- 更新:2022年01月09日
スタートアップ事業者 育成支援事業
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)イノベーション推進部
- 発電所・電力・ガス
- 再生可能エネルギー
- 出資したい
- 自治体
- リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
- ジョイントベンチャー設立
- プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
- ピッチイベント実施
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
NEDOは、1970年代に世界を襲った二度のオイルショックをきっかけに、新たなエネルギー開発の先導役として1980年に発足しました。以来、NEDOは経済産業行政の一翼を担う日本最大級の公的技術開発マネジメント機関として、「エネルギー・地球環境問題の解決」と「産業技術力の強化」という二つのミッションを掲げ、企業、大学および公的研究機関の英知を結集して、技術開発・実証に取り組んできました.
提供リソース
2018年度にスタートした5年間の第4期中長期目標期間では「技術開発マネジメントによる成果の社会実装」「研究開発型ベンチャーの育成」「中長期技術開発の方向性提示」の3つを柱として取り組んでいます。
解決したい課題
NEDOでは、スタートアップ事業者に対して、これから起業する個人の方から、もう少しで事業化を実現できる会社法人の方まで、事業のステージに合わせていくつかの支援プログラムを用意しています。
共創で実現したいこと
NEDOスタートアップ事業者 育成支援事業をご活用いただき、より貴社事業の加速ができるようにご支援いたします。
求めている条件
NEDOホームページにて、実施事業者公募中の事業について公開していますので各公募条件をご確認ください。
https://www.nedo.go.jp/
オープンイノベーション実績
オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)
オープンイノベーション協議会ベンチャー創造協議会が合併し、民間事業者の「オープンイノベーション」の取組みを推進するとともに、「ベンチャー宣言」を実現することにより、我が国産業のイノベーションの創出及び競争力の強化に寄与する活動を行う。NEDOが運営事務局を務める。
□啓発普及活動
□ワークショップ
□ビジネス案件創出を目指すイベントの開催
□オープンイノベーション白書の作成
□JOICの 外組織との連携
企業情報
- 企業名
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)イノベーション推進部
- 事業内容
- 国内スタートアップ企業への助成事業、スタートアップ関連情報の発信など
- 所在地
- 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番
- 設立年
- 1980年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら