a69f25fc5782f983a09659397331b2a4f744bcfcc4cf04f8a85dc8371bcd38b2
a53f92348fcc4ca4a34ab68103c8e1912711ec029e9960055f88908e1b7d14fc
  • 更新:2025年09月01日

「観光でも移住でもない第三の選択肢」となる新たな次世代コンテンツの創出【渋沢MIXオープンイノベーションプログラム Canvas】

株式会社SHIN LOCAL

株式会社SHIN LOCAL
  • 地方創生
  • 地域活性化
  • エシカル消費
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
「観光でも移住でもない第三の選択肢」となる新たな次世代コンテンツの創出【渋沢MIXオープンイノベーションプログラム Canvas】
「観光でも移住でもない第三の選択肢」となる新たな次世代コンテンツの創出【渋沢MIXオープンイノベーションプログラム Canvas】

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

株式会社SHIN LOCALは、人と自然・文化の関係性をむすびなおし、新しいローカルのあり方を創造するプロデュースチームです。自然体験と地域文化を融合させた体験プログラムの提供を行っており、一定の認知と集客が進んできています。主軸ブランド「WITH RIVER」では、自然体験と地域文化を融合させた体験プログラムを展開。無人駅を活用した拠点「瀞場」の運営や、環境配慮型オリジナルソープの開発・販売を通じ、既存の地域資源から新たな価値を創出。さらに、企業や地域の魅力を引き出すプランニングやクラウドファンディング支援など、多角的なアプローチで創造的な循環が巡るローカルの形を提案しています。

提供リソース

・プロダクト/サービス開発

ローカルガイドと連携した地域密着型コンテンツにより魅力的な体験サービスを創り出し、提供することが可能です


・地域アセット(実装力)

無人駅を活用した拠点「瀞場」などの施設や、地域の方々とのネットワークと連携した、地域でビジネスやサービスを定着させる力

解決したい課題

【テーマ①】
埼玉県秩父地域で創る観光×教育の新体験市場
WITH RIVERは秩父の自然や文化を編集した親子向け体験を展開してきました。既存プログラムを磨き上げ、外国人ファミリー層や新規客層への拡大を目指し、インバウンド、大人向け体験、を充実させたいと考えています。地域資源を商品化する弊社と、発信力・集客導線を構築できる企業とで共創し、秩父地域全体をブランド化し、観光と教育を横断する新たな市場を創出します。

【テーマ②】
観光でも移住でもない第三の選択肢を創る
“観光地”から“体験地”へ。自然と文化が息づく地域で、観光でも移住でもない“第三の選択肢”として、学びと暮らしを融合した滞在型拠点を共創します。親子は自然体験やローカルガイドの伴走を受け、安心して過ごせる環境を提供。自社所有地や空き家を生かし、地域課題の解決と新たな親子や旅行者向けの体験拠点づくりを進めます。


■詳細・応募はこちら:チケット消費なしhttps://shibusawamix-canvas.eiicon.net/theme/prefecture/shinlocal

※ページ右上「応募する」ボタン:
プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)

※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:
プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)

すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。

共創で実現したいこと

本事業では、ローカルガイドと共に「ガイドのタレント化」や、大人向け体験などの開発による「体験の高付加価値化」を行う自社の磨き上げとともに、国内外の旅行者や教育団体向け市場を開拓するため、地域ブランディング・新規ターゲットの集客・拠点運営に強みを持つ企業との共創で、秩父地域を次世代のモデル地域へと成長させていきたいと考えています。これまで獲得できていない客層や外国人ファミリー層への拡大を図り、地域全体をブランドとして発信し、多様な層を惹きつける仕組みを構築したいです。

求めている条件

・地域ブランディングを見据えたマーケティング力

単なる広告や集客にとどまらず、地域資源を活かしたブランドデザイン、発信戦略、集客導線を構築できる事業者。弊社の取り組みを通じて秩父地域全体をブランドとして位置づけ、多様な層を惹きつける仕組みを共創できる企業。


・地域ブランディング × 教育デザインの実績

地域資源を再編集し、教育・観光体験としてユーザー目線で構築されるプログラム開発力やクリエイティブ力。弊社の既存資源をさらにスケールアップできる内容を求めています。


・新たな客層へのアプローチ力

インターナショナルスクールやSTEAM教育を含む体験学習ニーズの高い層や、外国人ファミリー層など、新たな集客ターゲットへの具体的なアプローチ手段・ネットワークを持つ事業者

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 地域活性化
  • エシカル消費
  • インバウンド

企業情報

企業名
株式会社SHIN LOCAL
事業内容
所在地
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞546-3 106
設立年
2023年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社協同商事

