• 更新:2025年06月06日
  • 返信率:66%

卵白・卵殻(卵殻膜)のアップサイクルでフードロス・廃棄物削減を目指しています

大江ノ郷自然牧場 / (有)ひよこカンパニー

有限会社ひよこカンパニー
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
天然飼料を20種類以上自家配合
自由にのびのび動くことができる平飼い養鶏

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

有限会社ひよこカンパニー(大江ノ郷自然牧場)は、鳥取県八頭町にて、養鶏業・通信販売事業・食品製造・飲食店の運営・宿泊事業を行っています。

 

代表の小原は、養鶏農家の長男として生まれ、修行時代に大規模養鶏場にて勤めていました。そこでニワトリたちをゲージに閉じ込めた窮屈な飼育環境に疑問と絶望を抱き、1994年に「平飼い」養鶏を実現すべく創業しました。

 

「平飼い」では、ニワトリたちは、自由に鶏舎を駆け回り、国産トウモロコシをはじめ20種以上を自家配合した安心安全な飼料を食べており、自社ブランド「天美卵」は自然本来の味がする美味しい卵です。「天美卵」を使用した食品添加物を使わない商品開発を行っており、菓子・デリカ商品・製パン・燻製などすべて自社で企画開発・製造・販売しております。

 

近年は、フードロス・廃棄物削減を通じて持続可能な社会を目指しており、『天美卵』の卵白や卵殻(卵殻膜※)を活用し、パートナー企業と共に新たな商品開発の共創に取り組みたいと考えております。

 

※卵の殻の内側にある薄い膜。コラーゲンやヒアルロン酸、グルコサミン、アミノ酸など多くの健康成分を含む。

提供リソース

・最高品質な卵白と卵殻(卵殻膜)

┗卵白:高品質

┗卵殻:丈夫でしっかりとした殻

┗卵殻膜:しっかりとした厚み

 

・商品パッケージ・パンフレット・WEB等の企画デザイン制作

 

・自社の通販顧客データ約10万人のデータベース

 

・オウンドメディアを活用したプロモーション

┗カタログ、パンフレット、WEBサイト、SNS、アプリ等

 https://www.oenosato.com/f/online-store

 

・自社店舗等での販売及び、取り組み内容によってイベント等の実施

┗直売所兼牧場スイーツ専門店のカフェ「ココガーデン」

 https://www.oenosato.com/cocogarden/

┗食と農を楽しむ複合型施設「大江ノ郷ヴィレッジ」

 https://www.oenosato.com/village/

┗廃校をリノベーションした宿泊施設「OOE VALLEY STAY」

 https://ooevalley.jp/

解決したい課題

現代社会では、限りある資源を無駄なく有効活用することが、重要な課題となっています。

養鶏業界においても、卵白や卵殻などの副産物を廃棄せず有効活用することは、コスト削減だけでなく、社会的責任(CSR)や環境配慮の観点からも重要と認識しております。

 

これまで弊社では、卵白は自社にて菓子などで商品開発等を行ったり、卵殻を使った「卵殻カルシウム」を製造し、OEMでグルコサミンサプリメントを販売する取り組みを行って参りました。

 

しかし、卵白を含む当牧場商品全て、保存料などを使わないため、賞味期限が短く、使いきれていないのが現状です。また、卵殻に関しても、活用範囲を更に拡大する余地があるのではないかと想像するものの、弊社ではノウハウ・技術・加工設備等のピースが不足しております。

 

そこで、アップサイクルに関連する技術をお持ちの企業様のお力をお借りしながら、共によりよい方法・かたちを探り、新商品を生み出して行きたいと考えております。

共創で実現したいこと

「卵白や卵殻(卵殻膜)を活用した食品添加物を使用しない新商品の共同開発」

 

① 卵白を活用した新商品の共同開発

 

<共創イメージ例>

・食品・健康食品メーカー業界との共創で、

 卵白を利用した無添加食品(プロティンバー、スポーツ栄養食品など)の共同開発。

 

・バイオテクノロジー企業との共創で、

 卵白を基にした新素材開発や新しい食品成分の共同開発。

 

・ペットフード・動物飼料メーカーとの共創で、

 高タンパクペットフードや高齢ペット向けの低脂肪・高栄養サプリメントの開発。

 

② 卵殻(卵殻膜)を活用した新商品の共同開発

 

<共創イメージ例>

・農業・肥料メーカーとの共創で、

 卵殻を活用した有機肥料や土壌改良材の共同開発。

 

・化粧品・美容関連企業との共創で、

 卵殻膜に含まれるコラーゲンやヒアルロン酸を活用した自然志向の商品開発。

 

・製薬・医療品企業との共創で、

 卵殻膜の再生医療や創傷治癒の分野への応用の検証。

 

③フードテック企業と実証実験

 

<共創イメージ例>

・リサイクルやアップサイクルの技術を企業との共創で、

 卵白や卵殻(卵殻膜)を用いた環境・サステナビリティ推進に繋がる取り組みの実証実験

 

上記はイメージの一例ですので、さまざまな業界の企業様とお会いし

ディスカッションを重ね共創イメージを膨らませていきたいと思っております。

求めている条件

・食品・健康食品メーカー業界

・機能性食品企業

・バイオテクノロジー企業

・ペットフード・動物飼料メーカー

・農業・肥料メーカー

・化粧品・美容関連企業

・製薬・医療品企業

・フードロス・アップサイクル分野のフードテック企業

 

その他、弊社の事業にご興味をお持ちいただける企業様とは

さまざまな可能性を探索していけたらと思っております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • エネルギー・資源
  • 再生可能エネルギー
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • 再生資源
  • リサイクル

企業情報

企業名
大江ノ郷自然牧場 / (有)ひよこカンパニー
事業内容
〇養鶏業  〇通信販売事業  〇菓子・食品等の開発・製造  〇飲食店の運営(ココガーデン・大江ノ郷ヴィレッジ・大江ノ郷HANARE)  〇宿泊事業「OOE VALLEY STAY」
所在地
鳥取県八頭郡八頭町橋本877
設立年
1994年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社BIOTECHWORKS-H2

株式会社BIOTECHWORKS-H2は、廃棄物から再生可能エネルギーである水素を生成し、廃棄物のあり方を根本的に覆す取り組みをしている企業です。 元は、アパレルビジネスを展開をしていた有限会社やまぎんの1プロジェクトとして開始し、廃棄物から水素を取り出す技術を持つ米国企業とのパートナー契約を経て、2021年7月に米国シリコンバレーで創業しました。 アパレル廃棄だけでなくほとんどの有機性廃棄物から水素を生成するという革新的な技術(※)に留まらず、独自に開発したデジタルプラットフォームにてCO₂削減量や水素生成量を可視化することで、環境に優しい持続可能なエネルギーソリューションの提供に向けた取り組みを進めております。 アパレル業界が抱える「廃棄アパレル」という課題に対し、業界内だけで解決策を探るのではなく、業界の枠を超えて解決策を見出したユニークな創業背景を強みに、今後も世界のゴミ処理およびエネルギー問題の解決に大きく貢献していく所在です。 ※処理過程の特徴は、「次世代のガス化」処理を行うことで、従来の「燃やす」場合と比べてCO2を約80%削減することが可能な点。

  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社BIOTECHWORKS-H2

株式会社きんとうん

【コストコンサル業務】コストコンサルティングで企業様の気になる経費の削減をお手伝いしております。現場オペレーションの変更をせずに、契約単価を下げる「交渉代行」を「完全成果報酬」にてやっており、病院・学校・農協から、飲食店、内装業者、製造工場など実績多数あり、主にご紹介で事業を進めております。【処分品販売】企業様で発生した余剰在庫や、期限切迫にて早期処分が必要なもの、事業撤退による在庫などを一括で引き受け販売を支援する事業をやっています。品目は食品から消耗品、工場のあまり原料までなんでも取り扱います。弊社の国内外のネットワークを生かして処分先を斡旋いたします。【卸売事業】弊社では国内大手商社を通じて、2万点を超える全国の販売店(ドラッグストア、ホームセンター、コスメショップ、バラエティーストアなど)へ商品の卸売を行なっております。取り扱い商品は化粧品をメインに、洗濯用品、文房具、健康食品、ペット用品など幅広く行っております。また、自社でも商品を企画、販売しております。国内メーカー様の商品をお預かりし、海外へ販売する事業も行っております。※2024年5月より本国での売上17兆円の外資企業(商社)の日本法人エージェントとなりました。投資案件について企業・物件・サービス・商品などあらゆるものを探しています。何かお困りのことやご提案がございましたら、是非一度、お気軽にご相談ください。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 大手企業
  • 外資系企業
  • スタートアップ

関空運輸株式会社

▼事業内容●輸送サービス事業関西圏を中心に日本全国に大切な商品を安全、確実にお届けします。お荷物の、量や形状、輸送条件、リードタイムに合わせた最適な輸送方法をご提案し、手配まで一貫して行います。自社トラックに加えて全国800社の同業者ネットワークでどんな輸送ニーズにも対応し、安全安心安定の輸送サービスを提供しています。『ありがとう』をお届けする、お客様と一番身近な仕事です。●物流センター事業お客様の「物流部門」として立ち振る舞い、物流パートナーとして、お客様に代わって大切な商品を安全に保管し、管理、運用しています。大阪府下6か所の物流センターで主に輸入品を取り扱い、特に輸入雑貨、輸入家具の取り扱いには多数の実績を有しています。輸配送サービス事業と連携して、商品のお届けまでトータルに物流の効率化、簡素化をご提案します。●宅配サービス事業堺市以南大阪府を自社トラックでカバーする宅配網を構築しています。また同業8社のネットワークで大阪府下全域で宅配サービスを提供しています。ECの急激な拡大で増加を続ける宅配ニーズに大手では対応できないきめ細かな宅配サービスを展開しています。今後は地域宅配サービスを通じて地方行政、地元商店などとも連携して地域の活性化に貢献して参ります。大阪南部の小口配送と、大阪府全体の宅配はお任せください。●流通支援事業(食輸出)食品の輸出を行っています。海外への物流手配のみならず、物流商社として世界各国に顧客を持ち、生鮮品や加工食品、お菓子など食品全般を輸出しています。(例・①タイ向けに鮮魚など生鮮、②ドイツ向けに焼酎など、③シンガポール向けに加工食品全般など、多数の実績がございます。)

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
関空運輸株式会社

株式会社メイコー

株式会社メイコーは、半導体・フラットパネルディスプレイ・クリーンエネルギー産業関連の製造装置を中心に、設計・製造・据え付けまで一貫して行う総合メーカーです。たとえば身近なところではスマートフォンを作る装置の製造においても当社の技術が入っており、日本のものづくりに貢献してきました。自社技術としては真空技術やプラズマ技術を保有し、これまで真空乾燥装置やプラズマ発生装置等の自社開発製品は市場でも高い評価を頂いているほか、真空装置に付帯する自動化・省力化装置の設計製作も行っており、様々な業界へ生産設備を提供しております。今回「STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM」では、当社の武器の一つである真空技術を活用し、新たな価値創出に挑戦したいと考えています。日本では年間約523万トン(東京ドーム約4杯分)の食品が捨てられており、今後2030年までに事業系フードロスを273万トンまで削減する目標が掲げられています。真空技術は食品を長期保存させることにおいて価値発揮できる技術の一つであるため、日本でいま不可欠とされる「フードロス削減」に対して当社のものづくりの力が活かせるのではないかと考えています。※ページ右上「応募する」ボタン:オープンイノベーションプログラムへの応募はこちらから無料で可能です。(チケット消費なし)真空技術を活用した新たな価値創出に向けて、アイデアのあるパートナー企業様を募集しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社メイコー

株式会社コル

●UP FOOD PROJECTフードロス・食品廃棄物削減を目指してアップサイクルに取り組む共創プラットフォーム【取り組み内容】1)アップサイクル・マッチング支援食品・飲料メーカーから排出される副産物と、アップサイクル素材化に取り組む研究者・企業をつなぎます。素材開発から製品化まで、マッチング、共同研究、事業化支援をワンストップでサポートします。2)バイオものづくり&フードテックコーヒーかすや果皮、野菜の皮などの未利用資源を原料に、発酵、マイセリウム、バイオミネラリゼーションといったバイオ技術を活用したモノづくりに取り組んでいます。▶FOOD SOTONE:食品残渣を活用し、バイオミネラリゼーション技術で石のような質感の素材へアップサイクル。3)業界特化プロジェクトアップサイクルでコーヒー産業をゼロ・ウェイストにすることを目指す「UP COFFEE CHALLENGE」を展開しています。4)EDUTAINMENT社会課題やSDGsなどに関する情報メディア「ソーシャルグッドCatalyst」で、食の問題や解決に挑む取り組みに関する記事を公開しています。食品残渣を使ってモノを作る体験型ワークショップも行っています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社コル