- 更新:2021年05月16日
弊社は、今後求められる減農薬栽培につき、高い知見と実績を有しています。生産の分野以外で提携先様と組むことにより、高品質の農産物をより多くの方に提供したいと考えます。
新篠津つちから農場株式会社

- 農業
- 生産技術
- 課題解決No.2「飢餓をゼロに」
- プロダクト(製品)共同開発
- リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
- 事業提携
- 資金調達したい
- 中小企業
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
・実需との直接取引による、マーケットインでの商品開発、販売
・有機/特別栽培/グローバルGAPの外部認証あり
・ブランディングによる商品認知への取り組み
・外食とのコラボレーション(オテルドゥミクニ、ホテル日航札幌他)
・自社産に加え、協力農家からの仕入を含め、関連会社新篠津つちから販売株式会社との連結で約3億円の売上
・ロシアサハリンでの栽培技術指導、北海道豊浦町での有機農業技術指導実績あり
・HALGREEN㈱生産者協議会副会長、積丹スピリット㈱農業担当取締役、GFL合同会社(スペルト小麦流通)執行社員
提供リソース
・有機及び特別栽培の農産物生産について経験と知見があります。海外での指導実績もあり。
・自社生産はもとより、地域でネットワークを築いてます。玉葱以外に関しても広範なネットワークあり。
・全国スーパー、外食等と長年直接取引の実績があります。従って生産のみならず川下までの一貫したスキームを構築しています。
解決したい課題
事業を拡大し、高品質な農産物供給の一翼を担うためには、弊社はまだまだインフラが脆弱です。
農業分野への関与を考えている企業様と提携することにより、例えば特定の取引先様に安定的な値段、物量での供給を可能にする、あるいは流通体系を構築することで多くの取引先様とWINWINの関係を築くなど、いろいろな可能性があると考えます。
共創で実現したいこと
現在の社会情勢のなかで、改めて第一次産業が見直されています。食糧安保の話を持ち出すまでもなく、「食べる」ことはどんな時でも基礎中の基礎です。そのなかで、食べる人までの一貫した強い体系を構築したいと考えています。ただ単に資金的な協力を期待するのではなく、それぞれの得意分野を生かして協業しあえるような関係を望みます。
求めている条件
出資に関しては、直接的には農地法上の制約がありますが色々な手立てはあります。
イコールパートナーとしての協業を望み、子会社化、買収等は望みません。
生産分野についてはお任せいただき、その先(流通、デポ、販売等)につき協業できればと考えます。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- FoodTech
- 食品生産
- 食品加工
- 農業
- 生産技術
- 環境問題
オープンイノベーション実績
https://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokkyo/food_value_chain/attach/pdf/haifu_chousa29-40.pdf
企業情報
- 企業名
- 新篠津つちから農場株式会社
- 事業内容
- 有機及び特別栽培玉葱生産、販売。つちから生産組合ブランドで地域の玉葱も仕入販売。
- 所在地
- 北海道石狩郡新篠津村第37線北24番地
- 設立年
- 1969年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら