「軽く」「水に強く」「強度があり」「通気する」などの特長を併せ持つ特殊不織布である デュポン™タイベック®を活用した新たな製品・素材・市場の共同開発/開拓を目指しています。旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社プロダクト(製品)共同開発プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業新市場の模索事業内容旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社は、旭化成株式会社とデュポン株式会社によって1995年に設立した企業で、デュポン社が開発した特殊不織布(タイベック®)の販売・新用途開発ならびに加工製品の開発を主事業としています。「軽く」「水に強く」「強度があり」「通気する」というユニークな特長を併せ持つタイベック®不織布は、家を守る透湿防水シート、人を守る防護服、医療機器を守る医療用滅菌包材や、封筒・タグなどの印刷用途、農業用資材など多岐に渡る用途に使用されています。また、近年ではタイベック®の特長を生かしアパレル用途やコンシューマー用途でも使用されています。これまでも用途開発に注力してまいりましたが、ニーズが多様化する現代において社として新たな用途開発に注力するために新規事業開発部門を立上げ、オープンイノベーションによる事業創出に取り組んでいます。提供リソース●特殊不織布(タイベック®)・特性 :「軽く」「水に強く」「強度があり」「通気する」・提供先:建材資材/医療用滅菌包材/印刷用メディア/農業資材/化学防護服 など●旭化成株式会社、デュポン株式会社との連携・販売先としての連携検討●既存顧客基盤(タイベック®提供先)・産業資材・農業資材・住宅・防護服・医療包材分野●共創事業における要員体制・営業人員(2-4名)、技術開発人員(2名)岩上 努
トヨタ系顧客500社を抱える自社をPoCフィールドに、製造業のフロントオフィスDX推進に取り組みませんか?株式会社MINEZAWA出資したいリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容150年以上にわたり、日本の産業とモノづくりの発展に貢献し続けてきた、自社物流網を強みとする総合商社です。トヨタ自動車関係をメインとする自動車業界を中心に、工具、機械、省エネ機器などの販売から生産工程における自動化・省人化設備の設計・セットアップまで、モノづくりの現場に必要なあらゆるソリューションを提供しています。中国の資本提携先企業や、異なる顧客基盤を持つグループ会社との協業、そして海外拠点とのネットワークも有します。国境を越えた新たな価値と満足を世界中のお客様に届けることを追求しています。そして2025年には、お客様の生産課題に対する一気通貫の自動化設備提供を可能にする自社工場「MAAF」が稼働します。これにより、「お客様にとってなくてはならない設備メーカー」へと進化し、より深く、包括的なパートナーシップを築いてまいります。提供リソース1. 製造業に特化した圧倒的な顧客・仕入先ネットワークと実績・顧客網…トヨタ自動車関係を含む自動車業界販売先約500社・仕入網…約9,000社に及ぶ機械工具仕入先との強固な連携2. 自社物流による高品質な物流機能・自社物流センター…本社併設の3フロアにわたる物流センターと、在庫管理システム(WMS)・自社輸送力…2tトラック10~15台と専属ドライバー3. 国内外を網羅する強固な営業・生産拠点網・国内…苫小牧から札幌まで、全国主要都市に10拠点(本社含む)・海外…中国、タイ、インドネシア、メキシコ、アメリカ4. 顧客と共に未来を創る自社工場「MAAF」・「MAAF」は顧客の生産設備を作る工場として、2025年12月に稼働予定です。顧客と共に最新の技術を活用したトライアルを行い、これからの生産現場・生産設備を創り上げる共創の場、ハブ的な役割を担うことを構想しています。峰澤匡範代表取締役 副社長創業157年の伝統を活かし、製造業の発展に貢献する新事業をともに創り出すパートナーを募集しています。
静岡県内における人手不足・デジタル化遅延などの課題解決と、地域・企業の持続的成長・経済活性化に繋がる事業の共創。鈴与システムテクノロジー株式会社事業内容鈴与システムテクノロジー(SST)は、静岡県に本社を構えるIT企業で、物流を中心に約140社を展開する鈴与グループの「情報事業」の中核を担っています。1990年の設立以来、グループ各社の物流・商流・食品など多様な事業領域に対し、システム開発やインフラ導入、サポートなどのITサービスを提供してきました。安定した経営基盤と技術力に加え、地域に根差したユーザー系IT企業として、現場に寄り添う柔軟な対応力と、地域社会との信頼関係が強みです。300名規模ながら、グループ内外の多様なニーズに応え、地域課題の解決にも積極的に取り組んでいます。現在は、静岡県内の企業や自治体と連携し、地域活性化を目的としたプロジェクトを全社的に推進中です。社内外のパートナーと共に新たな事業モデルを創出し、IT・デジタルの力で静岡をより魅力的なまちにしていきたいと考えています。提供リソース■IT技術者、システムインフラ、運用ノウハウ・300名規模のエンジニアリソース■静岡県内各所のリアル資産(物流・事業拠点等)・共創企画によって活用検討可能■鈴与グループの顧客基盤・物流、建設、エネルギー、食品、航空などの顧客基盤(共創サービスの提供先として検討可能)■静岡県内企業とのネットワーク・鈴与グループの事業全体で繋がりのある地場企業との関係性
常温で生体磁気計測への応用が可能な超高感度磁気センサで、見えない磁気を可視化し、新市場を創造しませんか?フジデノロ株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容フジデノロ株式会社は、精密プラスチック加工技術を基盤に、エンターテインメント・医療・ヘルスケア分野まで幅広い事業展開を行う、愛知県本社のものづくり企業です。 1970年に富士プラスチック株式会社として創業し、国産旅客機「YS-11」のウィンドウガラス代替のプラスチック加工を担うなど、高度な受託加工技術で発展してきました。2008年には自社製品開発を志向し、フジデノロ株式会社へ社名変更。現在は受託型部品製造に加え、自社ブランドによる製品展開にも注力しています。 受託加工分野では、半導体・電機電子・医療機器・航空機などに使用される精密部品や、商業施設の装飾パーツなどを提供。顧客ニーズに応じた柔軟な対応力と、タイムリーかつ高品質な製品供給体制を強みとしています。 また、医療・ヘルスケア領域では、患者ごとの身体にフィットするフルカスタマイズの治療補助具の設計・製造技術を確立。医療現場のニーズに寄り添ったものづくりを進めています。超高感度磁気センサ「iMus」を応用したMRI用磁性体検知器(MAGGUARDシリーズ)を開発・製造・販売しています。現在は、医療機関・研究機関・民間企業との連携による製品開発や、エンターテインメント領域との異業種共創を通じて、新たな価値を生む「共創型ものづくり」にも積極的に取り組んでいます。提供リソース●【先端センシング技術】超高感度磁気センサ「iMus」https://www.fujidenolo.co.jp/technology/ultrahigh-sensitive-magnetic-sensor-system/・極めて微弱な磁場変化の可視化を可能にする、高感度磁気センサ技術。・医療(脳・心臓の生体磁場測定)、インフラ(地中構造物検知)、セキュリティ(侵入検知、異物探知)などへの応用が可能。・非接触・非破壊検査が可能なため、医療やインフラ、製造ラインなど幅広い分野と親和性あり。 ●【製品開発・製造体制】・医療機器製造販売業の許可を取得し、試作~量産までを自社内で一貫対応。・厳格な品質基準への対応や、個別仕様に合わせた製品設計・実装力が強み。・フルカスタムの設計・量産支援に対応可能。 ●【多様な業界への供給実績とネットワーク】・半導体製造装置業界:精密加工パーツの供給・設計支援実績・医療分野:MRI、CT、放射線治療領域の医療機関ネットワーク・食品業界:HACCP対応・品質管理支援の装置開発実績と業界知見大塚倫生部長コア技術の深耕と応用開発による新規製品開発、および事業化の推進。
生成AI・クラウドテクノロジーで都市と地域の格差をなくす。地方企業の競争力を高めるサービスを共に創りませんか?クラウドエース株式会社事業内容私たちクラウドエースは、Google Cloudの日本国内における最初のプレミアパートナーとして、黎明期からその可能性を追求し続けてきたクラウドインテグレーターです。Google Cloudが持つ最先端のテクノロジーを、お客様一人ひとりのビジネスに最適化する「オーダーメイドの開発・構築」を強みとしています。これまで、大手企業からスタートアップまで、多種多様な業界のお客様に対し、コンサルティングから設計、開発、導入、そして運用保守、トレーニングに至るまで、Google Cloudに関するサービス・ソリューションをワンストップで提供してまいりました。インフラ構築やデータ分析基盤の構築はもちろん、近年ではAI・機械学習の活用支援やアプリケーション開発においても豊富な実績を積み重ね、お客様のDX実現を強力に後押ししています。しかし、私たちの挑戦は、既存のSI事業の枠に留まりません。これまで培ってきた最先端技術に関する深い知見と実践的なノウハウを、より広く社会に還元し、新たな価値を創造するフェーズにあると考えています。特に、私たちがまだ出会えていない地方の企業様が持つ潜在能力をテクノロジーの力で解放することに、大きな可能性を感じています。この想いを実現するため、業界の垣根を越えたパートナー様との出会いを求めています。提供リソースGoogle Cloudに関する国内トップクラスの技術力と、それを支える人材、環境のすべてをご提供します。●人材(専門知識・実践知)・AI/機械学習、データアナリティクス、インフラ、アプリ開発など、各分野におけるGoogle Cloud認定資格保有エンジニア・多様な業界のDXプロジェクトを成功に導いてきたプロジェクトマネージャー・お客様の成功に並走するカスタマーサクセス、サポートエンジニア●技術・サービス(Google Cloudのフル活用)・AI開発・運用プラットフォーム「Vertex AI」・超高速データウェアハウス「BigQuery」・モダンなアプリケーション実行環境「Google Kubernetes Engine」・データ活用・可視化ツール「Looker」※上記を組み合わせ、課題に最適なソリューションをオーダーメイドで構築します。●実績・環境・1,000社以上の導入実績に裏打ちされた、各業界への深い知見とノウハウ・迅速な意思決定を可能にする、デモンストレーションやPoC(概念実証)の実施環境・Google社との強固なパートナーシップに基づく、最新技術情報へのアクセス
「自動車業界のノウハウ・フィールド」×「デジタル技術」によって 既存領域の課題解決と新たな領域への進出に向けて動き出します!中央交易株式会社中小企業事業内容中央交易株式会社は、自動車製造やメンテナンスに欠かせない商品を取り扱う専門商社として、各自動車メーカー、石油元売会社、自動車部品・用品会社など、多岐にわたる自動車関連企業と取引実績を築いている企業です。 1949年に設立され、日本の中心地・岐阜に本社を構え、東京に営業本部、さらに札幌・大阪・広島・北九州に営業拠点を展開することで、全国規模での営業体制を整えています。地域密着と広域展開の両立により、全国の市場へ迅速かつ的確に情報や製品を届ける体制が整っています。 「安心・安全・環境にかかわる情報を咀嚼し、信頼される商品・サービスの提供で、自動車業界の発展と人々の豊かなカーライフに貢献し続けます」という企業理念のもと、単なる商品の流通にとどまらず、自社の知見やネットワークを活かした新たな商品・サービスの創出にも注力しています。提供リソース●自社顧客基盤・営業ネットワーク・全国の主要都市(東京、札幌、大阪、広島、北九州など)に拠点を展開し、地域密着型の営業体制を構築・自動車メーカー、ディーラー、自動車整備工場を中心とした幅広い顧客との取引実績・創業以来70年以上にわたり、自動車業界に特化した専門商社として培った信頼と販売網 ●既存事業・取扱商品群・機能商品/ケミカル商品/環境対応商品など、自動車整備・メンテナンスに関わる消耗品の取り扱い・自動車製造現場における生産ライン資材の提供 ●物流・運送体制(自社インフラ)・自社保有の危険物倉庫を活用した、化学製品などの安全な保管・輸送体制・運送業としての機能も併せ持ち、商品の安定的な納品・供給を実現・適切な在庫管理とリードタイム短縮により、顧客の業務効率化に貢献 ●その他提供可能なリソース・「安心・安全・環境」分野の新製品開発や導入に向けた提案型営業力・全国の現場ニーズや業界動向を踏まえた商品企画および情報提供・サプライヤー・仕入先・物流企業との広範なパートナーネットワーク
会計ファイナンス領域における「人材育成環境変革」「未経験人材の雇用創出」を実現する共創。CPAエクセレントパートナーズ株式会社事業内容私たち、CPAエクセレントパートナーズ株式会社は「学びの支援」「キャリア支援」「人材交流支援」の総合的なサポートにより、すべての会計ファイナンス人材の可能性を広げていくことを目指す企業です。2001年、当社代表が『会計に携わる“会計ファイナンス人材”の生涯支援を通じて、人の可能性を広げて、人生を豊かにする応援をする』というライフミッ ションを胸に、設立しました。現在は、公認会計士資格スクール「CPA会計学院」の運営を中心に、e-ラーニング、求人サイト、転職支援、コミュニティ運営事業などを展開し、会計ファイナンス人材の生涯に貢献するインフラ企業として成長を続けております。今後は、既存の事業成長に加え人材不足や、スキル不足による貧困の連鎖、など社会的課題に対してもう1段深く貢献できる事業、仕組みを創出していきたいと考えております。提供リソース●CPA ラーニング・簿記や会計ファイナンスを完全無料で学べるeラーニング・法人管理機能(従業員の学習進捗管理、受講パッケージ、研修カリキュラムの構築)・登録者数 70万人以上 ●CPA jobs・会計ファイナンス人材特化型求人サイト●CPASS・会計ファイナンス人材の生涯支援を目的とし「人と繋がり、可能性を広げる場」をコンセプトに展開されるプロジェクト●事業推進本部 メンバー3名飯塚祐司
鹿児島の地域活性へつながる、県内最大ガス会社のインフラ基盤を活用した共創事業に取り組みませんか?日本ガス株式会社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容私たちは1911年創業、鹿児島県鹿児島市を拠点とするガス会社です。鹿児島県内での顧客数・ガス販売量はシェアトップ、九州全体では2番目の規模を誇り、都市ガスとしてだけでなく熊本や宮崎まで南九州一円に液化天然ガス(LNG)をお届けしています。現在、新規事業創出の取り組みにも注力しており、当社「販売推進チーム」と「暮らしイノベーションチーム」2部門を中心に推進しています。(上記2部門に限らず多面においてのご提案を歓迎致します)https://www.nihongas.co.jp/company/profile/organization.html<販売推進チーム>●ミッション営業施策全般に関する総括部門であり、戦略立案や販促企画、営業計画、営業広報、デジタル施策、料理教室、ポイント制度(https://hidamari.nihongas.co.jp/)の運営等をおこなっています。<暮らしイノベーションチーム>●ミッション家庭用における暮らしサービスの新規企画・運用等をおこなっています。既存サービスとして「ハウスクリーニング・家事代行サービス(https://www.nihongas.co.jp/h-kurashi/housework/index.html)」「トラブル駆けつけサービス(https://www.nihongas.co.jp/h-kurashi/trouble/index.html)」を運用しています。提供リソース●鹿児島市内を中心とした15万件の顧客基盤、家庭用お客さま約11万件(都市ガス)との繋がり、13のグループ会社●約3万件のポイントWeb会員・デジタル会員●サブスクリプション販売管理システム●日本ガスの信頼感や地域に根ざしたサービスショップ拠点(鹿児島市内に6店)・Webひだまり会員●顧客情報(個人情報配慮の上)・電気/ガス使用量データの蓄積、取得●ガス製造、供給設備、LNG受入基地●60年続くガス展では毎年2万人程度を集客安藤 雅浩係長当社は鹿児島を地盤とする都市ガス会社です。エネルギー分野にとどまらず、新規事業創出の取り組みにも注力しており、「販売推進チーム」と「暮らしイノベーションチーム」2部門を中心に推進しています。 多面においてのご提案を歓迎致します。
60年に渡り磨き上げた精密板金技術を活用し、新領域のプロダクト開発にチャレンジしたい!株式会社アイザワプロダクト(製品)共同開発中小企業事業内容株式会社アイザワは、精密板金技術によって電子機器、通信機器、音響機器、半導体関連機器の筐体、及び関連製品の設計・製造を行う愛知県の企業です。1965年に建築業として創業し、その後精密板金業に業種変更し現在に至ります。精密板金業としては50年の経験を有し、設計・精密板金から金属焼付塗装、スクリーン印刷、アッセンブリーまで一気通貫の製造体制を敷いています。新規事業にも積極的に取り組んでおり、自社ブランドとして2017年にはアウトドアブランド 「PLUSMANIA」、2022年にペットグッズブランド「FUREFURE」ショップ、2023年各商品の販売実店舗とECショップ「https://plusmania.theshop.jp/」をオープンしています。提供リソース・精密板金加工製造、特に自社で「設計・提案」まで担える社内一貫生産体制を保有・既存事業を生かした新商品の開発ノウハウ(キャンプ用品、ペット用品の開発、製造、販売)・コンテナハウスとドッグランを有する貸切スペース「TASMANIA VILLAGE」(約80㎡)・販売ショップ(実店舗、EC)
レッグウェア・インナーウェアの枠を超え、現代の日常生活を快適に過ごす「肌に心地よい・心に響く」衣料事業の共創。アツギ株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)新市場の模索事業内容アツギ株式会社は、ストッキング・タイツなどのレッグウェア製造・販売を中核事業とする企業です。1947年の創業以来、女性の”美と快適”を追求した商品を提供し、レッグウェア事業においては「ストッキングのパイオニア」として広く認知されています。レッグウェアだけでなく、ヤング・ジュニア市場で支持を得ているインナーウェア、高機能用品を提供する介護事業を展開し、独自の製造・技術力を強みとして事業を成長させてまいりました。価値観・ライフスタイルが変化する中、2023年に企業リブランディングを実施。従来のレッグウェア・インナーウェアというカテゴリーを超えた「肌に心地よい・心に響く衣服、 FeelWear®(フィールウェア)」をお届けすることを目指し、新規事業創出に積極的に取り組んでいます。提供リソース■自社製品の製造ノウハウ・レッグウェア、インナーウェアの企画・開発・製造ノウハウ■自社工場(中国 1拠点)・試作製造(共創企画によって検討可能)・量産協力■直販店舗・大阪、東京(計6店舗)・既存顧客への販売チャネルとして活用藤井佳織皆様のご応募をお待ちしております!
トラック風力発電によるCO₂削減・燃費改善共創|世界初・カーボンニュートラル社会を支える特許技術の実装株式会社トルネードジャパン事業提携売却したいスタートアップ事業内容株式会社トルネードジャパンは、独自に培ってきた風力発電技術を強みに、再生可能エネルギーとモビリティを融合させた「スーパーハイブリッドシステム(SHS)」を展開するエネルギーテック企業です。 近年は、少子高齢化に伴う労働力不足やエネルギー転換の必要性を見据え、無人ビジネスの推進と再生可能エネルギーの活用を加速。特に、太陽光発電と風力発電を中核に据えた事業展開を進めています。 なかでも、走行中の風を利用して発電する「トラック向け風力発電機」は、約20年にわたって蓄積してきた縦型風力発電のノウハウを応用した、世界初のモビリティ搭載型風力発電システムです。現在はこの技術をさらに進化させ、モビリティ搭載型の「スーパーハイブリッドシステム(SHS)」の開発に注力。CO₂削減や燃費向上といった輸送業界の喫緊の課題に対する解決策として、社会実装を目指しています。提供リソース● 実証データおよび実機・SHS搭載トラックによる実走行試験データ(発電性能・燃費効率・空力効果など)・4t/10tトラックにおける風力発電特性の実証済みプロトタイプ ● 開発者リソース(技術伴走)・SHSの構造・空力設計・電気制御に精通した開発エンジニアの伴走支援・量産設計・製品化に向けた技術的アドバイスや構成要素の調整ノウハウ・SHSにおける特許技術や構成部材の知見共有 ● 実証試験支援・実証フィールドでの風力環境や車体挙動に関する再試験の調整・CO₂削減・燃費向上など定量的な導入効果の検証サポート坂元 貞仁営業本部長皆様と様々な情報を交換しながら、未来の地球を守るお手伝いを行いたいと思います。お気軽にお声かけ下さい。
三井住友建設の建設技術・ノウハウ×共創で挑む防災・社会インフラ新事業創出三井住友建設株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)ネットワーキング事業内容三井住友建設株式会社は、総合建設企業として、国内全域に加えて海外にも展開しており、橋やトンネル、集合住宅やビルといった社会インフラの整備を手がけながら、建設を通じて人々の暮らしや社会の基盤づくりに貢献している企業です。 設計から施工管理までを一貫して担うエンジニアリング力を有しており、プレストレストコンクリート橋梁、スクライム工法、環境配慮型コンクリートの「サスティンクリート」など、独自の技術開発にも注力しています。また、国内に複数のプレキャスト部材製造拠点を持ち、海外には東南アジアを中心とした海外施工の実績やグローバル人材育成体制も備えています。 今後は、国内建設市場の長期的な縮小を見据え、既存事業の枠を超えた新規事業への挑戦を加速していきます。水上太陽光発電といった再生可能エネルギー分野や、建設現場における安全・品質管理の知見を活かしたソリューションの提供、さらには異業種との共創による新しい価値創造にも注力し、持続可能な社会づくりに貢献していきます。提供リソース●建設に関する高度な知見・ノウハウ・土木・建築分野における豊富な施工実績・設計~施工管理までの一貫したエンジニアリング力・プレストレストコンクリート橋梁、スクライム工法、サスティンクリート等の独自技術 ●顧客ネットワークの活用・官公庁、自治体、高速道路会社、大手デベロッパー・メーカーとの取引実績・公共・民間の広範な顧客ネットワークを活かした導入支援 ●実証・PoCフィールドの提供・全国200か所以上の建設現場(関東を中心に全国)での実証可能・プレキャスト製造拠点を活用した技術検証の場を提供・水上太陽光発電所など再エネ施設も活用可能 ●国内外の拠点・グループ会社との連携・国内12支店、海外8拠点(主にアジア:フィリピン・インド等)・土木:ODA案件中心/建築:日系企業様向け案件が主軸・日系ゼネコンとしてインド市場でトップクラスの実績・国内外のグループ会社との連携体制あり眞鍋 耕次部長
