4de7ddd5c135e0ef061676eedff982cca4873a225f7be8271be281b989cd8840
c7590a8ba0a89832361c01ce2cb451cf42dd31a4268a0b72b23b22a02e87187c
  • 更新:2025年10月03日

【11/9(日)まで募集中】『ヘルステックで創造する、個人と地域を支える次世代健康・生活改善モデルの実現』~STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM 2025~

山梨県厚生農業協同組合連合会

山梨県厚生農業協同組合連合会
  • 病院
  • 臨床診断・検査
  • 予防医療
3f76709d2e5dabcf1bb71074ec3f22107362807a4eca32afdde348fe9a664423
fd87f62193c8de6de69baea28931223e1dec123430a37cbb4f5084529916423d
bcbc380070116400b1b91dede30ae3f45d77e05c4cc8f04e228e3354ea4ca1f9
3f76709d2e5dabcf1bb71074ec3f22107362807a4eca32afdde348fe9a664423
fd87f62193c8de6de69baea28931223e1dec123430a37cbb4f5084529916423d
bcbc380070116400b1b91dede30ae3f45d77e05c4cc8f04e228e3354ea4ca1f9

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

私どもは「誠実・和・熱意」を理念に掲げ、1977年の発足以来、健康管理センターを拠点に、人間ドックや巡回健診、外来診療、健康教育事業を展開し、公的医療機関として地域医療を支える役割を担ってきました。2001年以降は、地域のニーズと医療技術の進歩に対応するため、施設の新設や拡張を重ね、最新の画像診断機器や検査システムを積極的に導入し、検査精度の向上を図るとともに、受診者が安心できる快適な環境を整備してきました。さらに「つなげる、やさしさ。」をスローガンに掲げ、健康診断や診療サービスに限らない地域・社会的貢献に取り組んでいます。SDGsの推進、地産地消を活かした食育・栄養指導、地域農産物を活用した健康イベントの主催など、環境・地域経済との共生を図る取り組みも積極的に進めています。これからも地域に不可欠な「健康の拠点」として、使命を果たし続けます。

提供リソース

・年間で県内10万人規模の健康診断・検診ネットワーク(住民、企業を対象とする顧客基盤)
・過去十数年分の健康診断・生活習慣データの蓄積
・人間ドック受診者や企業を対象とした実証実験フィールド
・医師・保健師・管理栄養士・看護師・診療放射線技師・臨床検査技師が在籍し、科学的エビデンスに基づいたプログラム設計等が可能

解決したい課題

地域住民の健康増進や健康寿命の延伸、医療・介護費の抑制、さらには世代間・地域間の健康格差解消といった社会的価値の実現をスタートアップ企業との共創によって目指します。本会が保有する顧客接点や健康関連の蓄積データ、健康・医療に関する専門人材と、パートナー企業が有する先進的な技術や知見とを融合させ、新規のデータ活用や生活習慣改善支援、食・美容・運動に関する行動支援、健康を軸とした地域コミュニティづくりなどのサービスの実装を目指します。社会的価値に加えて、経済的価値も拡大しながら、個人と地域社会双方のウェルビーイングを持続的に支えるヘルスケアサービスを実現したいです。

共創で実現したいこと

共創テーマ①『健康診断データを活用した新しい健康行動支援・予防医療サービスの開発』
これまで蓄積してきた本会の健診データを有効活用し、健康診断時に限らず日常生活における生活習慣や健康状態を「見える化」し、改善行動へとつなげるサービスを実装したいです。AIやウェアラブル、IoTデバイス、専用アプリを活用することで、利用者一人ひとりの行動変容や未病対策を支援し、健康維持・増進を促進します。年間10万人を超える本会の顧客接点を強みとし、個人に最適化された行動変容を促す革新的な「山梨モデル」を構築。将来的には、このモデルを全国へ展開することを目指します。

