AR(拡張現実)で新たな事業創出!AR事業で共創パートナー募集!株式会社palanプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容私たちは、AR技術を活用したスタートアップです。主力プロダクトであるAR作成サービス「palanAR」を中心に、AR体験を提供できるプラットフォームを展開しており、プロモーションや観光、教育分野での導入を進めています。また、次世代エンタメとして、3Dストリーミング技術を活用したデジタルキャラクターによるインタラクティブなARライブの開発を進めており、AR市場の新たな可能性を切り開こうとしています。これから新たなデバイスシフト、XRの浸透に伴い、未来を見据えた実証実験、その先の大きなビジネス展開を見据えた協業先パートナーを探しています。提供リソース■プロダクトAR作成サービスのpalanARを運営しています。今まで14,000人以上のユーザーが40,000以上のARを作成されています。誰でもARを作成し、例えば企業の製品パッケージをスマホでかざすとARが出現したり、観光地で歴史復元されるなどのユースケースで、多くの企業や自治体で導入されています。特徴としてアプリ不要のWebARであること、またノーコードで簡単に作成可能なUXを提供しています。齋藤瑛史代表取締役
生成AI関連事業のパートナー企業を募集株式会社AI Orchestra事業提携資金調達したいネットワーキング事業内容生成AIで人類の可能性を広げるために、AIメディア運営、AI研修、AI開発受託、AIプロダクト開発を行なっております。提供リソース生成AIジャンルの発信をしている「みやっち🧑💻」というアカウントはSNS総フォロワー8万人。宮地俊充代表取締役社長
弊社ではお客様の用途に合わせて撮影からプリントまでのサービスや、イメージング事業に関して協創いただけるパートナー企業を募集しております。株式会社DNPフォトイメージングジャパンプロダクト(製品)共同開発新市場の模索その他事業内容DNPのフォトプリントサービスを活用した商品企画で共創パートナー募集!弊社は、大日本印刷が長年培ってきたフォト・プリント技術を用いてBtoB、BtoC、BtoBtoBなど求められるサービスに応じて展開しております。①クラウドを利用した証明写真機の画像データ活用システム北海道から沖縄まで全国7500台の証明写真機と連動し、会社や自宅の近くで社員が撮影した写真をクラウドサーバーを経由して、企業の社員証や入退館システムに使用できる仕組みを構築しております。②コンテンツのフォトプリントグッズ販売プラットフォームキャラクターや著名人などのコンテンツを活用し、プリント関連グッズを消費者に販売するプラットフォームを構築しております。また、撮影体験やフォトプリントサービスの提供だけにとどまらず、収集したデータをマーケティングとして活用できる仕組みなど、常に、フォトプリント技術を持つリーディングカンパニーとして、新しいサービス開発を推進しています。提供リソース・コンテンツのフォトプリントグッズ販売プラットフォームキャラクターや著名人などのコンテンツを活用し、プリント関連グッズを消費者に販売するプラットフォームを提供・クラウドを利用した証明写真機の画像データ活用システム北海道から沖縄まで全国7500台の証明写真機と連動し、会社や自宅の近くで社員が撮影した写真をクラウドサーバーを経由して、企業の社員証や入退館システムに使用できる仕組みを提供・自動撮影システム人の動きや体温や光などを検知などをトリガーとし撮影することができるシステムを提供屋内施設(美術館・博物館・アミューズメント施設)などに設置することで、消費者に思い出フォトとして販売することができます・大日本印刷の技術・サービスの提供商品プロモーションに活用できる合成写真プリントサービス「写Goo!」などの他、下記のサービスに関して強みがございます。コンテンツビジネス販促・PRイベント企業周年イベント新商品発表イベントイベント会場グッズ販促単発イベント撮影サービス応対を必要としない撮影・プリントサービスフォトブースの常設設置ファンクラブ会員証の発行顔認証用登録データの効率的な収集社員証・職員証の発行
世界を夢中にする JAPAN MADEクリエイティブ。“日本発、唯一のクリエイター認定資格『MBC』養成スクール”で 1億総JAPAN MADEクリエイターの実現。株式会社オルタナティブlaboマーケティング自治体リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容映像クリエイティブ総合研究所 株式会社オルタナティブlaboです。事業内容・動画メディア運営・映像制作・クリエイティブスクール運営■移住求人動画メディア ESCAPETOKYO全国の自治体と企業の、PR求人動画を500件以上、掲載・配信■採用動画制作事業 comomovie採用のコンサルティングを取り入れ、目的に合わせた企画提供、コンテンツ制作■動画クリエイティブスクール A-labo.国内初唯一のクリエイター資格取得ができる全レッスン参加型ライブレッスンのクリエイティブスクール提供リソース木戸卓樹代表取締役
医療デバイスの新規開発を共に行うパートナー企業募集! 欧州で実績のあるデザイン力を活かした、患者中心の医療デバイスを共に創りませんか?zenius株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業ネットワーキング事業内容私たちは2016年の創業以来、医療デバイス、特にDDS(ドラッグ・デリバリー・システム)において、世界をリードしている欧州の医療デバイスメーカや製薬会社と数多く連携し、そのデザインや開発を支援してきた、医療特化型のグローバルデザインイノベーションファームです。独自のグローバルなネットワークとものづくり知見、2020年Red dot design賞受賞のデザイン力で、医療、ヘルスケアの新規プロダクト開発を成功に導きます。▼サービス概要●欧州の最先端デバイス開発に従事した知見を活かし、医療機器、ヘルスケアデバイスのコンセプト作りから、デザイン、設計、試作、量産のトータルソリューションを保有しています。●2020年Red dot design賞受賞のデザイン力(https://www.zenius.jp/enso)と、それをしっかりと量産・実装に導く詳細設計ノウハウがあります●欧州ベンチャーの最先端技術の導出を目的とした技術ブリッジングも積極的に行っております。ただの商社ではなく、そのローカライゼイションやカスタマイズまで、技術商社としてフルサポートします。●国産プロダクトのグローバル展開に向けた、現地でのレギュレーション、ローカライズ支援を現地メーカーとタッグを組んだ共創が可能です。提供リソース●当社が保有する独自の技術/ノウハウの提供・欧州メーカと協業して磨かれた、Red dot design賞受賞歴もある最先端医療デバイスのデザイン知見・自己投与型の注射器や、吸入器(インヘーラー)などの高度ドラッグデリバリー機器に特化した設計開発技術・医療機器の試作から量産化までのスピーディーな立ち上げノウハウ提供・現地欧州デザインハウスとコラボした、現地レギュレーションを抑えた国産デバイスの海外上市サポート ●独自技術を活かしたサービスの共同企画・医療デバイスのコンセプトづくりから、設計・開発・試作に量産までの独自技術を活かした医療デバイスの共同企画・自社特許保有の吸入器の共同開発・スイスベンチャー発のミセルを活用した、製剤可溶化技術の提供六車惟Head of Business Development / CEO日本の医療機器開発を世界基準に
日本文化の伝統を継承、発展させ、世界文化に貢献する。時代のニーズをとらえ、あらゆる世代に豊かで多様なコンテンツをお届けする。 上記ミッション実現に向け松竹グループはオープンイノベーションを推進します。松竹株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容松竹グループは、映像事業、演劇事業、不動産・その他事業の3つを主体とする、総合エンタテインメント企業グループです。1895(明治28)年の創業以来、演劇と映画を中心とした、健全な娯楽の提供に努めてまいりました。 良質な映画・演劇の提供を通じて、一人でも多くのお客さまに「夢」と「感動」というかけがえのない価値をお届けすることを使命に、グループ全体で取り組んでまいります。 創業120年の歴史を通じて培った『松竹のDNA』を発揮し、時代の流れを汲みチャレンジを続けることで、これからも日本はもちろん世界に向けて、夢と感動を発信し続けてまいります。提供リソース【実証実験の場】 映画館や演劇の劇場、その他所有不動産など、日本各地にあるリアルの場を活用できます。 【顧客基盤】 歌舞伎、映画を軸とした顧客接点の活用が可能です。【所有するIP(コンテンツ)】 映画や歌舞伎等、独自コンテンツの活用が可能です。森川朋彦松竹グループのリソースを活かした新規事業の創出
技術系人材のスキルをスコア化・特性判定するデータサイエンスツール「StellaSearch」のビジネス化を一緒に推進しましょう!トヨタテクニカルディベロップメント株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容弊社は、トヨタ自動車株式会社100%出資の、知的財産と計測制御領域に特化した専門企業です。計測システムなどの開発により先端技術の有効性を実証し、特許によってその技術を守ることで、トヨタ自動車の競争力・開発力を強化する役割を担っています。<主軸事業>●IP(知的財産)事業自社および競合他社、関連業界の技術開発動向を調査・解析し、今後の技術開発の方向性などを提言しています。●計測制御事業モビリティ向けに「はかる」「つなぐ」「制御する」を実現する開発環境について、AI、シミュレーションなどを活用した統合環境の開発/支援をしています。次世代の開発環境を整えるための高い技術力とベストなソリューションで、トヨタ自動車と共に見据えた新たな未来の実現に向けて、邁進しています。また、業界を牽引する企業の責任としてSDGsに着目し、複数の異業種企業(大手企業・スタートアップ)と手を組み、『新価値創造プロジェクト』として、社会課題を解決するための新しいサービスやプロダクトの企画開発も進めています。提供リソース●IP(知的財産)、計測制御の知見●『新価値創造プロジェクト』の企画推進・連携●その他の自社リソース※共創内容により自社リソースは柔軟に提供させていただきます清水大樹グループ長
アプリで暮らしをもっと便利に!社会にインパクトを与えるサービスを一緒に作りませんか?株式会社三恵クリエスプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社は創業30年を迎えるスマートフォンアプリの開発会社です。ユーザーが使うフロントサイドからスタッフが使用する業務管理のバックエンドまで一貫して開発できることが強みで、通信キャリア大手企業の公式アプリも初期開発~リニューアルまで手がけております。また、業務用WEB系システム制作やDX支援でも数多くの実績がございます。これまでの実績を基に、アプリやWEBの制作ノウハウを活かした形で社会にインパクトがあるサービスを手掛けたいとの思いから、SaaS型の自社サービスを開発も手掛けています。提供リソース・アプリやWEBの制作ノウハウ ・DX化推進の知見 ・プロトタイプの提供・ハイブリッドアプリの開発・内製化支援・PO支援サービス木幡勝弘代表取締役お互いの強みを活かしあって、共に成長・発展していけるパートナーを探しております。
国内最大級のポイントプラットフォームを活用して、貴社の新サービス・事業開発を共に取り組みませんか?ジー・プラン株式会社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容■弊社は企業と消費者とを繋ぐ様々なマーケティングサービスを展開■ポイントソリューション事業 国内最大級の『Gポイント』■年間流通総額は75億ポイントにおよぶ国内最大級のポイントプラットフォーム■Gポイントは、オンラインでためることができるポイント 電子マネーポイントや航空マイル・現金・金券など約100種類のバリューラインナップに交換可能 企業向けのマーケティング施策として活用実績あり■ポイント特典を顧客/サービスユーザー様に提供メリット 収益改善 / LTV向上 / 解約率低下 / 付加価値提供 / 他社との差別化■ご利用サービス 例 健康支援、ポイント管理、EC支援、電力・ガス、不動産 など■ポイント交換パートナー様 https://www.g-plan.net/service/collaboration/#partner提供リソース■Gポイントプラットフォーム・国内最大級のポイントサービス会員・マルチバリューに交換可能なポイント・ポイントマーケティングのノウハウ・データ抽出・分析(交換データ・ショッピングデータ等)・会員向けメディアPR・提供パートナーネットワーク・セキュリティーシステム西田 博之アライアンス開発チーム【お気軽にご相談やメッセージをお送りください】上場企業・大手企業~中堅企業、スタートアップ企業各社様より、さまざまなご相談をいただいております共創に向けたご連絡を心よりお待ちしております。
「日本をもっと健康に」をスローガンに、広くヘルスケア事業を展開しています。いま、様々な分野で協業いただけるビジネスパートナー様との出会いを求めています。 株式会社タニタヘルスリンクプロダクト(製品)共同開発事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容■事業概要 ・健康総合企業の株式会社タニタのグループ会社。ICTを活用した健康事 業を提供する、健康ソリューション企業です。 ・Webサービス「からだカルテ」の開発・展開のほか、企業・自治体など の集団健康づくりから個人の健康づくり支援サービス、ヘルスケア分野 での最先端ビジネスまで幅広く展開しています。 ■プロダクト ・歩数計デバイス、体組成計、血圧計、カードリーダー等の機器は Felica/NFCと連携させることにより簡単にデータを送信することができ ます。 ・個人の健康データを簡単にストックでき、ユーザはいつでもアプリで 管理することができます。 ・NFC/FelicaはローソンのLoppiでも読み取りが可能で、スマホのNFCに も対応しています。 提供リソース■リソース1 (1)通信機能を搭載した業務用体組成計、血圧計、活動量計など (2)Webシステムおよびソフトウェアの開発、販売 (3)ICTを活用した情報サービス事業および通販事業 ■リソース2 バイタルデータの蓄積、及び当該データの連携による、 更なるビッグデータの活用事業大島 敦部長・新規アライアンスパートナーとの連携 ・法人向け健康経営のサポート ・自治体健康ポイン事業、 同マイレージ事業のサポート
新規事業開発に強みを持つ東大発スタートアップと共創しませんか?株式会社Queueプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社はR&D事業に強みを持つ東大発スタートアップ企業です。ソフトウェア開発の技術者やコンピュータサイエンスの研究者などが在籍し、高度な機械学習・画像認識を用いたAI /VRなどの最先端ソフトウェアサービスの研究開発を得意としています。また、登録社数8000社を超える海外スタートアップのデータベースを日本語で提供する「SUNRYSE.」を運営し、新規事業開発を推進する企業さまにどこよりも早く正確に、全世界のスタートアップ動向をお届けしています。最先端技術や全世界のイノベーション事例などの最新情報と、弊社の最先端技術を活用したR&D開発力を掛け合わせることで、より時代のニーズに合わせたサービス/プロダクトを創出するお手伝いしています。提供リソース■SUNRYSE.弊社独自のグローバルスタートアップネットワークを元にした、世界中のスタートアップの技術や事業内容を解説したデータベース。■R&Dサービスクライアント企業の現場の課題を解決するための、高度な機械学習・画像認識を用いる研究開発、ソフトウェアサービスの開発。岩崎 大輝Marketing Department Managerソフトウェアによるイノベーションは、ソリューションが溢れ、その恩恵に存分にあずかっている領域と、ソフトウェアソリューションが未だ存在せず時代に取り残されつつある領域に分断されています。この状態を 技術革新格差 = イノベーションデバイド と呼んでいます。当社は、これらの取り残されつつある領域に向けた課題解決を、 その領域のパートナー企業のイノベーターと共に解決していくことを目的としています。
サステナビリティの実現を目指す企業とDeepmind出身のCEOが率いる最先端AIソリューションを駆使した共創株式会社RecursiveAIプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容AI×サステナビリティIをコンセプトにサステナビリティの実現を目指すスタートアップ。WEB : https://recursiveai.co.jp/ja/company/ ◆ 事業概要:1. 研究開発 2. サステナビリティイノベーション(新規事業開発支援) 3. プロダクト ◆ 会社特徴:Deepmind出身のCEO、ティアゴ ラマルを中心に、AIに関する世界最先端の技術と知識を保有しているメンバーと起業家や企業内で新規事業開発を行ってきたプロフェッショナルが集結している、世界16カ国で構成されているハイブリッドな多国籍AI企業。◆ 認定:Google Cloud Buildパートナー、Microsoft for Startup選定企業 ◆ メディア/イベント登壇Business Insider : Meet the DeepMind mafia: These 18 alumni from Google's AI research lab https://www.businessinsider.com/former-deepmind-employees-who-founded-own-AI-startups-2022-3日本経済新聞Google Cloud Next 2022Google Cloud主催 Sustainability Summit「より公平で持続可能な社会の実現」に向けたホワイトペーパー「AI for sustainable innovation」 無料ダウンロード https://recursiveai.co.jp/ja/book 提供リソース◆ サービス概要:1. 最先端AIを駆使した研究開発 2. サステナビリティイノベーション:社外向けの新規事業開発支援及びに社内向けプロジェクトの構築を初期のアイディエーションから開発まで、ワンストップで対応。組織体制、人事制度、カルチャー、スタートアップとの共創も対応いたします。◆ 対応技術領域:AI、IOT、システム開発、新規事業開発◆ 対応AI技術の詳細:画像認識、自然言語処理、ジェネレイティブデザイン生成、強化学習、自己管理型学習、データ分析&予測モデル等◆ その他実績:CEOのティアゴ ラマルはDeepmind在籍時にNature、PNAS等の国際科学雑誌での論文掲載、世界的な機械学習会議、ICLRやNIPSでの紹介実績あり。山田勝俊Co-Founder, COOAI×サステナビリティをコンセプトに企業との共同研究、新規事業創出を通じて持続可能な社会を構築する
機能と材料のベストマッチングを探っていくのが、我々東洋クロスの ”ものづくり” です。 ”新たな機能”を、具体的な形にしたい企業様と共創してまいります。東洋クロス株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究事業提携事業内容ご要望の機能に応じたシートの製品化を、基本設計から量産に至るまで、一貫してお手伝いします。ぜひ構想段階からお問合せください。材料は弊社材料およびご支給の材料何れでも対応しております。新たな機能を形にしたい企業様と共創してまいります。【最近のAUBAでの取り組み事例】日用品メーカー様 : 多孔質フィルムを利用した、液漏れ防止蒸散膜の開発抗ウイルス剤メーカー様 : 含浸加工技術を利用した、抗ウイルスシートの開発基板メーカー様 : 多孔膜を利用した低誘電材料の開発提供リソース[多孔質膜] ポリマーを溶解させた液をゲル化液に浸漬し、相分離現象で多孔質体を形成しています。[フィルム加工] 特に離型加工、帯電防止加工、易接着加工、スリッテイング加工、ケミカルマット加工、等の加工技術を駆使したフィルム製品を手掛けています。 *上記以外に、新開発品もPDF資料をアップしました。[EARTHLEATHER] サステナブルな環境配慮型の表皮材は、お客様のお声を基に、鋭意品質の改良に取り組んでいます。本商材に限らず、サステナブルマテリアルの共創・開発に取り組んで参ります。気軽にお声掛け下さい。辻井英登課長・サステナブルな材料にご興味をお持ちの企業様・多孔質膜を活用した新規ビジネスに興味をお持ちの企業様・新たに開発された樹脂をシート化してみたい企業様・シート材の表面改質に課題をお持ちの企業様是非お気軽にお声掛けください。
京王電鉄は、スタートアップ企業をはじめとした外部企業との共創によるオープンイノベーションの実現を目指します。京王電鉄株式会社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業提携事業内容京王グループは、生活関連サービス事業者として運輸業、流通業、不動産業、レジャー・サービス業などの事業を展開しています。運輸業では京王線、井の頭線という鉄道を中心にバスやタクシーも運行しており、不動産業では、沿線を中心としたオフィス・住宅賃貸のほか、沿線外を含めたリノベーション事業や分譲事業も展開しております。また、百貨店やスーパーマーケットなどの流通業や、シティホテルやビジネスホテルなどのホテル事業、電車内での紙やサイネージを用いた広告事業も展開しております。当社の持つ事業フィールドと、スタートアップ企業の皆様が持つテクノロジーを組み合わせた共創により、オープンイノベーションを実現したいきたいと考えています。提供リソース【運輸業】京王線、井の頭線という鉄道(広告媒体、駅構内スペース、車両など)、バスやタクシー【流通業】ショッピングセンター、百貨店、スーパーマーケットなどの販路、顧客接点【不動産業】オフィス・住宅賃貸、沿線外を含めたリノベーション拠点【レジャー・サービス業】シティホテルやビジネスホテルなど多様なホテル佐野友祐主任
複数社でプロジェクトチームを編成して新規事業を推進!成果創出型プロジェクトで共創しませんか?株式会社グーデックスプロダクト(製品)共同開発HRTECH共同研究事業内容弊社は、組織変革のスペシャリストとして、企業内で新規事業を立ち上げる際に障壁の一つとなっている社内組織体制を整える支援を行っており、創業来17年間、企業規模や業種業態を問わず、多数のクライアント様とお取引させていただいております。事業の特性上、これまで企業の総務・人事部門や、新規事業・開発部門の方と密に連携を取らせていただいてきたことから、最近は組織変革支援だけではなく、企業のIT・DX化推進や大型プロジェクト案件のファシリテーションなど、様々なお話をいただくことが増えております。そのため、自社だけでは顧客ニーズに応えられない部分に関しては、テック系スタートアップ/ベンチャー企業様など、様々な企業様とアライアンスを組みながらプロジェクトチームを編成して進めさせていただいておりますが、1社対1社の共創ではなく、複数社で進めることに優位性を感じています。今後は、このノウハウを体系化して様々な企業様へ提供できればと思い、現在、新規事業を進めている企業様とのコラボレーションを求めています。また、大型プロジェクトが複数進行中ですので、こちらのプロジェクトでもプロジェクトパートナーとして参画していただける企業様を探しております。提供リソース・様々な業界でITを活用した新規事業創出の知見、ノウハウ ー 製造業/物流/流通/IT/ヘルスケア/商社/不動産/駐車場運営/土木建設/建設機械業界など ・IoT、AI、DXなど、最新の技術を持つスタートアップ/ベンチャー企業との協創体制 ・新規事業を成功させるための組織能力・組織カルチャー構築ノウハウ堀内賢治人や社会に体験・感動の提供を通じて、生きる力・変わる力・伸びる力(創造・変革・成長)を引き出すこと
AIやXRなどの新技術を用いた施設点検での共創パートナー募集!株式会社Industry Technologyプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容私達はAI・XRの技術に知見のあるメンバーを中心として創業した東京大学発のスタートアップで、AI・XRなどの最新技術を活用した「建設/不動産領域向けの省人化・無人化技術」の開発を中心に事業運営をしております。ご存知の通り、建物の維持管理は人的リソースで行うため時間と工数がかかる作業が多い領域です。このような人の手がどうしても欠かせない領域の業務効率化は難易度が高いものの、私達は“ヒト“と”XR技術”の相性の良さに着目しており、これらを組み合わせることで、建設/不動産領域の課題解決を目指しています。特にAIの画像認識技術とXRのプロダクト実装力に強みがあり、企業さまの業務知見と私達の技術とをかけ合わせることで様々な作業の省人化・無人化の取り組みを行い、企業さまの中長期的な価値向上支援を行っております。現在は特に、施設管理やビル管理をしている企業さま向け業務支援ツールの開発を中心に進めており、ビル管理の企業さまをはじめとした施設をお持ちの企業様にご注目いただいております。提供リソース・施設管理企業向け業務支援ツールの開発技術・XR技術を用いたソフトウェア開発・予防検知や点検業務に役立つAI画像認識技術石井悠夏代表取締役
① 保有する個人情報の活用にお困りの大手企業の事業開発担当の方と、暗号技術によるセキュア環境での分析・活用について議論したい。 ②エンジニア、デザイナー不足でグロースに困っているSaaSベンダーの方とUXコンサルティング~開発までワンストップで提供する弊グループの強みを紹介したい。ココン株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容サイバーセキュリティ・人工知能・暗号に関する各種サービスの展開、研究開発を行っている事業持株会社です。ハッキングの世界大会で入賞したセキュリティエンジニアを有するイエラエセキュリティ(https://ierae.co.jp/)などサイバーセキュリティを中心にグループ展開をしています。・サイバーセキュリティ、人工知能、暗号に関する各種サービスの展開、研究開発・ネットワーク設計/構築/運用・AIコンサルティング・AI開発/AI人材育成・UI/UXの設計及びアプリ開発支援・ブランド・コンサルティング及び、付随するクリエイティブ制作、サービス開発提供リソース【情報活用・分析】① セキュア環境でのデータ利活用https://cocon-corporation.com/2019/07/23/press_20190723/暗号技術により、セキュアな環境で個人情報データを分析することが可能です。ヘルスケア、スマートシティ領域での活用を想定し、産総研と共同研究も行っております。② IoT機器のセキュリティ検証https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2021/03/16/45348.htmlISOなどの認証規格を発行しているBSIグループと共同でIoT機器のセキュリティ基準を認証するラボを創設しています。③ AI活用・分析https://aitokyolab.com/AIを活用した生産性向上、業務効率化ソリューションを提供しています。北海道大学の研究室を母体としており、各大学の先生方にもご協力いただいております。【SaaS開発・グロース支援】① ホワイトハッカーの知見を活かして、開発工程の上流からセキュリティ対策を意識することで成長にフォーカスしたセキュアなサービス運営を実現し、スタートアップ企業のROIを中長期的に高めることが可能です。② UXデザイナーの専門集団が所属しております、新サービスのUX/UI設計の事例が豊富にあり、また設計だけではなく開発~運用保守まで支援することが可能です。帰山 凌