ARを活用したSOPを切り口とした自社DX、新商材取り扱いにニーズのある共創パートナーを探していますエピソテック株式会社既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業提携3カ月以内の提携希望事業内容■解決する問題・ターゲット標準作業手順書(SOP)の作成・運用での手間・わかりにくい を課題にもつ設備/機器サービス事業者/部門・製造業■解決策ARを使ったSOP。プロダクト名は「Dive」。■特徴・現物合わせの 情報表現で簡単作成。・Step by Stepの 作業分解で理解容易。・作業結果は一元管理。■強み「現場ユーザーが気軽に」運用できる(スマホアプリ1つで空間所得・コンテンツ作成ができる)→ボトムアップ型DXに貢献■技術的先端性①cm単位のズレ誤差でデータを表示:VPS(ビジュアル・ポジショニング・システム)技術を活用することにより実現。②SOPの呼び出しを簡単化:AIとARを組み合わせる事により実現。関連技術は特許取得済(特許7340896)。提供リソース弊社サービスの活用、組み合わせ製品開発時のパートナーシップによるライセンス割引提供内藤優太代表取締役ミッション達成のために、共創を通じて具体的方法論のモデルケースを対象業種へ示していきたいと考えております。
スマートグラスを用いて現場とのビデオ会議システムを実現。ベテランスタッフが現場に赴くことなく作業を進められるので、人手不足の解消、生産性の向上に寄与することができます。株式会社 シンクロアイズ事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業新市場の模索事業内容遠隔作業支援システム SynchroAZ の販売提供リソースメガネ型コンピューターであるスマートグラスを用いた遠隔作業支援システムで現場と会社をビデオ会議システムでつなげます。弊社はzoom社のISV認定パートナーですので、動画のやり取りはzoomベースなので高信頼です。本体を購入する必要がない月額35000円のサブスクリプションモデルであり、1台から導入可能です。電話による音声だけのやり取りや写真のやり取りではなく、動画にて同時双方向のやり取りでコミュニケーションコストを削減します。また ハンズフリーを実現しているので安全にやり取りが可能です。武井 理代表取締役世界中のコミュニケーションコストを削減させます。
日本の製造現場がこれからも世界NO.1であり続けるために、オペレーション改善を実現するデジタルツールを開発しております。株式会社東京ファクトリープロダクト(製品)共同開発共同研究事業提携事業内容セル生産方式と呼ばれる生産方式を行っている重工長大産業の製造現場では何十年も前から変わらないオペレーションが行われております。また、製造業に従事する人の減少や技能者の高齢化に伴い技能伝承が喫緊の課題となっています。"世界NO.1"と言われてきた日本の製造業の現場力を維持していくために、製造現場へのデジタルツールの導入による業務効率化とナレッジの蓄積が必要不可欠と考えております。我々は、製造業におけるサプライチェーン(発注元~受注者~下請け)を通した製造情報の共有と保存をクラウドサービス"Proceedクラウド"の開発・提供により日本の製造現場がこれからも”世界NO.1”であり続けるために貢献いたします。提供リソース・アプリケーションの開発技術・ノウハウ ・工程写真の保存方法に関するノウハウ ・工程管理に関するナレッジ池 実代表取締役日本の重厚長大産業が世界No.1であり続けるために貢献します
サーキュラーエコノミー × DX を「実装」まで支援する株式会社digglueプロダクト(製品)共同開発事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容【サーキュラーエコノミー × DX】のプロジェクトで大手企業との実績多数。|実証実験・サステナビリティ目標策定・調査分析・システム開発・実装に向けてのスキーム構築まで。|株式会社digglue(ディグル)は、パーパス「テクノロジーで持続可能な世界を実装する」を掲げ、資源循環のDXに取り組むサーキュラーエコノミースタートアップです。ブロックチェーンの開発・実装技術と、あらゆる現場に入り込み、業務プロセスを見える化するコンサルティングに強みを持っております。お気軽にお声がけください!提供リソースー中谷 元代表取締役COO弊社では”自律駆動”、”冒険心”、”実装”という3つをカルチャーとして日々励んでおります。いわゆるベンチャーのような派手さはありませんが、実直にやり切るメンバーがそろっていると自負しております。
メーター会社としてインフラ製品を提供してきたアズビル金門。 これからメーターをIoTセンサーのひとつと捉え、取得したデータを活用して環境にやさしい、便利な暮らしを提供したいと思います。 アズビル金門株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容アズビル金門は日本初のガスメーター会社として、120年を超える歴史のなかでガス、水道というライフラインを支える様々な製品・サービスを提供してきました。 2017年より、ガス・水道のメーターの製造販売に加え、取得したガス・水道データを無線通信によりクラウドに集約し、お客さまにデータを活用いただくサービスを行なっております。 さらに、メーターのスマートIoT、ビックデータ、AIなど新技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)によるビジネス創出の取組を行なっております。 国内外の大学との共同研究にも注力し、機械学習技術の探求や、DXをキーワードとした他社様との協業に向けての検討を進めているなど、積極的に社外との共創を目指しています。提供リソース・アイデア創出とコンセプト開発による新市場開拓 ・検討材料として当社製品の提供 ・当社マーケティング機能の活用 ・販路開拓支援 村上英治新規事業の立上げ
ファクトリーオートメーション技術で社会を豊かに!MITSUBISHI ELECTRIC ACCELERATION 2023三菱電機株式会社 名古屋製作所プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容■ファクトリーオートメーションのリーディングカンパニー1924年に汎用電動機の量産工場として設立されてから約100年、三菱電機のFAシステム事業は、業界トップクラスのシェアを誇るグローバルリーダとして、世界各国の製造業のお客様を支え、“ものづくり”にイノベーションをもたらしてきました。■目指すのは、『Automating the World』という世界今年で4度目となるアクセラレーションプログラム、「MITSUBISHI ELECTRIC ACCELERATION 2023」の大きな特徴は、他産業×FA技術の掛け合わせにより、新たな領域での新規事業創出を目指している点にあります。これまで300以上のスタートアップに出会い、ディスカッションを重ねる中で見えてきた、FA技術が持つ新たな可能性や転用先を拡大し、複雑化・多様化する社会での新たな価値創出を目指します。また、三菱電機が培ってきたFA技術と新しい技術を掛け合わせて、“サステナブルで新しいものづくり現場”の実現を目指すパートナーも募集。この二つの方向性で、共に豊かな社会づくりに挑戦していただける企業様からのご応募をお待ちしております。▼詳細・応募はこちら:チケット消費なしhttps://eiicon.net/about/mitsubishielectric-acceleration2023/※ページ右上「応募する」ボタン:アクセラレータープログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。提供リソース過去3年のプログラムにおいて累計9社とPoC実施実績を保有。採択されたパートナー企業とは、名古屋製作所が有する以下のアセットを活用して、マーケットリサーチからPoC、サービスリリースまでを実施できればと考えております。①顧客へのアクセス全世界で多数の生産ラインへの導入実績、e-F@ctory Allianceパートナー企業1,000社以上。FA機器は全ての製造業が顧客にあたり、製品メーカー、部品メーカーなど問わず顧客網を保有。②サービス、セールスチャンネルの活用代理店ネットワーク(機器特約店200社、販売店350社)、94か国での販売サービス体制③PoC支援・フィールド提供PoCにおけるフィールド(共創ラボ、製造現場など)の提供、当社FA製品とのコラボレーションなど※過去3年のプログラムにおいて累計9社とPoC実施実績を保有④新事業チームが共創をサポート専任メンバーの新事業チームが並走し、当社エンジニアとのディスカッションの機会やアサインによる共創ソリューションのブラッシュアップをサポート。小田桐 弘岳事業戦略グループ 専任新事業の種となる技術/サービスの探索が主なミッションです。
オンライン/オフラインのデータを活用したデジタルトランスフォーメーション株式会社EVOCデータ・マーケティングリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)スタートアップ事業内容確固たる地位を築くデータサイエンテスト本間充を中心とするチームが業界関わらずデータマネジメントを遂行し、DX戦略・オムニ戦略を逸見光次郎を中心としたメンバーが施策献策を行う。 デジタル領域だけでなく、オフライン領域までもデータマネジメントにて確実にアウトプットを出しながら、ロイヤリティマーケティング・売上向上・業務効率改善を実現する。提供リソース・データ取得の不足を指摘 既にあるデータに加え、今後の分析のために取得すべきデータを助言・マーケティングテクノロジーの最適提案 自社開発のサービスがない為、中立的立場を保ち、要望に応じた提案が可能・ Web上の施策のみならずリアルでの施策実行 分析結果をもとに、実店舗などの現場施策、部署を超えたオペレーションの整備が可能・データ分析のインハウス化支援 インハウス化のためのアナリティクス人材の育成、チーム構築までフォロー石見 征也代表取締役
スマートシティで一緒に日本のデジタル化を支援しませんか?株式会社OZ1プロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容スマートシティを構築するうえで一つような地域サービス統合アプリ(UAX-LINK)、個人情報を管理する(Personal-Link)、データを連携する都市OS(JP-LINK)をパッケージ化し自治体へ無償提供をしております。また、大手企業、ベンチャー企業の約50社が様々なサービスを提供しており、スマートシティをコピー&ペーストで簡単に始められます。既に大阪府豊能町で実装し、現在福井県全域、茨城県笠間市でコピー&ペーストが始まっております。提供リソースコンパクトスマートシティプラットフォームとして地域サービス統合アプリ(UAX-LINK)、個人情報を管理する(Personal-Link)、データを連携する都市OS(JP-LINK)をパッケージ化JP-LINKはNIISが提供するデータ連携基盤を日本でも使えるように再構築し、GUIでインストールができるようにしております。UAX-LINKはNoCodeプラットフォームで誰でも簡単にサービスの構築や変更が可能です。江川 将偉代表取締役テクノロジーで人の人生を豊かにする日本の社会構造をイノベーションするスマートシティを社会に実装する
グリーのネットビジネスの経験をもって、DXプロジェクトを成果創出までご一緒します!Glossom株式会社(グリー100%子会社)プロダクト(製品)共同開発事業提携ジョイントベンチャー設立事業内容グリーグループでは、ゲーム、メタバース、メディア、DX、投資といった事業を展開しています。当社はグリー100%子会社として、グループのマーケティング機能を担いつつ、同ケイパビリティをクライアント企業様にご提供することで、DX支援を行っています。グリーのDX事業は、広告・データマーケティングを支援するGlossomを中心に、ソーシャルマーケティングを支援するグリーライフスタイル、ブランドスタジオを展開する3ミニッツ、CRMを支援するExPlayによって展開しています。https://ddm.biz/提供リソースDX支援(https://ddm.biz/)広告代理業(https://www.gree-advertising.net/ja/)ソーシャルコマース(https://pf.quant.page/)ソーシャルマーケティング(https://gree-lifestyle.co.jp/)ソーシャルマーケティングシステム(https://www.socialpitt.com/)ブランドスタジオ(https://www.3minute-inc.com/)CRM(https://explay.co.jp/)SSP(https://adfurikun.jp/adfurikun/)グリーリワード(https://reward.gree.net/)グリーニュース(https://jp.news.gree.net/)ゲームギフト(https://gamegift.jp/)足立和久Glossom株式会社 代表取締役DXで、世の中を元気にする!
急増している外国人労働者と日本企業の「労働課題解決」を実現する、 新たなサービスを共創しませんか?株式会社ObotAI事業提携資金調達したいピッチイベント実施事業内容ObotAIは、「多言語」対応可能なAIソリューションを提供している企業です。 母国の文化や風習を熱知しているスタッフが、それぞれの言語でAI学習・育成を行うことで、現在12か国語に対応可能できる高精度なサービスを開発し、官公庁をはじめ各業界へと展開しております。AIテクノロジーとグローバルをかけ合わせた強みを活かすことで、今後は単純なコミュニケーション課題の解決にとどまらず、「文化翻訳」をキーワードに世界(外国人)と日本企業をつなぐ架け橋となることを目指し、新たな価値創出にチャレンジしていきたいと考えております。提供リソース●グローバル、コミュニケーション、文化、教育などを主軸としたAI開発技術、ノウハウ⇒海外スタッフが育成・開発する独自の多言語AIソリューション(12か国語に対応 :https://obot-ai.com/)⇒翻訳データと教材コンテンツの連携(外国人の資格試験対策やスキルアップに貢献 :https://lp.obot-ai.com/chatbridge)●官公庁をはじめとした、各分野におけるAI開発技術、導入実績⇒導入実績:https://obot-ai.com/company/●海外スタッフを含むシステムエンジニア、育成リソース北見好拡代表取締役社長 CEO年齢や性別、国籍を問わずすべての人々が等しく情報を得られる社会の実現
フィットネス施設掲載数約8,500件の業界最大級のフィットネスポータルサイト「FIT Search」を運営しております! ゲンダイエージェンシー株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発事業提携事業内容ゲンダイエージェンシー株式会社は1995年4月、アミューズメント業界に特化した広告会社として誕生し、2004年9月には、JASDAQ市場上場を果たしました。事業領域としては、クライアント様の集客戦略をバックアップし、事業の発展および業績の向上に貢献する「業績発展支援業」を目指しています。 営業所ネットワークは、北は札幌から南は鹿児島まで全国に16拠点あり、日本全国のクライアント様にきめ細かく、集客のための戦略提案から折込広告、WEB広告、セールスプロモーション、マスメディア広告等の企画および制作まで、オリジナリティの高いトータルプロデュースを実現しています。 また、近年は新たな事業領域を広げ、フィットネス事業領域においてフィットネス施設の紹介サイト「FIT Search」を運営しており、業界最大級のフィットネスポータルサイトとして運営しております。 https://fitsearch.jp/提供リソース・全国16拠点の営業所展開・100名を超えるデザイナー集団・チラシからWEBから野立て看板等ワンストップで全プロモーション施策の実施可能・WEB広告運用・Google AdWords認定パートナー・Yahoo!認定パートナー・GISを活用したマーケティング調査・求人広告の各種取扱・CMS型採用サイト取り扱い<WEBメディア事業>・フィットネス施設紹介サイト FIT Searchhttps://fitsearch.jp/・スイミングスクール検索サイト スイミング情報ネットhttps://swimming-info.net/・パチンコ情報サイト パチ7http://pachiseven.jp/・ママ向けキュレーションメディア Up to you!https://up-to-you.me/上川名 弦代表取締役 COOフィットネス業界の業界発展支援に微力ながら貢献出来ればと思っております! FIT Searchというメディアを通じ、全国各地にあるフィットネス施設様に対して集客出来るサービスを弊社が持つ全国営業所というリソースを活用し業界を盛り上げたいと思っております!
3D ドキュメントツールを使った製造資料作成の効率化・DXScene 株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)スタートアップ事業内容製造業では、3D CAD ツールの普及により、設計業務の効率が飛躍的に上昇しています。一方で、設計以降の業務では、 3D データの活用は進んでいません。例えば組立手順書や、製造現場への作業指示書は、未だにパワーポイントやエクセルを使って作られているため、作成に時間がかかり、できた資料も理解が難しいものとなります。Scene は、3D データを活用して、驚くほど早く立体的な手順書の作成ができる 3D ドキュメントツールです。技術者は資料作成時間を削減し、製造業のコア業務に集中できるようになります。経験のない人でもパワーポイントのように簡単に操作でき、3D アニメーションはシステムが自動で追加します。詳しくはこちらの資料をご参照ください。https://docs.google.com/presentation/d/1F6VyBQAJrGAX903C7p2meD95kfs5q0yGOJ3-S8T_ldg/edit?usp=sharing提供リソース既にリリースした商用版を活用しての実証実験へのご協力や、必要に応じて追加の機能開発が可能です。過去、国内・海外の中小企業から大企業まで20社余りの企業様とパートナーを組んで開発をしました。現行のツールを更にグレードアップするため、パイロットや導入を見据えた活用を頂ける企業様とお話できると幸いです。江澤怜取締役 COO誰もが簡単に三次元でアイディアを共有できるようにする。
自然言語からのメタデータ自動抽出と、メタデータ及びオントロジー活用によるデータ連携(マッシュアップ)で、顧客企業様の困りごとを解決メタデータ株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)資金調達したい新市場の模索事業内容メタデータ株式会社は、chatGPTに社内知識を咀嚼させて当意即妙に回答させる ChatBridを提供しています。これまで、伝統的なAIを駆使して深層学習や生成AIの教師データを快適快速にする、諸APIを提供してまいりました。適合型自然言語解析エンジン『メタパーザ』を駆使した意味解析技術により、5W1H抽出によるコンテンツ連携や個人情報の自動匿名化や、評判分析(ネガポジ・感情解析)、風評発見・監視ソリューション、Web対話ロボットなど、SaaS、クラウド向けアプリケーションの開発をしてまいりました。 最近では、機械学習、テキスト意味解析によるポジショニングマップ生成ソフトウェアや、多対多の全体最適マッチングエンジン、また、超高解像度医用画像の認識、分類をはじめとするディープラーニング(深層学習)応用システム、学習済人工知能を提供しています。 『 一見競合とも思える企業にメッセージする理由とは?/vol.11 eiicon活用事例インタビュー メタデータ株式会社』 https://tomoruba.eiicon.net/blogs/542?_c=OM386 「AIは何でもできる魔法の杖ではない、だからこそ既にAIを取り入れている企業やAIを事業としている企業にアプローチする」と語るスタートアップの「琴線に刺さるメッセージ」を書く工夫とは?提供リソース【 ChatBrid 】 chatGPTに社内知識を咀嚼させて当意即妙に回答させます!【Mr.テキスト分析】 顧客の声、ソーシャルメディア、営業日報等あらゆる自然テキストデータを、意味で自動分類し経営判断の材料となるポジショニングマップ作成。新仮説や知識を発見。Mr.DATAは、5W1HメタデータAPIを新たに搭載し、AIの力で元データを高付加価値化。自由テキスト中から地名を抽出し、日本地図などマップ上に自動でプロットしたり、47都道府県では多すぎる区分を自動で8地方にまとめあげたり、タイムスタンプを指定のタイムスパンに置き換えて自動集計したりすることができます。 【専門画像認識のための学習済ディープラーニング・システム】 例えば草木か花か犬か茸か人面であるかが既知の状況で、その品種、名前、出身の違いを識別することのできる、専門画像認識。こうしたサービスの構築や、その他分野での課題として、専門画像認識を事業に活かしたいが… • 具体的な取り組み方がわからない • データの整形方法など論文に書いてなくてどうもうまくいかない • その他、高精度化できるノウハウがない などの場合に、 データの選定、高い精度を出すためのチューニングに独特のノウハウを要したり、若干のモデルの拡充(画像特徴のごく一部や属性、状態変数をメタデータとして事前に抽出してパラメータ化)が求められることはありますが、弊社代表(元MIT人工知能研究所)や東京のトップクラス大学院の人工知能研究室在籍の弊社スタッフが、国際学会の最先端ノウハウをアレンジして取り込むことで個別の問題を迅速に解決することが可能です。 【多対多全体最適マッチングエンジンxTech】 人材マッチングに喩えれば10人 vs 10社でも人手はなかなか最大最適な、例えば7本(10C7=120通り) を求めるのに膨大な組み合わせ同士を比較する作業となります。正解データが通常手に入らないし、何が正解かよくわからないので機械学習には不向きです。 従来の数理最適化では、参加数の3乗に比例する計算時間だったので、数千くらいまではよくても数万以上になると実用は無理でした。それが、xTechの場合、最終的にマッチした本数に比例する計算時間で終わるので、劇的な高速化の効果があります。 https://metadata.co.jp/services/xtech.html http://www.metadata.sakura.ne.jp/mt/xtech-matching-visualization.html ↑左右(需要側 or 供給側) 10者のいずれかにマウスカーソルを置いて動かしてみてください。松田圭子常務取締役人工知能APIを開発し、サーバにディプロイしてクラウド、レンタル、オンプレミスで提供
"データを簡単に扱える社会を目指しています" データ戦略を起点とした、DXを一緒に実現しませんか?株式会社アイディオットプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容【BtoB領域の脳と心臓になる】というビジョンを掲げ、本質的な課題を見極め、社会とクライアントの脳と心臓となり、価値を提供します。社会やビジネスの根底である「データ」に観点を置き、常に最先端のテクノロジー追求しております。様々な社会課題に対して「データ」や「DX」を通じて解決できるようなソリューションを提供しております。【アピールポイント】エネルギッシュで多様なメンバーで、スピードを最も重視して日々取り組んでおります。提供リソース【DP-x】データの基盤構築をするサービスDXを推進する際に、様々な形式で散らばっている内外部のデータから基盤を構築し、全社的なDXを目指します。小手先だけのDX戦略ではなく本質的な課題に向き合うことができるデータ設計とデジタル戦略こそがDXの成功のカギとなります。【DP2】データ売買プラットフォーム自社データだけでは足りない情報量をこのプラットフォームを活用することにより、様々な外部データの入手が可能になります。膨大なデータを組み合わせて活用することによって、DXの成功へ導きます。【ADT】デジタルツインデータを用いて未来を予測するシュミレーターです。データとAIを活用して社会課題の解決や多様化するニーズに迅速に答える事が可能です。SDGsにも対応。現在、運送、倉庫、物流をや対象に実証実験など行っております。【プラットフォーム】ソフトウェア開発データを吸い上げる・管理するための顧客接点プラットフォームの創出です。データと利用者の境界線を作ります。延長線として、顧客IDの統合や、AIの開発も可能としております。また、マッチングサービス開発も専門的におこなっております。井上智喜代表取締役社長
弊社のビジョンは「犯罪や事故が起きてしまう世界から未然に防ぐ世界へ」です。 私たちは視覚野の代替AIを社会に提供し、人々の安全を脅かす犯罪や事故を未然に防ぐための、新たな安心価値を創出します。株式会社アジラプロダクト(製品)共同開発事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容 弊社は国際色豊かな70名のメンバーで構成されています。拠点は東京都町田市にあり、7つの国籍が入り乱れた和気藹々としたチームです。エンジニアにはハノイ工科大やインド工科大、東京大学院卒の世界トップレベルのSTEM人材を集積しており、世界トップレベルの研究開発チームを構えています。 強みとしては、世界最高峰の行動認識技術です。特に基礎技術である自社開発姿勢推定アルゴリズム『AsillaPose®︎』やAIモデルの圧縮技術が競合優位性となります。行動認識では国内、北米にて併せて8つ特許を取得しており、安心してご利用いただける技術をご準備しております。提供リソース(1)行動認識AIのSDK(2)世界最高レベルの行動認識技術(3)人間工学/理学療法アプローチによる行動学の知見(4)エッジデバイスへのAI搭載技術(5)関連特許の無償ライセンス(R&D向け) 「行動推定装置」特許番号:6525181 (PCT国際特許出願中) 「行動推定装置」特許番号:6525179 (PCT国際特許出願中) 「対象数特定装置」特許番号:6525180 (PCT国際特許出願中) 「不審体・異常体検出装置」特許番号:6647489 (PCT国際特許出願中) 「異常行動検出装置」特許番号:6692086 「行動体特定システム」特許番号:6793383後藤 泰徹
弊社は建設業向けのスタートアップSaaSという位置づけで、現場管理アプリ「SITE」をリリースいたしました。IT化の遅れぎみな建設業界に弊社サービスのシェア拡大を目指しております。株式会社 CONIT共同研究事業提携資金調達したい事業内容◆自社サービス:現場管理アプリ「SITE(サイト)」の開発・運営 建設業のための、「SITE(サイト)」は、職人さんとつながることで、現場の人手不足を解消する機能が搭載された画期的な現場管理アプリです。 クラウドシステムなので、「いつでもどこでも」現場管理が行え、建設現場の働き方改革に貢献します!提供リソース・現場管理アプリ「SITE」の開発技術 ・Android、iosの開発実績倉持佳典COO「建設にかかわるすべての人が、ITでつながり、よいモノづくりが出来る世界を創る。」