共創テーマ②『山梨資源×ヘルステックが創る地域ウェルネス共創』
山梨県が誇る宝飾・ワイン・名水などの地域資源をヘルステックと融合し、地域発の健康価値の創造を目指します。ジュエリー製造技術を採用したウェアラブルデバイスによる健康状態のモニタリング、ブドウ・ワイン由来成分を活用した栄養・予防支援、名水とIoTデバイスを組み合わせたスマート水分補給など、多様な県内資源がもつ魅力や効能と本会のデータや健康・医療分野の専門知見とを結びつけ、予防医療・生活習慣改善・ウェルビーイングを包括的に支援する新しいヘルスケアモデルを共創します。

共創テーマ③『ウェルビーイングを向上させる革新的な健康サービスの実装』
健康寿命の延伸や高齢化による医療負担の増大、世代間の健康格差といった社会課題に対し、スタートアップと連携し、多面的な解決策の共創に挑みます。本会が蓄積してきた健康診断データや幅広い顧客基盤、健康・医療分野の専門人材を活かし、運動・栄養・教育などとデジタル技術を融合。健康寿命を伸ばす新サービスやデータドリブンな予防医療など暮らしと健康をつなぐ新たなライフデザインの実現を目指します。開発したソリューションは県内にとどまらず、全国へと展開し、持続可能な社会づくりに貢献していきます。

求めている条件

・健康・ヘルスケア・ウエルビーイング向上:生活習慣や食、美容、運動等に関するサービス設計・プロダクト
・センシング・検知技術・ウェアラブルデバイス・IoTセンサ:健康診断時以外の常時データの把握技術
・データ統合・解析プラットフォーム・AI:蓄積データや収集データの分析技術
・未病対策予防医療・行動変容支援:個人に最適化された行動の提案・分析技術
・ヘルスケア等のアプリ・サービス開発:利用者の行動変容を支えるソフトウェア等の設計・開発
・遠隔医療・遠隔モニタリング:遠隔でのデータ取得、データを活用した診断支援技術

オープンイノベーション実績

・大学との複数の共同研究(データ提供を含む)実績あり
・分野:AI(診断支援、健康予測など)、医学的研究(症例検討、遺伝子研究、臨床研究など)
・提供データ:健診結果データ(匿名加工処理済、最大10年分25万件)
・身体計測、尿検査、診察、生理学検査(血圧、視力、心電図など)、血液検査、各がん検診(超音波検査等も含む)、医療画像、問診など

企業情報

企業名
山梨県厚生農業協同組合連合会
事業内容
JA組合員および地域住民の健康をサポートする医療機関。人間ドック、健康診断、がん検診、巡回健診、外来診療(内科、外科等)の保健・医療サービスを提供。
所在地
山梨県甲府市飯田1-1-26
設立年
1977年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社サイエンスクリエイト

当社では中小企業人材育成研修をはじめ時代のニーズを捉えた様々な分野での研修行い、地域社会を支える人材の育成を支援しています。また豊橋技術科学大学をはじめとする大学・研究機関と地域企業を結ぶとともに、新たな技術の開発や新産業の創出を支援しています。さらに「豊橋イノベーションガーデン事業」を展開し、「ものづくり」「起業・創業」の支援を積極的に進めるとともに、ここに集う多くの人々の交流と連携を促進しています。経済活動を取り巻く環境が著しく変化する中、近年の急速な技術革新などを背景に、東三河地域においてもイノベーション創出の要請が高まってきています。当社も設立から30年余を経て、今一度原点に立ち返り、「産学官連携による新産業創出拠点」、「創業・スタートアップ支援拠点」、「ものづくり人材育成拠点」という3つの機能に重点を置いた事業を戦略的に推進しています。またスタートアップ/イノベーションのロールモデルとして「衛星データ利活用促進支援事業」を展開しています。

  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 売却したい
  • ハッカソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 教育研究機関
株式会社サイエンスクリエイト

福島県楢葉町

移住市場においては自然・ハード面で本町よりも先進的な取組や魅力を持った地域は多数存在しているが、楢葉町では人を呼び込む力を持つシゴトや仕組みを充実させており、以下のような項目を地域資源と捉えている。●多様な人脈・専門技術を持った人材とよそ者と積極的な協働ができる地域性 地域課題解決に資する人的ネットワークや事業推進能力を有する多拠点居住者や移住者が多数存在する。 またこうしたよそ者を積極的に受入れ、一体的協働を行える地域の柔軟性が高く、地域外との連携事業やビジネスを 生み出しやすい環境がある。●チャレンジできるフィールドが多く存在 スマートコミュニティ運営や、地域高齢者に向けたケア活動など、先端技術社会実証からスモールビジネスまで挑戦できるテーマが多数存在する。またでのチャレンジを促進するためのプラットフォームとしてまちづくり会社一般社団法人ならはみらいが存在し、チャレンジをする方々が必要となる 財源の供給やネットワークの提供が一体的に行える体制がある。●チャレンジを支えるハードの充実 コワーキング・レンタルオフィスの立ち上げや、賃貸型移住促進住宅や、短期滞在(最大2年)型 シェアハウスなどが立ち上がっており、町内創業や移住、多拠点居住など様々な「真の関係人口」が求めるハード的な 受入体制が整備されつつある。昨年度以前では下記のような活動成果が生まれている・【地域企業の業務効率化】まちのDXを促進するエンジニア×まちづくり(デジタルラボならは)・【地域の人手不足解消】まちの人事部として地域の採用を支援する(サイドストーリー)・【交流人口拡大】まちの賑やかしを行い、街をPRする(オートラベス)・【環境問題解決】地域のGXを推進するかつ住宅整備も行う(GXラボ)・【地域企業の労働環境改善】地域企業の労働環境ホワイト化を目指す専門家(働き方改革総合研究所)・【インバウンド振興】外貨獲得を積極的に行うお仕事地域商社(Hama.st)・【資金調達】新興ベンチャーへの投資、経営支援を行うベンチャーキャピタル関連会社(ハックベンチャーズ)・【地域情報発信】地域生活情報誌を展開し地域活性化を目指す(WOWL)・【空き家空き地利活用】宿泊施設展開や不動産業に携わり土地の利活用を促進(ホステルイン)・【健康促進、余暇充実化】子供から大人まで楽しめるスポーツを展開(フロンティアゴルフ)・【フレイル予防】日常から健康管理習慣を身付け大きな病気を未然に防ぐシステム展開(AILE)・【地域事業者の業務サポート】大学生による一般企業向けOJT(DX)展開(SAAP)・【キャリア形成】一般市民が制作したデジタルアートを企業等へ展開(西武文理大学ベンチャー)等様々な業種の企業誘致、創業が行われている。

  • 自治体
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 6カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
福島県楢葉町

一般社団法人日本ウォーキングサッカー協会

世界的な高齢化のなか、2024~2025年、ウォ―キングサッカーの社会的ムーブメントが起きている、欧州を中心に、先進都市から途上国まで50カ国以上のシニア年代、それは、時間もお金にも余裕のある、ステータスなリタイヤ世代の富裕層が占めている。彼らの凄さは、ウォ―キングサッカーで、世界中を旅すること、国際親善交流を大規模な民間レベルで実証してる、これは、ウエルネス・スポーツツーリズム推進として、破格の経済を動かす、 日本のアイデンティティ発信は、美しいウォーキングサッカーのチカラが変える! 2017年の普及開始以来、世界中でウォーキングサッカーは益々、人気が高まり。- 歩くサッカーの健康プログラミング&ゲームという考え方です。様々年齢やフィットネスに関係なく、人々が健康を得たり、アクティブなライフスタイルを維持したり、人のつながりを学ぶこと、年齢や怪我のためにサッカーや運動をあきらめた人に緩やかなサッカーに戻るのをサポートするように設計。 健康寿命の延伸、介護予防の啓発を考えるなか 身体を動かしたいシニア世代、高齢者には多くの利点があります 運動中の怪我のリスクの低減、身体運動の基礎、心配機能維持向上、自主的な歩行維持、足腰、全身筋力維持、 低い心拍数と血圧を維持、血流を改善し, 効率の良い脂肪燃焼ととより多くの筋肉活性, そしてより良い運動習慣 それは健康上の利点だけではありません - ウォーキングサッカーは、社会的利益を提供しています。 参加者は新しい人と出会い、孤立を避け、個人や地域コミュニティで交流がまっている フレイル予防の原則、メンタルヘルスの向上性が健康の鍵になる。。。 これは、すべての人に適した、理想歴なユニバーサルスポーツ活動です。 JWFA日本ウオーキングサッカー協会は 日本で初の歩くサッカー、ウォ―キングサッカー普及推進協会! 走らないことで、世代も性別も越えて、障がいがあっても、なくても、誰でもが同じフィールドでみんなが一緒に笑顔で楽しめるコンテンツ、環境を提案しています。身体運動の基礎である歩くこと、健康を見直し、リスペクトや思いやり、人を思う気持ちを育むことの出来る教育や地域コミュニティ提案、高齢者対策を含め大きな枠組みと継続可能な開発目標をJWFASDGsプロジェクトして企画提案 日本ウォ―キングサッカー協会推進、地域創生SDGs! JWFA健康プログラムとして、 ウォーキングサッカーの普及を通じて、健康運動療法と心の通う人と社会の繋がる、地域コミュニティ、環境つくりや誰ひとり取り残さない開発目標、地域(街)、行政、企業が連携する地域包括ケアのシステム構築することで。以下、政府発表の2019年改革基本方針に活用が出来る企画コンテンツとして提案しています。 経済財政運営と改革の基本方針(健康寿命の延伸) 人生100年時代を迎え、働く意欲、生きる意欲、社会と繋がりをもちながら高齢者がその能力を十分に発揮できるよう、 高齢者の活躍の場を整備することが必要であり、その環境を歩くサッカーのコミュニティが活性化する。 (疾病・介護の予防) 人生100年時代の安心の基盤は「健康」である。医療・介護については、全世代型社会保障の構築に向けた改革を進めていくことが必要である。 予防・健康づくりには、①個人の健康を改善することで、個人のQOLを向上し、将来不安を解消する、②健康寿命を延ばし、健康に働く方を増やすことで、社会保障の「担い手」を増やす、 ③高齢者が重要な地域社会の基盤を支え、健康格差の拡大を防止、女性の運動、スポーツ推進活動プロジェクト 健康無関心層も含めた予防・健康づくりの推進及び地域・保険者間の格差の解消に向け、自然に健康になれる環境づくりや行動変容を促す仕掛けなど新たな手法も活用し、次世代を含めた全ての人の健やかな生活習慣形成等、疾病予防・重症化予防、介護予防・フレイル対策、認知症予防等に取り組む。 これらの目標に必要なすべてがスポーツで繋がる新しいイノベーションを生み ウォ―キングサッカーコミュニティ創出に存在し、多くの地域、業界で期待されている。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
一般社団法人日本ウォーキングサッカー協会

協同組合Masters HUB推進コネクト事業部

国土交通省 経済産業省 厚生労働省 農林水産省認可の協同組合です。19年目115社が加盟しております。 協同組合Mastersが提唱している「HUB企業(人財)の育成」等を国(官)と民が 相互的に助け合う精神のもとで、消費者・事業者・社会・森里山海・地域等に豊かさと幸せを提供し、環境や木育を通して推進循環しております。 脱炭素社会に向けて、地球温暖化対策やGX(グリーントランスフォーメーション)などを経済循環と環境循環促進の機会と捉え相互的に助け合う精神のもとで推進循環します。地球温暖化対策の具体的行動の1つとして、空調機の冷媒ガスを世界で認められた自然冷媒ガスに入れ替えることにより、CO2削減「Scope(スコープ)対策」(サプライチェーン排出量対策)と経費削減を国(官)と民をつなぎながら相互的に助け合う精神のもとで推進循環してまいります。(賛助 交通大手システムソリューションズ様新事業開発プロジェクト) 総合コンサルタントサービス提供を通して会員に対する日本国憲法第3章を主軸に、企業及び国民の消費購入など行動を通して生活に資する衣食住と長寿への健康予防推進及び健康増進に向けた国民の医療問題・社会問題・環境問題の改善を含む経済循環を通して国に役立つ誰もが公平に幸せを享受する事を使命により実現を図る企業を支援しております。 国際宇宙ステーション(ISS)に搭載された、水再生システム(Water Recovery System: WRS)などの技術を相互的に助け合う精神のもとで、排泄物を衛生的に、環境循環することにも推進循環してまいります。(丹波篠山市農地導入実績有)

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
協同組合Masters