専門領域×生成AIで拓く信頼性ある情報流通と収益モデルの共創──生成AI時代における情報提供と広告の新しい融合株式会社NewFanプロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容株式会社NewFanは、生成AIやAIエージェントに関連するプロジェクトに参画し、業務委託による開発支援やAIシステムの構築を手がけるテクノロジー企業です。 画像解析・自然言語処理・音声認識など、約10年にわたるAI領域での実績を持ち、近年はRAG(Retrieval-Augmented Generation)やAIエージェントの実装に注力しています。現在、RAG広告システムに関する特許を出願中で、技術優位性と知財保護を進めています。 生成AIの急速な普及により、従来の検索行動や広告収益モデルが変化しつつあります。検索広告市場では、エージェントAIの登場により広告の表示機会が大幅に減少する可能性が指摘されています。 こうした変化をチャンスととらえ、弊社は生成AI時代に適した新たな広告モデルの構築に挑戦しています。提供リソース●AIシステム開発・データ分析支援画像解析・自然言語処理・音声解析などのAIシステムの設計・構築LLM最適化のためのデータパイプライン設計クラウドベースのAIアプリケーション開発(Azure・GCP対応)AIモデル開発支援(ChatGPT・ClaudeなどのLLM活用) ●RAG検索エンジン/AIエージェント構築Azure Open AI・Pineconeなどを活用したRAG検索エンジンの構築AIエージェントによる業務自動化・ナレッジ検索支援の実装独自RAG広告システムの開発・提供(特許出願中) ●知財・特許関連技術(IP)技術保護を目的とした知財戦略の構築・推進 ●開発体制/技術スタックオフショア・業務委託も活用した柔軟な開発体制AI・機械学習領域で10年超の開発実績とノウハウ畠山剛代表取締役生成AI時代の広告収益化ソリューションをリードし、当社および広告主のROIを最大化する。 ユーザーに有益でシームレスな情報体験を損なわない形で、広告を自然に挿入する新しいエコシステムを創出する。
100年以上の歴史をもつ特殊紙生産技術とともに、紙の価値を再発見し新たなスタンダードとなるプロダクトを共創しましょう。日本製紙パピリア株式会社プロダクト(製品)共同開発大手企業事業内容日本製紙パピリアは、日本製紙のグループ企業で、フィルター用紙や高透明紙・テープ原紙など特殊な機能を付与した特殊紙の生産・販売をコア事業とする企業です。1918年、紙巻たばこの巻紙であるライスペーパーの製造を目的として設立して以降、紙の抄造をベースとした独自の製紙、加工技術を磨き上げてまいりました。製紙はもとより、原料繊維の選定・活用や、透明化・不透明化、高密度化・低密度化など研究開発にも強みをもち、特殊紙に加え水溶紙に代表される機能品や辞書用紙などの印刷・産業用紙事業など、紙に関連する幅広い製品を市場に展開しております。近年のデジタル化に伴い印刷用紙・書籍のニーズが減少傾向にある中で、私たちが長年培った製紙技術・知見を活用した新たな製品を開発すべく事業開発活動を積極的に行っております。提供リソース●薄葉紙・当社の「オークシリーズ」として展開する薄葉印刷紙・FSC®及びPEFCのCoC認証(森林認証)を取得している環境対応品・グロス紙、マット紙として多色印刷に長け、印刷上がりが高いことが特長<現在の用途>ダイレクトメール・カタログ・マニュアル・辞書 など●水溶紙・当社の代表的な製品で温水、冷水に速やに分散することが特長・普通の紙と変わらず、印刷や各種加工が可能<現在の用途>薬剤の包材(コンクリート混和剤等)・水溶性ラベル・流し灯籠メモ帳・播種シート・熔接用ダム紙・紙管・医療用検査台紙 など●工場(3拠点)および製造・加工設備・静岡、大阪、高知の工場・日本製紙グループの製造・加工設備(共創企画によって検討可能)●顧客基盤・日本製紙グループが保有する販売ルート●研究開発の協力・製紙をはじめとした研究開発ノウハウ飯森武志