています。 現在「Retty」は月間約2,600万人のユーザーにご利用いただくメディアに成長し、2020年に東証マザーズへ上場、会社としても新たな成長フェーズを迎え、2021年12月にはコーポレートビジョンを刷新しました。 『新たな「食体験」を創り上げ、人生をもっとHappyに。』 この新たなビジョンの達成に向け、今後はユーザーだけでなく、飲食店の経営者や従業員、食材を提供する生産者など食に関わるすべての業界と人を巻き込み、テクノロジーの活用により食産業をリードしていきたいと考えています。 現在弊社ではRettyの利用を通じて蓄積された食に関するビッグデータ連携基盤「Food Data Platform」事業を推進中。プロジェクトメンバーによるクイックな事業推進で新たな価値の創出を模索しています。 膨大なデータを活用したお店探しのさらなる進化、飲食店の業務支援や店内体験の向上、新たな食体験の創出などを実現させ、アフターコロナの食の世界を一緒に創り上げませんか?

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 上場企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
Retty株式会社

株式会社フードコミュニケーション

弊社は、健康な心と体作りを食でサポートする事を目的とし、「病気予防、怪我予防の食事」を、美味しく、楽しく、生活の中での「食」を沢山の方に伝えたいという想いで2008年の協会設立からスタートしました。青森を拠点としながら、食育を軸とした講演活動・料理教室の開催や飲食店向けレシピ開発をはじめ「食」をコミュニケーションツールとし、事業を展開しています。 また、これまで食を通じて地域課題と向き合ってきたことや、代表である私自身が経験してきたことを生かし、社会課題をよりリアルに捉え、解決策を打ち出していくこともひとつの強みとなっています。 <強みの一例>・全国各地でのべ3万人以上と料理教室やイベントを開催してきた実績とレシピノウハウ・地方の飲食店のリアルな現場感や課題感の把握・子育てのリアルな経験※現在20歳の娘(バスケットの国体選手)と小学1年生の息子を育てながらワーキングマザーとしてフルで働いています・スポーツ強豪校(男子新体操・青森大学・青森山田高校)の食事指導や、寮生活での食事をリアルとオンラインでサポートした実績 フットワークの軽さとスピードを大切にしているので、全国各地にリアルでも伺います。リアルとオンラインで全国各地の方々と繋がりながら、地方課題の解決をはじめとして、食卓から日本を元気にしたいと思っています。 

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 中小企業
株式会社フードコミュニケーション

株式会社moze

株式会社mozeは、世界最大級のメタバースプラットフォームであるRobloxを活用し、ユーザーが夢中になれるエンターテインメント体験を創出するゲームスタジオです。Roblox上で自社開発のゲームや仮想空間を提供するだけでなく、企業向けのメタバース開発やマーケティング支援も手掛けています。▼RobloxとはRobloxは、世界中で1日約8000万人が利用する、特に子どもたちに人気の高いメタバースプラットフォームです。1日あたりの平均滞在時間は2.3時間に及び、ユーザーの約40%が女性です。弊社の調査によると、日本では3分の2の子どもがRobloxを認知し、3分の1が実際にプレイした経験があります。▼弊社の強み1. 大手IT企業やキャラクターIPを活用したプロジェクト参画実績複数の大手IT企業との協業や、人気キャラクターIPを活かしたコンテンツ開発を通じて、ブランド価値の向上に寄与しています。これまでのプロジェクトで培ったノウハウをもとに、企業パートナーとの信頼性の高い協業体制を構築しています。2. Robloxに特化した開発体制Roblox専業スタジオとして、業務委託やアルバイトを含めた10名以上の開発組織を構築しています。この体制により、安定した開発力を維持し、企画から運用まで一貫して質の高いサービスを提供しています。柔軟なリソース運用が可能なため、迅速なプロジェクト推進ができ、企業パートナーのニーズに即応する体制を整えています。3. 日本トップクラスのコンテンツ制作実績日本企業・日本人が開発した中で、人気Top7にランクインするバーチャル空間を制作した実績があります。この成功体験を活かし、ユーザーに響く魅力的な体験を提供し、さらなる価値創出を目指しています。「楽しさ」を軸にした企画力と、迅速な開発力を活かして、次世代のユーザーとの新しい関係構築による持続的な成長を共に目指しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社moze

ムシューカンパニー

私達ムシューカンパニーは、食を専門とする少数精鋭のプロフェッショナルチームです。食品プロデュース、新商品開発、フードコンサルティング等食に関するありとあらゆるプロジェクトの企画・立ち上げから運営までのお手伝い異業種とのコラボレーションなど幅広い分野でプロジェクトを取り扱っております。これまで私たちはとさまざまなステージで「口福」を追求してまいりました。現在私たちが取り組んでいるのは、これまで実現し体験してきた時間とその成果を「ムシューカンパニーが手がけるバーチャルで具体的なフレンチレストラン ムシュー邸」というかたちでお見せしていくこと。そして日本中にある食品ロスに目を向け、美味しさを追求した商品にイノベーションさせることで新たな価値を生み出し販売促進につなげていくプロジェクト「食通のためのショッピングモールサイト ボンボニエール」の推進です。私たちは、先人達の知恵や目の付け所の面白さを大事にしながら、人々の発見や感動を呼び覚ます食を通じた喜びの追求を目指し、新しい時代を切り開く素晴らしい価値創造に貢献していきたいと願っています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • スタートアップ
ムシューカンパニー

株式会社Qrethon

株式会社Qrethonは、「問いの答えを出し続ける」という理念のもと、社会や顧客が直面する様々な問題に対して、柔軟な思考と継続的な問いかけを行っています。この問題解決のプロセスにおいて、回答は複数存在し、状況に応じて変化することを理解し、アイデアソンやハッカソンに参加することで、多方面からのアイデアに答えを見出しています。私たちは、週末を活用して「体験以上弟子入り未満」の新しい形で伝統工芸に関わることを推進し、「オンラインでつなぐ匠の技」をテーマに、伝統工芸のデジタル変革(DX)に取り組んでいます。代表の小川の豊かな経験と広いネットワークを利用し、顧客のアイデアを具現化し、実現へと導く支援を行い、伝統工芸を現代に合わせた新しいサービスへと生まれ変わらせ、それをワークショップやイベントの企画・運営に活かしています。ITとデジタルサービスの領域では、機器販売からSaaS提案に至るまで、小川の前職での実績を活かし、幅広いサービスを提供しております。さらに、現代に不可欠なリモートコミュニケーションへのサポートとして、企業のZoom会議や配信業務の運営を手がけています。株式会社Qrethonは、イベントの企画から運営、販売までを通じて顧客に新しい体験を提供し、革新ではなく持続可能な成長と顧客満足を追求することで、市場における独自の地位を築いています。私たちは、業界を超えた協力を通じて持続可能なビジネス環境の構築を目指し、お客様のビジネス拡大に貢献できることを期待しています。

  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • ハッカソンの実施
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社Qrethon

81合同会社

81合同会社は、2019年に設立されたデジタルコンサルティング企業で、DX(デジタルトランスフォーメーション)を専門としています。当社の最大の強みは、Googleエヴァンジェリストとしての10年以上の活動経験に基づく最新技術の直接入手と、全国商工会連合会青年部との強力なネットワークです。これにより、地域に密着した中小企業のデジタル化を、業種特化型のソリューションで柔軟に支援します。提供サービスには、RFID/NFC技術を活用したリアルタイム在庫管理や物流プロセスの自動化、カスタムアプリケーションの開発が含まれ、顧客の業務効率を飛躍的に向上させます。また、Google Workspaceの導入支援やデジタル教育サポートを通じて、企業の内部コミュニケーションと業務プロセスを強化します。さらに、地域密着型の「FURUSATO DX推進」プロジェクトを展開し、地域企業や自治体のデジタル化を積極的に推進。これにより、地域経済の活性化とデジタルリテラシーの向上を目指します。また、会計士や弁護士など多岐にわたる専門家との強固なネットワークを駆使し、総合的な事業コンサルティングを提供し、持続可能な成長を支援します。81合同会社は、最新技術を活用しながら地域社会に根ざした取り組みを展開し、顧客と共に持続可能な未来を創造することを目指しています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
81合同会社

株式会社vartique

株式会社vartiqueはXRコンテンツ(AR/VR/MR/メタバース)の開発会社であり、メタバースプラットフォームの提供者でもあります。vartiqueのミッション・ビジョンは下記です。ビジョン:「XRで心を豊かに、未来を身近に」ミッション:日本のXR民主化ミッション実現のため、デバイスに依存しない、誰でも簡単にアクセスできるXRコンテンツを提供しております。より多くの人々に革新的な技術の魅力を広めるため、メタバースプラットフォームのSaaS活用も開始しております。ブラウザベースのXR体験:スマートフォンやPCのブラウザを通じて、専用デバイスやアプリを必要とせず、手軽にアクセスできるXRコンテンツの開発に注力しています。これにより、XR技術が抱える「専用機器の必要性」といった参入障壁を取り払い、幅広いユーザーに簡単に体験を提供しています。幅広い業界向けのソリューション:教育、製造業、観光、エンターテインメントなど、さまざまな業界に向けてXRコンテンツを提供しています。企業のニーズに合わせて、インタラクティブな製品デモ、バーチャルショールーム、教育向けのシミュレーションなど、多岐にわたる分野で活用可能なソリューションを提案します。AR/VR技術の高度な開発力:vartiqueは、AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)といったXR技術を駆使して、リアルで魅力的な体験を提供します。ユーザーの五感に訴えるインタラクティブな体験を作り出すことで、単なるコンテンツにとどまらず、企業のマーケティングや顧客エンゲージメントの強化にも貢献します。Meta社から高度なエフェクトクリエイターとして認定されています。

  • 自治体
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社vartique