1975年に埼玉川越の地で創業した当社は、生産者が質の高い農産物をつくる事に専念できるよう、物流、包装加工、営業等をワンストップで行う支援する有機農産物の専門商社が祖業です。農産物の栽培から、物流、販売、食品への加工を含め、農産物がお客様に消費されるまでのすべての過程を農業の一環と考え、有機栽培青果物栽培・加工・販売、物流、ビール醸造、廃棄物リサイクル技術研究開発等、農業を出発点とする食品のサイクルすべてに関与するアグリベンチャーとして活動しています。1996年、川越地域の農産物の有効活用を着想の原点として、ビール製造に進出しました。COEDO BREWERYというブランドで、川越産のサツマイモから製造した「紅赤-Beniaka-」を筆頭に、日本の職人達による細やかなものづくりと「ビールを自由に選ぶ」というビール本来の豊かな味わいの魅力を、武蔵野の農業の魅力とともに発信してきました。日本全国での流通の確立、そして世界30か国への輸出実績を有しています。クラフトビール黎明期より、ビールの本質的価値をコミュニケーションするモノ・コトをデザインし、ビールを媒体として、地域や農業の魅力や関わりを提供しています。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
株式会社協同商事

株式会社TR2

・2025年9月現在 16都府県、140回以上の開催。参加総数9,000名以上・2020年〜21年コロナ下でも屋外分散型アクテビティとして35回の開催実績があります。・ウェルビーイング実感、向上のコンテンツとしても実施中。【特徴】・地域の自然・文化・食・体験を統合し、地域貢献型の新総合的な観光アクティビティとして開催中。・2〜5時間程度で対象エリアの魅力を学び、五感で地域の魅力を感じられる、記憶に残る満足度の高い体験を提供しています。・健康増進、地域のファンづくり、地域経済の活性化のすべてに貢献します。・ファミリー向け、視覚障害者向けのパラロゲイニング、歴史を学べる謎解きロゲイニング、防災士・危機管理士(社会リスク)の知識を踏まえた具体的な防災ロゲイニングなど、地域の特徴やニーズに合わせた企画が可能です。・プロスポーツとのコラボ企画や、自治体・企業・新聞社・ラジオ局との連携・アクティビティ内での貸切列車・電車・バス・ケーブルカー・観光船の活用など多様なコラボレーションや活用事例があります。===開催実績===【東北】岩手県 八幡平市、安比高原 福島県 磐梯町【関東】東京都 渋谷エリア、新宿エリア【信越】新潟県 佐渡市【中部】富山県 富山市内、越中八尾、黒部市、魚津市、滑川市 高岡市、射水市、氷見市、砺波市、南砺市    愛知県 名古屋市 福井県 福井市 岐阜県飛騨市、高山市【近畿】滋賀県 大津市比叡山エリア、長浜市木之本エリア    京都府 宮津市天橋立エリア、与謝野町、精華町    和歌山県 高野町、九度山町 奈良県 奈良市、桜井市、明日香村 【中国】山口県 下関市安岡エリア【四国】香川県 高松市【九州】福岡県 北九州市小倉エリア 佐賀県 鹿島市肥前浜宿エリア===企業紹介===新R25「まち全体をテーマパークに」地域探訪エンターテイメントロゲイニングで地域経済を活性化させる"アイデアの作り方"https://topics.r25.jp/companies/832703195363934210/articles/843761801647620097

  • 事業提携
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社TR2

株式会社ルールレス・スタジオ

Ruleless Studio(ルールレススタジオ)についてRuleless Studioは、日本と海外のテキスタイル・ファッション産業をつなぐ“文化通訳”として、ものづくり・人材・情報の国際循環を支えるスタートアップ型コンサルティング企業です。私たちは、業界初となるOxO(Online × Offline)型のテキスタイル産業エコシステムを提唱・実装し、デジタルとリアルを融合した産地開発、クリエイター育成、B2B市場支援の新しい形を創出してきました。#FabricArk(ファブリックアーク)は、メイド・イン・ジャパンの地域文化や技術を“物語”として再構成し、国内外の才能や企業と共に価値を育む「ニューコミュニティ」構想です。Ruleless Studioは、地域産業とグローバル市場の橋渡しを担う〈文化通訳〉として、言語・背景・価値観の違いを超えた共創の場を築いています。SNSや業界メディアでの発信を通じ、産業知を広く共有しながら、多文化・多世代の才能とのネットワークを拡大中です。次世代のものづくりと、国際社会における日本産業の新たな立ち位置を再定義するパートナーを、私たちは常に歓迎しています。

  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 大手企業
  • 外資系企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社ルールレス・スタジオ