- 更新:2025年04月24日
人手不足解消をロボット・自動化で一緒に解決しませんか?
Quiny株式会社

- ロボット
- コンピュータ
- 機構(アーム・ハンド)
- プロダクト(製品)共同開発
- 共同研究
- 事業提携
- 資金調達したい
- 3カ月以内の提携希望
- 地方発ベンチャー
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
ロボット・自動化の開発を行なうファブレス企業です。メンバー各々が、レーザー、画像解析、AI、ものづくり(装置製造)といった強みを有しています。また、手掛けるジャンルも食品、メディカル、製造など様々な分野での経験を有しているため、業種・業界の垣根を超えた柔軟な提案が出来るところが特徴です。
提供リソース
人の作業を自動化するソリューションを提供しています。6軸の協働型ロボットに留まらず、産業用ロボットや自動機(専用機)の開発などお客様ニーズに合わせて最適な開発を提案致します。
解決したい課題
弊社は、創業6年目のベンチャー企業であり、アイデアや自動化に対するノウハウを持っていますが、開発に対する資金力や我々が経験した事のない分野での自動化ニーズについては情報が十分に持っていません。また、ほとんどがゼロイチでの開発となる為量産化に関してのノウハウや事業開発力には課題があります。我々が不足しているこれらの点について補完して頂けるようなパートナー企業との連携を期待しております。
共創で実現したいこと
人が行なっている作業の中でも、非効率であったり単純な繰り返し作業などのような生産性の伴わない作業を少しでも減らせられるような社会を実現したいと考えております。自動化の進展によって、地方が人口減少に歯止めがかからなくても、持続的ま経済活動維持が図れる社会を実現させていきたいと考えています。
現在のロボット化・自動化は、自動車産業変動帯産業などより収益性を拡大させる分野が中心となっています。この為、一次産業や中小企業の作業現場といった地方に山積している課題については、難易度が高くこれらの課題に手を上げるプレイヤーが乏しい状況です。同時に、手掛けるプレーヤーが増えない事がノウハウの蓄積に繋がらず、導入コストが下がらないため、一次産業や中小企業では導入が進まないというジレンマが起きています。
我々は、誰も手がけないようなジャンルのロボット・自動化に取り組む事でノウハウを蓄積させていく事によって、自動化のコストを下げ、導入を増やすという正のサイクルへの転換を図っていきたいと考えております。ここに、情報、資金、人的、販売のリソースを提供頂く事で地方の持続可能性を高めるという社会課題の解決に手を携えて頂くパートナーを求めております。
ぜひ我々と人手不足をロボット。自動化で解決するという難問題にチャレンジして下さい。
よろしくお願い致します。
求めている条件
弊社のカルチャーである、お客様の課題を解決する事と誰もやった事のない面白い事を実現させるというポリシーにご賛同頂き、尊重して頂ける企業様と協業したいと考えております。当然、ビジネスですので儲かる事が重要であるとは考えておりますが、自動化自体を手掛けるSIや自動機製造、開発の企業は他にも存在するので、我々のポリシーを理解頂ける事が条件となります。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 漁業・水産
- 農業
- 機構(アーム・ハンド)
- 省人化
- 省力化
- 地域活性化
- 触覚技術
- 産業機器シェア・リース
オープンイノベーション実績
特になし
企業情報
- 企業名
- Quiny株式会社
- 事業内容
- 自動化装置・ロボットの研究開発から設計、製造、販売までを行い、ITシステムの開発及び販売や自動化のコンサルティング、自動化ポータルサイトの運営も行っています。
- 所在地
- 石川県金沢市北安江1丁目11−7 プレミアム金沢駅西1F
- 設立年
- 2019年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら