• 更新:2025年04月24日

人手不足解消をロボット・自動化で一緒に解決しませんか?

Quiny株式会社

Quiny株式会社
  • ロボット
  • コンピュータ
  • 機構(アーム・ハンド)
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

ロボット・自動化の開発を行なうファブレス企業です。メンバー各々が、レーザー、画像解析、AI、ものづくり(装置製造)といった強みを有しています。また、手掛けるジャンルも食品、メディカル、製造など様々な分野での経験を有しているため、業種・業界の垣根を超えた柔軟な提案が出来るところが特徴です。

提供リソース

人の作業を自動化するソリューションを提供しています。6軸の協働型ロボットに留まらず、産業用ロボットや自動機(専用機)の開発などお客様ニーズに合わせて最適な開発を提案致します。

解決したい課題

弊社は、創業6年目のベンチャー企業であり、アイデアや自動化に対するノウハウを持っていますが、開発に対する資金力や我々が経験した事のない分野での自動化ニーズについては情報が十分に持っていません。また、ほとんどがゼロイチでの開発となる為量産化に関してのノウハウや事業開発力には課題があります。我々が不足しているこれらの点について補完して頂けるようなパートナー企業との連携を期待しております。

共創で実現したいこと

人が行なっている作業の中でも、非効率であったり単純な繰り返し作業などのような生産性の伴わない作業を少しでも減らせられるような社会を実現したいと考えております。自動化の進展によって、地方が人口減少に歯止めがかからなくても、持続的ま経済活動維持が図れる社会を実現させていきたいと考えています。


現在のロボット化・自動化は、自動車産業変動帯産業などより収益性を拡大させる分野が中心となっています。この為、一次産業や中小企業の作業現場といった地方に山積している課題については、難易度が高くこれらの課題に手を上げるプレイヤーが乏しい状況です。同時に、手掛けるプレーヤーが増えない事がノウハウの蓄積に繋がらず、導入コストが下がらないため、一次産業や中小企業では導入が進まないというジレンマが起きています。


我々は、誰も手がけないようなジャンルのロボット・自動化に取り組む事でノウハウを蓄積させていく事によって、自動化のコストを下げ、導入を増やすという正のサイクルへの転換を図っていきたいと考えております。ここに、情報、資金、人的、販売のリソースを提供頂く事で地方の持続可能性を高めるという社会課題の解決に手を携えて頂くパートナーを求めております。

ぜひ我々と人手不足をロボット。自動化で解決するという難問題にチャレンジして下さい。

よろしくお願い致します。

求めている条件

弊社のカルチャーである、お客様の課題を解決する事と誰もやった事のない面白い事を実現させるというポリシーにご賛同頂き、尊重して頂ける企業様と協業したいと考えております。当然、ビジネスですので儲かる事が重要であるとは考えておりますが、自動化自体を手掛けるSIや自動機製造、開発の企業は他にも存在するので、我々のポリシーを理解頂ける事が条件となります。


こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 漁業・水産
  • 農業
  • 機構(アーム・ハンド)
  • 省人化
  • 省力化
  • 地域活性化
  • 触覚技術
  • 産業機器シェア・リース

オープンイノベーション実績

特になし

企業情報

企業名
Quiny株式会社
事業内容
自動化装置・ロボットの研究開発から設計、製造、販売までを行い、ITシステムの開発及び販売や自動化のコンサルティング、自動化ポータルサイトの運営も行っています。
所在地
石川県金沢市北安江1丁目11−7 プレミアム金沢駅西1F
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社豊電子工業 

ロボットシステムインテグレーター(ロボットSIer)のリーディング企業として、産業用ロボットと様々な周辺機器設備を活用した自動化システムの製作・納入・メンテナンスまで、「お客様の要望に対して、常にトップクラスの品質・サービスでお応えする」をモットーに、お客様が抱える諸問題に真摯に取り組み、新たなソリューションで世界のものづくりを支えています。特に、自動車部品には欠かせないアルミ合金系の鋳造工程の自動化では、実に国内 70 % のシェアを誇りまさに世界の自動車・二輪車の製造を支える存在です。世界6カ国に渡り海外拠点(アメリカ、中国、タイ、インドネシア、メキシコ、ポーランド)があり、それぞれの役割を活かし拠点連携により、世界40カ国以上に20000以上のロボットシステムを導入実績がございます。従来の概念にこだわらないフレキシブルな思想で、サイクルタイムの向上、省人化によるコスト低減、品質の安定など様々な自動化に対するご提案・ご提供します。またロボットシステムの製造だけでなく、ロボットの点検・オーバーホール・修理・部品販売に至る幅広いメンテナンスやファナックロボットのプログラミング・操作実習スクールなども行っています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社 豊電子工業 

株式会社メイコー

株式会社メイコーは、半導体・フラットパネルディスプレイ・クリーンエネルギー産業関連の製造装置を中心に、設計・製造・据え付けまで一貫して行う総合メーカーです。たとえば身近なところではスマートフォンを作る装置の製造においても当社の技術が入っており、日本のものづくりに貢献してきました。自社技術としては真空技術やプラズマ技術を保有し、これまで真空乾燥装置やプラズマ発生装置等の自社開発製品は市場でも高い評価を頂いているほか、真空装置に付帯する自動化・省力化装置の設計製作も行っており、様々な業界へ生産設備を提供しております。今回「STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM」では、当社の武器の一つである真空技術を活用し、新たな価値創出に挑戦したいと考えています。日本では年間約523万トン(東京ドーム約4杯分)の食品が捨てられており、今後2030年までに事業系フードロスを273万トンまで削減する目標が掲げられています。真空技術は食品を長期保存させることにおいて価値発揮できる技術の一つであるため、日本でいま不可欠とされる「フードロス削減」に対して当社のものづくりの力が活かせるのではないかと考えています。※ページ右上「応募する」ボタン:オープンイノベーションプログラムへの応募はこちらから無料で可能です。(チケット消費なし)真空技術を活用した新たな価値創出に向けて、アイデアのあるパートナー企業様を募集しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社メイコー

フジデノロ株式会社

フジデノロ株式会社は、精密プラスチック加工技術を基盤に、エンターテインメント・医療・ヘルスケア分野まで幅広い事業展開を行う、愛知県本社のものづくり企業です。 1970年に富士プラスチック株式会社として創業し、国産旅客機「YS-11」のウィンドウガラス代替のプラスチック加工を担うなど、高度な受託加工技術で発展してきました。2008年には自社製品開発を志向し、フジデノロ株式会社へ社名変更。現在は受託型部品製造に加え、自社ブランドによる製品展開にも注力しています。 受託加工分野では、半導体・電機電子・医療機器・航空機などに使用される精密部品や、商業施設の装飾パーツなどを提供。顧客ニーズに応じた柔軟な対応力と、タイムリーかつ高品質な製品供給体制を強みとしています。 また、医療・ヘルスケア領域では、患者ごとの身体にフィットするフルカスタマイズの治療補助具の設計・製造技術を確立。医療現場のニーズに寄り添ったものづくりを進めています。超高感度磁気センサ「iMus」を応用したMRI用磁性体検知器(MAGGUARDシリーズ)を開発・製造・販売しています。現在は、医療機関・研究機関・民間企業との連携による製品開発や、エンターテインメント領域との異業種共創を通じて、新たな価値を生む「共創型ものづくり」にも積極的に取り組んでいます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
フジデノロ株式会社